goo blog サービス終了のお知らせ 

■すまいるがーる■

株式会社シオミホームイング高知の女子たちがおもしろエピソードや、開催されるイベントなどなどをブログで、紹介して参ります!

元気旅行2013in長崎★2日目

2013年11月06日 | 元気旅行記
元気旅行in長崎

2日目でございます


すっきりと目が覚め、

まず最初の楽しみは朝ごはん






おいしかったーーー

特に「湯豆腐」

私はどちらかというと

豆腐が苦手なのですが、

この湯豆腐はふわっと

とろっとしておいしかったです


朝の腹ごしらえも終わった所で

いよいよ龍馬さんのゆかりの地

グラバー邸へむけて出発


今日は私だけでなく

あやかさんと、坂本君も

龍馬さんの格好で行きます

(坂本君はどちらかというと「坊ちゃん」という感じに仕上がっています(笑))


バスにゆられる事1時間


長崎龍馬通りを通り

グラバー園へ到着



とても景色が良かったです


ここで、スペシャルゲストの登場です

いつもお世話になっています

「OTOGI」の河村泉兵衛さん

泉兵衛さんは、長崎の出身なので

今回、長崎の案内を

お願いいたしました


快く引き受けて下さり

本当にありがとうございます


まずは、「旧グラバー住宅」

を見てまいります

バスの車内で見ていた

「龍馬伝」に出てくる

グラバー邸ということで

すごくテンションが上がりました

  
 


↑隠し部屋

隠し部屋には入れませんでしたが

中の様子が見れるように

鏡が貼られていました


つづいて、

グラバー園の中を

上へ上へ登っていき

「旧三菱第2ドックハウス」へ



「旧三菱第2ドックハウス」とは

1896年(明治29年)に、三菱重工業長崎造船所第2ドックそばに船員の休憩宿泊施設として建てられた建物。

ベランダから美しい夜景が楽しめる。


中にはオシャレな休憩所や


等身大の龍馬さんがいました



昼間だったので夜景は見えませんでしたが

とても眺めがよかったです


続いて、

「長崎伝統芸能館」へ行きました



長崎のお祭り「長崎くんち」

生で見てみたいな~


その後、長崎に来たら

これを買わなきゃでしょ

「長崎カステラ」

などのお土産を買って

バラの形の可愛いアイスを食べました

イチゴとバニラのミックスです


そして、いよいよ

長崎の龍馬さんへ

逢いに行きます


その道中に

泉兵衛さんのお知り合いの

はた屋さんへ行きました


なんのお店かというと

空に浮かべる凧のお店です

長崎では凧の事を「はた」

と言うそうです


いろんな「はた」の話がきけました

鷹のはく製のような「はた」や

しっぽ(?)にさわると

いいご縁があるという「はた」まで

いろんな「はた」があるんだなぁと

驚きました



「はた屋」さんを出発し、

坂道を上へ上へ登り

やってきました「風頭公園」





風頭公園の龍馬さんの像です

この長崎の地で

ブーツを履き、腕まくりをした龍馬さんは

いったい何を想っていたのでしょう・・・



みんなもしばし像にくぎづけ



そして、なんと

泉兵衛さんがサプライズで

「龍馬からの手紙」を

歌って下さいました


この龍馬さんゆかりの地で聴く

「龍馬からの手紙」は

すごく感動的でした


それから、もう一つサプライズ

本日11月6日は

あやかさんのお誕生日なんです

泉兵衛さんと、龍馬会の方から

サプライズバースデープレゼント

あやかさん、おめでとうございます



感動的なサプライズを終え

一行は

↑を通り



↑へ向かいます


話には聞いていましたが、

長崎って坂が多いですね

登ったり下ったりしながら

たどり着きました

「亀山社中」



スタッフさんが亀山社中についての

説明をしてくれました

 

袴姿で撮影すると

雰囲気がでてますよね


次に向かったのは

コチラ


「龍馬のブーツ像」です

ブーツがすごく大きくて

みなさんバランスが

何だかおもしろい事に・・・(笑)
   

ここでは、とてもかわいい

猫ちゃんとの出会いもありました

あやかさんのお膝にちょこん

人なつっこい子でした



そして、また坂を上ったり下ったり

しながら向かったのは

「若宮稲荷神社」

ここにも小さな

龍馬さんの像があるんです


こんなにもたくさん

龍馬さんゆかりの地が見えるとは

思っていなかったので

すごくうれしかったです


それから、バスが待っている場所まで戻り、

ここで泉兵衛さんとはお別れです

泉兵衛さんのおかげで

とても充実した濃い長崎観光ができました

泉兵衛さん、本当にありがとうございました


バスに乗り込み

これから今夜のお宿へ

向かいます


途中、サービスエリアで

ちょっと遅めのお昼ごはん

やっぱり長崎に来たら

これを食べなきゃダメでしょう

長崎ちゃんぽん

おいしかったーーー


そしてご飯を食べた後、

あれ?みなさん何か買っていらっしゃる?





サービスエリアの食べ物って

すごくおいしそうですよねpart2(笑)

私もビワのソフトクリームを

亀ちゃんと半分こしました



おなかもいっぱいになった所で

到着しました

「ホテル日航ハウステンボス」


そう、あの有名な

ハウステンボスに泊まるんです


荷物を置いて

いざ、ハウステンボスへ

まずはフェリーに乗って

みんなで移動します


フェリー乗り場には

ファンにはたまらないこんなものが




↑フェリーの中


  
フェリーからの景色は

まるで外国へ来たようでした


フェリーの旅が終わり

夕食を食べる場所を

確認してから

自由時間です


ハウステンボスは広いので

何組かに分かれて

行動をしました


私は「スリラーパーク」へ

行く御一行と一緒に

行動をしました


↑「ホラー大好き同好会」(笑)


ちょっと迷いましたが

スリラーパークの中に入ると

もうドキドキワクワク


建物は全て照明で光っていて

ホラー映画などに使われた

BGMが大音量で流れています

本当に映画の世界へ

入り込んだみたいでした


怖いアトラクションもたくさんあり、

時間の関係で全部は回れませんでしたが、

「監禁病棟」

「ザ キャッスル オブ ザ デット」

「ゴースト・ウエディング」

の3ヵ所を回ることができました


↑監禁病棟に入る前 診察券をもらいました


感想は一言

「怖かったーーーーーー



その後、ハウステンボス内にある

居酒屋按針さんでお食事です




おなかいっぱいほろ酔い気分で

歩いていると

楽しげなミュージックが

聞こえてきました


そちらに向かってみると

なんと仮面舞踏会が

開催されていました



みんな、食後の運動と

言わんばかりに一緒になって

踊りました

楽しかったーーー


それから、ちょっと

お土産を買う時間があったり


イルミネーションのキレイな場所を

見てまわりました


   

こんなにたくさんのイルミネーションを

見たのは初めてです

感動です


最初から最後まで

本当に別世界へ来たような

不思議な感じでした


そして、1日でこんなに

たくさんの場所に行ったのに

とても時間が短く感じたのも

不思議でした


やっぱりそれだけ

楽しかったということですね


夢見心地で

お布団の中に入りました



元気旅行2013in長崎★1日目

2013年11月05日 | 元気旅行記
今年もやって参りました

元気旅行


今年の目的地は

「長崎県」でございます


朝6時30分

天坪観光さんの「天ちゃん号」に乗り

高知メンバー元気に出発


(・・・・若干、眠そうな顔の人もいますが

天坪観光の西岡さん

今年もよろしくお願い致します



川之江インターにて

岡山メンバーと合流して、



石鎚山サービスエリアで

朝ごはん


   

おなかも満たされたところで

フェリー乗り場へ向けて出発



フェリー出発まで

少し時間があったので

三崎港の波止場でしばしの休憩です


実は私、長崎へ

しかも、龍馬さん関連の

場所へ行くと聞いて

気合を入れて

正装をして参りました

My着物と袴と刀(着慣れていないので刀を変な所にさしています(笑))



男の子達は元気ですねー


いやいや、女子組も負けていませんよ




時間が来て

バスごとフェリーに乗り込み、





まずはお昼ごはん





少しするとフェリーが動き出しました

「動き出したー」と興味津々な男性陣


ご飯を食べ終わったら

到着まで自由時間

睡眠をとる人もいれば、

甲板に出て海を楽しむ人もいたり、







ワンピースごっこをしてみたり・・・・



タイタニックごっこをしてみたり・・・・


おのおの船旅を楽しんでおりました(笑)


佐賀関港へ到着して

これからまたバスの旅

紅葉がとてもキレイでした


途中、サービスエリアで休憩したのですが

どうしてでしょうね?

サービスエリアの食べ物って

すごくおいしそうに見えますよね

食べます


食べます


こんな感じで

おいしいものを食べたり、

「龍馬伝」のDVD(長崎編)を

観ながらの快適なバスの旅を経て

たどり着きました

嬉野温泉「元湯白珪」さん


本日のお宿でございます

受付中、ロビーで待っていると

お茶とお茶菓子を出してくださいました

冷たいお茶なのに

ふーふーしてお茶を飲む

河野部長のおちゃめな所も楽しみつつ(笑)


それぞれのお部屋へ

お部屋の説明をしてくれた仲居さんは

なんと19才

後で記念撮影をしてもらいました



夜の食事の前に

少しだけ街を散策しよう

ということで

浴衣を着て外へくりだしました



旅行先でこれがあったら、

ぜったい写真撮らなきゃでしょう



と、なんやかんや

散策していると

あっという間に時間が経って

いよいよお食事の時間です

カンパーイ








お食事もめっちゃおいしかったです



しばし、お酒とお食事を楽しんで

いよいよ、恒例の隠し芸披露のお時間です

今回は高知ティームと岡山・倉敷ティームの

2ティームに別れて隠し芸をしました

まずは、順番を決めるじゃんけんから

はたして結果は・・・・



先行は岡山・倉敷ティームでした(渡邊君の喜びようはすごかったです(笑))


岡山ティームは「小学校の参観日」を

舞台にコントをしました

なんと、職人さんの

坂上さんと渋江さんも

一緒にやってくれていました


ただ、コントと思いきや

実は岡山の職人さん、渋江さんへの

ドッキリが仕掛けられていたんです


参観日の最後になぜか早食い競争

その早食い競争の食べ物の

渋江さんが食べるお団子の中には

大量のワサビが・・・・

ドッキリにかかった後の渋江さん↓↓


渋江さんには、一番食べるのが遅かった人が

ビールを一気飲みするという風に

伝えていて、とても巧妙に仕掛けられた

ドッキリでした


続きまして

高知ティームです

テーマは「組体操」


コーチ役?の加藤くんに、

グラマラス体系の刈谷主任に、

なんだかしっくりきている坂本くんに、

なんで上半身はだかなの?景山くん、

そして、スペシャルゲスト

急きょ参加してくれたという

旅館で働く仲居さん(笑)


そして、組体操は

なんだかすごかったです
  
刈谷主任が坂本君を持ち上げるのは

普通な感じ・・・

ですが、それをやった後に

今度は逆に坂本君が刈谷主任を

持ち上げようとしています


なんぼいうたち・・・・


最後の決めポーズがこちら↓↓



2組ともすごい隠し芸でした


宴会が終わった後には

それぞれ温泉へ入ったり、

お部屋に集まって

親睦を深めたり


温泉は最高に気持ちよかったです

しあわせ~

「美肌の湯」と言われている

温泉で、たしかに次の日

お化粧のノリがいつもと違いました


そんなこんなで1日目が終わりました


出演してくれた仲居さんと記念撮影





2日目へつづく・・・


そういえば・・・

2013年11月03日 | 高知のススメ
なんだか雨が降りそうな

お天気ですね

あなた様はいかがお過ごしですか?


最近、思ったのですが

そういえば今年は紅葉狩りに

行かなかったな~


学生の頃などよく、

家族で梶が森に

紅葉を見にいっていたんです


最近、ホームページを見て

知ったのですが、

梶が森って山荘や

キャンプ場があるんですね


何度も行っていたのに

ぜんぜん知りませんでした


昼間は自然公園で紅葉を見たり、

竜王の滝へ行ってマイナスイオンで

癒されたり、

夜は満天の星が楽しめて

天文台まであるそうです

自然を堪能できる環境が

たくさんそろっているんですね


今度、泊まりに行って

みたいと思います


山荘 梶が森

所在地
〒 789-0255 高知県長岡郡大豊町佐賀山1248-3


電話番号
0887-74-0256


ファックス
      0887-74-0251


ホームページ
山荘 梶ヶ森 http://kochi-kajigamori.com/


開設期間

4月~11月:毎日営業


営業時間

予約受付時間 9:00~17:00


定休日

冬季休暇あり



あなた様は梶が森に

宿泊したことありますか?

宿泊したことのある方、

ぜひ感想を聞かせてください



感謝感謝の11月1日

2013年11月02日 | あやちゃん日記
あやかです、おはようございます!
お元気ですか?


実は昨日、盛大にお誕生日を
会社の仲間が祝ってくれたんです。


本当にありがとうございます!


そうなんです、
私の生まれ月は11月です。


11月6日で、27歳になります!
本当に素敵な27歳をむかえられそうです!


もうみんなのプレゼント攻めがすごい勢いで(笑



プレゼントに埋もれる私。






これは高知の営業部さんからの
スティッチの目覚まし時計ですv


もう嬉しいーー!
みんな私の趣味をなぜか知ってるみたいなんです。





バッグやらクツやらも頂きましたv




みんな本当にありがとう。
感謝の涙。