goo blog サービス終了のお知らせ 

癖になります 半額めにゅ~

半額にプラス懸賞モニターでもっと節約生活がんばりましょ。これが癖になるんです♪

30分で鬼さんまんじゅう

2009年02月03日 12時23分14秒 | 晴れときどき和菓子
ブログランキング★料理



昨日は近所のおばちゃんたちにいろいろ御馳走頂戴したし、ご心配もかけちゃったので、今、これをおすそ分けしてきました。
「ほんまに心配かけたねえ。おばちゃん、昨日はありがとう。」
「おばあちゃん、びっくりさせてしまってごめんね。ありがとう。」
ネットの皆様も、本当にありがとう。
気持ちだけですが、これどうぞ。
頭からがぶっといっちゃって。鬼やらいしてくださいませ。

みな皆様にも、ええことがいっぱいありますように、、、



今日は朝に一度主人を迎えに行ったのですが手続きとか最後の診察が混み合ってるので、昼からのお迎えになりました。
なので、その合間に、こなし生地で鬼さんまんじゅう作りました。
練り切りでも良かったんだけれど求肥を解凍する暇がなかったので。



30分でできるおまんじゅうです。
作り方です

最初に蒸し器をセットしましょう。
1中あんはこしあん、15グラムずつにして丸めておきます。
2白あん230グラムに対し小麦粉15グラムに水あめ2g(これは、私の思いつきレシピなの、今回、網にかけると乾燥しやすいのであえて水あめ入れたの)
餅粉4グラムを良く混ぜます。
3蒸し器で20分むして、布巾でこなします。
その間に、洗いものして主人の好きなきんぴらも作れるよ。

こなすというのは布巾にくるんだまま、こねること。
しっかりこねると、粘りのある、こなし生地になるの。


4着色します。今回は赤と黄色。
5ざるにかけます。
一気に押し出します。
6中あんをそぼろになったピンクあんで包みます。
7角付けて出来上がり。
すぐにカップに入れて、乾燥を防ぎます。
どうしても乾燥したら、水あめ1対水1の割合で作ったシロップをやさしき霧吹きでシュ!。




鬼というよりも、ドリフの高木さんがかぶってる雷様のかつらっぽいかな?
網にかけると一番手っ取り早いんです。

ささ、ご飯炊いたら巻きずしやなあ~~。

ぜんざい

2009年01月25日 11時07分55秒 | 晴れときどき和菓子
ブログランキング★料理



急に思い立つのが主人。
そういえば、、今年は、俺ぜんざい食べてへんで。
「ないんか?作ってや。」
ええ?ええ?よういわはるわあ。
毎年、小正月に私が作っても見向きもせェへんから、今年は作らなかったのよ。
そしたら急に言いだすのよね。
火鉢いこして、いざ餅焼こうとしてないない。
上のばあちゃんに電話して、「悪いけれどお餅分けてくれるう?」
ご近所さんが親切やとありがたい。
「こっちこそ、もろうてもらえてありがたい。」って言うてくれはる優しさ。
おばあちゃんありがとう。

今日は簡単缶詰ぜんざい。
作り方もめちゃ簡単。
缶詰温めるだけでは、甘すぎるので、ちょっと水で薄め。
その時に気持ちだけみりん入れるト艶が出ますよ。
味に深みも出ます。

主人はお餅を焼いたのが好き。私の母が作ってくれたのは、お餅を別鍋で煮る方法。家々によって違いますね。今は私も主人の好みに合わせてます。

朝、大満足なパパでした。

上のばあちゃんにもお裾わけ。
「今日は助かったよお。急に食べたい言うから。おばあちゃんがいてくれてよかったわあ。これたべてえ。」
おばあちゃんは餅は焼かずに、鍋で煮るタイプ。
勝手知ったるよその家ですが、鍋でお餅を柔らかくして、細かく切ってあられのように刻んでおくと食べやすい。
「ほうかあ♪こんな年寄りでもいてて良かったかい?」
「当たり前やん、まだまだ元気でおってやあ。頼りにしてますでえ。」
万が一喉に詰めてはいち大事なので、おばあちゃんが食べる間
横にいました。
亡き祖母と同じ年のおばあちゃん。横にいると、妙に安心する私です。


福さん鬼さんまんじゅう

2009年01月24日 22時46分46秒 | 晴れときどき和菓子
ブログランキング★料理

アルバムを開きながら、そろそろ節分に何を作ろうかなあって考えてるわたしです



これは練り切りで昨年作ったの。
私のオリジナルです。

鬼は外、福は内。ぜんぶ食べちゃいましょ。

練り切りは和菓子の基本です。
これを覚えておくと楽です。

作り方です。

1市販の白あんを鍋に入れ、火にかけます。
 これを火とるといいます。(和菓子用語ね)
2白あん300グラムに対し求肥を30グラムの割合で
10対1ね。少しづつ加えて焦がさないように火にかけて練り上げると
まろやかな練り切りになって、着色したら、ほとんどのおまんじゅうに使えるの。

3求肥は白玉粉と砂糖と水で電子レンジでできます
求肥の作り方はここ

4できた練り切りを着色します。赤、黄色、茶色。
茶色はあんこで色付けます。
5中あんは10グラム。
練り切りを薄く延ばして中にあんこ入れて丸めます。
鬼の角も おたふくのほっぺも作ります。
6目の細かいざる(なければ茶こしや、チーズ卸でもOK)
にかけて髪の毛にします。
7形を整えて、竹串のとんがってないほうで、目と口を付けて
出来上がり。


今日は朝から手間暇かけて一生懸命あるお菓子に挑戦してたの。
なのに失敗して凹んだんだあ。
もっともっと勉強しなくちゃ

へこみながらも今モニタープラザさんで見つけたい企画にときめいたわ。

イタリアの天然海塩「サルフィオーレ(塩の花)」募集!「私のちょっとした贅沢」by トラノイ
ローマ法王の塩!
初めて見たわ。
そうそうお題は、私のちょっとした贅沢。
そやの。私の場合は、家族の顔思い浮かべながらこういうお菓子作ったり、お料理してる時間が宝もので、たのしくって贅沢な時間だと思うの。
圧力窯なら早いのですがあえて炭火でことこと煮豚作るのも楽しい。
ラーメンの麺から、スープまで全部作ることや、ハムを家で作ったり、味噌を作ったりするのも私の贅沢な時間。
8年前は想像もできなかった時間です。

会社は危機やったし、祖母は夜中になると徘徊しちゃうし、介護してた母が介護疲れで倒れて一命とりとめたものの自分の名前も言えない状態で退院やったし。2人に同居してもらったものの、息子はまだ幼稚園にも行ってなかったし。だけれど暮らしの中でも楽しいことがいっぱいあるなてことに気がついたの。
おばちゃんは味噌や漬物を作る時は別人のように生き生きしたし、母も少しづつ元気になっていってくれたし。何より息子が可愛かった。
パパも頑張ったし。
ありのままでええやんかとある意味開き直りもしたらめちゃ楽になったの。

やがて、祖母も天に召され、母もインシュリンがいらなくなるまで回復し、息子は偉そうに生意気になってきました。
今はおかげさまで、自分の時間が持てる。
朝、母を内科に連れて行って祖母はヘルパーさんにお願いして。昼からは祖母をリハビリに母を眼科に。病院ばっかりやったもの。

今、こんな贅沢な時間ないわ。
台所に立って、いろいろな物を作れることがうれしいわ。
昼間わくわくするもん。ひ、と、り♪
最近のお気に入りは、小さな火鉢。私のマイブーム。
炭火で、暇かけて、鉄瓶でお湯沸かして、いただくお茶のおいしいこと。
フレーバーコーヒーあったら、最高に幸せ。
レースのカーテン越しに、お日さま揺れてるとなお幸せ。
洗濯ものがベランダいっぱいにはためいてると幸せ。
その洗濯物の隙間から、庭の花や野菜が見えるとうれしい。
やがて夕方は、子供の塾の送り迎えや、なんやでバタバタしちゃうけれど、それも家族が元気でいてくれるからできること。
やさしい冬のひだまりの中で、贅沢をかみしめるのです。

カステラもどき作ったよ

2009年01月11日 10時54分55秒 | 晴れときどき和菓子
料理 ブログセンター

昨日はお菓子教室でした。息子は馬、主人は仕事。
私は趣味を楽しみました。
作ったのはカステラ。20センチ四方型で作ります。


一度習ったんだけど、私は物覚えが悪いのでもう一度おさらいに行ったの。
先生やお友達のお顔も見たかったし。お教室は女学生に戻った気分になって心が華やぎます。
カステラの期限も教わりました。
戦国時代、日本に輸入された南蛮(なんばん)菓子の一つで、1556年ポルトガルの宣教師が、長崎県の平戸に医療とともに伝えたといわれている。カステラはポルトガル語で、イベリア半島にあったというカスティーリャ王国のことで、そこでつくられた菓子という意味だったんですって(ノートまる写し)。伝来当時は、病人の治療の薬として(栄養があるので)食べられていた貴重なもの。
だということです。
カステラの基本は、小麦粉(薄力粉)50グラム、鶏卵100グラム、白砂糖100グラム。

材料です
卵8個  砂糖300g 強力粉200g  はちみつ大さじ4 牛乳50cc
ざらめ100g

作り方
1型に(クッキーの缶でもOK )クッキングシートをきれいに敷きつめる。
ザラメを入れておきます。
2卵、砂糖を一度に入れ、ハンドミキサーで約10分、ボールに沿って動かしながら、泡立てる。
3牛乳はあたためる
4はちみつと3を加え、さらに1~2分泡立てる。
5オーブンの温度を180度にセットしておく。
6強力粉を3、4回に分けてふるいながら加え、2~3分混ぜ合わせる。このとき、
きれいに泡立てないと膨らみません。ベーキングパウダーをカステラは使わないのよ。生地にきれいな「の」がかけるまで泡立てます。

7生地を1の型に流し込みます。気泡を丁寧につぶさないと後味が悪くなります。
ポイントはここ。ゴムベラを立てて、底のほうの泡があがって来るようにし、泡を丁寧に消します。
8オーブンに入れる。一分ほど焼いて取り出し、7でしたように泡を消し、オーブンにいれ、また泡を消す。
9その後8~10分表面にうっすらとこげ色がつくまで焼きます。
良い香りがしてきますよ。
10オーブンを160℃にセットしてさらに焼く1時間焼くと出来上がり。

焼きたてのあったかいカステラも嬉しいですが。
1,2日ラップして包んだほうが生地がしっとりして落ち着いておいしいよ。

この写真はええ部分だけ撮影したけれど、やはり気泡が出来てる部分もあって。
おうちで作る時は、気持ちだけ、1っぱい程度のベーキングパウダー入れたほうが楽やわ。と、ひそかに思う私。

家で果たして、出来るかしら?混ぜるだけなのですが、非常にコツがいり、難しいです。皆さんと仲良く作るのが、お菓子教室のだいご味ってことで、あははは♪
高校の家庭科でデコレーションケーキを作ったのですが私の班だけ、ぺったんこのせんべいのようなケーキとは到底思えない代物ができてね。
それいらケーキ類は苦手なの。トラウマがあるのよ。
カステラは、やっぱ、、、、買うもんやなあ。



ってみいつけた!モニタープラザさんの新企画。
カステラと言えば横浜文明堂 大切な人への贈り物に活躍するスイーツです「ちょっと変わりダネ?!あったら食べたいこんなカステラ!」大募集
嬉しいお題です。
お菓子大好きな私としましては、食べたいカステラいっぱいあります。
鏡開きの時に小餅と小豆入りのおしるこ代わりのカステラ。
バレンタインデーにはチョコチップ入り。
弥生3月には菱餅の代わりの3色カステラ。
4月の桜の季節には桜の花びらや葉っぱを練りこんだカステラを。
5月は若葉色のよもぎ風味
6月はアジサイ色の、紫芋パウダー入れたのを
7月、鮎の形の求肥で、透明感出したせせらぎの感じがするもの。
8月は錦玉とコラボ。下に敷いたカステラの上で透明な錦玉の中で色とりどりの
練り切りの玉が踊り。
9月はお芋いり。
10月は、柿あん練りこんで、オレンジの紅葉色。上に紅葉の雲平散らして。
11月はハロウイン。かぼちゃいり。
12月はノエル風に巻いてみて。

こんなの作れる腕が欲しいです。したい作りたいと思っても、腕がついて行きません。お菓子は奥が深いです。


さてさて、今日は映画に連れて行けというてます。ったくあの子はいつ勉学にいそしむのでしょう??チェゲバロ行ってきます。

花びら餅作りました

2009年01月09日 00時52分32秒 | 晴れときどき和菓子
ブログセンター


宮中ではお正月に、茶道では初釜の日にいただくのが慣例の花びら餅。
作ろうと思いながら、なかなか。
やっと今日できました。めちゃ時間がかかったわ。
肩こりました。

お菓子教室で習ったのですが、それが難しいので
私がアレンジした作り方なので、本式のレシピではありません。

まず材料9個分です。
1求肥電子レンジでの作り方はここをどうぞ

2半雪平(はんせっぺい)
白こしあん80g、卵白30g、砂糖10g、食紅

3味噌餡
白こしあん100g、水20CC、白味噌15グラム、

4ごぼう煮
ごぼう、砂糖200g、水100CC、重層、酢


作り方です
1ごぼうは細長く切って、酢と重層を少々加えた水につけて一晩
あくを抜き、茹でます。
砂糖と水を煮立ててシロップを作り、1昼夜以上漬けておきます。
この時点で、最低3日かかるの。

2味噌餡作ります
白あんに水を加え、火にかけて練り上げながら、白味噌を加えます。
冷まして、9等分にして、丸めます。

3求肥を作ります。

4卵白に砂糖加えてしっかり泡立てメレンゲを作ります。
白こしあんにそのメレンゲを加え、混ぜたら、火にかけて練り上げます。
ここでしっかり練り上げてないと伸びが悪いので、ひたすら練り上げます。
5分の4は、白いまま。5分の1だけ色をつけます。
赤は、やや濃いめに作るのがええわ。
65に片栗粉をつけて、まるくのばす。
赤いのはやや小さめに伸ばします。
白いのは9センチぐらいの幅にします。
赤は5センチ。
7白の上に赤を乗っけて、ごぼうを置きます。


8ふたつ折りにして出来上がり。

なんだけど、生地の周りがギザギザになって不細工だったので、はさみで
切りそろえました。すごく疲れちゃったあ。

小麦粉で紅白まんじゅう

2009年01月02日 22時26分49秒 | 晴れときどき和菓子


主人のご兄弟一同揃うのはお正月。


紅白まんじゅうを作って持って行きました。

作り方はめちゃ簡単。

材料です。
10個分です。
薄力粉30グラム 砂糖25グラム ベーキングパウダー1グラム
水10g 
こしあん150グラム

1こしあんを10等分して丸めておく
2粉は合わせてふるう
32に砂糖と水を合わせてこねる
4蒸し器に布巾とクッキングシートを敷いて、強火にする。
53のこねた物を2等分し、一つに赤色で着色する。
65を、それぞれ5等分する。
7こしあんを中にして包む。
8蒸し器に並べて、10分間むす。

9そっと取り出して、冷ますと出来上がり。


小麦粉やから誰にも失敗なく作れるよ。

長兄さんところは、今日は大変でした。
奥さんが熱出して寝てはったの。
「ええやん、晩御飯食べて行き。鍋しようやあ。みんなでいっぱい
やろうやあ」って言ってくださったけれど、お気持ちだけいただいて、
今日は失礼を。

今年はお寺での院主さんのお話のあと長兄さんのおうちで集まりました。
主人ところは賑やかです。男兄弟4人に、女姉妹が3人。
女姉妹は、お正月は家事に忙しいので会えませんが(独身ゴミやしきの
義姉だけは暇やから来ますが)長男さん、(次男さんはなくなったので)
、三男さんところ、と我が家。
本家のお仏壇にご挨拶して失礼しました。
短い時間でしたがワイワイガヤガヤ賑やかでした。

インフルエンザじゃなければええなあ。早くよくなってくださいね。



和菓子でおせち

2008年12月31日 09時10分59秒 | 晴れときどき和菓子
料理 ブログセンター




出来たよ~~。和菓子でおせち。
甘いもの好きな私なので、数の子よりもまずはお菓子。

作り方です。
上の段右、羽二重餅(求肥で作るの。)
上の段左、練り切りで、竹、梅、菊。
練り切りは、白あん10に対し求肥1の割合で練り上げて着色し
形を作ったもの。
竹は、洋館と白い求肥を薄く伸ばしたものに、白あん乗っけてくるくる巻きます。
梅と菊は基本的には同じ。
花びらの数が違うだけ。
花びらに合わせ練り切りに筋を入れていくの。梅は5か所。
菊は30個入れてます。



下の段左は栗きんとん。
早めに作って冷凍してたので自然解凍をしたらOK.。
栗きんとんの作り方はこちら

そして黒豆。
http://blog.goo.ne.jp/kyasarin430/e/ddc870e5a55853ca5b218e34b38209d2黒豆の作り方はこちら

さっそくご先祖様にお供え。
来年もどうぞお見守りくださいませ。




練り切りでツリー

2008年12月22日 12時30分39秒 | 晴れときどき和菓子

和菓子でクリスマス。

これも練り切りで作りました。
練り切り(白あんに求肥を混ぜたもの)も作りました。
作り方です。


材料です。
求肥  
白玉粉50グラム
水80Cc
砂糖100グラム

ねりきり
白あん500グラム
求肥40グラム
(あれば)水あめ5グラム

中あんは、小豆こしあん100グラム

1白玉粉を水で溶かし砂糖を入れよく混ぜて、ラップして1分半
電子レンジにかけます。
2、1をよく混ぜ、ねり、さらに2分、電子レンジにかけます
これで求肥ができます。

3白あんを鍋に入れて、水分を飛ばします
4出来上がった2の求肥を入れて、混ぜながら、練ります
5裏ごしします
6さらになめらかにするには布巾の上でもみます。
7出来た白い練り切りをわけます。
大部分が緑、あとはお好みの色。
黄色、白赤。
黄色は星形に抜いて。赤や、白は、丸めます。
これが練り切りです

8中あんを10グラム丸めます。
9緑を一気に、ざるの上から押し出します。
10 9を箸で周りにくっつけて、飾りをつけて、最後に金粉、パラパラ。
この金粉も100均で見つけたの。

これめちゃ簡単なので、楽しいです。



和菓子でサンタ

2008年12月21日 10時22分54秒 | 晴れときどき和菓子

和菓子教室でした。
一応5年通って卒業したので、(もともとの不器用は治らず未だ
不格好なの作る私ですが)毎週じゃなくってイベントの時に通ってるの。
久しぶりにお友達や先生方とお目にかかって女学生に戻った気分。

練り切り(白あんに求肥を混ぜたもの)も作りました。
作り方は、そんなに難しくないよ。

材料です。
求肥  
白玉粉50グラム
水80Cc
砂糖100グラム

ねりきり
白あん500グラム
求肥40グラム
(あれば)水あめ5グラム

中あんは、小豆こしあん100グラム

1白玉粉を水で溶かし砂糖を入れよく混ぜて、ラップして1分半
電子レンジにかけます。
2、1をよく混ぜ、ねり、さらに2分、電子レンジにかけます


3白あんを鍋に入れて、水分を飛ばします
4出来上がった2の求肥を入れて、混ぜながら、練ります
5裏ごしします
6さらになめらかにするには布巾の上でもみます。
7でっ着た白い練り切りを3つにわけます。
この時点で、使用済みの器や、鍋を水に漬けておくと後の
片付けが楽で早いの。

8、お顔の色は黄色と赤で、肌色っぽく着色します。
9、帽子は赤に。
10 中あんのこしあんを10グラムとって丸めます
11 その上から、平たくのばしたお顔部分で包みます。
12三角のお帽子をくるみます
13白く帽子の淵を作ります
14ざるで押したものを箸でひげにしてつけます。
15眼は、ようかんで(先生があらかじめ作ってくれてたの)
おうちでは、金串を焼いて、つけたらええと思うわ。


練り切りは一度作っておくと、冷凍保存できます。
各色50グラムずつに分けて、ラップして保存し、一晩かけて
冷蔵庫の野菜室で自然解凍するとええわね。

先生のお見本とは比べ物にならないけれど、それでも、何とか
出来ました。

所要時間は求肥や練り切りから作って行くと2時間。
洗いものまですべて入れたら2時間半です。



パンで雪だるま

2008年12月20日 15時53分00秒 | 晴れときどき和菓子
7時過ぎてようやく主人は起きてきたの。
「何で起こせへんねん。」って言われてもねえ。起こしたよん。
起きないのパパよ。
8時半にお得意先様に行かねばならないのに間に合うのかな?
ハムって便利です。一度作っておくとすぐにホットサンドにも使えるわ。
「はい、食べてください。」
「時間あらへんやんけ!?」
だったら、夜更かしせんと早く寝ればいいのにねえ。
人のせいにして、ぷりぷり怒って慌ただしく車に乗り込んでパパが出かけた後は、ちょっと遊んでみました。

パンで雪だるま。
作り方も簡単。

昨日作ったパンに、湯煎で溶かしたホワイトチョコレートをスプーンですくってかけて、乾かない間に森永の小枝を張りつけて、チェリーもはりつけただけ。
目と口はチョコペンシル。
湯煎しすぎたか、チョコがずいぶん垂れましたね。
近所のパン屋んでこの前、売ってたのよ。なんと一個200円!
ひえ~~~、だったら作ろうと思ったのよん。

初めて、雪だるまパンを作ったのは2005年。


それと比べると、チョコのコーテイングができるようになった分だけましよ、と自画自賛。

下手でも、楽しかったらそれでええのん。

のっそり、8時過ぎて息子が起きてきて、言いました。
「おれ、この赤いのん嫌いやん。」
朝いちばんは、さわやかにおはようというもんや。
何よ、その文句は?
なのでこう言っておいたの。
「ああ、あなたも大人になったら思い出すのよねえ。お母さんが愛情込めて作ってくれた懐かしい雪だるまパン。不器用な母が一生懸命作ったものにケチをつけてしまった少年時代を後悔し、懺悔する日が来るのよねえ。
うう、お母さん、あなたは俺が何を言っても寛大に許してくれた。あぁ、お母さん。ごめんなさい。朝の遅くまで寝て、ろくに勉強もしない俺を叱りもせず、優しい笑顔で朝ごはん出してくれた。お母さん、ごめんなさい。
あなたが、40過ぎて後悔する時はもう、母はこの世にいないかもしれないわねえ。」

「もう、わかった。わかった。文句言うてすいません。食べます。ああ、おいしいです。お母さんの味は最高です。」

あら?そ~~う?
急にご機嫌よくなる私。しっかりおあがり~~。

マーマーレードでゆべし

2008年12月12日 14時07分08秒 | 晴れときどき和菓子
モニタープラザさんで見かけたときから、これに応募したかったの。
お題は、「マーマーレードを使ったクリスマスのお料理」


ルトメウ・オーガニックはオレンジの本場バレンシアからマーマレード、ジャム、オリーブオイル、オーガニックワイン、オリーブオイル石けんなどこだわりのオーガニック商品をお届けします。

「マーマレードでクリスマス」の、おいしいアイデア大募集!!

スペアリブやお肉料理にはマーマレードはよく使います。
爽やかでやさしい味になってくれるから大好きなの。和のしょうゆにもマーマレードはよくあいます。

今回ねえ、和菓子にマーマレードを使って挑戦してみたかったの。
うちの母も参加させてもらってる敬老会の陶芸教室の忘年会に持って行こうと思ったのです。
東北名物のゆべし。一度お土産にいただいて感激したの。
ゆずと醤油の風味がおいしくって!

作り方を教えていただいたときは舞い上がりました。
ですが、、、子供には、ゆずが強かったのかなあ?
なので、今回はマーマレードで再挑戦。そのほうがやさしい味になるかなあ。
ご年配の方々には、ケーキより和菓子のほうが喜んでもらえるかなあ?ト思ったの。年々、子供会や敬老会の予算も減ってるの。母がお世話になってるので、ほんの気持ちだけ私も参加させてもらいたかったの。




作り方も簡単。蒸すだけよ。
1 みりん小さじ1/3 砂糖100グラム 水100グラムを煮ます。
 (今回はマーマレードのジャムを30グラム使ったので水は70グラムにしました)
2 1が溶けたら醤油を小さじ2入れて完全に冷まします。
3、さます間に、型に、クッキングペーパーをはめ込みます。
蒸し器もセットしましょう。蒸し器に絞った付近を敷いて置きます。


4 寒梅粉4グラム(なければ餅粉で代用)上南粉40グラム(なければ上新粉で代用)をふるい、1を加えていきます。
5 胡桃の砕いたもの30グラム(我が家はアーモンドで)
そして、マーマレードを混ぜて。(もちろんゆずの皮を1/3すりおろしてもいいのよ)
6  強火で1時間蒸しましょう。
その間に洗いものもできますよ。

7 蒸しあがったら方から取り出して冷ましましょう。
それが上の写真です。

8 1時間ほどほっといて、その間に他の用事しちゃいましょ。
切り分けたら、はい、できあがり~~.
どうしてもくっつくときは片栗粉や黄な粉をつけてもおいしいよ。


マーマレード入れたら、合う!
ほんのり、お醤油とかんきつ系が、さわやか。アーモンドの歯ごたえもええねえ。
日持ちするので、一寸疲れた時に一口。急なお客様にも一口。
やっぱ、おいしいわあ。
3階の94歳のばあちゃんにもおすそわけ。喜んでくれました。
良かった~~♪


求肥でクリスマス

2008年12月10日 09時05分27秒 | 晴れときどき和菓子
「4時頃にはみんな来るからな。」
昨日の朝、息子はそう言い残し、学校へ。クリスマス会でお芝居するらしいです。我が家で時々練習してます。
求肥でおやつ作っておきました。
福井名物の 羽二重餅(はぶたえもち)や、岡山名物の吉備団子(きびだんご)も、求肥でできてるの。





一人、アレルギーのお子さんがいてるの。彼もいっしょに食べれます。
求肥は、白玉粉と、砂糖だけですもの。
卵も、小麦も、牛乳もだめな彼でも、大丈夫!

作り方は簡単よ。

用意するもの。
乾いたまな板。茶こしは2個。大きなお皿。はかり。耐熱性のボール。木杓子。
金たわし。麺棒。ラップ。白玉粉、砂糖、水。色素。餅取り粉もしくは片栗粉。

さて、作り方
1、ボールに白玉粉を50グラム入れます。
2、水100CC、砂糖も100グラム入れます。
白玉粉1に対し、水と砂糖は2と覚えておくと楽。
(今回私は砂糖70グラムにオリゴ糖の粉30グラムにしてます)

3、完全に溶かします。その時に茶こしを使うとだまになりません。
4、電子レンジでまず3分。チーン。
(ご家庭のワット数やメーカーによっても違いますが目安は3分。)
5、その間にもう一つの茶こしの中に片栗粉を入れ大きなお皿の上にまんべんなく振りかけておきます。
6、チーンとなったら濡らした木杓子で、よく混ぜます。

湯気で、写真が見えにくいけれど、真中のほうや端の部分はまだ火が完全に通ってない状態です。このときに水に溶いた色素を少し入れます。
混ぜます。

7、ラップを今度は、半分ほどずらして、2分チーン。
8、ボールの底のほうからよく混ぜます。ひたすら混ぜたら、粘りが出ます。


9片栗粉を敷いた大皿の上に取り出します。
10、金たわしで木杓子にボールを洗って、次の色を作ります。

求肥は出来上がったのは置いておいても大丈夫。
あったかいうちにやけどしながら作ることないです。

すべての色を作ったら、形作り。乾いたまな板の上に麺棒で延ばしてツリーは3角に、黄色は星に。
赤は靴と飾りに、白も飾りに。
水を指先につけて、くっつけていくと簡単。

はい、出来上がり。
ん凝った求肥は、色別に、ラップしてジップロックして冷凍庫へ。
自然解凍でいただけます。
女の子は赤の靴がお気に入りで。写真撮ろうとしたときは1っこしか残ってなかったわあ。すべて完売したらうれしいわ。

アレルギーのお子さんを持ってるお母さま方。うちの息子も相当ひどかったんですよ。和菓子は、卵や牛乳、小麦粉を使わないものも多いので、楽しめますよ。

ホットケーキミックスで蒸しかぼちゃ

2008年12月04日 10時48分36秒 | 晴れときどき和菓子
今日は、母がきます。
整骨院の帰りに、うちに寄るっていうの。
母もずいぶん元気になってくれました。インシュリンからさようならして、うれしいです。あとは太ってもらいたいわ。私のお肉をあげたいわ。

今、蒸したのは、これ、ホットケーキミックスで、簡単に作れるかぼちゃまんじゅう。


作り方もめちゃ簡単。
かぼちゃを電子レンジでチーンして、すりつぶします。
100グラムもあれば十分。なので、残りは今夜、味覇ウェイパーとで牛乳とでスープにします。



まずは蒸し器をセットします。
蒸気が上がってくるまでに、材料の準備。
ホットケーキミックスは中の小分けされてる1袋使います。
分量は、袋の裏に書いてるとおりです。
牛乳で溶いて、卵一個入れて、つぶしたカボチャを入れます。
お好みで、とかしたバター入れて。
コラーゲン パウダー も添付のスプーンに2杯入れてます。
パウダータイプは、料理にも使いやすいです。
母の関節も、私の関節も、守ってね。コラーゲンは、ほんと、リウマチや関節痛には特効薬。

カップのそこに、あんこをスプーン1.
上から、そっと流しこんで、15分むしたら出来上がり。

串にさしてみて、中身がついてこないならOK. 

ハロウインのお菓子にもええよん。

さ、買い物行って、掃除しよう。
うちの母は、きれい好き。
かつて看護師として働きながら、家事も、育児もこなし。手芸や裁縫も得意でした。私にはとてもとても、できません。
母の掃除力には、いつまでたっても私はかないません。

鍋焦がしてしまってるねん。日が当たると、どこもかしこも汚れて見えるわあ。これはあかんぞ!
母に叱られないうちに、掃除しま~~す。汗。

三色団子

2008年12月02日 20時47分58秒 | 晴れときどき和菓子
無性に、三色団子が食べたくって、戸棚を開けると、上新粉が出てきたやん。
これで作れるぞ!
あんこも使わない実にシンプルな和菓子ですが、私、大好きやのん。
作り方も、めちゃ簡単。

蒸し器に、お水を張って、火をつけてセットしてから料理開始。

上新粉250グラムに、薄力粉25グラム用意して、砂糖は100グラム。
塩は、気持ちだけ1グラム。
すべて混ぜたら、一度ふるいましょう。
水は360CCぐらい。季節によって微妙に加減しましょう。
お菓子教室では、浮粉も使ったけれど、中華料理の肉まんなどをよく作るご家庭ならともかく、なかなか一般のおうちではないと思うの。我が家も今切れてたの。
浮粉があると、透明感が出るのです。
本格的に作りたい方は、上新子を200グラムにして、浮粉を60グラム使うとええですよ。薄力粉は、そのまま25グラムで。水の分量も同じく360CC.

今回は、浮粉使わずに、作りました。

ポイントは、蒸し。
蒸し器に、型枠用意します。型枠って言われても~~。
ボールでもどんぶりでもいいんです。クッキーのカンカンでも。
濡らした布巾を型に敷いて、上から、とかした粉を流しいれ、25分蒸します。
その間に、洗い物済ませて。

熱いうちに、、布巾をもんで、3等分に。
赤の着色料でピンク。抹茶で、緑に。
串にさしたら出来上がり。

この、分量で10本分できます。
上の奥さんにもおすそわけ。

ピンクは桜を白は、めでる人を。緑は、大地を表してるそうです。

な、説明よりも、おいしいお茶に、お団子。
ああ、幸せ~~。

30分ほどでできるよ。洗い物は、少々、お時間掛かります。
餅なので、しばらく水に浸したほうが、洗いやすいからです。
1時間もあったら、洗って、食器棚に片付けられるよ。


和菓子のサンタさん

2008年11月29日 07時54分52秒 | 晴れときどき和菓子
シェアブログ1262に投稿



昨日のツリーのレシピのご要望いただいたので、今日のっけますね。
これは、求肥の上に練り切りで作ったサンタさん。
これも私のオリジナル。ひらめいたので作ってみたの。
下のツリーの和菓子と作り方は全く同じです。

まず土台。
下のツリーは三角形。
このサンタはまんまるに丸めるだけ。
求肥で作ります。

求肥は、簡単。電子レンジでできます。
白玉粉 100グラム
砂糖  100グラム
水   180CC

ポイントは白玉粉を水でよくよくといてください。
水を少しずつ加えるほうが、よく溶けます。
完全に溶けたら砂糖を加えて、混ぜて、
これらを耐熱性のある器に入れてラップをし、2分チンします。
取り出して、水でぬらした木杓子よくかき混ぜまたラップをかけさらに1分チン。
そしてまた取り出し、かき混ぜラップで1分チン。
電子レンジのメーカーや、ワット数によっても時間が違いますが、木杓子でかき混ぜた時、持ち上げてみてください。お餅のようになてたら出来上がり。

片栗粉をまな板もしくはパットにまんべんなく敷き詰め、そこに求肥を流し、粗熱が取れたら丸めます。もしくはツリーの形になるように三角に切ります。
求肥は冷凍保存できますので、作っておくと便利です。


次、練り切りの作り方
練り切りとは、白あんに求肥を混ぜて作ったもので、この作り方さえ覚えておくと桜でも椿でも紅葉でも何でも作れるのです。

市販の白あん400グラムを鍋に入れます。弱火にして「混ぜながら」、水分を飛ばします。焦がさないで。
水分が飛んできたら、最後に求肥を20グラム入れます。
求肥の片栗粉はさっと水で流しておいてね。
ちぎって少しづつ入れてね。片時も手を緩めないでね。求肥を入れるときは火を止めてもいいです。混ぜて混ぜていくと、やがて艶が出てきます。
これが練り切りです。
もっと艶が出したい時は、水あめを5グラムほど入れてもいいです。

白の練り切りは冷凍できるので(自然解凍で使います)
作っておくと便利です。
お好きな色に着色し、(色は少しづつ入れてね)

ツリーにするときは、
緑色の練り切りを麺棒で平らに伸ばしたものをざるの上に乗っけて一気に、押し込むと、細長く葉っぱのような細いにょろにょろが出てきます。これをお箸で土台の上に乗っけるだけ。

サンタさんは、
赤く着色した練り切りをのばして、丸めた土台を顔に見立てて帽子をくるむようにかぶせます。白の練り切りで、帽子の雪洞やふちをつけて、最後はおひげ。
このおひげはチーズ卸で。
練り切りをチーズ卸にかけて細くにょろにょろにしたものを、おひげに見立てただけなの。

片栗粉を使ってるので求肥の土台にうまく練り切りがくっつかないときは、砂糖水を指に少しだけつけて土台に薄くのばしてからつけてみてください。

子供会のクリスマス会に出すと喜んでもらえるの。
子供の喜ぶ顔がうれしいです。