goo blog サービス終了のお知らせ 

川越雑記帳2(川越見て歩き)

48-12 二基の石仏

「氷川神社の北にある交差点を右折、萱沼公民館の脇に馬頭観音と観音の二基の石仏がある。」


 氷川神社を出て右へ進み、最初の交差点を右折する。
500mほど先の交差点の角に萱沼公民館があった。
(神社裏の道へ出て左へ行き、次を右折したほうが早い)


 公民館の向かい、民家の塀の左側に二基の石塔があった。
石塔の三方を低いコンクリートで囲ってあった。


 向って左の背の高いほうが馬頭観音であった。
「馬頭観音は文字塔で文化10年(1813)、石橋18ヵ所の供養と、堤防の急坂を重い荷物を積んで通る馬や人が怪我をしやすいので、その安全を祈ったものだという。」

 隣りの低い石塔が観音と思われた。
「隣りの観音は、文久4年(1864)萱沼の村役人だった江尻万造が、村の子供達が丈夫に育つようにと建てたもので、虫歯で困っている子供達を連れて行ってお詣りすると必ず痛みがとれたという。」

今回の「散歩」の記述はここで終わっている。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事