昨日の大荒れの天気、怖かったですね。
関東、山梨、静岡では竜巻注意情報が発令されてました。
横浜や千葉の一部では
積もるほどの雹(ひょう)が降りました。
でもこの間のような酷い竜巻がなくて良かったです。
もう怯えるのは嫌だ。
今日はかなり大げさなタイトルつけちゃいました。
昨年末にキッチン上部の吊り戸棚を撤去し、
大工さんに木枠をはめ込んでもらったのですが、
そのときに使った木材が余っていました。
かれこれ4ヶ月以上も放置。
この間、違う大工さんが来て
今回のリフォに使うかと思っていたんですが
使わなかったので丁度良い大きさに切ってもらって
↓作ったのがこちら。

とりあえず強力木工ボンドで接着しただけ。
↓余った木材は全部で3枚。

背板はそのまま。
棚板になっている2枚が元は1枚。
下の棚板を支えている足の2枚が元は1枚。
ほぼ全部使い切りました!

↓油性ニスを塗って、買ってきたブラケットを取り付けて完成。

木目が綺麗だったので
ニスは一度塗りにしました。
色をつけないほうが良かったのでは?
という声も聞こえてきそうなそんなような。
理由としては、
近くのホームセンターで売っているブラケットの色は3色。
ブラック、ホワイト、シルバー。
この木の色にホワイトは合わないような。
この木の色にシルバーは安っぽく見えるような。
で、ブラックのブラケットならこの木の色より濃いほうが良いかも。
といろいろ考えたわけです。
で、できたのがこれ。
強いて言うなら
「無難。」
我ながら思うのです。
いつも白や茶色なんで面白くないな~と。
いつも「無難」な感じ。
というのも家に直接固定するようなものは
誰が見ても問題ないものが良いなと思っているのです。
いつまた家を売って引っ越すとも限らないので。
だからこういう固定しないものはもうちょっと遊び心が欲しい。
カラフルとか
模様があるとか
そういうものをいつか作りたいと思います。
必要なものを作ったときに
また出るでしょうからね、新たな木材が。
小さなものも無駄になんてなりません。
木材は小さくても使い道がたくさんある!
~くったんマム~
と言いつつ、今回作った棚を置く場所がありません。
大きさ的も形的にも
用途はいくらでもあるのに。
どこに置こうかウロウロ彷徨ってます。

関東、山梨、静岡では竜巻注意情報が発令されてました。
横浜や千葉の一部では
積もるほどの雹(ひょう)が降りました。
でもこの間のような酷い竜巻がなくて良かったです。
もう怯えるのは嫌だ。

今日はかなり大げさなタイトルつけちゃいました。

昨年末にキッチン上部の吊り戸棚を撤去し、
大工さんに木枠をはめ込んでもらったのですが、
そのときに使った木材が余っていました。
かれこれ4ヶ月以上も放置。

この間、違う大工さんが来て
今回のリフォに使うかと思っていたんですが
使わなかったので丁度良い大きさに切ってもらって
↓作ったのがこちら。

とりあえず強力木工ボンドで接着しただけ。
↓余った木材は全部で3枚。

背板はそのまま。
棚板になっている2枚が元は1枚。
下の棚板を支えている足の2枚が元は1枚。
ほぼ全部使い切りました!


↓油性ニスを塗って、買ってきたブラケットを取り付けて完成。

木目が綺麗だったので
ニスは一度塗りにしました。
色をつけないほうが良かったのでは?
という声も聞こえてきそうなそんなような。

理由としては、
近くのホームセンターで売っているブラケットの色は3色。
ブラック、ホワイト、シルバー。
この木の色にホワイトは合わないような。

この木の色にシルバーは安っぽく見えるような。

で、ブラックのブラケットならこの木の色より濃いほうが良いかも。

といろいろ考えたわけです。
で、できたのがこれ。
強いて言うなら
「無難。」
我ながら思うのです。
いつも白や茶色なんで面白くないな~と。
いつも「無難」な感じ。
というのも家に直接固定するようなものは
誰が見ても問題ないものが良いなと思っているのです。
いつまた家を売って引っ越すとも限らないので。
だからこういう固定しないものはもうちょっと遊び心が欲しい。
カラフルとか
模様があるとか
そういうものをいつか作りたいと思います。

必要なものを作ったときに
また出るでしょうからね、新たな木材が。
小さなものも無駄になんてなりません。
木材は小さくても使い道がたくさんある!

~くったんマム~
と言いつつ、今回作った棚を置く場所がありません。

大きさ的も形的にも
用途はいくらでもあるのに。
どこに置こうかウロウロ彷徨ってます。
