本日、午前10時~12時。
7月の《くりのみ会》親鸞とカウンセリングコースでした。
台風12号の接近が心配されてのですが、いつも通り開催しました。
ご参加は、音◇さん、和◇さん、浅◇さん、ボク。
計4人(男性2人 女性2人)でした。
佐◇さんは、お父さまの一周忌でお休み。
千葉からの小◇さんと河◇さんは、台風の心配があるためにお休み。
学習会は、下記の通り。
*「嘆仏偈」読誦
*「教行信証・総序」音読
*「正信偈」草四句下げ 読誦
*井戸端
*「教行信証 行巻」音読
テキスト62頁7行目~66頁
◇井戸端では、
①先日の、オーム真理教事件の死刑執行について意見交流。
難しい問題ですが、死刑制度そのものについて、教誨師の仕事について、
真相の究明について、人間の生死についてetc
自由な雰囲気での議論・交流ができました。
②【落穂拾い No429】を配布。
沖縄の港川中学校3年生の相良倫子さんの「平和の詩」。
先日、文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」で放送された、
壇蜜さん、太田英明アナ、いとうあさこさん、大竹まことさんによる、
リレー朗読を聞きました。
その後、「平和の詩」の作者である相良倫子さんの記念式典での朗読を、
youtubeで聞きました。
沖縄の平和、日本の平和、世界の平和。
相良さんは、「平和とは、あたり前に生きること」と言葉にしています。
権力を持った大人達の欲望(煩悩)。
無くすことは無理でしょうが、もう少し智慧が欲しいものです。
③雑談では、中島みゆきさんの「糸」と「命の別名」が話題になり、
youtubeで聞きました。(笑)
音◇さん曰く、「お坊さんの中に。中島ファンが多いですよ」と。
◆井戸端の中で、処刑されたオーム真理教の優秀な若者達(当時)について話が及び、
一つは、人間存在の寂しさ、一つは、誰かに承認されたい欲求が話題になりました。
この若者達。
麻原彰晃のところに出かけたのが、そもそもの間違い。
《くりのみ会》に来ていれば、もっと違った充実した人生が広がっただろうに…
が、本日ご参加の皆さんのつぶやき。
本当に!
《くりのみ会》は、
東京で一番小さい「サンガ(念仏道場・坐禅道場)」ですが、
ご参加のおひとりお一人が、
(真実の自分)と出会える、素敵な「時空」でありますョ。