goo blog サービス終了のお知らせ 

法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

プータンに見た「逝きし世」 毎日新聞・時代の風

2012年07月15日 23時18分48秒 | 日乗

毎日新聞の、
月曜日  山田孝男さんの「風知草」
日曜日  西水美恵子さんの「時代の風」
を注目している。

本日の「時代の風」は、西水さんが15年前に世界銀行の仕事で初めてブータンに出かけた時の体感を、渡辺京三著『逝きし世界の面影』平凡社2005年に重ねて、文明の喪失と国家の存続について展開されている。

本文の中で引文されている渡辺京三とブータン雷龍王4世の文と西水さんの文を紹介しよう。

渡辺京三
「私にとって重要なのは在り日のこの国の文明が、人間の生存をできうる限り気持ちのよいものにしようとする合意とそれにもとづく工夫によって成り立っていたという事実だ」

雷龍4王
「我らの国は少人口の小さな国であるがゆえに、国家固有のアイデンティティーを守る以外、独立国家の主権を擁護する術を持たない。富や、武器、軍隊が、国を守ることはできない。…『水が出た後、水路は造れぬ』のことわざ通り、ことの始めから異邦文化を避け、我らの文明を献身的に責任をもって慣行とせねばならない」 

ご存知の通り、ブータンでは国語や民族衣装を奨励している。


西水美恵子
「4世の政治哲学“国民幸福度”は、文明の持続的発展を国政の中心に置く。日本でも知名度が高まりつつあるが、その真意が包括的な危機管理にあると知る人は、少ない」


西水さんの文章のキーワードは、「文明の持続的発展」と捉えました。

実は、金曜日の【くりのみ会】で、私は、「処」「想」「歴史」の三つの言葉を使ってお話をさせてもらったのですが、「文明の持続的発展」とも重なります。

日本人にとって「文明の持続的発展」の中心は、何といっても仏教でしょう。

ところが、最近の日本人は、情けないことに仏教というとお葬式としかつなげなくなってしまいましたねー。

冗談に言うのですよ!
「天国に行ったら、青い目の人ばっかりですよ。そんな国に逝きたいのですか?おじいちゃん おばあちゃん おとうちゃん おかあちゃん しんせきやともだちにもあえませんよ」と。


仏教は、「慈悲 智慧」の教えです。
また、「自利利他円満」の教えです。

道元さまは、
「仏道をならうというは 自己をならうなり
 自己をならうというは 自己を忘れるなり」

と教えてくれています。

仏教を勉強することは、「文明の持続的発展」に直結する道だと思います。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

 


君の友だち

2012年07月15日 22時13分28秒 | 日乗

先日読んだ

伊藤比呂美著
読み解き「般若心経」エッセイ+お経+現代語訳
朝日新聞出版
2010年1月30日  第一刷発行

の中で、アメリカのシンガーソングライター・作曲家のキャロル・キングの作品を紹介していた。

曲名は、YOU’VE GOT A FRIEND  君は友だち

その曲の中に、素敵なフレーズがある。

All you have to do is call 
私の名前を呼ぶだけいい

自己流であるが、「名前を呼ぶ」を「称名」と置きかえて味わっている。

CDの肥田慶子さんの訳で紹介しよう。

気分がふさいで困ったら
やさしい思いやりが欲しくなったら
何もかもがうまく行かなかったら
目を閉じて、私のこと思い出してね
そしたらすぐにかけつけるわ
あなたのどんな暗闇も照らして明るくしてあげる
私の名前を呼ぶだけでいい
そしたら私はどこにいても
あなたのもとに走ってゆくわ
冬でも、春でも、夏でも、秋でも…
私の名前を呼ぶだけでいい
そしたらすぐに行くわ
あなたの友達ですもの

頭上の空がどんどん暗くなって
灰色の雲で覆われたら
冷たい北風が吹き始めたら
落ち着いて
大きな声で私の名前をよんでね
そしたらじきに聞こえるわよ
私があなたの戸口でノックするのが…
私の名前を呼ぶだけでいい
そしたら私はどこにいても
あなたのもとに走ってゆくわ
冬でも、春でも、夏でも、秋でも…
私の名前を呼ぶだけでいい
そしたらすぐに行くわ

友達がいるのがわかると嬉しいものよね
人はときにとても冷たくて
あなたを傷つけ、一人ぼっちにしてしまう
あきらめたらあなたの魂まで奪ってしまう
そんなことさせちゃだめ

私の名前を呼ぶだけでいい
そしたら私はどこにいても
あなたのもとに走ってゆくわ
冬でも、春でも、夏でも、秋でも…
私の名前を呼ぶだけでいい
そしたらすぐに行くわ
あなたの友達ですもの



にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。