goo blog サービス終了のお知らせ 

法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

【くりのみ会】親鸞とカウンセリングコースのご案内

2016年02月25日 23時22分48秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】



写真は、良寛さんの有名な「天上大風」の有名な書です。

今日は、今週の土曜日に開催される【くりのみ会】親鸞とカウンセリングコースの予習をしました。

◆親鸞とカウンセリングコース
 
*日 時:2月27日(土) 午前10時~12時
 *会 場:タワーホール船堀 (都営新宿線・船堀駅前)
 *内 容:『教行信証・総序』音読 『嘆仏偈』読誦 『正信偈』読誦
      『教行信証・行巻』ご自釈の部分の音読 楽談タイム

予習は、『教行信証・行巻』の科文。
一乗海嘆釈の二科「出喩 悲願一乗海讃歎」の最後に次の文があります。
「なお大火のごとし、よく一切諸見の薪を焼くがゆえに。なお大風のごとし、あまねく世間に行ぜしめて碍うるところなきがゆえに」

『仏説無量寿経』にも、同じ表現があります。
「猶し火王のごとし、一切の煩悩の薪を焼滅するがゆえに。猶し大風のごとし、もろもろの世界に行じて障碍なきがゆえに」

親鸞さんも良寛さんも、「慈悲」を「大風のごとし」ととらえているのですね。

土曜日、この辺の事情を語り合いたいと思います。

ぜひ、皆さん、【くりのみ会】にお出かけください。


「くりのみ会は、ユニークな学習会ですね。」

2016年01月29日 22時55分40秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

先程、カウンセリング研究会【くりのみ】から帰宅しました。
今晩の参加者は、7名(男性6名 女性1名)でした。
新しいお仲間・本◇をお迎えしました。

今晩の学習会の内容。
①『観音経』読誦
②坐禅 20分
③楽談タイム 自己紹介&今年の抱負
④『正法眼蔵・行仏威儀』テキスト(岩波文庫)151㌻~156㌻音読
⑤講師・寺◇先生のお話
 名取市・東松山市でのボランティアの報告をお聞きしました。

学習会の後、船堀のデニーズで、夕食&懇談会。
今晩初参加の本◇さんが、くりのみ会の感想を語ってくれました。
「あちらこちら学習会・聞法会に出かけていますが、
くりのみ会は本当にユニークで面白い学習会です」と。
ありがたい感想ありがとうございました。

次回は、2月26日(金)です。


『教行信証』音読学習会

2015年12月26日 23時18分22秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

本日、午前10時~12時
カウンセリング研究会[くりのみ]親鸞とカウンセリングコースでした。
本日の参加者は4名(男性1名 女性3名)でした。
4名の方から、年末で多忙の欠席メールをいただきました。

学習会の内容は、
*『教行信証・総序』音読
*『嘆仏偈』読誦
*『正信偈』読誦
*『教行信証・行巻』音読
 テキスト:岩波文庫『教行信証』96頁4行目~100頁3行目 ご自釈の個所
*楽談タイム

世に、学習の形態は多様であります。
マア、ほとんどが、講師のお話を聞く・講師中心の学習会です。
それはそれで意味はあるのでしょうが、
[くりのみ会]では、直に親鸞さんのお声を聞いていくこと最重要にしています。
その具体的学習法は、『教行信証』を音読すること。『教行信証』を書くことだと思います。
お仲間の佐◇さんは、学習会の始まる1時間前に会場に現れ、『嘆仏偈』を書写しています。
年が明けましたら、『教行信証・総序』の書写すると申していました。

さて、学習会では、これまで『総序』を(読み下し文)で音読してきました。
来年からは、親鸞さんがお書きになった漢文をテキストとして、音読に入ります。

[くりのみ会]学習は、他では体験できないプログラムです。
ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしています。

写真は、学習会後のランチです。
お仲間の小◇さんとご一緒にいただきました。


12月の「道元とカウンセリングコース」が終了しました。

2015年12月25日 22時44分02秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

先程、12月の「道元とカウンセリングコース」から帰宅しました。
今晩のご参加は、6名(男性5名 女性1名)でした。

学習会の内容は、
*『観音経』の読誦
*坐 禅
*『正法眼蔵』音読
 →テキスト岩波文庫『正法眼蔵』(一)45ページ12ページを読みました。
*講師◇◇先生の提案&楽談タイム
 皆さんもニュースでご承知のことですが、
 アマゾンの「お坊さん便」やWEB上での僧侶派遣。
 現代の僧侶&仏教を取り巻く現状について情報交換をして、
 これからの僧侶の在り方&仏教の行く末について話し合いました。
 僧侶・仏教の在り方は、これからもいろいろ変動していくことでしょう。
 その流れを止めることは難しいでしょう。
 どんな時代になろうとも、
 僧侶として大事にすることを明確にする。
 そして、僧侶自身が学び続けることが大切である。
 今晩の[くりのみ会]の結論です。

次回は、1月29日(金) 午後6時30分~8時30分。
会場は、「タワーホール船堀」です。
ぜひ、皆さんのお越しをお待ちしています。


12月の「道元とカウンセリングコース」 ご案内

2015年12月22日 20時56分02秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

この学習会は、坐禅・『正法眼蔵』音読・楽談の三本柱とした学習会です。

12月の学習会のご案内

日 時:12月25日(金) 午後6時30分~8時30分
会 場:タワーホール船堀 和室1 *都営地下鉄新宿線 船堀駅前
内 容:◆『妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈』読誦
    ◆ 坐 禅
    ◆『正法眼蔵』音読 *テキスト岩波文庫『正法眼蔵』(一)
      →「即心是仏」の巻を読んでいます。
    ◆楽談タイム(皆さんでつくる、楽しい井戸端です) 
会 費:1000円

参加ご希望の方は、直接、会場にお出かけください。


声明と「教行信証」音読の会

2015年11月28日 23時12分05秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】



本日午前、親鸞とカウンセリングコースが終了しました。
参加者は5名(女性4名 男性1名)でした。
佐◇さん、深◇さん、富◇◇さん、和◇さん、からご都合で欠席のご連絡をいただきました。

本日の学習会の内容は、
①「教行信証・総序」の音読
②「嘆仏偈」読誦
③「正信偈」読誦
④井戸端
 ご参加の皆さんから、ご自由に発言していただきまし。
 本日は、皆さんから「寿命」についての話題が多く出されました。
 他人事でなく、自分のこととして考える大切さを話し合いました。
⑤「教行信証」の音読

写真は、学習会後のランチ。
マツヤレストランでカキフライランチをいただきました。


坐禅と『正法眼蔵』音読学習会

2015年11月27日 22時51分32秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

先程、11月の〈坐禅と『正法眼蔵』音読学習会〉から帰宅しました。
参加者は、5名でした。
佐◇さんから、欠席のメールをいただきました。

今晩の学習会の内容。
①『妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈』読誦
②坐禅  20分
③「正法眼蔵」音読
  テキスト岩波文庫『正法眼蔵』(一)140頁~145頁12行目を音読
④講師の寺◇先生からの提言
 障がい者の福祉現場からの提言をお聞きしました。


今晩は、馬◇さんが、「即心是仏」巻の資料を作成して参加してくだしました。
感謝。

次回は、12月25日(金)です。


11月の「親鸞とカウンセリング学習会」のご案内

2015年11月26日 15時25分14秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

11月の《親鸞とカウンセリング学習会》のご案内です。

日 時:11月28日(土) 午前10時~12時
   *会場は、9時に開きます。9時~10時は、ご自由にお使いになれます。

会 場:タワーホール船堀

◎この学習会の特色は、指導者・講師がいないところです。
 ご参加の皆さんが平等に、学習の主体者であります。
 学習会の内容は、
 ①声明(日本の仏教賛歌) 
 ②「教行信証」の音読 
 ③井戸端(楽談タイム)
が柱です。
他所では経験できないような時空を大切にしています。
 


11月の「道元とカウンセリング学習会」のご案内

2015年11月24日 23時53分21秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

11月の「道元とカウンセリング学習会」のご案内です。

◆日時 11月27日(金) 午後6時30分~8時30分

◆会場 タワーホール船堀 和室1

◆内容
 ①「観音経」読誦
 ② 坐 禅
 ③ 道元「正法眼蔵」音読  テキスト:岩波文庫
 ④ 講師からの提言
 ⑤ 井戸端(楽談タイム)

◆会費 1000円(大学生500円)

◎どなたでも参加できます。直接、会場にお出かけください。

 


10月の『教行信証』音読学習会が終了しました。

2015年11月01日 19時57分55秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

昨日(10月31日)午前、【くりのみ会】親鸞とカウンセリング・楽談会が終了しました。
ご参加は、9名(男性2名 女性7名)でした。

学習内容
*自主学習タイム(9時~10時)
 小学校の主事の佐◇さん。
 いつも、全体の学習会が始まる一時間前に参加して「写経」に取り組まれています。
 最初の頃は、鉛筆で、次は筆ペンで、現在は筆を使用しています。
 テキストは、「般若心経」「嘆仏偈」。
 100枚溜まると一袋にまとめられている由。今日で、3袋目に入ったと報告してくれました。

*全体学習会(10時~12時)
 ①「嘆仏偈」読誦
 ②「正信偈」草四句目下 読誦
 ③楽 談(エンカウンター)
  和◇さん…情緒障害教育の現場からの報告をしてくれました。
  小◇さん…『大地の子』を再読。その感動を語ってくれました。
  岩◇さん…弁護士でカリヨン子どもセンター理事長の坪井節子さんの
          講演会に出かけた由。その報告。
  佐◇さん…「写経」の体験談を報告してもらいました。
  浅◇さん…(軍人遺族年金)についての話題を語ってくれました。
  廣◇さん…加藤周一を再読。読書に芽生えた話を報告してくれました。
         廣◇さんは、大手のタクシー会社に勤務する女性ドライバー。
         60歳代以上の男性が多い職場で、
         どうしても自我が強い方々です。
         廣◇さん。くりのみ会での学びから(傾聴)を大事にしているそうです。
         そうすると、これまで高圧的・一方的だった男性方の話し方が、
         和らいできたそうです。
  深◇さん…研修で、イタリア オーストリアに出かけた由。
         現地の地方自治体の見聞録を報告してくれました。
  鈴◇さん…11月6日(金)から月一回開催の
         「願海庵やさしい仏教塾」のご案内をしました。
  河◇さん…元同僚と福島県に一泊二日の旅行をされた由。
         復興の様子、福島原発の様子を報告してくれました。
 
 ④『教行信証』を音読 皆さんの意見・感想を交流しました。 

★次回の学習会は、11月28日(土)です。

★巷では、仏教関係・カウンセリング関係の学習会&研修会がいろいろあります。
 例えば、仏教では伝統的な教団が主催するものから、新宗教、新々宗教…まで。
 中には、所謂「問題ありの宗教」も多々見られるようです。
 ボクの周囲でも、「ようやく脱退できた!」という人や話を聞きます。
 これはボク個人の基準ですが、「カネが絡むもの」「あまりに現世利益をとくもの」etcは、
 要注意です。
 カウンセリング方面でも、「?」がつくものが多く見られます。

宗教にしろカウンセリングにしろ、「お金でカタがつく」ことはありませんよね!