九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

義経の周辺に 多賀菅六久利 賀古久利 鷲尾経久・経春…偶然がたくさん。

2021-08-22 | 雑記

https://www.google.co.jp/books/edition/%E5%A4%9A%E5%8F%AF%E9%83%A1%E8%AA%8C/cARkVCEWJ6cC?hl=ja&gbpv=1&dq=%E5%A4%9A%E8%B3%80%E8%8F%85%E5%85%AD%E4%B9%85%E5%88%A9%E3%80%80%E8%B3%80%E5%8F%A4&pg=PP106&printsec=frontcover

 

多賀菅六の「ひさとし」なのか、「くり」なのか。

さらに、義経の鵯越の案内役として登場したのが、鷲尾義久 息の名が「経久」…・さらに「経春」

http://www.st.rim.or.jp/~success/simazu_h01.html

片岡氏にも経春に、経久がいたので、偶然なのか。

 

しかも多賀郡の菅原六郎であった久利。

加古郡でもあったのか、賀古菅六久利ともあるそうだ。

 

播磨国と云えば、あの官兵衛のいた場所、つまり黒田氏が近江を去って行きついた場所である。

もしも九里も共に行動していたとすると、この辺りに住んでいたかもしれない可能性が出てくる。

それにしても義経の伝説にどこか関わっていたらしく、様々な接点が「九里の周辺」にはある様だ。

 

さて、多賀家物語から少々

55ページ

播磨の多賀氏

東鑑文治二年に播磨国安田荘とある地の豪族にして、源平盛衰記に「播磨国安田荘の下司多賀久利」見ゆ。

地名辞書に「盛衰記に云ふ、異説・曰く、三草山夜討の時、虜多かりける中に、山の案内者とて、男を引き出し問ひ給ひけるに、是は平家の家人にもあらず、播磨国安田荘下司多賀菅六久利と申す者にて候が、重代の所領を平家の侍越中前司盛俊に押領せられ、妻子を養う便なければ、此の山に住み、鹿鳥を捕へて、世の渡り侍る(回答鷲尾三郎の事と同じ。蓋し異伝とす)。

 

長門太平記には、多賀を賀古作る。

多賀郡にも、賀古郡にも安田の地名遺り、また鷲尾てふ地名は、丹波多紀郡にもあり、然れども形勢より推せば、多賀郡と為す方、穏当□」

 

河野氏族

伊予国州敷多賀郡より起る。多賀谷條を見よ。

 

利仁流藤原姓斎藤氏族

豊臣秀吉の家臣 堀秀政の弟 出雲守秀胤(宗助)多賀を冒す。

 

飛騨の多賀氏

近江佐々木多賀党の子孫

多賀太郎の後世なり(千光寺記、治乱記)

三木條に詳かなり。三木氏系譜には「佐々木秀義―経高ー景綱(多賀氏、蔵人)ー則綱(多賀太郎)」と。

****

 

近江国御家人井口中原系図の中にも多賀氏に分かれていく系がある。

そこと、景綱ー則綱と繋がるのではないだろうか?

 

また、中原氏の系図の中に広季(大江広元と親能の父)・親光(大江広元・親能の叔父にあたる)が飛騨守を名乗っている。

https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/e/d6907a4b05eca52ac8b31e270bc6248f

https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/e/6bb9f69ccefb311ce9703582c4b30af4

https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/s/%E5%BF%A0%E9%A0%86

この大江広季・親光が飛騨守の時に、下司であったのが多賀氏だったのだろうか?

 

そういえば、九里村は隋心院領であり、系図にもある中原親厳が隋心院大僧正であったからと思っている。

それも、この周辺と関係があるからと思っている。

本郷氏も私の調べでは、この系図の中の親光ー朝親のことではないかと思っている。

久里城(九里城)よりも先に、本郷城と名乗っていたのではないだろうか?

 

多賀と聞くと中原を思い出し、中原と云えば九里と通じてくる。

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 義経の捕虜から道案内役に抜... | トップ | アイヌ語初級編カード 全セ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記」カテゴリの最新記事