オリバコヤ

新潟県村上市で折箱屋の4代目として、家業を継ぐ「はこやさん」のブログ
"和風" で "ほっこら" を目指します

ふゆも たのし その6

2006-01-29 06:58:39 | 寒い日の訪問者
 
雪国の道路からは 水が出るんです(´∇`)ピュー ッテ♪





雪国の方はよくご存知ですよね。





" 消雪パイプ " と言います。





車道の ど真ん中に埋め込まれて、センターラインの代わりになってたりもします(・∀・)ホント デス





全ての道路に整備されている訳ではありませんが、村上はこの " 消雪パイプ " が普及(?)している方だと思います。





ウチの前の道路にもあって、とても助かってます\(o ̄∇ ̄o)カンシャ





でも、地下水を利用しているので 地盤沈下するという噂が・・・





ドコに問い合わせればいいのやら(´∇`)

今日は何位かな?? → 

EOF

ふゆも たのし その5

2006-01-25 16:25:17 | 寒い日の訪問者
 
ちょっと前に撮った朝日村の雪です。





道路の除雪をして、積み上げられた雪山ですね。





結構なボリュームだということが伝わるでしょうか。





カキ氷で言うと、かるく 1,000 杯は越えます( ̄∇ ̄)ナゼ カキゴオリ?





今日から一日3食 カキ氷を食べたとして・・・





来年になっても食べ尽くせそうにありません(・∀・;)カキゴオリ ジャ ナイシ





ちなみに、基本ローテーションは





  朝 : 練乳


  昼 : 抹茶 + 練乳


  夜 : 抹茶 + 小倉





でお願いします。





たまには カルピスも可(´∇`)





▼追記

村上のある食堂で こんな カキ氷を見かけました。





  ・バナナミルク


  ・レモンミルク





まだ食べたことはないのですが・・・一般的なんでしょうか???

今日は何位かな?? → 

EOF

だいかん2006

2006-01-22 16:16:32 | 二十四節気
1月21日は大寒でした。





二十四節気の一番最後の節気。





冬の中でも一番寒い時節と言われています。





さらに雪も多くなります。





たぶんに漏れず、昨日は関東地方でも大雪になりましたね。





今日は村上も雪が ぼたぼた 降っています( ̄∀ ̄;)マタ ツモル ナァ





毎年この頃は、ちょうどセンター試験にぶつかります。





わざわざ、この時期に入試とは・・・





辛く苦しい試験勉強から開放されて、春を待つ。





日本人らしくて良いのかもしれません(´∇`)みんながんばれ!





お兄さんも頑張る o( ̄Д ̄)o オニイサン??

今日は何位かな?? → 

EOF

ふゆも たのし その4

2006-01-21 00:30:43 | 寒い日の訪問者
 
寒空の下。





空気は澄んでいました。





木々の表面には霜がついています。





遠目から見ると、人工のイルミネーションを見るより美しく思えます。





白くキラキラ。光ってきらきら。





近くで見ると





じっと 寒さを耐えているようにも見えます。





寒さに負けずに " ぐぅっと " 手を伸ばしている感じ。





早く春が来るといいですね(´∇`)タニンゴト??

今日は何位かな?? → 

EOF

ふゆも たのし その2

2006-01-16 22:37:01 | 寒い日の訪問者
 
いい天気です。





いい眺めです。





一面 真っ白の世界。





手前の木の陰が、白い雪原にはっきり伸びています。





奥の山々もきれいです。





空は本当に空色をしています。





電線は今日も ほっとな電気を供給してくれます。





・・・





想像してみましょう(´∇`)





一面の雪が、ぜーんぶお砂糖だったら♪





粉砂糖、角砂糖にグラニュー糖にザラメに  うふふ。





生態系が破壊されそうなので、やっぱり想像は止めておきます(´∇`;)ムシバ トウニョウ・・・





・・・





また、明日から寒くなるようですね。





今年は冬が てんこ盛り(o ̄∇ ̄o)/オナカ イッパイ デス

今日は何位かな?? → 

EOF

ふゆも たのし

2006-01-15 00:00:24 | 寒い日の訪問者
 
このところ暖かくなってきましたね。屋根の雪が溶けますように(一人一)





先日までの寒波に見舞われていた頃、村上市の隣にある朝日村に行く用事がありました。





いい天気。朝です。





晴れているのですが気温が低い。





国道の気温表示は「-5℃」





T字路のミラーが凍っています。





ちっとも見えませんね(・∀・;)





何も映らないミラーか・・・





 鏡よ 鏡よ 鏡さん





 世界で一番





 タフで マッチョで ナイスガイなのは だぁれ( ̄∀ ̄)?





・・・





鏡は沈黙しています。





覗き込んでも鏡には何も映りません。





ここで、誰かの姿が映し出されないと、白雪王子のお話が始まりません(´∇`)





お話の続きが気になるでしょ?





う~ん。メルヘン☆

今日は何位かな?? → 

EOF

ジャポニカロゴス 01/10

2006-01-12 23:18:27 | ジャポニカロゴス
今回は見ていません。





ラジカセで聞いていました。





ラジカセって(´∇`)古っ





タモリのジャポニカロゴス





今回は日本語の由来。





★あさり

  漁って取るから " あさり " なんですって。
  なら、貝類はほとんど " あさり " なのでは(´∇`)


★礼金

  もともとは " わいろ " だそうです。時は関東大震災。
  家が倒壊 → 住宅不足 → 借家の競争率高い → なかなか借りられない → 大家さんに賄賂♪( ̄∇ ̄)オネガイ
  この時の習慣(?)が ずぅっと残っているんですね。


★ベタ

  塗装屋さんの " ベタ塗り " が由来。
  漆喰をくまなく塗る → 基本的で簡単 → 当たり障りのない芸
  どーん どーん どん ベタベッタ♪
  ど どーん ど どん ベタでーす♪


★つめたい

  爪痛し。
  爪痛い → つめいたい → 冷たい
  冷たい水に手を入れると 爪の辺りが痛くなりますね。


★おっぱい

  赤ちゃんが母乳を飲んで " おなかいっぱい " (´∇`)プハー


★勉強

  無理してがんばる( ̄д ̄;)
  できないけど、しかたなくやる(TдT;)
  勉強とは 「 勉め強いる 」 モンだぞ!って口癖の先生が居たのを思い出しました・・・


★はい

  由来ではないのですが、登場したのは江戸時代末期。
  それまでは " さなり " 、 " 然(しか)り " と言っていたんですって。
  うーん。然り(一_一)
  ちなみに、 " いいえ " は " 否(いな) "





由来を調べようとしていたら、おもしろいサイトを見つけたので勝手にご紹介。


▼言葉の誤用 間違って使っていませんか?
http://starscafe.net/kotoba/misuse/


特に「意味にご用心」のコーナーが 勉強 になりました(´∇`)わたしも無理してがんばります☆





※テレビを聞いた内容を覚えている範囲で書いたので、必ずしも一致しているわけではありません。内容としては間違ってはいないはず(^皿^)デシシ

今日は何位かな?? → 

EOF

あと2回

2006-01-10 00:18:04 | わたくしごと
どちらかと言うと、気の長いタイプです。





普段でも イライラしたり ムカムカしたりすることはありますが、長続きしません。





1~2分で忘れます。





同じことをされると、思い出してぶり返しますが(・∀・;)ははは





で、今日の夕方





腹が立つことに出くわしました( ̄∀ ̄)メズラシイ





ぁぁぁぁ





2時間くらいプンプンしてました(*`皿´)プンスカ





今は落ち着いちゃいましたけどね(・∀・)





たぶん年に3回くらいしか腹を立てないので・・・





今年はあと2回くらいかなぁ(´∇`)

今日は何位かな?? → 

EOF

旅2005/11 その6

2006-01-08 13:19:57 | 村上を離れて
バスの旅の続きです。


 その1   その2  その3  その4  その5





熱海のホテルを後にして、いざバスへと乗り込みます。





11月の快晴の下、海岸線を東に ひた走ります。





あっという間に神奈川県に入り、湯河原のあたりでは きらきらひかる 波間に黒装束のサーファーが。





1人、2人、3人、4人・・・





あー。





74人まで数えたところで睡魔が(+∀+)ヒツジガ 74ヒキ・・・





さらにバスはぐんぐん進み小田原へ。





それにしても天気に恵まれました。





右手には海岸線を臨み、左手には箱根の山々を眺めます。





まだ青々と緑を湛えたその山景。うっすらと赤味を帯びていました。





小田原といえば!そうです。鈴廣かまぼこ





なんといっても塩辛がうまい!(・∀・)母上の大好物♪親戚へのお土産にどっさり買います。





ちなみに私は食べません(´∇`)スキ ジャナイ ノ





ここの塩辛は赤いのと黒いのがあって、赤いのがオススメです(´∇`)ワタシハ タベマセンケドネ





お土産を山ほど買ったら、東名高速から東京湾アクアラインへ。





海の上を走って⇒海ほたる⇒千葉県上陸。





四方を山に囲まれ、田畑が広がる。





なんとも牧歌的です。さすが。千葉は日本のノースダコタ。





・・・悪意はないので流してください(・∀・;)ダッタラ カクナヨ





なかなかの長距離移動です。千葉県は鴨川市小湊へ向かいます。





小湊といえば ・・・ " 鯛の浦 " ♪





☆ 説明しましょう( ̄∀ ̄*) < 鯛の浦 ☆


  鯛 : 深い海に住む中形の硬骨魚。からだは平たくてさくら色。種類が多く、マダイは味がよく、めでたいときに使う。

  浦 : 海が陸地に入りこんで、波の静かな所。

※新明解国語辞典より





ここ小湊の海には深海魚にもかかわらず、鯛がいるのですよ。





ちなみに ここで泳いでる鯛は 天然記念物 に指定されています(´∇`)オメデタイネ





だから獲っちゃだめ!





なので、 " 漁業組合 " ではなく " 遊覧船協業組合 " なるものがあります☆ステキ





もちろん 遊覧船に乗って鯛を見てきました♪





いやはや。





うじゃ うじゃ と。





天然記念物が。





ありがたや(一人一)アリガタヤ





ちゃんと船室があって座席もあるんですが、甲板に立って はしゃいできました♪





昭和天皇、皇后陛下もご覧になったそうで。





皇后陛下も歌を残しています。





「 波の間に 姿を見せつつ 鯛のむれ


ふなべにあつまり あまたよりくる 」





船の上から見る岸辺もまた、キレイです。





入り組んだ海岸線のおかげで、岸の向こうに岸が見えます。





きらきらと光る海面の上、緑が生い茂った岩肌に波が当たります。





その向こうにも岸辺が見え、その光景が遠近2重3重に かさなります。





反対に沖の方を見やれば、空の碧さと 海の碧さに水平線が分からない程 青く溶けていました。





港に着くと、すぐそこの海面にも小魚が見えます。





やっぱり きれいな海なんでしょうね(´∇`)トウメイ デシタ





陸に上がると、今度は " 旭が森 " へ。





海の次は森。





もう少し旅は続きます。

今日は何位かな?? → 

EOF

しょうかん2006

2006-01-07 00:42:16 | 二十四節気
1月5日は小寒でした。





いわゆる 「 寒の入り 」 です。





さむい(( ̄∇ ̄))ブルブル





最も寒い季節。





いつもの年なら、これから雪が本格化します(困)





いまでも充分過ぎる程 雪が降ってるのに・・・





" 寒 " が明けるのは節分の頃。





それまで辛抱できるかな(不安)

今日は何位かな?? → 

EOF

抱負

2006-01-06 18:16:39 | わたくしごと
今年一年





家族が





事故、怪我、病気、災難のないように





明るく 楽しく 元気に 幸せに 過ごせますように(・∀・)





‥これは抱負じゃなくて " 願いゴト " ですかね(´∇`)





ブログは今年も " 和風 " で " ほっこら " を目指しますo(´Д`o)(o´Д`)o

今日は何位かな?? → 

EOF

寒い日の訪問者 その4

2006-01-01 00:10:44 | 寒い日の訪問者
深夜のテレビ欄を眺めていたら衝撃的な番組を発見しましたΣ( ̄Д ̄;)





 ■1月1日 深夜1時~3時 おじゃる丸(再)





何を隠そう(隠しはしませんが)わたしは " おじゃる丸 " が大好きなのです(´∇`)





やるなNHK教育\(o ̄∇ ̄o)/





う~ん。





見たい(=_=*)





見終わると3時。





一話10分だから、12話分か・・・





などと考えていると、後ろの方から声がしました。





「おいっ」





・・・聞き覚えのある攻撃的な口調です(・∀・;)





振り返ると、やっぱり。





こんばんは。雪だるまさん。





「おまえ " コンバンワ " じゃねーだろ!」





あれ、今日も怒ってますね(・_・;)





「 " 明けましておめでとう " だろーが!(怒)」





あぁ。そうでしたね。





年が明けましたもんね。





明けましておめでとうございます(・∀・)





「よしっ」





え?





「じゃ」





・・・





ということで、今年もよろしくお願いいたします(´∇`)

今日は何位かな?? → 

EOF