開き直って今日も見ました。
タモリのジャポニカロゴス
今回は漢字の成り立ち。
ワタシ漢字は得意です(=∀=☆)ニヤリ
大 : 人が手足を伸ばす様子。
化 : ヒトが2人。右側の人が逆さまになった様子。逆さま→死を意味し、生から死への変化を表す。
交 : 人の足が交差する様子。
天 : 人の上にあるモノ。
立 : 人の下に大地がある様子。
亀 : 亀の甲羅を上から見た様子。
蝶 : 葉っぱのように薄くひらひらしている虫。
鳩 : クックックっと鳴くから 九+鳥(T_T)ナンダカナァ
鰯 : (いわし)水から上げると、すぐに弱ってしまう魚。
鰤 : (ぶり)師走の頃においしい魚。
鰆 : (さわら)初春によく獲れる魚。
道 : 昔の中国の風習で、新しい道を作ったときは、異民族の首を持ってお払いをしたそうです(怖)
ふぅぅん。フツーに勉強になりました(・∀・)
では、番組中に出題されたむつかしい読みの問題です。全部で10問。あなたは何問読めましたかぁ??
Q1.雀斑
Q2.耳朶
Q3.脹脛
Q4.蝸牛
Q5.寄居虫
Q6.不如帰
Q7.啄木鳥
Q8.芥子
Q9.世間の
柵
Q10.高齢者への
功
では、さっそく解答編です。
Q1.雀斑
⇒
そばかす
由来※ そばかすは、江戸時代から見られる語で、読みの「そばかす」と漢字の「雀斑」は、それぞれ別のものに由来する。
読みの「そばかす」は、ソバの実を粉にした後の「蕎麦殻(そばがら)」に似た斑点ができることから、「蕎麦の滓(そばのかす)」で「そばかす」と呼ばれるようになった。
漢字の「雀斑」は、そばかすの斑点が、スズメの羽にある斑点に色や形が似ているため、当てられたものである。
そばかすには、スズメの卵にある斑点の模様に似ていることから、「雀卵斑(じゃくらんはん)」、直射日光に当たる機会が多い夏に増えることから、「夏日斑(かじつはん)」といった呼び方もされる。
Q2.耳朶
⇒
みみたぶ
由来※ 「朶」は垂らすという意味で、耳たぶは「耳の垂れた部分」の意味が語源と考えられる。
太腿のことを「腿たぶ(ももたぶ)」と呼ぶ地方もあり、耳たぶと同じ用法で「たぶ」が使われている。
また、耳朶は「みみたぼ」「じだ」などとも呼ばれる。
Q3.脹脛
⇒
ふくらはぎ
由来※ ふくらはぎの「膨ら(ふくら)」は、「膨らんでいる」「ふっくらしている」といった意味。
ふくらはぎの「脛(はぎ)」は、古く「脛(すね)」をさす語で、膝から下、足首から上の部分のこと。
つまり、ふくらはぎは「膨らんでいる脛」という意味である。
古く、ふくらはぎは「こむら」や「こぶら」と呼ばれており、「ふくらはぎ」という語は江戸時代以後から見られるため、比較的遅い成立であったと考えられている。
江戸時代後期には「ふくらはぎ」が促音化された「ふくらっぱぎ」の語形が見られ、明治初期には「ふくらっぱぎ」が変化した「ふくらっぱげ」という語形も見られる。
Q4.蝸牛
⇒
かたつむり
由来※ かたつむりの「かた」は、「笠に似た貝」「笠を着た虫」の意味で「笠」が語源。
かつての笠は、縫い糸を螺旋状に縫ったため、「貝」の形容ともされている。
かたつむりの「つむり」は、「つぶら」「つぶり」「つぶろ」と同系の貝の呼称で、これらの語系は円い渦巻き状のものに多く見られ、「まいまいつぶり」や「まいまいつぶろ」もこの語系からである。
古く「かたつぶり」と呼ばれており、変化して「かたつむり」となった。
その他、「片角振り・形角振り(かたつのふり)」が転じ、「かたつむり」になったとする説もあるが、有力とはされていない。
漢字「蝸牛」は、かたつむりの別名「かぎゅう」からの拝借。
Q5.寄居虫
⇒
やどかり
これで「やどかり」と読むのは常用外でしょうね。俳句の春の季語で「ごうな」とも読みます。う~ん。どっちも読めません( ̄д ̄;)ムズイ
Q6.不如帰
⇒
ほととぎす
ホトトギスは「ホトトキ」という鳴き声から名前が付いたそうです(・∀・)キイタコトナイヨ
Q7.啄木鳥
⇒
きつつき
石川啄木がペンネームにした鳥ですね。
Q8.芥子
⇒
からし
カラシナの実からカラシを作ります。
" 芥子 " を " ケシ " とも読みますが、こちらは当て字だそうです(けしの花 : ポピー、薬用のケシからはアヘンが取ます)
Q9.世間の
柵
⇒
しがらみ
しがらみ : 打ち並べたくいに、竹や木を横向きにからみつかせて水流をさえぎる仕掛け。まつわりついて離れない状態の意にも用いられる。 <新明解国語辞典より>
Q10.高齢者への
功
⇒
いたわり
普通はこう書くと思います→ " 労り " 。むつかしい(=_=;)
※印の由来は
語源由来辞典 より
何問読めましたか?
自信を持って読めたのは " ふくらはぎ " くらいでした(泣)
他に、漢字検定ではこんな読みも出題されます。
過る : よぎる
課てる : わりあてる
穫れる : とりいれる
轄まる : とりしまる
遇す : もてなす
いやー。深い。深い。
色だけじゃなく、こういうのも勉強せねば・・・。
※テレビで見た内容を覚えている範囲で書いたので、必ずしも一致しているわけではありません。内容としては間違ってはいないはず(o ̄∇ ̄o)/ヤホ
今日は何位かな?? →
EOF