クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

雨直後の定例観察

2014年08月30日 | 大吉調節池

8月30日朝起きると小雨が降っていた。

8時半頃、大吉調節池の駐車場につくと、雨は止んでおり、曇り空で、蝉の鳴き声が全く聞こえなかった。
大吉調節池の周囲を回ると、草についている雨粒でズボンが濡れてしまった。
10時頃帰る時には、陽が射してきたのでミンミンゼミ、ツクツクボウシ、アブラゼミが
五月蝿く鳴いていた。

1408305899 アブラゼミ

鳥は、相変わらず観察できる種類は少なく、スズメ、シジュウカラ、ホオジロ、ツバメ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カイツブリ、カルガモ、コサギ、ゴイサギ、カワウ、カワセミなどだった。

140830_2637 カワウ
140830_5601カワセミ

140830_2650 ホオジロ

140830_2631 コサギ

140830_2663

ゴイサギは30羽以上がいるのが確認できた。今日はオオヨシキリの声は確認できなかった。渡去したのだろうか?

1408305497 ゴイサギ成鳥

140830_2655


140830_2653 ゴイサギ幼鳥

140830_2656

昆虫は、アゲハ、アオスジアゲハ、サトキマダラヒカゲ、ヒメジャノメ、ベニシジミ、チャバネセセリ、コフキトンボ、シオカラトンボ、コフキトンボ、チョウトンボ、ウチワヤンマ、ウスバキトンボ、アブラゼミ、ツクツクゴウシ、ミンミンゼミ、トノサマバッタなどが見られた。

140830_5839 アゲハ

140830_5434 サトキマダラヒカゲ

1408305521 ヒメジャノメ

140830_5712 チャバネセセリ

1408305849 ウチワヤンマ

140830_5590 コフキトンボ

140830_5878 シオカラトンボ

140830_5792 トノサマバッタ

1408301633 ヤナギルリハムシ幼虫?
植物はガガイモの花が咲いているのが見られた。

1408305696 ガガイモの花

140830_5719 アメリカタカサブロウ?

140830_5871 クサネムの実

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見沼田んぼの観察会に参加

2014年08月29日 | 見沼田んぼ

8月24日埼玉県生態系保護協会川口支部主催の見沼田んぼ朝の自然観察会に参加した。回った場所は、見沼自然の家近傍から芝川第一調節池などだった

今日のトピックは、ギンイチモンジセセリ(準絶滅危惧種)が田んぼで確認できたことだ。
140824_4907 ギンイチモンジセセリ
1408241558

 

鳥は、スズメ、ツバメ、モズ(鳴き声)、ヒヨドリ、コジュケイ(鳴き声)、ホオジロ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ(鳴き声)、キジバト、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ、アオサギ、カワウ、カルガモ、カワセミなど21種が確認できた程度だった。

1408244634 エナガ


 

昆虫はアカボシゴマダラを何回も確認した他、アオスジアゲハ、アゲハ、クロアゲハ、キタテハ、サトキマダラヒカゲ、コミスジ、イチモンジチョウ、ナガサキアゲハ、ツマグロヒョウモン、モンショロチョウ、ウラギンシジミ、ギンイチモンジセセリ、ノシメトンボ、チョウトンボ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、ハグロトンボ、ウリハムシ、クロウリハムシ、マメコガネ、クロヒメツノカメムシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、アオバハゴロモ、ホシホウジャクなどが観察できた。

140824_4549 アカボシゴマダラ

140824_4869 アゲハ

140824_4674 ナガサキアゲハ



140824_4735 イチモンジチョウ

140824_4575 キタテハ

1408244581 サトキマダラヒカゲ

140824_4929 ツマグロヒョウモン

140824_4501 アブラゼミ

1408242601 ウスバキトンボ

140824_4600 チョウトンボ

140824_4607 ノシメトンボ

140824_4479 ハグロトンボ

 

蜘蛛は、ジョロウグモが多く見られ、ナガコガネグモの見られた。

140824_4774 ナガコガネグモ

140824_4783

 

植物はガガイモの花があちらこちらで見られ、キツネノカミソリ、イチビ(外来種)などが見られた。

140824_4888 ガガイモ

140824_4705 キツネノカミソリ

1408244602 イチビ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林公園を訪れた

2014年08月27日 | 越谷梅林公園

大吉調節池で定例観察後、疲れていたが越谷梅林公園を訪れた。
昆虫を観察する目的で越谷梅林公園内を少し回った。公園内には、キバナコスモス(園芸種、メキシコ原産)が植えられており、ツマグロヒョウモン、アゲハ、オオスカシバなどが吸蜜に訪れていた。外国産の派手な色をした花が植えられていると、在来種を訪れる昆虫の数が減り、受粉の確率が減るというような事態が生じるのではないかと考えさせられる。

1408233629 ツマグロヒョウモンとキバナコスモス

140823_3672 オオスカシバとキバナコスモス

140823_3689 

 

梅の木には、ツクツクボウシがとまり、盛んに鳴いていた。

140823_3940 ツクツクボウシ

 

観察できた昆虫は、アカボシガマダラ(外来種)、アオスジアゲハ、キアゲハ、サトキマダラヒカゲ、キマダラセセリ、イチモンジセセリ、コミスジ、ヒメウラナミジャノメ、ジャコウアゲハ、シオカラトンボ、アブラゼミ、シオヤアブ、キアシナガバチ、ウリハムシ、ハラビロカマキリなどだった。

140823_4297 アカボシゴマダラ

140823_4219 キアゲハ

1408234341 ジャコウアゲハ

140823_3946 サトキマダラヒカゲ

140823_4175 コミスジ

1408234013 キマダラセセリ

140823_4147 ヒメウラナミジャノメ

1408234132

140823_4109 ウリハムシ

140823_4110 ハスジカツオゾウムシ

1408231540 ミドリグンバイウンカ?

1408233948 ハラビロカマキリ

140823_4041 肉団子を造るキアシナガバチ

帰り際に、クチナシの植えられている箇所にオオスカシバの幼虫がいないかと見に行ったが、幼虫は確認できなかったが、オオスカシバが葉の上にとまってじっとしているのを見ることができた。何をしていたのだろうか?
また、産卵をしているような光景も見られたが、卵は確認できなかった。

1408231535 クチナシの葉の上にいるオオスカシバ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ気味の定例観察

2014年08月26日 | 大吉調節池

最近の暑さで熟睡できないこともあり、夏バテ気味である。
定例観察に大吉調節池に8月23日に出かけた。調節池は一周したものの、疲れのせいか、撮影した写真はぶれたり、ピンボケだったり、まともなものが少なかった。

 鳥はスズメ、ツバメ、シジュウカラ、ホオジロ、ムクドリ、ハクセキレイ、オオヨシキリ(鳴き声)、キジバト、カワウ、カルガモ、カイツブリ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、カワセミなどが見られた。

 カイツブリは幼鳥が見られた。ここで誕生したのだろうか、それとも、他から飛来したのだろうか。今年は繁殖時期に、調節池が水没しているので、鳥たちは繁殖できたのだろうか?

140823_2546 カイツブリ

140823_3268 ゴイサギ成鳥

140823_2577 コサギ

1408233557_2

140823_3001 シジュウカラ

1408232571 カワセミ

140823_3414 ツバメ飛翔

140823__3332

昆虫は、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミ、ウスバキトンボ、ハグロトンボ、シオカラトンボ、コフキトンボ、ウチワヤンマ、コシアキトンボ、クロウリハムシ、マメコガネ、セグロアシナガバチ、ベニシジミ、イチモンジチョウ、キタキチョウ、モンキチョウ、アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ、クロアゲハなどが観察できた。

1408233086 ミンミンンゼミ

140823_2995 アブラゼミ

140823_3059 ツクツクボウシ

1408233075 ニイニイゼミ

140823_3533 ウチワヤンマ

140823_3543 コフキトンボ

1408233540 シオカラトンボ

140823_3513 ショウリョウバッタ

1408233488 トノサマバッタ

1408233574 アゲハ

140823_3221 キアゲハ

テントウムシの蛹や幼虫が観察できたり、セグロアシナガバチがイモムシを捕らえて肉団子にしているのを観察できた。

1408231515 テントウムシ幼虫

1408231511 テントウムシ蛹

140823_3134 肉団子をつくるセグロアシナガバチ

140823_3184

植物はエノキグサ、スベリヒユなどの花が見られた。エノキグサは、初めて見たような気がする。

1408231488 エノキグサ

1408233610

1408231492 スベリヒユ

1408231484

また、ユウゲショウの種に水を掛けて、種子が散布される光景を確認してみた。

1408231495 ユウゲショウの実

1408231505 水をかけて開いた実

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶の里公園でオオムラサキを見た

2014年08月20日 | 日記・エッセイ・コラム

武蔵嵐山にある蝶の里公園に8月15日出かけた。時期が遅くオオムラサキの見られる時期は、ほぼ終わっていたのだが、見られる予感がして出かけた。

開園前に到着したので都幾川沿いを歩いてみた。ホソオチョウが十数頭飛翔しているのが土手で見られ、交尾している個体も見られた。

140815_9456ホソオチョウ雌

140815_9446

140815_9292 ホソオチョウ雄

140815_9509 ホソオチョウ交尾

140815_9482

また、ガビチョウが2箇所で囀っているのや、セグロセキレイが地鳴きしているのが聞かれた。ムクドリの群れも見られた。

今まで、ホソオチョウを見たことが無かったのだが、いるところにはいるもので、この外来種がこんなにいるとは!

 蝶の里公園でも、ホソオチョウを2頭見た。1頭はジョロウグモの網にかかっていた。また、ホソオチョウの幼虫も見られた。

140815_9545 ジョロウグモの網にかかったホソオチョウ

140815_9433 ホソオチョウ幼虫

 

オオムラサキの森では、時期が遅かったが、一瞬オオムラサキ雌を見ることができた。

写真もワンチャンスで撮ることができた。

140815_9678 オオムラサキ雌

観察できた昆虫は、アカボシゴマダラ、サトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、イチモンジチョウ、コジャノメ、コミスジ、ヒメキマダラヒカゲ、ヒメウラジャノメ、ルリタテハ、モンキチョウ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ハグロトンボ、オオカマキリ、ウスバカゲロウ、スケバハゴロモ、ミカドジガバチなどだった。

140815 アカボシゴマダラ

140815_9687 イチモンジチョウ

140815_9754 コジャノメ

1408152395 ヒメウラナミジャノメ

140815_0010 サトキマダラヒカゲ

140815_9741 ヒカゲチョウ

1408159663 コミスジ

1408159589 ルリタテハ

140815_9726 ヒメマダラシジミ

140815_9819 オオシオカラトンボ

140815_9528 シオカラトンボがシオカラトンボを採餌

140815_9176 ハグロトンボ

140815_9701 ウスバカゲロウ

140815_9773 スケバハゴロモ

140815_0089 オオヒラタシデムシ

また、ゴマダラチョウの幼虫らしい個体を見つけた。

1408161272 ゴマダラチョウ幼虫

  

ジョロウグモの他ワグロサツマノミダマシなどが観察できた。

140815_9808 ワグロサツマノミダマシ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする