goo blog サービス終了のお知らせ 

中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(5.30)

2021-05-29 21:23:54 | 日常
5月30日(日曜日)晴れ
29日熊谷市では数か所で花火が上がる。7時半ごろから5分間だけ。
少し見えた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞(余禄に)・・
 三内丸山遺跡など北海道と北東北の縄文遺跡群が
 ユネスコの世界文化遺産登録にふさわしいと勧告を受けた。
 7月にも正式登録が決まる
・・とあった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★私たちの時代は授業で縄文時代は稲作文化の前の狩猟時代と教わり
 弥生時代なって稲作の跡が発見されたと・・殆どうる覚えでここまで来てしまったが
 もっと学習しておくべきだったか!
 縄文のイメージが大きく変わりそうだ。
==================================
コンクリートと共に人工物の代表のようなアスファルトだが、
石油の産地では天然アスファルトが産出される。
古代メソポタミアでは6000年前から利用されていた。
旧約聖書は、バベルの塔もレンガをアスファルトで固めて積み上げたと記す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲接着剤に使え、防水性もある。日本でも秋田や新潟などで縄文時代から産出され、使われてきた。
 縄文文化を代表する三内丸山(さんないまるやま)遺跡(青森県)でも
 秋田産アスファルトが付着した石の矢じりが発見されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲稲作を伴う弥生時代より遅れた文化という縄文のイメージを変えたのが、
 同遺跡での大きな木柱の発見だった。
 弥生期最大といわれる吉野ケ里(よしのがり)遺跡(佐賀県)の楼閣を上回る高さの
 建造物の跡とされ、大規模な定住集落の存在が明らかになった。
~~~~~~~~~~~~~~~
▲三内丸山遺跡など北海道と北東北の縄文遺跡群が
 ユネスコの世界文化遺産登録にふさわしいと勧告を受けた。
 7月にも正式登録が決まる。
 農耕以前の狩猟採集社会にもかかわらず、広葉樹林の豊かな自然環境で、
 1万年にわたり成熟した社会を維持したと評価された。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲交流も広範囲に及んでいた。北海道で秋田産アスファルト、
 青森で北海道産黒曜石が見つかっている。
 丸木舟を使い、海の交易が活発に行われていたとみられている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲大規模なストーンサークルである大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)(秋田県)や、
 亀ケ岡(かめがおか)遺跡(青森県)の遮光器(しゃこうき)土偶からは
 豊かな精神文化を想像できる。世界遺産登録を機に、
 縄文の実像がさらに明らかになることに期待したい。
============================
★最近、この界隈は区画整理事業で、あっちこっちで遺跡調査が行われている。
 3年前になるが、矢じりらしきものが得でて、
 説明が遺跡担当の方から現地であった。
 ここは弥生時代の川や氾濫があった跡などの説明を受けたが。
 よくわからなかった?
私たちの先祖はどうやら弥生時代から、この場所に定住していたのかもと
何千年も前をさかのぼってみたが想像は途切れて・・そんなことはどうでもいいか!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(5.29) | トップ | 日記(5.31) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日常」カテゴリの最新記事