中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(5.27)

2024-05-27 10:25:46 | 日常
2024   5月27日    (月曜日)   曇り
一気に天気が崩れきた。
〇5時には昨日のゴミ0運動のゴミ出しをしておく。重い!
〇畑の畔「クロ」に生えた雑草の除草作業を行ってしまった。
 朝飯前というが結構な広さだ!汗びっしょりだ。
〇カミさんは身内の3姉妹で東松山方面のゴルフに出かけた。
天候には恵まれそうにない!
 姉妹用に野菜の玉ねぎ・ニンニクを持たせた。

==============================
〇今日も雨模様だが・・明日にかけて大雨だ。

記事には
〇きょうは西~東日本や南西諸島では雨が降り、雷を伴って非常に激しく降る所もあるでしょう。
 大雨による土砂災害等に警戒してください。
〇東北は午後を中心に雨の降る所がある見込みです。
 北海道は広い範囲で雨が降るでしょう。
 最高気温は全国的に平年並みか高くなる所が多い予想です。
なお台風1号は今後、フィリピンの東を北東に進む見通しです。
======================================
新潟日報  日報抄 記事
 ○○は私が育てた-。
 こんな言い回しを耳にすることがある。
 さほど関わりがなくても、
 さも自身に功績があるかのように冗談めかして使うことが多いような気がする。
 でも今回は胸を張っていいだろう。
 「大の里は新潟が育てた」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼相撲が盛んな石川県津幡町に生まれたが、
 小学校卒業後は親元を離れ、たった1人で新潟に渡った。
 糸魚川市の能生中と海洋高が一緒に稽古する様子を見学し
 「ここなら強くなれる」と直感したという

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼決断は親にも周囲にも反対された。
 それだけに「中途半端に帰ることはできなかった」と
 歯を食いしばり鍛錬を重ねた。
 海洋高では全国高校総体で準優勝し、
 本県での6年間で力士としての土台を築いた。
 「365日、相撲に集中できる環境があったから今がある」。
 大相撲の二所ノ関部屋に入門が決まった際は同高で記者会見し、こう語っていた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼糸魚川では人間としての幅も広げた。
 高校時代は地元特産のカニの販売を手伝ったこともあるという。
 「甲羅を触るだけで、カニみそが詰まっているものが分かる」と、
 意外な特技を持つ。大学4年時には、母校で教育実習をした
~~~~~~~~~~~~~
▼新潟が育てた大器が、大相撲夏場所で頂点に立った。
 初土俵からわずか7場所での優勝は最速記録だ
 ともに能登半島地震で被災した石川、新潟両県の人々に大きな喜びをもたらした

▼しこ名は、大正から昭和初期に活躍し「相撲の神様」と呼ばれた大ノ里にあやかった。
 たゆまず、おごらず、名力士へと電車道で歩んでほしい。
==================================
自分で先行きを決めて頑張れる人がうらやましい!・・・・

〇能生で思い出す
能生はカニの産地で
まだお店が細い国道沿いにあった頃の夏に何回か訪れて・・・
 美味しい蟹を沢山いただき宿泊したところ。子供も小さかったので楽しかった!
入り江では小さな花火大会もやっていた。
今は大分変った。


最近は旅仲間と行ってみたがお店が一か所に纏まっていて蟹の道の駅あった。
時期がずれていたせいもあって蟹のうまみが今一の時期でもあったなあ~・・
しかし
ここで頑張っていたんだ大ノ里。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.26)

2024-05-27 09:25:38 | 日常
2024   5月26日 (日曜日) 
   
〇9時から当自治会は”春のゴミ0運動”の日。先月に連絡網で回しておいた件。
 市からの要請もあって各自治会は自主的に行う。
 各班長の対象地区毎に草やゴミをとって綺麗にしてもらう運動である。
 私は早めに3地区の各班の様子を伺いにまわった。
 当地区も側溝近辺は草が伸びてしまい意外に大量の草ゴミが・・
 約1時間半ほどで終了。Iさんが刈り払機で30Mほど刈ってくれたので助かった。
 地域の場所によっては草の多い場所もあって手間もかかる。
 ついでに
〇畑の周囲の草に除草剤を降っておく。庭にも軽く除草をする。
大きなゴミの袋が7袋も・・
========================
〇毎日新聞のコラム 余録  人口減の影響が選挙にも・・
 選挙の公正を保つため、欠かせないのが投票立会人の存在である。
 各投票所で2人以上が監視にあたる。
 投票開始の際、投票箱に何も入っていないことを
 一番乗りした有権者らと確かめる「ゼロ票確認」にも立ち会う。

★私も何回か立会人を引き受けたが、一日中座っているのは結構辛い。
 常に3人の立ち合いで昼食時間帯は2人残って1人づつだ。
ゼロ票確認にも当然立ち会った。厳重な時間管理であった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲地区の推薦や公募などで選任される、その立会人を巡る動きだ。
 鳥取県智頭(ちづ)町は来月9日投票の町長選などで、
 投票所から離れた場所でオンライン方式による立ち会いを全国で初めて行う。
~~~~~~~~~~~~~~~~
当日は七つある投票所のうち1カ所にカメラを置き、
 立会人のうち1人が町役場別室のモニターから作業を見守るという。
 期日前投票の一部でも実施する。
~~~~~~~~~
▲智頭町は県東部の山あいの町で、新方式は県が後押ししている。
 背景にあるのは、全国的に進む投票所数の減少だ。
 2022年参院選でピーク時より約7400カ所も減った
 人口減少や高齢化で立会人が確保しにくくなっていることが一因といわれる
~~~~~~~~~~~~~~
▲オンライン導入で投票所から離れた地域の人が立会人を引き受けやすくしたり、
 一日中会場で座り続ける負担を軽減したりする狙いがある。
 立会人の人材を広げる一助にしたいと県は期待する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲投票所が減り続けた結果、
 投票に不便を感じる有権者が増えるようでは、選挙権の保障にも関わる。
 町村の地方選挙を巡っては候補者が定数を上回らず、無投票当選となるケースも増えている
▲1票を投じることは、言うまでもなく民主政治の基本だ。
 選挙や投票が遠い存在とならぬよう、
 目配りが欠かせない人口減少時代だ。
~~~~~~~~~~~~~~~
個人的には忙しい日で
〇午後は14時からサクラメイトで
 埼玉交響楽団のコンサートを聴きに行く。


~~~~~~~~~~~~~
すごい!綺麗な音を聴いてよかった。ソロのバイオリニストの演奏は迫力があった。

前半で退室して帰宅。待ちに待ったラグビー決勝を観る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇ラグビーのプレイオフ決勝戦「国立競技場」15時~・・

 埼玉・パナソニック・ワイルドナイツと東芝ブルブレイブス戦

東芝との闘いで拮抗したゲーム 微妙な判定もあって東芝が勝った。

トライ後のTMO判定は審判・線審のジャッジに疑問を感じた。
判定に一寸がっかりした。
今年は埼玉が優勝かと思ったが残念だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
〇大相撲千秋楽
これも思っていた通りの優勝が大の里に・・・強い力士になっていきそうだなあ~!

=========
スポーツのイベントの多い日で新聞の見出しを見るのが沢山あって興味深く・・面白い。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.25)

2024-05-25 15:57:14 | 日常
2024   5月25日  (土曜日)       晴れ

暑かった昨日。南からの吹き込んだ暖かい空気で気温も上がって
過ごしずらかった。
夕方から風も出てきた。台風の影響!・・

昨日は気温も32.5度になった熊谷・・・
今日も気温は上がった!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇12時からラグビーのプレイオフ3位決定戦。なかなか意地がぶつかる試合であった。
 サントリーVSキャノンをTV観戦。
 ラグビーのNTTリーグワン1部プレーオフ3位決定戦は25日、
 東京・秩父宮ラグビー場で行われ、
 東京SG(レギュラーシーズン3位)が
 横浜(同4位)に40―33で逆転勝ちした。

=====================
カミさんが姉妹に持っていくというので玉ねぎとニンニクを収穫する。

まだ少し早めだが玉ねぎは収穫。
ニンニクは今年は失敗で大きく育たなかった。
=======================
毎日新聞  余録
 封建制度の下で、武士が所領を保障されるかわりに
 軍役などを提供する「ご恩と奉公」の主従関係が確立したのは、鎌倉時代とされる。

 1221年の承久の乱の際、北条政子が夫、源頼朝の恩を説き、御家人に結束を促した演説が代表的だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲これはどんな思惑だろうか。
 6月から実施される所得税など1人あたり4万円の定額減税を巡る話だ。
 減税額を給与明細に明記するよう、政府が企業などに義務づけていたことが物議をかもしている。
~~~~~~~~~~~~~ 
 同様の措置は過去の減税の際にもあったという。
 だが、対応する企業などの事務負担は少なくない。
~~~~~~~~~~~~~
▲岸田文雄首相の説明を聞いて驚いた。
「給与や賞与の支払時に減税の恩恵を国民に実感」してもらうためという。
 単なる前例踏襲ではなく、意図的な判断だ。
 ちなみに「恩恵」は、「めぐみ。なさけ」(広辞苑)の意。
 他者から与えるいつくしみのニュアンスが漂う

定額減税は物価高騰に直面する国民への支援策として、導入が決まった。
 当初は簡便で支給が早い給付金とする案もあったが、減税形式にこだわったのは首相だった。

▲国民に恩を売るように減税を捉えているのであれば、
 期待する「奉公」は選挙での与党への投票だろうか。
 野党から「露骨な選挙対策」との批判が出るのも無理はない。

▲それにしても、
 政治資金規制改革を巡る資金源や使い道の明記・公表への
 自民党の消極姿勢とは何と対照的なことか。
 恩着せがましい給与明細を見ても、

 首相に「ご恩」を感じる国民はきっと少ないはずである。
===================
〇天気は良いが・・何か飛んでいて外に出ると花粉症と同じ症状になる。
 イネ科の何かが関係しているのかなあ~!それとも
〇調べると”寒暖差アレルギー”というのもあるらしい。
 一日の気温差が7度以上になると鼻の粘膜が刺激され朝・晩の時期に
 アレルギーが発生するらしい。~~~~
 敏感なんだ!と思うようにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.24)

2024-05-24 16:24:57 | 日常
2024   5月24日  (金曜日)    晴れ   暑くなる
〇エアコンが必要になった日だ。
朝のうちに水くれを畑にしておいてよかった。
ただ。如雨露では何回も繰り返して大変だ。
~~~~~~~~~~~~~
MLBも大谷の話題ばかりでいたらヤンキースのジャッジが15号ホームランで
いつの間にか抜き去っていた。5月だけで9本も打っている。
~~~~~~
相撲も12日を終わって3敗力士が4人。
本日の大相撲夏場所は13日目、3敗でトップに並ぶ4人のうち、
大関 琴櫻と平幕の湘南乃海の一番が組まれました。
~~~~~~~~~
大相撲夏場所は12日目を終えて3敗のトップに
琴櫻、新小結 大の里、湘南乃海、それに新入幕の欧勝馬の4人が並んでいる。
13日目の24日はいずれも初優勝を目指す琴櫻と湘南乃海が3敗どうしで対戦。
時間が許す限り相撲は見ている。
=====================
毎日新聞   余録
 べトナム料理のフォーやタイ料理のトムヤンクンなど
  東南アジアのエスニック料理には付き物のパクチー
  近年はファンが増えたそうだが、独特のにおいを嫌う人は少なくない。

メモ
★タイのアユタヤに工場があった頃は、出張中は食事でトムヤンクンをよく食べた。
 現地に居たときはパクチーは食べられたが・・戻ってからは匂いに負けて食べられなかった。
 一度畑で作ってみたが匂いに負けてつぶした覚えがある。

 確かに強いにおいはなかなか慣れないなあ~。
 丹波黒豆が育って来ると下の方の木と枝にカメムシがびっしり着くことがあって
 これも困ったもんだ。匂いはパクチーとはちょっと違うが酷い匂いだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カメムシソウと呼ばれることもある。
 英名のコリアンダーも近い種の南京虫を指すギリシャ語が由来とされる。
 実際にパクチーの香りにはカメムシなどと同じ化学物質から発生するにおいが含まれているそうだ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
パクチーが好きか嫌いかは遺伝するといわれる。
 最近の研究では日本人の過半数はその香りを苦手と感じる遺伝子を持っているらしい。
 大昔に渡来しながら料理に使われなかったのも無理はない。
================
▲カメムシのにおいはより強い。
 雪国では越冬時に室内に侵入し、
 クサガメやヘッピリムシなどと呼ばれて嫌われてきた。
 国内で1000種以上という仲間には果実や野菜、稲などの害虫もいる
=========
▲そのカメムシが例年以上に大発生し、多くの自治体が注意報を出している。
 温暖化の影響で越冬した成虫が増えたとみられ、さらに広がる恐れもある。
 薬剤散布や果実への袋がけを迫られる農家は大変だろう。
~~~~~~~~~~~~~~
「臭いとは思わないのかカメムシよ」。
   万能川柳もたびたび取り上げている悪臭に
   悩まされている人も少なくあるまい。
だが、においを不快に思わない人もいるらしい。
パクチーの場合と同様の遺伝子の働きなら羨ましい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カメムシ自身はどう感じているのか。
密閉容器に入れると、
本来身を守るはずの自分のにおいで
死んでしまうというから哀れに思えてくる。

==============ー
カミさんの秩父地方では
方言なのか通常の呼び名なのか ”わっくさ” と言って嫌がる。
「わ~くさい」というのかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.23)

2024-05-23 16:48:30 | 日常
2024   5月23日  (木曜日)  晴れ


天気は晴れているが雲が大分かかっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇9時から腹部ののCT撮影に出かける。造影剤を入れながらの検査。慈恵病院に・・
 
 2年前にも全く同じ検査「膀胱内視鏡・レントゲン・造影剤入れてのMRIなど」を
 熊谷総合病院でしてもらっている。とにかく検査だけでとびとびに行うので延べ2ケr月間も
 かかって閉口した覚えがある。
~~~~~~~~~~~~~~~
 今回20日に違和感があったので、近くのI泌尿器科のクリニックに行って
 内視鏡で膀胱を調べてもらったが問題はなかった。イヤな検査だ・・
 詳しく調べるので大きな病院で腎臓あたりも見てもらうことになった。
 今日は検査のみだ。
 結果は30日にIクリニックにて聞く。映像はCD に落としてもらってくる。
★なんだか検査だけなのに疲れた。
だるかったが・・畑の水くれは行った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新潟日報 日報抄   コラム
 「大学の教授より小学校の先生が大事だ。白紙の子どもを教えるんだからな」。
 田中角栄元首相はこう言って、幼い子どもに関わる教諭の処遇を改善する必要性を説いた。
 本社編「入門 田中角栄」が紹介している

▼秘書だった早坂茂三さんの回想録によると、
 1972年の自民党総裁選に出馬する際に発表した
 「十大基本政策」では
 「人間愛と使命感にあふれた教師を確保するため、義務教育教員の給与を大幅に引き上げ…」
 と訴えた。実際に田中政権は教員の処遇改善に道を開いた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼時は流れ、教員を取り巻く環境は大きく変わった。
 授業や部活動、保護者らへの対応など求められる作業量が格段に増え、
 長時間労働が問題視されるようになった。

 忙しすぎる業務環境は、なり手不足を引き起こした
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼一般企業のように残業代も出ず「定額働かせ放題」と批判される。
 こうした状況を改善しようと、中教審の特別部会は提言をまとめた。
 残業代の代わりに上乗せする「教職調整額」の拡大や、
 11時間を目安とする「勤務間インターバル」の導入などが柱
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ただ、効果は限定的という見方もある。
 処遇改善には財源の壁が立ちふさがり、
 働き方改革を抜本的に進めるには人員増が必要になる。
 一筋縄ではいかないようだ
~~~~~~~~~~~~~~~~
▼早坂氏によると、
 田中元首相は「教育に政治は金を惜しむべきじゃない」とハッパをかけた。
 とはいえ、当時と今とでは社会の状況も国の懐事情も違う。
 「ならばどうするっ?」。あのダミ声が聞こえたような気がした。
===================================
★体操教室には十人以上の教員と元教員も来ているので
 たまに忙しいというような話も聞く・・・時代が変わったなあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする