goo blog サービス終了のお知らせ 

中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(3.31)

2025-03-31 14:56:25 | 日常
2025   3月31日  (月曜日)   曇り

タイ国の建設中のビルが5秒で崩壊した

他のビルは崩壊はしていないのに・・・
TVの中継を観て・・・なんでかな~・・・?
中国企業が設計だ!
◆タイには仕事で首都バンコックや地方のアユタヤ等に・8回は行っていた。
 信じていいのかわからなかったが、地震は500年間は起きていないからと
 聞いたので、なるほど地盤が固いんだと安心していたなあ~!
 しかし1000km先の振動では・・・。避けようがないなあ・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中國新聞デジタルのコラム 天風録
ミャンマー地震
 映画の特殊撮影のような衝撃映像だった。
 タイの首都バンコクで建設中の高層ビルが倒壊。
 砂煙が上がり、逃げる作業員たちに迫りくる。
◆大きな地震が原因だが、
 千キロ以上も離れたミャンマーが震源なのだから驚く
==========================
 ▲ゆっくり大きく揺れる長周期地震動が、
  隣国のビルを揺さぶった。
  軟弱地盤が増幅。
  施工を請け負った中国企業の設計に問題もあったか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
千キロというと大体、広島と青森の距離。
 地震の規模、その恐ろしさを思わせる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ミャンマー中部で発生したマグニチュード7・7の地震。

 同国を走る約千キロもの長い断層のうち200キロが動いた。

 死者は既に1700人と軍事政権が発表。
 内戦で統治能力は弱まっており、救助や被災者支援が進まない。
  ミャンマーは首都を断層の上に作ったらしいが・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
震源に近い都市マンダレーの被害は甚大だ。
 仏教寺院が損傷する映像も届いた。

 以前、ミャンマーを訪れた同僚によると
 男女とも一生に1度は出家、修行する人が多い。
 信仰あつい国民の精神的ダメージも心配になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲仏教徒憧れの巡礼地が南東部にある。
 断崖の端に鎮座した、落ちそうで落ちない巨大な岩。
 貼られた金箔(きんぱく)で黄金に輝く。


 転がり落ちていないといいが。
 一日も早い国際社会の支援と、祈りが届くように。
============================
毎日新聞  余録
コラムに”きょうは「ミミにいちばん!」という”
演奏会に向けて練習に励む牧野時夫さんと北海道農民管弦楽団のメンバー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆ゆかりの岩手県立花巻農業高校に設置された宮沢賢治の銅像=2006年
 WEB上から写真借用した。
====================================
 ◆きょうは3.31は「ミミにいちばん!」という語呂から
  制定されたオーケストラの日
だ。

 ◆音楽を愛した詩人の宮沢賢治は、農民楽団の結成を夢見た。
  10章それぞれ10行前後の命題で構成する「農民芸術概論綱要」で、
  農民こそ芸術を作るのにふさわしいと論じている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲その思想に感銘したのが、
 北海道余市町で果樹や野菜を有機栽培する牧野時夫さん(63)。
 農業関係者でつくる「北海道農民管弦楽団(通称・農民オケ)」を創設し、
 30年前の初演で賢治が好んだベートーベンの「田園」を披露した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲二足のわらじで活動が続いている背景には逆転の発想がある。
 北海道の長く厳しい冬は農業生産の点では大きなハンディとなる。
  だが、農閑期こそ創造的な芸術活動に充てられると前向きにとらえた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲最初のメンバーは、幼少期にバイオリンを始めた牧野さんを含め
 楽器経験のある脱サラ農家3人だった。
 趣旨に賛同する輪は道内全域に広がり、
 今では農業専攻の研究者ら20~70代の約60人に増えた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲牧野さんの目に、農業と音楽は似ていると映る。
 作物はさまざまな生物の作用と農家の共同作業で実り、
 曲はさまざまな楽器のハーモニーで成り立つ


「農業は大地を耕す。音楽は心を耕す」と語る
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲賢治は綱要の終章で
 「われらの前途は輝きながら嶮峻(けんしゅん)である」と記した。
  あすから新たなスタートを切る社会人や学生も希望にあふれつつ難題にぶつかるだろう。
  そんな時には仲間の声に耳を傾け、
  農閑期を生かす農民オケのように歩みを進めればいい。
メモ
嶮峻とは!
 1 山などの高く険しいこと。また、そのさま。
 2 態度などがきびしくて、近寄りがたいこと。また、そのさま。

===========================




日記(3.31)

2025-03-31 11:04:16 | 日常
2025   3月31日  (月曜日)     曇り⇒晴
ここ最近夕方から風が出る。そして寒い。今朝も一寸寒い。
菜園に行ってカキ菜や分葱を収穫していたら花粉で鼻がきつくなった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆昨日15時ごろから熊谷のスポーツ文化公園に花の開花状態を見に行ってみた。
 サクラはまだ2~3分先程度、場所によっても大分違うようだが・・・

あと3日間程経てばいいかな!?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆その代わり他の白っぽい花が満開だ。

ユキヤナギとコブシの花が


暖かくなって家族連れが多く子供が大はしゃぎしている。
=================
ちょっと薄惚けて見えるが”山茱萸”「サンシュユ」も咲いている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔵31日の今日は晴れ間もある。
 近所の家には”アンデスの乙女”と言うらしいが
 大きく伸びて黄色い花を咲かせている。
 見るのは良いが大きくなるので大変だ。

調べる。写真はWEB上からお借りする。
(小葉のセンナ、 アンデスの乙女)
・豆科。
・学名8Cassia coluteoides (小葉のセンナ)
  Cassia corymbosa   (アンデスの乙女)
  Cassia :        カワラケツメイ属
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 Cassia(カッシア)は、 ヘブライ語の
 「gasta(皮をむく)」が語源。
南アメリカ地方原産。・8月から11月にかけて
 濃い黄色花が咲く。5弁花。・「カシア」と呼ぶこともある。

1.「小葉のセンナ
  葉っぱは丸くてやや小さめ。ブ厚い。
   見上げるほどの高さになる。10~11月頃に開花。
   英名「Scrambled eggs」(スクランブルエッグ) 葉っぱの形からか?
2.「アンデスの乙女(おとめ)」(園芸品種名)
   別名「花センナ」。センナ = Senna
   葉っぱは細長く、とがる。背は人の背丈くらい。8~9月頃に開花。

================

日記(3.30)

2025-03-30 14:09:13 | 日常
2025   3月30日  (日曜日)   曇り⇒晴れ
花冷えで今朝も冷たい日。
昨日の午後2時を廻った頃、行田で開かれている書道展を見に行ってくる。
雨も降っていてこんな日なので人は誰もいない午後。
◆産業文化会館のホールで”歴史探訪と題して歴史を書で表現している。
良い文字が並んでいる。

しばし、ゆっくり鑑賞した。
写真に撮らせてもらって後でまた拡大しながらゆっくり観させてもらう。
~~~~~~~~~~~~~
まだ小ぶりの雨だ!折角ここまで来たついでだ

◆忍城方面に足を向けて桜の様子見を・・・まだ早いかな!


◆冷たい日が続きそうだ!桜も開くのが少々遅れるかな!
=============================
◆本日は午前10時から自治会の総会に向けての役員会。
 当家で副会長3人・会計庶務が集まって資料確認を行う。
 自治会員は240名で3地区に割けてある。」・班数は22班である。
 1.5時間程かけ確認を終えて、
 庶務さんが修正するところをチェック。
◆天気は陽が出てどんどん暖かくなってきた。
==================================
私は日記をよく書いていた。小さいころは絵日記が好きであった。
20代後半からは、年末に日付入り一年日記帳を買って
付け始めた。スタートは元気よくいっぱいあれこれ書いたが・・
だんだん書く内容も限界で途中が抜けたり白紙のページも増えた。
それでも日記帳買い続けたので、無記入は勿体なくなって
絵やスケッチを書き入れて埋めていたらだんだん面白くなった。
日記帳は40年分ある。その後ブログなどで代用したら字を忘れるようになった。
やっぱり目と腕からの脳への情報伝達の方がいいらしい感じだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
日記帳とは違うが 次のコラムも面白い!
新潟日報  日報抄 コラム記事
 子どもが電話で専門家に疑問をぶつけるラジオ番組がある。
 ◉「サルも声変わりしますか?」
 ◉「笑うと頭の中で何が起きますか?」。 
   難しい専門用語を勉強している子もいて、
  一線の研究者がたじたじとなる場面もある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼質問は多岐にわたり、みずみずしい視点に驚かされる。
 ◆振り返れば子どもの頃、世界は謎だらけで知りたいことがいっぱいあった。
 ◆次から次へと湧き出す好奇心が薄れたのは、いつからだろう
  世界を新鮮な目で見る感受性を失うことも、老いを意味するのかもしれない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼柏崎市出身の医師で翻訳家の阿部大樹さんの
 新著「now loading」は、自身の育児日記だ。
 子どもが初めて言葉を話してから、うそをつくまでを記録した.


「子育てをすると親は自分の成長過程を追体験する」とよく言われる。
  阿部さんは親の視点に加え、
  人の心の微細な変化を捉える精神科医や文筆家としての観察も交え、
  わが子の歩みを見つめた
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ある時、子どもに「自分」という感覚が現れる
 言葉に対人性が出てきて、言い方を使い分け始める。
 短期間で吸収し、順応して応用を覚えていく子どもの成長は驚異的だ。
 人工知能(AI)の学習過程より複雑で優れているのでは、と頼もしくなる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼子ども電話相談で、ある専門家が正直に答えていた。
 「先生たちにも分からないことはいっぱいある。
  だから今後もよく観察していって」。

 ◉長く生きていても知らないことはたくさんある。
  知る意欲をなくしたくはない

 子どもに教えられた。
====================
私は講義の中で記憶に残っている・・
 子供は10歳を過ぎる頃になると自我に目覚めると
 会社顧問の新津先生に教えてもらった。
その理由は自殺を始めるからだという。
この先生の話は随分役に立っている。
===============================
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日記(3.29)

2025-03-29 17:49:59 | 日常
2025   3月29日   (土曜日)       ②
雲って・寒い!こんな日は何故か心も沈む。
==============
コラムに
「いいね」の数を競うSNSも携帯電話もまだない時代だった。

 たった一人の肉声がもたらす幸せを詠んだ短歌がある。
 〈「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日〉
  歌人俵万智さんの出世作である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲第1歌集の「サラダ記念日」には、こんな1首も見える。

〈「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ〉
 生きづらさが垂れ込める昨今、共感を返してくれ、救われる存在は恋人には限るまい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲国連が先日まとめた2025年版「世界幸福度報告書」で、
 幸せを左右する要素を取り上げている。
 その一つが、
 誰かと一緒に食事を取ることだった。
 食卓を囲む機会の多い人ほど、生活満足度は高く、
 否定的な感情が少なかったという。
===========================
「おいしい」も「幸せ」も自分一人きりだったら、
  それほど口にすることはない。

  顔を見合わせ、言える相手が欲しい。
  それも相づちを打ってくれる相手なら、言うことはない。
  いっそう同じ心持ちになれる気がする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国連の報告書は、単身世帯の増加と高齢化が相まって、
 一人きりの食事が増える日本や韓国の現状に触れている。

 令和のコメ騒動といい、豊かな国のはずなのに食の風景は心細い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2024年度の「世界幸福度報告書」データ図があった。

日記(3.29)

2025-03-29 11:05:00 | 日常
2025   3月29日  (土曜日)    雨 ・風 荒れ模様の日

昨晩、雷注意報が出て強風が吹き荒れた。
気温がどんどん下がっていく体感だ。
朝は冷たい日で昨日の気温から一気に下がってしまった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆天気のニュースは
 今週は3月の記録的な暑さ・暖かさが続出して、
 さくら開花ラッシュになりました。
 この週末からは一転、寒の戻りになり、
 さくらの開花もゆっくりになるでしょう。

 特にきょう29日(土)は、関東で冷たい雨が降り、
 きのうとの気温差が大きくなる予想です。
◆きのう28日(金)全国の最高気温
 きのう(金)は、関東を中心に季節外れの25℃以上が続出して、
 東京は今月4回目になる夏日を記録しました
◆きょう29日(土)関東の予想最高気温
  ただ、きょう(土)、関東の最高気温はきのう(金)より20℃近く低くなる所もあり
  ◆真冬並みの寒さになるでしょう。きのう(金)は半袖で過ごせるくらいの所もありましたが、
  きょう(土)は冬ものが活躍しそうです。
  さらにこの数字より低く経過する可能性があります。
◆冬物がかたずけられず、夏物も引っ張りだして着替えが難しいなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◉昨日は暖かったので庭の小さな花などを撮ってみた。

日向水木が花をつけ始めた。春先に随分枝を切ってしまったので花が少ない・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハナニラも幾つか咲きだした。

白色の水仙も本格的に出てきた。

スノウフレークと言ったかな!スノウドロップと言うのもあってややっこしい。

毎年同じ場所に出てくる。
結構可愛い花だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
季節の花300には
鈴蘭水仙(すずらんずいせん)(スノーフレーク)

・開花時期は、 3/ 5 ~ 4/末頃。・地中海沿岸原産。・垂れ下がったようすがおもしろい。
・鈴蘭のような、水仙のような・・。
・別名 「スノーフレーク」。”小雪のかたまり”といった意味。
・3月28日の誕生花・花言葉は「皆をひきつける魅力」

~~~~~~~~~~~~~~
◆野菜の種を蒔いたポッドも日当たりの良いところに置いてまめに水くれをする。

しかし今日は冷たすぎる日だ。
炬燵に入って・・もう11時だ。
====================