中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(3.25)

2025-03-25 20:14:45 | 日常
2025   3月25日  (火曜日)     晴   ②
◆春に蒔く野菜種を買いに出かけて
 他に菜園で使う機材を選んだりで2時間ほどかかった。
◆夕方、家内通院の付き合いでクリニックへ
ついで先日受けた高齢者検診の結果を聞く。
 あっちこっちのデータが高め!最も悪いところをさがすのが検査だ。
 それにしても結果が数値で示されるのはイヤなものだ。
 心配していた前立腺肥大の血液中のPSA値も05と正常であった。
 70歳以上は4.0以上は問題だと・・先日の総合病院講習会で聴いていた。
 大腸がんも今は問題なさそうだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆その足で星渓園の隣の石上寺の熊谷桜を観に寄った。
 ここは早咲きの熊谷桜が有名で30本ほどの木がある。
 満開であった。

夕方で光の具合が今一歩だったが綺麗であった。

近々もう一度訪れてみよう。
数年前ここで先輩の葬儀が行われたのでやけに身近なお寺さん。
~~~~~~~~~~~~~~
帰宅前に近場の懐かしの揚げたてコロッケの西京屋で
 アツアツを数枚を買ってくる。
 ついでにヒレカツも買って夕方の食事。

◆北海道産の男爵ジャガイモを使っていてとても美味しい。
 コロッケ好きなのでどうしても多めに食してしまう。
=========================
◉自由の女神像と題して
中國新聞  コラム天風録に・・ちょっと面白い記事が
 「自由を与えよ。しからずんば死を」
 250年前のきのう、今の米国で一人の議員が声を上げた。
 植民地支配していた英国に対する異議申し立ては、
 独立を求めるうねりを生んだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ

パトリック・ヘンリーの言葉「自由を与えよ。然らずんば死を」
Give me liberty, or give me death!
~~~~~~~~~~~~~~~~
パトリック・ヘンリー(Patrick Henry、1736年5月29日 – 1799年6月6日)は、
アメリカ合衆国の弁護士、政治家である。
  ヘンリーの最も有名な演説は、1775年3月23日に行われたもので、
 バージニアはイギリスの支配に異議を唱える
 ニューイングランド地方の抵抗運動に参加すべきことを訴えて、

 特に有名な次の発言を演説の結びとした。
  Is life so dear, or peace so sweet, as to be purchased at the price of chains and slavery?
 Forbid it, Almighty God! I know not what course others may take;
 but as for me, give me liberty or give me death!

 ◆鎖と隷属の対価で購われるほど、命は尊く、平和は甘美なものだろうか。
  全能の神にかけて、断じてそうではない。
  他の人々がどの道を選ぶのかは知らぬが、
  私について言えば、私に自由を与えよ。然らずんば死を与えよ。
  特に最後の最後の「自由を与えよ。然らずんば死を」という
  発言は歴史に記憶される名文句となった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲劣勢気味の米独立派は、英国弱体化を狙う欧州各国の厚い支えで息を吹き返す。
 数年がかりで英国の植民地から抜け出すと、
 ◆今度はフランスで自由を求める大きなうねりが起きる。
  民衆が立ち上がって、王制を倒した。


メモ
  民衆を導く自由の女神は、ウジェーヌ・ドラクロワによって描かれた絵画。

1830年に起きたフランス7月革命を主題としている。
中心に描かれている、銃剣つきマスケット銃を左手に持ち
 フランス国旗を目印に右手で掲げ民衆を導く果敢な女性は、
  フランスのシンボルである、マリアンヌの姿の代表例の一つである。
  絵画としてのスタイル、フランス7月革命というテーマから、
  絵画におけるロマン主義の代表作と言える。
   ~~~~
 女性は自由を、乳房は母性すなわち祖国を、という具合に、
 ドラクロワはこの絵を様々な理念を比喩で表現している。
 一方で、彼女が被るフリギア帽は、フランス革命の間に自由を象徴
 するようになった。
 女性に続くシルクハットの男性は、ドラクロワ自身であると説明される事が多い。
 1874年から今日に至るまで、ルーヴル美術館に収蔵されている。
~~~~~~~~~~
   ◆今思い出した
    ルーブル美術館は運よく2回訪れられた。この絵も観られた。
    それ以外に、2回ともモナリザの絵を真近でゆっくり観られたのは幸運であった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲独立支援で国家財政が破綻寸前になったことも、
 民衆が蜂起した要因のようだ。
 米国とフランス革命との関係は意外に深いといえようか。
 独立100周年のお祝いでフランスが自由の女神像を贈ったのも、
     つながりゆえである

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲そんな両国の関係が今、揺らいでいる。
 「像を返還せよ」との発言がフランスの政治家から飛び出した。
 ロシア寄りの姿勢を鮮明にした米国への反発である。


 「低レベルの政治家」との批判が米政権から出たのは、
 痛いところを突かれたからだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲女神像が手にする独立宣言は、万民が平等だとうたい、
 政府による権力乱用を戒める。
 米国は今、外国人の富裕層向けに永住権を高値で「売る」という
 「自由は金次第」の国に成り下がったのか。

===============================
私には朝令暮改的なトランプ政権とも映る。
ディールも通じないロシア。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.25)

2025-03-25 13:27:33 | 日常
2025   3月25日  (火曜日) 晴
◆気温がどんどん上がって来る。 
◆朝のうちに畑でスナップエンドウのクネ立てを始める。
 そんな事をしていたら、花粉に喉・鼻・目を傷めた。
◆列島も黄砂に襲われるとニュースが流れる。
 中国・北京の黄砂の映像

ここは明日から酷くなりそうだ!

~~~~~~~~~
◆2000年ごろだったか出張で北京を訪れた時
 凄い黄砂に遭遇した。
 香港から飛び立った飛行機が黄砂を避ける様に北京に降り立った。
 風も強く本当に一寸先の前が見えない!
 翌日、黄砂の嵐が通り過ぎたのかピカーと静かな青空が広がったのが不思議であった。
================================
上毛新聞   三山春秋 に ”城泊”という耳慣れない言葉が・・
 ▼山の頂にそびえる安土城を前に宣教師ルイス・フロイスは感嘆した。
 「その構造と堅固さ、財宝と華麗さにおいて、
  ヨーロッパの最も壮大な城に比肩し得る」と記している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼築いたのは織田信長。ひと山を石垣で固め、
  高さ32メートルの「天主」の外壁は朱や青に塗られた。
  瓦には金箔(きんぱく)も使われたという。
  それまでの戦闘目的の城とはまったく異なる見せるための城
  多くの人が思い浮かべる日本の城の原点はここにあると言っていい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼見せるという信長の狙いは現代にも生きている。
  全国各地に点在する城は観光スポットとして人気が高い。
  そこへ、新たに注目されているのが「城泊」である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼天守や櫓(やぐら)に泊まって武将や殿様の気分を味わってもらうのが売りで、
  大洲城(愛媛県)や平戸城(長崎県)が代表例だ。

  国は城や社寺を見る文化財から使う文化財へと後押ししており、
  泊まれる城は増えていくかもしれない
平戸城;

どの城も立派な姿だなあ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼歴史的な建造物や文化財をユニークベニュー(特別な会場)として貸し出す事業もあり、
  県内では富岡製糸場の西置繭所や臨江閣(前橋市)で行われている。
  独特の雰囲気がつくる空間とそこでの体験は唯一無二で、
  施設への愛着や保存への思いにつながる。活用が今後さらに広がるといい
   ◆臨江閣は昨年訪れたが泊まりたいとは思わなかったなあ~!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼城巡りが趣味の筆者。
   大洲城のプランを調べてみたら、
   2人で1泊100万円を軽く超えると分かり嘆息した。
   殿様気分は味わえそうにない。
==========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.24)

2025-03-24 14:26:14 | 日常
2025    3月24日  (月曜日)  曇りっぽい!

水仙が咲いた。ラッパ水仙と親は呼んでいた。

季節の花300には
・彼岸花(ひがんばな)科。とある
・開花時期は、12/15 ~ 翌 4/20頃。
 早咲きものは、 正月前頃にはすでに咲き出している。
 (「日本水仙」「房咲き水仙」などの早咲き系は12月から2月頃に開花)。
 3月中旬頃から咲き出すものは花がひとまわり大きいものが多い。
 (「ラッパ水仙」や 「口紅水仙」などの遅咲き系は、3月から4月頃に開花)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・いろいろな水仙の種類がある。
 「日本水仙」「ラッパ水仙」
 「房咲(ふさざき)水仙」
 「口紅水仙」「糸水仙」
 「笛吹水仙」「八重咲水仙」など。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 最もよく見かけるのは白い花の中心部が黄色の「日本水仙」
 花も中心部も白い、「ペーパーホワイト」(”紙のように白い”)
 という品種も、ときどき見かける
==============
水仙で思い出すのは
◆7つの水仙という歌が好きだった。
ブラザーズ・フォア 「七つの水仙」 The Brothers Four - Seven Daffodils
赤字をクリック。
昔の歌はなんとのんびりしていたんであろうか?
心安らぐ曲であったなあ~!
====================================
コラム  余録

近代郵便事業の歩みは…という題で
郵便事業の終焉を示唆するような出来事が出ている。

世界初の切手として知られる英国の1ペニー切手(ペニー・ブラック)
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◆近代郵便事業の歩みは切手の歴史と重なる。
 1840年、料金を前払いして切手を貼り、
 全国に定額で手紙を配達するシステムが英国でスタートした。
 ローランド・ヒルの献策によるもので、
  ◉世界で初めて発行された1ペニー切手は
   「ペニー・ブラック」と呼ばれ、いまも収集家に人気だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲これも郵便史の節目となるだろうか。
 デンマークとスウェーデンの政府系会社「ポストノルド」は今月、
 デンマーク国内での手紙の配達を12月末で終えると発表した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
デジタル化が進み、手紙の取扱数が約25年で9割も減ったことに伴う。
 国内の郵便ポストは順次撤去され、貨物配送に今後は注力する。

▲デンマークの郵便事業は切手が発行される前からあり、400年の伝統があるという。
 切手は年内は販売されるが、2024年以降に購入されたものは時期を決めて払い戻しに応じる方針だ。
 収集家からは、「切手の歴史も終わるのだろうか」と案ずる声が聞かれる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
デジタル先進国であることが郵便の採算には圧迫要因となった。
 利用数など事情は異なるとはいえ、手紙離れは日本も例外ではない。
 郵便物の量は23年度は約136億通で、ピーク時からほぼ半減した。
 年賀はがきの発行枚数も近年は減少が顕著だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ちなみに英国切手には国名の表記がない。
 最初の発行国なので、記す必要がなかった名残といわれる

▲国を表す顔でもあった切手も次第に当たり前でなくなる日が来るのか。
 デジタル化の激しさを改めて実感させた、デンマークの選択である。
======================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.23)

2025-03-23 19:22:52 | 日常
2025  3月23日  (日曜日)      ②

大相撲の千秋楽。

大の里が優勝した.
高安は残念であった。
========================================
新潟日報     日報抄 コラム 23日記事
自分も同じようにしているので・・記事が目に入った。
 ◆最近、心がけていることがある。
  信号がない横断歩道を歩いて渡る際、
  走ってきた車が止まってくれたら、
  ドライバーにしっかりと謝意を示すのだ。
  今までよりも深く頭を下げたり、車の方を見て手を挙げたり。
 最初は少し気恥ずかしかったが、慣れてきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当家の近くに20m幅の道路が2つ出来て
それに交差していた狭い道路の拡張も始まって来た。
広い道路は通りが多く、信号のない横断歩道に立つと、
自分の思っていたより多くの車が止まってくれる。
周囲は広々していて何もない事もあって車から良く見える事もあるが。・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼きっかけは、信号がない横断歩道での車の停止率に関する
 12月の本紙記事だ。
 日本自動車連盟(JAF)による毎年の調査では本県の結果は芳しくない。
 停止率が低く、全国ワースト1位になった年もある

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼一方、お隣の長野県は9年連続全国1位。
 なぜ長野は停止率が高いのか。その背景を同僚記者が探っていた。
 現地では、大半の車が一時停止していた。人がいなくても徐行する車もあった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼歩行者は横断歩道を渡り終えた後などにお辞儀をしたり、
 帽子を取って会釈したり。車に感謝を伝える姿が印象的だったという。
 「ドライバーも『止まって良かった』と思うのだろう」という
 長野県庁の担当者の見立ても記されていた。

▼JAFの調査地点は各都道府県で2カ所。
 地域全体の傾向を包含しているとはいえないけれど、
 本県を含め全体の順位が毎年変動する中で、
 不動の1位の良い点はまねしてみたい。
 そう考えて冒頭の行動に至った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼記事は、多数派が支持する選択は、
 さらに支持が広がるという行動心理学の現象も紹介していた。
 自分の行動で「止まって良かった」と感じるドライバーがじわじわ増えて、
 交通安全の輪が広がってほしい。こっそり壮大な願いを抱いている。
=========================


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(3.23)

2025-03-23 16:22:42 | 日常
2025  3月23日  (日曜日)   晴
◆安い防草シートを数枚買ってきて2枚分を畑の周囲に敷いてみた。
 これで幾分、草とりの悩みが少し減りそうだ。
◆10時から自治会の会計監査が行われた。
 監査の方が丁寧にレシートのチェックをしていただいた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
野球のことで気になっている事。
◆日本で行われたMLB ドジャーズVSカブス戦で
 どうしても気になるピッチ・クロックのカウントダウン。
 私はもう慣れたと思っていたがダメであった。
 皆さんはもう慣れたのかな!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アメリカの人気スポーツは”アメリカンフットボール”と”バスケットボール”は
 時間が決まっている。
 時間が決まっていないスポーツ競技は野球だという。
 それについてコラムにもあった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いとしの野球はどこへ 押し寄せるタイパの波
 米大リーグデビューを果たしたドジャース・佐々木朗希投手

  「宇宙流」と呼ばれる斬新な棋風で有名な
  囲碁の武宮正樹九段(74)はかつて、
  持ち時間9時間の対局で一手に5時間7分もかけた。
  楽しくて読みふけった末に放ったのは普通の手。
  だが早く打つのと大長考後とでは、同じ手でも深みは異なる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆先日、東京で米大リーグの公式戦があった。
 テレビ観戦しながら、投手は「宇宙流」のように楽しく投げているだろうか、と首をかしげた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 大リーグは2年前に投球間の時間制限を設け、
 走者なしで15秒、ありなら18秒以内に投げないと1ボールが宣告される。
 米国では長い試合時間が不評で、短縮が目的だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 とはいえ、投手は時計でなく打者と駆け引きし、
 納得と意思を込めて投げるべきなのに、
 せかされて投げるのでは同じ球でも違うはず。
 競技の妙味に関わる。
 日本はまだ大リーグほど時間にうるさくないので幸いだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 他の新ルール効果と合わせ、
 大リーグの試合時間は前より28分短縮。
 総観客動員数も、時間対効果(タイパ)を重視するという
 若い世代のテレビ視聴者数も増えたという。
====================
 ◆試合が長いと思わず、適度に気を抜き観戦してきた身には複雑な心境だ。
  タイパの波がクラシック音楽の公演時間など他分野に及ばなければいいが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 野球では「らしさ」の喪失がもう一つ。
 名門ヤンキースの選手のあごひげ解禁だ。
 厳格な規則が嫌われ補強に支障を来したらしい。
 これも改革か。いとしの野球はどこに行く。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本人選手は髭などなくても強いぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする