goo blog サービス終了のお知らせ 

とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

とねスパコン: 計算ホストを4台にしてみたのだが。。。

2008年12月01日 22時54分08秒 | コンピュータ
計算ホストをさらに1台増やしてパフォーマンステストをしてみた。テスト内容は計算ホスト3台のときと同じだ。(2次元のラプラス方程式) MPI環境で実行: 長所:計算ホスト台数に比例した計算速度向上が得られる。 短所:並列計算を意識した難しいプログラミングが必要なので開発工数がかかる。 計算ホスト4台 [root@server mpi]# scrun -group=pcc,nodes=4x1 . . . 本文を読む
コメント

とねスパコン: 計算ホストを3台に増やしてみた

2008年11月26日 23時41分18秒 | コンピュータ
サーバーホストのCPUの空き時間がもったいないので計算ホストとしての役目も負わせることにした。これでサーバーホスト1台+計算ホスト3台という構成になる。 昨日試した2次元ラプラス方程式の計算を3台の計算ホストで並列計算させてみた。 実行するプログラムもMPI環境とOmni OpenMP (SCASH)環境で同じ内容のものにして、2つの実行環境を公平に比較できるようにした。 MPI環境で実行 . . . 本文を読む
コメント (6)

Fedora 10が正式リリース!

2008年11月26日 00時33分53秒 | コンピュータ
先ほどFedora 10が正式リリースされた。日本時間の11月26日午前0時頃のこと。 さっそくインストールと言いたいところだが、前回Fedora 9を先走ってインストールしたら安定していなくて難儀したから今回はしばらく寝かせておくことにした。特に前回はVNCを使った遠隔操作が安定して動くまで約2ヶ月もかかった。 新しもの好きの方はこちらからどうぞ!公開されたばかりなのでアクセスが集中している . . . 本文を読む
コメント

とねスパコン: 動いたのだが。。。

2008年11月25日 21時37分31秒 | コンピュータ
「とねスパコン」がついに稼動した。 2次元ラプラス方程式を解くCプログラムのコンパイル、MPI環境での実行、Omni OpenMP環境での実行にまでこぎつけた。 サーバーホスト1台、計算ホスト2台という構成だ。 まずMPI環境でのテスト。ソース・プログラムはデモ用に入っていたlaplace-mpi.cでコンパイラはmpiccを使う。MPI環境でのプログラミングは並列処理を意識した書き方をしな . . . 本文を読む
コメント

MacをUNIXマシンとして使うには (リンク集)

2008年11月23日 13時39分02秒 | コンピュータ
---------------------- 2016年12月27日に追記: この記事は2008年に書いたもので今となっては内容が古く、記事で紹介したページもリンク切れを起こしているものがほとんどです。最新の情報の検索はここをクリックしてご確認ください。 ---------------------- Mac OS X (Leopard)が正式なUNIXとして認められてから1年以上がたつ。(そも . . . 本文を読む
コメント

とねスパコン: ただいま勉強中

2008年11月20日 12時39分55秒 | コンピュータ
その後「とねスパコン」はサーバーホストにOSを再インストールし、SCoreのバイナリ・ファイルをRPMファイルからインストールしなおして実行環境を整えた。やはりLinuxはEasy Installation Toolのような全自動ツールに任せるのではなく、自分でコマンドを打ちながらひとつひとつ設定ファイルを確認しながら進めるのがいちばんだ。何度もやり直したおかげで、手順はすっかり覚えてしまった。( . . . 本文を読む
コメント (5)

とねスパコン: 問題発生!(Wake On LAN)

2008年11月11日 13時05分08秒 | コンピュータ
とねスパコンはようやく稼動したのだが、ひとつ問題が見つかってしまった。サーバーホストだけWake On LANで起動しないのだ。サーバーホストと計算ホストはすべて同じDELLのGX270という機種。計算ホストは問題なくWake On LANで起動する。 BIOSの「Remote Wakeup」の設定もOnにしてあるし、「/sbin/ethtool -s wol g」コマンドも実行済み。いったい他 . . . 本文を読む
コメント (2)

とねスパコン: 動作確認

2008年11月10日 13時00分14秒 | コンピュータ
先週金曜から風邪をひいてしまい週末はほとんどダウンしていたのだが、それでもなんとか「とねスパコン」をSCore環境で動かすことに成功した。 計算ホストのインストールは前回の記事で心配していたように、キャラクターモードではおかしく、結局CentOSから入れなおし、SCoreの計算ホストは「EITによるインストール」はあきらめ「RPMからインストール」という方法にしたところうまくいった。 サーバー . . . 本文を読む
コメント

とねスパコン: SCoreのインストール

2008年11月06日 01時06分53秒 | コンピュータ
今日はサーバーホストPCと計算ホストPC2台にSCoreをインストールした。このページの手順に従う。 サーバーホストと計算ホストはEIT (Easy Installation Tool)を使ってインストールする場合、計算ホストのインストール時に両者が通信をし、サーバーホストの側のプログラムが計算ホストにコピーされる。そのためにはNIS (Network Information Service)を . . . 本文を読む
コメント

とねスパコン: CentOS 4.4のインストール

2008年11月05日 00時16分35秒 | コンピュータ
今夜の作業はSCore 6のISOイメージをダウンロードしDVD-Rに焼き、そして「スパコン」を構成する3台にインストール。 サーバーホスト1台とクライアントになる計算ホスト2台にそれぞれCentOS 4.4をインストールする。CentOSはLinuxディストリビューションの1つだ。1台あたり40分ほどかかるので、ドラマを見ながらのんびり作業した。 CentOSの最新版バージョンは5.2だが、 . . . 本文を読む
コメント (2)

とねサーバー復活!

2008年11月02日 22時56分15秒 | コンピュータ
復活させました! 前より軽快に動いている気がします。(笑) ホームページにはそれほど未練が残っていなかったが、自宅サーバーがなくなることでFTPサーバー(ファイル・サーバー)やWake On LAN(パソコンの遠隔電源起動)ができなくなってしまうと困るので、やはり自宅サーバーを稼動させておくことにしたわけだ。 とね辞典 http://tonechan.or.tp/ ブログ執筆のはげみになり . . . 本文を読む
コメント

「とねスパコン計画」始動!

2008年11月01日 22時59分15秒 | コンピュータ
「とねサーバー」用に使っていたDELLのデスクトップPCがハングアップどころか全く起動しなくなった。OSの再インストールも試してみたがうまくいかなかったのだ。ハードウェアが悪いのはわかるが、どこが故障しているのか全く見当がつかない。 自宅サーバーへの未練は残っていたので中古PCででもいいから復活させたい。午後から秋葉原に出かけた。6月に起きた「秋葉原通り魔事件」以来はじめて。 中古パソコンの相 . . . 本文を読む
コメント (2)

とねサーバーがご臨終。

2008年10月29日 20時08分16秒 | コンピュータ
2005年2月から自宅サーバーとして稼動させていたパソコンが頻繁にハングアップするようになったので、本日停止することにした。 個人で撮影したビデオや写真、カラオケなどを配信に利用していたが、僕の関心はブログに移り、ホームページ「とね辞典」のほうは既に役目を終えていた。 3年も連続稼動させていたのだからパソコンの調子が悪くなるのも仕方がない。しばらくこのパソコンは放っておいて、新しい使い道を思い . . . 本文を読む
コメント (4)

MURAMASAの分解修理完了!

2008年10月01日 23時22分13秒 | コンピュータ
先日の記事でMURAMASAの分解修理をはじめたことを書いたが、注文していたハードディスクも届き、無事修理を終えることができた。 組み立てに1時間、Windows XPやソフトウェアのインストールに7時間ほどかかった。 掲載画像はハードディスクをフォーマット中の画面。 ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。    . . . 本文を読む
コメント (4)

MURAMASAの分解修理をはじめた

2008年09月27日 00時34分16秒 | コンピュータ
近所の友人に譲ったMebius MURAMASA (PC-MM1-H1W)のハードディスクが故障したため、いったん引き取って分解修理することにした。とはいえ超薄型ノートPCの修理は初めてだったので、ヤフオクで「分解修理マニュアル」なるものを購入し、おそるおそる始めた次第。 修理前の写真: 作業開始後15分もしないうちにトラブル発生。とても固く締められたネジがあり、精密ドライバを潰してしま . . . 本文を読む
コメント