goo blog サービス終了のお知らせ 

とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

日進月歩: 1テラバイトのハードディスク

2008年09月26日 07時56分41秒 | コンピュータ
1テラバイトの外付けハードディスクがとうとう2万円を切った。先週末のヨドバシカメラ店頭ではキャンペーン中でなんと1万7800円! バッファロー HD-CE1.0TU2 [USB2.0接続 外付けハードディスク 1TB] http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_56096630_84212287/90525471.html 2年半 . . . 本文を読む
コメント (2)

gnuplotを使って簡単に物理アニメーションを作る手順

2008年08月02日 19時03分41秒 | コンピュータ
gnuplotを使ってこのような物理アニメーションを作る手順の解説をしよう。 1)gnuplotを起動しつぎのコマンドを順番に入力。グラフが表示されるので、マウスを使ってグラフが見やすい角度に調整しておく。(表示させたい関数はf(x,y,t)=ではじまる行に定義する。) gnuplot> set xrange [-30:30] gnuplot> set yrange [-30:30] . . . 本文を読む
コメント

Fedora 9: 不具合は残っているが。。。

2008年07月03日 12時29分14秒 | コンピュータ
Fedora 9: 不具合は残っているが。。。 VNC経由でFedora 9を使っていると、ときおり掲載画像のようなエラーが出る。画面描画がうまくいっていないようだ。Fedora JP掲示板も調べてみたがいまのところ解決方法は見つかっていない。 ----------------------------------------------------------- GNOME設定デーモン(gco . . . 本文を読む
コメント

KNOPPIXでデータを救う

2008年06月05日 12時52分53秒 | コンピュータ
昨日、パソコンが起動しなくなって困っていた友人を救うことができた。 リリースされたばかりのWindows XP Service Pack 3 (SP3)をインストールしたためにWindows XPが無限再起動状態になって、OSをインストールしないとどうにもならない状態になっていた。友人が自分で作った文書や表計算のファイルは膨大で、彼は顔面蒼白で元気を失っていた。 Windows XP SP3 . . . 本文を読む
コメント

Fedora 9が正式リリース!

2008年05月14日 01時10分37秒 | コンピュータ
Fedora 9が正式リリースされた!さっそくダウンロードしてみよう! UbuntuやCentOSやKNOPPIXにも目移りするけど、やはりLinuxは使い慣れたFedoraがいちばんだな。 入手はこちらからどうぞ。アクセスが集中しているからダウンロードは朝までかかりそうだ。 Fedora Project: http://fedoraproject.org/ --------------- . . . 本文を読む
コメント

スーパーコンピュータを作っちゃおう!!

2008年04月17日 21時59分29秒 | コンピュータ
2016年12月26日に追記: この記事は2008年4月に書いたものです。当時はまだ32ビットのPCが使われていた時代で、このような方法で複数台PCによる並列処理システムを構築することができました。現在は64ビットPCの時代です。この記事で紹介している「SCore Cluster System Software」も2011年にリリースされたVersion 7を最後に更新リリースされていません。( . . . 本文を読む
コメント (4)

動画ストリーミング配信をはじめてみた。(とねサーバー)

2008年04月01日 13時07分30秒 | コンピュータ
このところ僕はブログスランプに陥っていた。あまりにも難しい挑戦をはじめて壁に突き当たったからだ。論文を3つ読んだもののどのようにすればわかりやすい記事が書けるか手がかりがつかめず途方にくれていたのだ。 何かいいネタはないかと先週の日曜に久々に秋葉原の歩行者天国に繰り出した。あいかわらずごった返していて、アイドル系の素人歌手のどうでもいいパフォーマンスや(デスノートの)Lのそっくりさんのパフォー . . . 本文を読む
コメント (6)

僕にとっての名機 MURAMASA (PC-MM70G)

2008年03月12日 12時48分57秒 | コンピュータ
先週Yahoo!オークションでSHARP Mebius MURAMASA (PC-MM70G)という画面10.4インチのノートパソコンを落札した。2004年のモデルだ。箱ごと一式セットになった新品同様の商品で出品された方の話によると仕事用にと買ったものだが、使わずにそのまま保管してあったとのこと。 Mebius MURAMASA PC-MM70G: この機種はSHARPが販売した10.4 . . . 本文を読む
コメント (15)

美人で遊ぶ!

2008年02月21日 13時07分50秒 | コンピュータ
「美人と遊ぶ!」でもなければ「美人が遊ぶ!」でもない。 今日の記事は「美人で遊ぶ!」だ。 1年半ほど前「美人をもっと美人に!!」という記事で、顔写真を美人化する携帯用のiアプリを紹介したが、パソコン用のプログラムもダウンロードできるようになっているのに遅まきながら気がついた。作者はhirax.netで有名な平林純氏である。 顔写真を美人化するソフトは平林氏のサイトの「美人の微分方程式」や「 . . . 本文を読む
コメント (4)

高級キーボードのよさ(東プレ:Realforce91)

2008年02月18日 20時45分40秒 | コンピュータ
家のパソコン用に東プレ製のRealforce91という高級キーボードを購入。今日届いた。本当は黒のがほしかったのだけど、白しか製造されていないので仕方がない。 ちなみに黒地に白文字のほうがはっきり見えるので弱視の方は普通黒のキーボードを使うのだそうだ。昔DELLコンピュータはアイボリー色が標準だったが、最近のがすべて黒に統一されたのも視覚障害者のことを考えてのことだったのかもしれない。 静電 . . . 本文を読む
コメント (9)

Linux (Fedora)パソコンの電源を外出先から入れる方法。(Wake On LAN)

2008年02月13日 21時42分00秒 | コンピュータ
昨年の7月8日の記事でLinuxパソコンを外出先から起動し、遠隔操作できるようになったと書いたが、実はひとつだけ問題が残っていた。 Wake On LAN (WOL)で電源を入れることはできたのだが、パソコンを使い終わってからshutdownコマンドで電源を切ってしまうと、二度と外出先から電源を入れることはできなくなってしまうのだ。いったん家に帰ってそのパソコンの電源ボタンを押して数秒後に電源ボ . . . 本文を読む
コメント (2)

寂しい。。。

2008年02月11日 14時30分10秒 | コンピュータ
日本版セカンドライフとも言うべき株式会社ココアが運営する「meet-me」という仮想空間サービスのことを先日知り、面白そうなのでさっそく試してみた。今のところアルファ・バージョンなので無料で遊べる。 これは東京23区の街並みをリアルに仮想空間上に再現したもので、ユーザーはアバターと呼ばれる人形になってこの空間の中で「生活」する。 天気や時刻は現実の世界と同期しているので、ログインしたのが . . . 本文を読む
コメント (6)

Linux便利リンク集

2007年12月03日 23時37分40秒 | コンピュータ
自分のためのリンク集。Linuxユーザーの方はどうぞお使いください。 Linuxとは?:無料で配布されるOSでWindowsやMac OSとは全く違うパソコン環境が使えるようになる。2万円くらいの中古パソコンにインストールすればOKだ。初心者にはUbuntuやFedora、Vine Linuxなどをお勧めする。インストールしないで試し使ってみたい人にはKNOPPIXがお勧めだ。(この他にもいろい . . . 本文を読む
コメント

TightVNCでWindows Vistaを遠隔操作

2007年11月21日 23時39分24秒 | コンピュータ
掲載画像:Windows XPパソコンからWindows Vistaパソコンを遠隔操作 パソコンの遠隔操作をする方法について、いくつか記事を書いてきたが、これまで実現していなかったパターンがあった。操作される相手がWindows Vistaの場合だ。 遠隔操作されるパソコンがWindows Vista Home BasicやWindows Vista Home Premiumの場合、これまで僕 . . . 本文を読む
コメント (2)

Fedora 8がリリースされた!

2007年11月09日 19時26分47秒 | コンピュータ
今日Fedora 8がリリースされたので早速インストールしてみた。新し物好きである。差し当たり遠隔操作で使えるようにもしておいた。 FedoraとはLinuxオペレーティング・システムのひとつで無料で利用できる。使わなくなったパソコンにインストールしてLinuxマシンとして活用しよう! FedoraのようなLinuxパソコンを持つメリットは以下のとおり。 1) OSが無料なだけでなく、アプリ . . . 本文を読む
コメント