動作不良のため、やむなく機種変更した。 . . . 本文を読む
CASIO fx-2 関数電卓、1972年
拡大写真
小学生の頃の思い出の電卓を先日入手することができた。
「算数チャチャチャ(NHKみんなのうた)」という記事に書いたように、関数電卓というものに初めて出会ったのは僕が12歳だった1975年のことだ。新宿の京王デパートのショーケースの中に飾られていたCASIO fx-3(1975年)である。この電卓に心を奪われて、しばらくの間、毎週のようにデパー . . . 本文を読む
ダイソーで買った100円電卓(8桁、平方根つき)
拡大
昨日の「真空管式コンピュータ」の記事に続いて今日も計算機ネタである。
このところの暑さのせいで「ICやLSIを使わないで四則電卓を電子工作したら、さぞかし楽しいにちがいない。」という妄想が頭をよぎった。電卓は100円ショップでも買えるくらいになっているのだから、頑張ればきっと作れるに違いないという安易な発想だ。
もちろん個人で電卓など作 . . . 本文を読む
EDSAC (1949年)
拡大写真
「アポロに搭載された計算尺(Pickett N600-ES)」という記事で、アポロ司令船に搭載されていたAGC(Apollo Guidance Computer)というコンピュータについて触れた。
1960年代のコンピュータって、いったいどれほどのものだったのだろうか?上記のアポロ誘導コンピュータは初期の集積回路(IC)を数千個使って作られたことがウィキペ . . . 本文を読む
Pickett社のN600-ES計算尺
拡大写真(計算尺は表面)
「計算尺ノスタルジア」という記事で紹介したPikett社製のN600-ES計算尺を入手した。
3月にアメリカに住む友人にeBayで落札してもらっていたのだが、郵送料をかけないために彼が一時帰国するタイミングで手渡ししてもらうことにし、ようやくこの土曜に僕の地元まで来ていただいたのだ。(2人で「大樹苑笹塚本店」で焼肉ディナー。2 . . . 本文を読む
「キヤノン F-718SA-WH ホワイト」
「理数系マインドの種は芽を出すか?」という記事で紹介した1600円の激安関数電卓なのだが、内部演算精度が抜群であることに気がついた。
この電卓は値段が倍以上する「CASIO 関数電卓 仮数10桁 数学自然表示 FX-993ES-N」のOEM製品だと思うのだが、比べてみると内部演算桁数が違う。どのような経緯でこの仕様が決まったのだろう?なんとも不思議 . . . 本文を読む
左:初代CASIO MINI(1972年、12,800円)
中:第6代CASIO MINI CM-605(1974年、8,900円)
右:CASIO MINI ROOT M(1975年、14,800円)
拡大画像
昨日紹介した「雑居時代」などの石立鉄男ドラマが放送されていた頃がカシオミニが生まれ、進化していった時代である。
60年代後半は10万円以上する大きくて重たい卓上電卓の時代。1972年 . . . 本文を読む
左:Texas Instruments BA II Plus Financial Calculator
右:Texas Instruments BA II Plus Professional Financial Calculator
(拡大写真)
どちらもTexas Instruments社の金融電卓だ。中古のが新品価格の3分の1から半額くらいの値段でオークションに出ていたので買ってみた。金融関 . . . 本文を読む
左:CASIO fx-502P (1979), 右:CASIO fx-5800P (2007)
拡大画像
左は1979年に日本では最初のポケット型プログラム関数電卓として発売されたCASIO fx-502P。(定価24,800円)1981年にプログラム・ステップ数を倍増したfx-602Pが発売されるまでパーソナル電卓の最上位機種だった。日本の電卓史上、個人によるプログラミングという新たな世界の幕 . . . 本文を読む
タイガー計算機(昭和20年代後半製造のもの)
ユニクロの柳井社長やソフトバンクの孫社長のように未来のことばかり考えている人たちを別にすれば、ふつうの中年オヤジの頭の中はノスタルジアの占める割合が年を重ねるごとに増えていくものだ。前回の「計算尺ノスタルジア」に続いて今日紹介するのは機械式の計算機である。
ついに手に入れることができたタイガー計算器!(計算機ではなく計算器である。)
1923年の . . . 本文を読む
掲載画像:上段 コンサイス円形計算尺 左:No.300 右:No.480
中段:ヘンミ計算尺:No.P45D(中学生用、片面)
下段:ヘンミ計算尺:No.259D(機械技術用、両面)
拡大画像
関数電卓マニアが高じて、ついに計算尺にも手をだしてしまった。ブログの更新がしばらく途絶えていたのはヤフオクでの買い物で忙しかったからである。(今回の取引の中で、出品者の方との交流も生まれ、単なる買い物以上 . . . 本文を読む
ポイントがたまっていたので、おとといdocomo携帯のほうをAndroidスマートフォンSH-02D(ゴールド)に機種変更した。
Androidマーケットで探していたところ、僕にとってはとても懐かしいプログラム電卓のアプリを見つけた。なんと両方とも無料である。(iPhone用のHP-67アプリはこちらの記事をお読みいただきたい。またiPhone用のTI-59アプリはここから360円で購入できる。 . . . 本文を読む