goo blog サービス終了のお知らせ 

とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

docomoスマートフォン機種変更: SH-02D ⇒ SH-02E

2013年01月07日 19時32分31秒 | iPhone、携帯、電卓

スマートフォンはdocomoのをメインに、SoftBankのiPhone 5をサブで使っているが、先月あたりからdocomoのスマートフォンが頻繁にフリーズしたり落ちるようになった。特にアプリを増やしたわけでもない。毎日何度もバッテリーを取り外して強制終了させるたびにうんざりしていた。

1年前に買ったばかりなのだが、動作があまりに遅いので買った当日から「失敗した!」と思っていた。メールにしてもホームページ閲覧にしても、何か操作するたびに数秒待たされる。結局、音声通話とモバイルSuicaしか使わないで1年が過ぎた。しかし通話中にフリーズしたりするようでは(文字どおり)話にもならない。

故障を直したとしてもサクサク動くようになるわけではないので、昨日思い切って最新機種に変更したのだ。

変更前(左)と変更後(右)。厚さは半分くらいになった。(クリックで拡大)


本当はブラックのが欲しかったのだけども、この機種はレッド、ブルー、ホワイトしかなかったのでホワイトのにした。

機種変更前:SH-02D
http://www.sharp.co.jp/products/sh02d/

3.7インチHD高精細液晶
Android 2.3
MSM8255 1GHz(シングルコア)
ROM 2Gバイト/RAM 512Mバイト

機種変更後:SH-02E
http://www.sharp.co.jp/products/sh02e/

4.9インチ 約1,678万色 IGZO(720×1280ドット HD)
Android 4.0
APQ8064 1.5GHz(クアッドコア)
ROM 32GB、RAM 2GB/最大64GB(microSDXCカード)

1年違うだけでずいぶん進化したものだ。クアッドコアだとストレスは全く感じない。

契約解除した古いほうのSH-02Dなのだが、不思議なことにワンセグテレビがそのまま使えることがわかったので、テレビとして使い続けることにした。(以前使っていたFOMAの携帯は契約解除したらワンセグテレビが使えなくなっていた。)

スマートフォンはクアッドコアに進化したのに、パソコンのほうは相変わらずシングルコアCPUのままだ。動画の編集や3Dゲームはしないので、パソコンは今使っているので十分だ。


応援クリックをお願いします!このブログのランキングはこれらのサイトで確認できます。

にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フェルミ熱力学:エンリコ・... | トップ | 明解量子重力理論入門:吉田伸夫 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-01-09 20:58:18
いつも楽しく拝読させていただいています。

質問なのですが、以前の記事の「高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍」のなかで紹介されている30冊は、物理・数学がまったくの初学者が読み始めても、大丈夫なのでしょうか?

回答よろしくお願いいたします。
返信する
Unknownさんへ (とね)
2013-01-09 21:40:17
ご質問いただきありがとうございます。

「高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍」には、まったくの初学者でも読める本と、高校の数学や物理を学んだ人でないと読めない本が入っています。ですので、紹介したそれぞれの本について難易度を4段階に分けて表示しましたので、参考になさってください。記事の本文に追記しておきました。

高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/f79ac08392742c60193081800ea718e7

なお、数学ガール5冊は最後まで読み通すのはとても難しいですが、途中まででも楽しめるという意味で難易度を表示してあります。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-01-09 23:47:52
返信ありがとうございます。

私も物理、数学を勉強したいと思っております。そこで、とねさんの記事に載ってある本を勉強していこうと思っています。しかし、私は小、中学時代あまり勉強が好きではなく、していませんでした。なので、高校範囲の物理、数学を勉強したくても、小、中の範囲がしっかりしているか不安なので、ちゃんと理解できるか心配です。このようなときは、小、中の範囲の勉強したほうがいいですか?

おすすめの教材などありましたら、教えて欲しいです。
回答よろしくお願いします。
返信する
Unknownさんへ (とね)
2013-01-10 00:25:42
Unknownさんの算数、数学のレベルがよくわかりませんので、小中学校の算数や数学を学ぶ必要があるかどうかについては次のようにお答えいたします。

小数の計算や分数の計算(加減乗除)、円や台形の面積を求める計算ができないということでしたらば、小学校の算数の復習をしたほうがよいと思います。

xについての2次関数が放物線の形になること、xについての2次方程式の解の公式を覚えていないこと、2次方程式を因数分解して解を求めることなどを覚えていないようでしたら、中学の数学を復習したほうがよいと思います。

小学校の算数を復習したり学ぶときは、マンガなのですが、次の本がすごくお勧めです。

小学校
満点学習まんが 計算と図形(学習研究社)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/aed5928178455afa15c414d6eb8ee14e

あと、本を買わなくてもネットで学ぶことができます。本で学びたいときは、書店で立ち読みしてご自分で読めそうなものを選んだほうがよいと思います。

小学校の算数を学べるホームページ
http://www.morinogakko.com/classroom/sansu/sansu.htm

中学の数学を学べるホームページ
http://math.005net.com/youten.htm
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/index_m.htm

高校の数学を学べるホームページ
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/

高校の数学と物理の参考書については、「高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍」の最後のほうに紹介したものがお勧めですよ。小学校と中学のぶんは算数と数学だけすれば十分だと思います。

社会人になってから小中高の勉強をやり直すというのは、途中でくじけやすいものです。ですので、壁にぶち当たったときには記事で紹介した「青色」の本をときどき読んで目標を見失わないように、学ぶための気分を高めると勉強する意欲がまた出てくると思います。
返信する
昔の名前で出ています (電気屋風情)
2013-01-10 12:48:20
>不思議なことにワンセグテレビがそのまま使える

 ソフトのバグだったりして、、ハハハ。

 最初から不調なのも、一種のバグかな?
 今、ぜつ不調になったのはタイマーが作動した為かも。
 ここだけ、バグ無しだったりして、、、。
返信する
電気屋風情さんへ (とね)
2013-01-10 13:19:39
新年おめでとうございます。

古いほうの機種はソフトのバグかもしれないですね。まったくひどいスマホを買ってしまったものです。
同じ機種を使っている人はちゃんと使えているのか気になります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

iPhone、携帯、電卓」カテゴリの最新記事