山楽ぶらり探訪

国のまほろば大和の山野、寺社をぶらっと訪ね歩きます。
山川草木。日々是好日。

マップ 津越

2008-03-07 17:01:34 | Weblog
マップ 津越

 福寿草の自生地 五條市(旧西吉野村)津越

 旧西吉野村役場(城戸)・西吉野温泉から吉野川の源流となる檜川迫川(ひかわせがわ)に沿った林道をさかのぼり、称名寺の標識を見て右折。吉野杉やヒノキが伸びる南岸の山すそを少し上ったところが、11戸の津越の集落。称名寺の下の畑地の斜面に福寿草が自生しています。

津越 福寿草04

2008-03-07 16:41:16 | Weblog
津越 福寿草04
 
 今年は、三度、津越に訪れました。福寿草は、旧暦の元日(2月7日)ごろに咲くので元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持ちますので、2月8日に訪れましたが、雪の間から顔を覗かせていた蕾をやっと見つけると言った状態でした。2月20日には満開かなと思って出かけましたが日当たりの良い斜面にには咲いていましたが三分程度でした。
 2月中、下旬の低温で開花が遅れていましたが、やっと3月7日、満開を迎えました。本格的な春は間近です。

津越 福寿草06

2008-03-07 16:39:04 | Weblog
津越 福寿草06

 春に花を咲かせ夏に姿を消す草花をスプリング・エフェメラル(春のはかない命)と呼ぶそうですが、フクジュソウはその一つでもあります。
 他の草花に先駆けて太陽の光を独占し黄金色に咲く様は、まさに福寿を予感させますが・・・・?