goo blog サービス終了のお知らせ 

Tiroler Ache & Ramusauer Ache (22_23.08.09)

2009-08-25 13:34:45 | Fishing in Germany
先週末は、以前から行こうと思って増水に阻まれ果たせていなかったバイエルン地方のTiroler Ache方面に行ってきた。

朝4時に家を出発し9時過ぎに現場到着。釣券を扱う釣具屋に行くと、「水量はOKだが濁りが入ってるとのこと」。加えて、8月中旬から9月中旬にかけて、上流部と中流部に2週間毎の入れ替えで禁漁期間が設けられているとのこと(多分産卵のため遡上する魚の保護のためではないかと思う)。このため、禁漁週間に当たっていた中流部では釣れず、最上流と最下流の区間のみしか釣れないとのことで、「それでもいいか?」を聞いてきた。

ま、せっかく遠路来たことだし、DHでのスペイキャストの練習というのも目的であったので、釣券を購入して川へ向かうことにした。


いつもはチロルの峰々から清冽な水が流れ下ってきているはずの川は茶色に変色し、川底も全く見えない状態。正直、これでは釣りならないとは思いつつ、川岸をしばらく歩いていると、どこにも釣りバカはいるもので、この茶色の水の中に2人のFFMが股下まで立ち込んでロッドを振っていた。


ガイドと客の2人組で、ガイドの方は監視員も兼ねておりライセンスの提示を求められ「今日DHでやるのは良いチョイスだ」とのことで、わずかな可能性を求めて釣りを開始した。
が、やはりこの状況では当然釣れない訳で、集中してスペイの練習を夕刻までやりこの日は終了。Boze。

2日目も川の状態は変わらず。
近くで、増水・濁りの影響を受けなそうなRamsauer Acheに目的地変更。2年前に釣行しているので、釣券を売っているホテルがあるHinterseeに行き、家族を湖で遊ばせている2時間程、まずやってみることに。

予想通り濁りは全く無し。2年前に比べて川砂の流入が増えており、かなりポイントが埋まっていたが、釣りには問題なしで、黒系のテレストリアルで次々釣れる。
2時間程やって、一旦家族を別な観光地に搬送するために上がり、その後、同じ川の下流側へ移動しようとしたが、こちらは濁りが入った支流の流れ込みの影響で白濁していて釣りにならず、午前中やった上流区間で午後もやることにした。

午後に入っても反応は途切れず連れ続けた。途中、黒系のフライへの反応が悪くなったと思って空を見上げると、なにやら淡色虫がハッチしていたので、それらしいフライチェンジすると、急に反応が良くなり、さらにサイズもアップした。
前回釣行の記憶では、平均は20㎝程度という感じだったが、今回はアベレージで30cm前後の良型がばんばん釣れる。


夕方4時過ぎにハッチのピークが来たようで、明らかにいままでとは違う反応で良型が連発し、果ては、上流にある養鱒場から逃げてきたと思われるぷりぷりの虹鱒まで釣れ、久しぶりの爆釣を堪能し、家族をピックアップすべく4時半に納竿とした。



放流する魚のサイズをアップしたり(一方で10cm未満の幼魚も複数釣れたので稚魚放流もしている様子)、釣り場の案内標識を新たに設置したりと、管理者の努力が伺え、しかも空いている(前回も今回も川丸ごと貸切状態)。本当にお勧めの川です。


Monschau (10_11.04.09)

2009-04-15 18:53:32 | Fishing in Germany
夏時間に切り替わってから急に暖かくなった欧州。渓流シーズンもスタートしたところで、復活祭連休になった先週末、本当はスコットランドへ鮭釣遠征したかったところだったが、諸般の事情により遠征かなわず、お手軽に近場のモンシャウにて09年釣りシーズンのスタートを切ることにした。

水位は平水~若干多めの30cm前後でなかなか良い感じで流れていたが、10時過ぎの開始当初で水温が8度前後とまだ低め、虫のハッチもごく小型がチラホラ出ている程度で、水面は静かだった。
しかし、そこはモンシャウ。いつものように、ここぞというポイントポイントでドライフライへの反応がそこそこあり、楽しませてくれた。


13時頃には、ほんの15分程の短時間だったが、中型カゲロウのまとまったハッチがあり、そのときだけは、水面が活気付いて派手なライズも見られ、CDCダン等を使ったライズ狙いを楽しめたが、それも長続きはせず、ブラインドの釣りが主体の1日となった。

2日目は、午前中に3時間だけ釣ることに。
この日は、ローカルフライフィッシャー2名が先行しており、駐車場下をマーカーを付けたニンフで釣りあがっていた。こちらは下流側へ移動して、いつものようにドライ一本でスタート。

ゆっくりと釣りあがってきた後、T山堰堤下でちょっとした事件が発生した。

流芯の向こう側の流れでブラウンをかけて取り込もうとしていたら、かけた魚の真後ろに体長がほぼ2倍以上は余裕でありそうな黒い影がピッタリと追尾してきているのが見えた。

で、デカ・・・

一瞬あっけに取られながら眺めていたが、直ぐに最近買ったタイメン釣りのDVDで見た、タイメンがレノックをチェイスしてくるシーンが思い浮かび、その縮小版のような光景が今目の前で展開されていることに、妙な感動を覚えた。
幸い、当方がかけた魚にバイトすることはなく、取り込み直前で深場にスーッと消えていった。
命拾いした魚の図。


以降、当然ながら手を変え品を変え、その大物を狙うも、この日2度と姿を見せることはなく、納竿の時間となった。

恐らく過去数回Bozemannの先達たちにC&Rされた例のヤツではないかと思うが、下流に移動し今現在はT山堰堤下を住処にしているようだ。巨鱒症候群患者の自分としては、今シーズン中に一度釣り上げてみたい対象魚が一つ増えてしまった。

今年は、新ネタ本を購入し、ケルン・ボン近郊といった案外と近場にまだ知らないフライ専用区間があることを発見したので、今後、順次開拓したいと思っております。
なお、この本によると、ボン近くでライン川に合流するSieg川には(当然禁漁対象ではあるが)鮭・シートラも一応いる、らしい。
支流の釣場を管理する団体のHPにはご丁寧に、鮭・シートラ・ブラウンの見分け方まで記載されているので、ほんとに釣れるのかも知れない。

West Ranga (11_15.07.08) Day 2-PM

2008-07-24 22:46:47 | Fishing in Germany
ファーストサーモンの興奮冷めやらぬまま、昼食・休憩の後、午後の部が16時にスタート。つい数時間前のことなのに、午前中の釣りがもう何日も前のことのように思えてくる。時間の密度を異常に濃く感じる1日になった。

午後からはUKからの2人組が合流しガイドを含め計5人で回ることになった。
午後の前半は、区間5のビートNo.26へ。


川が2つに分流しているところで川幅は非常に狭くなっており、いかにも鮭がたまりそうなポイントがいくつかあるが、風雨は午後になって強さを増し、風に向かって顔を向けていられない程になった。


そんな中キャストを続けたが反応は無し。
1回釣り下った段階でこの区間は望み薄とガイドが判断し、早めにロッジに戻って19時からの、ロッジ前のホームプールとなるNo.30での釣りに備えることになった。



プールの横は綺麗な芝生にテーブルと椅子が備えてあって、釣っていない間はそこでノンビリしながら相方の釣りやUKチームの見事なスペイキャストを眺めていられた。ガイドがビール缶を渡してくれ、すっかりリラックスモード。

プールでは時折サーモンが跳ねるのが見えたので、魚が入っているのは間違いないのだが、3回程カバーしたが、結局1回あたりらしきものを感じただけでノーフィッシュで終了。
長かった12時間の釣りが終わった。

Weisse Traun (02.05.08)

2008-05-05 21:28:02 | Fishing in Germany
飛び石連休だった先週末、1日休暇を取り4連休にして南ドイツ・バイエルン方面へ釣り+家族旅行へ行ってきた。

この時期、ドイツ南部の大きな川はまだ雪代の影響があると踏んで、新規開拓も兼ねてWeisse Traunの源流部にある山上湖Foerchenseeを目指した。釣場を管理しているSeehausにメールで空室の問い合わせをしていたのだが返信が無く、不確定ではあったがとりあえず行ってみることにした。

途中、Traun川の様子を見ようとRudi Hegerの釣具屋があるSiegsdorfに寄ると、丁度メイポールを立てている現場に出くわした。珍しいので暫し見物。民族衣装を着た大勢の男たちがビールを飲みながらノンビリと人力でポールを立てる様はなかなか興味深いものがあった。



そこから15km程、Weisse Traun沿いに遡って目的地Seehausに到着。湖では3人のFFMがロッドを振っていた。宿に行くと部屋は空いているが、釣りは日曜まで満杯とのこと。止む無くここは断念し、次回のお楽しみに。



来た道を戻り、たまたま道沿いで見つけたホテルに飛び込みで宿を取った。すると夕方になって、5~6人のFFMが帰ってきた。聞いてみると、この宿が真ん前のWeisse Traunに釣り場を持っているとのことだったので、宿の親父に翌日の釣りライセンス発行をお願いしてこの日は早々に家族と食事をしてロングドライブの疲れを癒した。

翌日、朝食後からホテル区間で釣り開始。

水質は抜群の透明度で文句なし、渓相も底石が流れのところどころにあり魅力的なポイントを形成していた。
ライズは全く無いもののポイントからは適度にドライへの反応があり、フッキングはするもののやりとりの途中でバラしてしまうのが数回続いた後、漸く1匹目をランディング。
サイズ的には40オーバーのグッドサイズだったが、魚体は尾びれが丸く欠けていていかにも過密状態での養殖魚という感じ。この後も釣れるのは同じような魚ばかり。渓相・水質が最高なだけに魚の質が低いのが残念。このホテルは魚料理が自慢で、山から水を引いた養殖池が隣に併設されていて、恐らくそこで食用に育てたものの一部を放流に回しているのでは無いかと思った。



区間最上流部へ移動すると、何やら、堰堤の下に人工的に淵が作られているような場所があり、日本の管理釣場を彷彿とさせる雰囲気。で、水の中を見ると、まさに管釣状態。30~60㎝位の魚がウヨウヨ泳いでいた。
どこに投げても良さそうな位に魚がいる中、50㎝オーバーで水面を見ている魚にターゲットを絞り、1投目でイメージ通りにフライを食わすことに成功。見えない魚相手に想像力で勝負するのと違い、見えている魚をドライで釣るのはやはり最高。魚は結構スレていてフライを何回も見切られたりしながらそこそこ楽しめた。
が、魚の質がやはりよろしくない。虹鱒でも一応ジャンプはするものの、直ぐにずるずると力なく寄ってきて本来の力強さとは程遠かった。

同じ放流でも、魚が綺麗で元気なRudi Hegerの区間がやはり上だなあなどと思いながら、早めの5時に納竿した。

Lenne (6_7.10.07)

2007-10-10 22:21:36 | Fishing in Germany
先週土日は久しぶりの渓流釣りでLenneへ行って見た。

土曜の7時半頃に家を出発し9時半頃には現場に到着。天気が快晴だったこともあり朝の冷え込みがきつく外気温は5℃。川の周辺は濃い霧が昼前までかかっている状態だった。

1日目。
ホテルでライセンスを入手した後、まず、下流区間の最上流部の鉄橋下に行って見ると、2人のFFMが丁度準備を終えて釣り始めているところだった。結構水量がある中をずんずんウェーディングして行ったのを見ていて若干心配になるほどだったが、水深は股下位までのようだった。ファイティングバッドが付いた#7位のロッドで重いニンフを流すローカルお馴染みのスタイルで釣り下って行った。
先行者を避けるため、この区間は午後釣ることにして、上流区間の下限ポイントに移動。いつものようにアダムスで始めると、里川風の流れからブラウンが出てくるが、サイズ・数がでない。途中のフラットな区間をパスして、上限ポイント下の堰堤付近を攻めるが、こちらも反応が薄かった。
夕方は下流ポイントに移動したが、ここも反応無く1日目は6時前に終了した。水温もかなり低めでドライではちと厳しい状況だった。

2日目。
今回はDHの練習をするつもりで一応持参していたが、昨日釣れたサイズをみてやはりDHはちょっと大げさと思い直し、シングルハンドを使ってスペイキャストの練習しながら釣ることにした。
水量のある下流区間に入り、シングルスペイでウェットを使って攻める作戦。
これが当って、開始早々ブラウン・グレイリングが連続してヒットしてきたが、その後が続かなかった。
あまり立ち込まず、左岸ぎりぎりからシングルスペイでやったが、バックを気にせずに川幅のかなりの範囲をカバーできて大変有効であることを実感。水量があって川に深く立ち込めないような状況で使うと効果的だと思った。
良い練習にはなったが、釣果の方はいま一つ伸びず数匹小型を追加し昼前には納竿とした。

Tiroler Ache (予定)

2007-08-20 23:36:49 | Fishing in Germany
天気が悪かったり、仕事が忙しかったりで、1カ月以上釣りに行っていない。
そんな中、先週末はひさしぶりに南ドイツ方面の開拓に行く予定にしていた。

が、子供が風邪気味だったことに加え、天気予報もいまひとつだったので、結局断念した。

今回釣る予定だったのは、バイエルンのChiemseeに流れ込むTiroler Ache。
Deutche Traun方面に行く途中のアウトバーンから見える川である。

川はこのような渓相で、かなりの川幅がある立派な川である。また名前が示す通りTirolに連なる山々から流れ下ってきているので、水位の増減が激しく濁りも入りやすいらしい。先週末の水位変化を見ると、週末にかけてかなりの増減があったようなので、まあ行かなくて正解だった(と思う)。
ひょっとすると日曜は、増水後に水が落ちていくタイミングにぶつかって良い条件だったかもしれないという気も、ちょっとしてますが。。。

この川、Huchenも棲息しているらしいので、スペイの練習もかねて、一発大物狙いで9月中には何とか釣行したいと思っております。

Wolfach (14_15.07.07)

2007-07-16 21:15:16 | Fishing in Germany
多雨・低温が続いていたドイツに突然真夏が来た先週末は、Schwarzwaldでの新規河川開拓に出かけた。土曜日昼はストラスブールで観光し、土曜イブニングと日曜午前中を釣る計画とした。

Wolfachは、ストラスブール近くでライン川の合流するKinzigの支流の一つで、Oberwolfachのツーリストインフォで釣券が購入できる。フランクからは250kmの日帰可能圏内。但し、街での宿泊が釣りの条件となっているため、週末日帰のちょい釣りには使えない川である。

1日目
ストラスブール観光を終えて宿に妻子を降ろし、19時半から釣りを開始。黒い森でよく見かける屋根付の木橋が区間最下流の目印になっており、その前後が良い感じのプールになっていたので、そこからスタートした。
昼間の猛暑の影響で水温がまだ18度と高め。水面では小型のカディスやメイフライがかなりの量ハッチしていたが、ライズは無し。カディスが優先しているように見えたのでEHCを結ぶが反応無し。
アダムズパラに切り替えた直後、1匹がフライめがけて浮上して来たのが見えたが、直前でUターン。ドイツの魚にしては意外とフライをしっかり見切っていた。ドリフトに注意しながら続けると、ほぼ同じ場所でバシャッとアタックがあった。南部ドイツとは違う黄金色のブラウンが竿を曲げてくれた。川の両岸は開けていてキャストし易く、サイズは出ないが魚影は非常に濃く、22時の納竿までに20匹程の釣果があった。

2日目。
ドピーカンで猛暑になる予報だったので、午前中のみ集中して釣ることにした。
昨日と同じプールから9時半からスタートすると、10時頃にハッチのピークがあり、かなりの量の虫が出て、この日も昨晩に続き良い釣りができた。
沈み石があって見るからに怪しげな水流が出来ていたところがあった。大物の予感がしたので、まず慎重に石裏側にキャストしたが反応無し。次に、石の上流側の水が左右に分流する前の鏡状になっているところにキャストすると、ゆっくり浮上して来た魚が静かにフライをくわえた。あわせると大物の感触。今回最大の獲物になった。
10時半に一旦上がり、妻子を近くの博物館に送り届けて、今度は上流側に入ってみた。日本の里川を思わせる風景で良い感じだが、昼になって魚の反応は思いのほか渋くなっており、小型のアントで何とか数匹キャッチが精一杯。釣れるのはほとんどがブラウンだったが、最後にジャンプを繰り返した30㎝程の元気な虹を釣って13時に納竿とした。

Ramsauer Ache (1.07.07)

2007-07-04 09:57:53 | Fishing in Germany
南ドイツ釣行2日目となる日曜日は、午前中のみの釣行だった。

釣場は、Hinterseeから流れ出しているRamsauer Acheにした。Koenigssee Acheより落差がきつい山岳渓流風の流れで、晴天に恵まれたこともあって真っ白な川床がまぶしい程であった。

Hintersee湖畔にあるホテルで釣券を購入した後、区間途中の駐車場近くの橋下から始めた。落差がある渓相に、木々が両岸に張り出しておりキャスティングがままならないが、流芯脇の鏡を流すと小型ながら元気なブラウンが飛び出してきた。
川伝いに遡行するにはやや厳しそうだったので、車で区間最下流の開けたポイントまで移動し、そこから行けるところまで釣り上がることにした。この辺は、落差もあまり無く膝下程度の水位で楽に遡行して行けた。

川底が真っ白でアダムズパラでは視認性がいまひとつだったので、夏の定番ブラックハンピーを投入。白い川底を背景に黒いフライは大変良く見え、しかも、魚の反応もすこぶる良かった。生息環境が厳しいからか30㎝に届かない小型中心だったが、白っぽい体色のブラウンが次々と釣れた。昨日に引き続きゆっくりと釣りを満喫できた週末だった。

Koenigsseer Ache (30.06.07)

2007-07-03 00:03:59 | Fishing in Germany
先週末は、梅雨を思わせる天気が続いているフランクフルトから逃れ、好天予報になっていた南部ドイツへ向かった。行先は、以前から観光も兼ねて行きたいと思っていたBerchtesgadenとした。

Koenigssee湖畔のホテルに宿を取り、土曜の日中は家族とともにKoenigsseeや鷲の巣山荘を観光。18時に家族と別れて、湖から流れ出しているKoenigssee Acheで釣りを始めた。釣券は土日も開いているツーリストインフォで入手可能(22ユーロ)。また、釣場を管理している団体のHP情報もきちんとしており、事前予約や連泊縛りといった面倒もなく、大変便利だった。今回は、3つ(上中下)に分かれている区間のうち、ホテルに一番近い最上流の区間を釣ることにした。

川は、ドイツ一とも言われる透明度を誇る湖から流れ出しているだけあって清冽そのもの、石灰岩質の白っぽい川底とあいまって、スロベニアの渓を髣髴をさせる雰囲気がある。

水温は意外と高く15度を超えていたが、目立ったハッチは無くライズも無い。とりあえず、アダムズパラで流芯脇の緩流帯や淵の流れ込みあたりを狙うが反応が無い。魚の付き場が違う様子だった。ちらほらとカディスと思しき虫が出始めたので、フライをEHCにチェンジして、今後は瀬のど真ん中の流芯当りを流してみると、いきなり元気なブラウンが飛び出してきた。
瀬に出て活発に活動していたようで、攻めるポイントを流れが強いところに変更すると、以降はコンスタントに釣れ出した。サイズこそ30㎝前後ながら、きれいなブラウンが良いテンポで小気味良く釣れてきた。久しぶりにいい感じで釣りができた。この時点で20時を過ぎていたが、まだ漸く夕暮れになったという感じで、イブニングはこれからである。

イブニングは、川を下見した際に定位している良型が見えた橋下のポイントに移動。悠々と泳いでる姿がそこにあった。
開始早々、良形が竿を曲げてくれた。目立ったハッチ・ライズのピークこそ無かったものの、40オーバー2匹を含めて、2時間程の間に20匹近くがコンスタントに釣れてくれた。

川沿いに遊歩道があって入渓は楽で危険箇所も無し。水はきれいで魚影も濃く、しかも釣り人は皆無で貸切状態。楽しい釣りを満喫できた川だった。

Bode (15.04.07)

2007-04-20 18:50:06 | Fishing in Germany
少し前、空港の本屋でFliegenfischenを立ち読みしていると、フランクから150km程の距離にあるOrkeとEderという2つの川が紹介されていたので、先週末、近郊河川を新規開拓すべくパトロールに行って見た。

が、残念ながら、結果としては×。
水質がかなり悪い上に、街(Voehl)のHPに記載してあった釣券を扱っている釣具屋に行ってみると、ダム湖の許可証しか扱っておらず、河川の許可証は役所に行かねばならない(しかも土日は閉まっている)との話で、結局竿を告ぐこと無く早々に撤収となった。

家族が一緒だったので、釣りの予定を変更して、メルヘン街道を観光ドライブすることにして、Kasselの街を観光後、グリム童話の舞台になったという古城を2つ巡り、そのうちの一つで古城ホテルになっているところに一泊、翌日はGoslarの街を観光した。

ところで、GoslarからBode迄は50km程の距離しかなく、しかもフランクへの帰路途上だ。気がつくと、イブニングのみ釣るためにBodeに向かっていた。
16時頃現場に到着。2週連続になるが、先週よりも水生昆虫のハッチは明らかに増えてはいるが、それに対応したライズはまだ見られず、いくつか見えた尺上の良型は底に定位して、時折ニンフをパクついていた。水温は先週とあまり変わらず9度前後。
ライズを捜しながらうろちょろするが、小型のライズが散発的にあるのみで、釣れてくるのも小型ばかり。良型が水面を意識し出すのは、やはり5月には入ってからということだろう。