心の環境をデザインする K-happiness

未来を担う子どもたちが、いきいきと生きられるための人づくり・地域づくりの活動を紹介するブログ

6年生のストレスマネジメント実施中

2024年03月03日 | 心理教育

子どもの居場所づくりの活動をする中で、

毎年2月頃になると、子どもたちから

新年度の進級、進学の不安について話しが出ます。

 

新しいクラスはどんな先生か、

友だちはできるか、などなど。

 

小学6年生は、中学生になるにあたって、

環境も大きく変わるので、

さらに不安は大きくなります。

 

そこで、スクールカウンセラーとして働く中で、

もう何年も前から、

6年生を対象に、ストレスマネジメントをさせてもらっています。

 

少しでも不安が減れば良いなということと、

「中学生になって困ったら、スクールカウンセラーという相談できる人がいるんだよ」

ということを知ってもらうためです。

 

今年もすでに、6クラスで実施。あと3クラス残っています。

困ったら気軽に相談できる体制を作っていきたいなと思います。


心理学は『心の羅針盤』
チームカウンセラー養成講座 4月開講予定→詳細はここをクリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度 カウンセリングマインド研修会「心に寄り添う話しの聴き方」参加者募集中

2022年08月09日 | 心理教育

藁科正弘先生

 

今年度の「カウンセリングマインド研修会」では、

講師に 藁科正弘先生 をお招きして、

『心に寄り添う話しの聴き方』を行ないます。

 

2022年度 カウンセリングマインド研修会

『心に寄り添う話しの聴き方』

日時:2023年1月22日(日)12:30~16:30
(受付12:00~。会場内での食事不可)

会場:藤枝市文化センター 1階ホール

定員:100名(先着順)
※最大収容人数400席の会場です。

交通:JR藤枝駅より徒歩3分
車でおこしの方は、藤枝市営 藤枝駅北口駐車場(1時間100円)をご利用ください。

 

参加を希望される方は、

研修会ホームページより、お申込みください。

お申込み・研修会ホームページは→こちらから

 

以下、詳細です。

 

藁科正弘 先生は、

昭和47年から相談業務に当たりながら、

県内の教職員や相談担当者のカウンセリング技術の向上のために、

様々な活動を行なってこられました。

スクールカウンセラーが全国的に広がる前の平成10年から静岡県のスクールカウンセラーになり、

以後スーパーバイザーとして静岡県のスクールカウンセラー制度の向上に努めてこられました。

現在は、スクールカウンセラーを続けながら、「わらしなカウンセリングルーム」にて、

カウンセリングを行なうとともに、

日本カウンセリング学会静岡県支部支部長として、県内外の講師を招いてカウンセラーの資質向上に努めています。

 

研修の内容は、
 
カウンセリングの最も大事な基本は、相手の気持をしっかりと受け留めることです。

これができて初めて相手はこちらに信頼感を持ち始めて心を開いてくれ、

今まで誰にも話さなかった心の奥底を話してくれる様になります。

そしてそれによって心が軽くなり、それだけでも元気になっていきます。

カウンセリングがうまくいかない場合はこれがしっかりできていないことが多いものです。

今回は基本に立ち返り、この訓練をしっかりと行います。
 
 
現在、相談業務に携わっている方は元より、

心理士やカウンセラーを目指している方

教育関係者、企業の相談担当の方、教員や心理士を目指している学生等幅広い方々に、

『話しの聴き方の技術』を学んでいただき、日々の実践に活かして行っていただけたらと思います。
 
 
参加を希望される方は、

研修会ホームページより、お申込みください。

お申込み・研修会ホームページは→こちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学6年生へのストレスマネジメントの授業

2021年02月17日 | 心理教育

1~3月にかけて、毎年訪問している小学校の6年生に

中学に向けての『ストレスマネジメント』の授業を行っています。

初めにどんなことがストレス(困りごと)になるか、

ストレスを感じた時にどんな症状が出るか(心のサイン、ストレス反応)についての説明をします。

その後、対処法についてお話をします。

対処法は、大きく分けて3つです。

リラックス法を取り入れる中に、ゲームやYouTubeの活用の仕方の説明もします。

リラックスするためにやることは良いが、

やりすぎると逆にストレスを生み出してしまう話をします。

そして、上記のような「心のサイン」が出た時には大人に相談することが大切だと話をします。

とはいえ、どのように相談を切り出したらいいのか。

講話をしていると、親には相談できないと言う子どもたちもいます。

そこで、みんなでどうやって切り出したらいいかを一緒に考えます。

また、SNSで知らない大人に相談してはいけないこと。

身近に相談できる大人がいない場合は、

電話相談や

ラインでの相談もあることを伝えます。

また、友だちから相談を受けたら、

話を丁寧に聞いてあげるようにアドバイスをします。

講話の目的は、

子どもたちが中学に入ってから、

困ったことやつらいことがあった時に、

自分一人で解決しようとせず、相談してもいいんだと思える柔軟な心を育てることです。

 

みなさんも、身近な子どもたちの良き相談相手になってあげてくださいね。

 

今、最も必要とされている心のスペシャリスト

『チームカウンセラー』養成講座(2021年4月開講)の案内は→こちらから

 

子どもたちとの日々の様子をつづったブログ

『かっぱらぱ編集室つれづれ』は→こちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの不安が頭から離れないときの対処法

2020年04月21日 | 心理教育

人間界の喧騒をよそに、自然はいつもと変りなく過ぎていきます

 

コロナにうつるのが怖くて、外出できなくなっている方がいると聞きました。

もともと不安になりやすい方は、テレビやネットで毎日コロナのことを聞かされるとまいってしまいますよね。

 

コロナにうつらない方法は、いろいろな学者さんやお医者さんなどが見つけてくれています。

①3密(密閉空間、密集場所、密接場面)をさける。

②物を介してもうつるので、手をこまめによく洗う

この2点でしょう。

 

上記のことを考えると、人混みさえさければ、外に出て散歩をする分には問題ありません。

離れていれば、笑顔であいさつして言葉を交わしたってかまわないのです。

 

外から帰ってきたら石鹸で30秒しっかり手を洗いましょう(と、孫から教わりました)。

気をつけたいのが、不用意に手で顔を触らないことです。

気が付かないうちに、随分触っているものです。少し意識してみると触っている回数に驚きますよ。

 

後は、心配してもどうにもならないので、今できる行動、やるべき行動に頭を切り替えます。

(心配したらコロナが消えてくれるならいいのですが、

そうはなりませんから心配するだけエネルギーの無駄遣いになります。)

逆に「不安」が体に影響して免疫力が落ちてしまって、いざという時に体がコロナと戦えなくなってしまいます。

 

■不安を克服する方法

 

「不安」は単なる自分が創り出している「感情」です。

コロナのことを考えないようにしようとすればするほど、考えてしまうのがこの「不安」のやっかいなところです。

それでも考えないようにするためには、

 

①体を動かす。

 

病院やスーパーなどの現場で働いてくれている人たちは、忙しく体を動かしているので、

不安があってもそれを考えている暇がありません。

逆に家にいて考える時間があると、どんどん深入りしていってしまいます。

なので、不安になったら掃除をする、料理をする、片付けをするなど、身体を動かすことです。

他にも、散歩をする、草花を育てる、パソコンなど新しいことに挑戦するなどでもOK。

不安になったときにやる行動を100個くらい書き出しておいて、片っ端からやってみると良いですよ。

 

②逆に最悪の状態をあえて考えてみる。

 

不安な考えに取りつかれているにもかかわらず、その本筋を考えないようにしていませんか。

 

外へ行かない、手を洗うなど、一生懸命頑張ったにもかかわらず、

自分や家族がコロナにかかってしまったとあえて考えます(ショック療法です)

病院で苦しんでいる自分や家族を想像してみてください。

病院にも行けないかもしれない。

その時の自分は、どんなことを考えるでしょう。

「あ~こんなことになるならもっとあれをやっておけばよかった」、

「もっと家族にあれをやっておいてあげればよかった」など、

心残りになってしまうことはありませんか。

 

不安になっているのは時間がもったいない。

やるべきことをやっているなら、

後は今しかできないことに気持ちを切り替えて、できることをやっていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話でのカウンセリングを行っています。

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ