子安観音 江西山 長安禅寺

自坊 子安観音の風景、つれづれ

梅花流御和讃奉詠集会。 そして、芋掘りシーズン到来!!

2014-10-31 21:46:20 | つれづれ




昨日(10月30日)は、「かんぽの郷うさ」の大広間に

大分県下の曹洞宗大分県集会が200人以上の参加のもと

盛大に開催され、日頃の練習の成果の奉詠に聞き入った。





そして、実りの秋の芋掘りシーズン到来で、

昨日は高家の母の実家の畑で収穫した。その後、


畑を耕運機で耕したり、ミカンの苗木の周りに鶏フンを与えたりした。





今日(10月31日)は、ボランティアで書き方教室に

出向いている「むつみ幼稚園」から、実に大きな(長い)


サツマイモをたくさんいただいた。


☆ 観に来ていただき、 あ り が と う !!

            長安 方外 恭正  九 拜

プレゼントのハガキ書「心念」、「一期一会」、・・・・8枚

2014-10-29 20:20:44 | 日記




先日、中津の日本料理「椿」などで、一人一人に希望の言葉を聴いて、

ハガキ書8枚に下書きから清書まで、今日集中して取り組んだ。











「心念」、「思いやり」、「命」、「潤」、「志」、「一期一会」、

「人間悉有仏性」、「生きとし生けるものが 幸せでありますように」の


8枚の中で下書きを一番多く書いたのは「命」であった。





☆ 観に来ていただき、 あ り が と う !!

            長安 方外 恭正  九 拜

      


「魂の書: 小坂奇石 展」を大分県立芸術会館で拝観。  そして、自坊では・・・・

2014-10-28 20:30:28 | つれづれ




大分県立芸術会館に出向いて、「魂の書…小坂奇石書展」を拝観しました。

今日が初日で多くの方々が会場に訪れていました。

書の我が師:白川青巖先生の尊敬していた師が、この小坂奇石先生でした。

会場では小坂先生の生涯(書歴など)のDVD上映もされていました。


多くの色紙書作品などの小品も大作と併せて展示されていて、


実に心和む空間に構成されていて感動的なものでした。











帰り際に、販売されていたDVDや記念の作品集冊子を購入しました。



そして、自坊では11月用の掲示板の書(全紙書作品)や境内からの花々を書斎の花瓶に・・・・。





☆ 観に来ていただき、 あ り が と う !!

            長安 方外 恭正  九 拜

中津市の「椿」10周年記念で、フグ刺身とフグちり鍋の美味を堪能!!

2014-10-27 16:47:56 | つれづれ




昨晩、中津北高時代の同級生三人(T、K、O)で、久しぶりの

中津市の「椿」10周年記念で、フグ刺身とフグチリ鍋の美味を堪能してきました。

さすが本格創作日本料理の懐石料理の「椿」の見た目も味も実に素晴らしいものでした。












そして、今日の自坊裏の池の睡蓮の新たな二つの花の姿などをご覧ください。




それから、ミニ英会話とっさのひとことは、「いつまでやっていますか7?」



☆観に来ていただき、 あ り が と う !!!

           長安 方外 恭正  九 拜




和間小三年生からの招待状、 ありがとう!!

2014-10-24 09:58:33 | つれづれ


10月23日の昨日、宇佐市立和間小学校三年生から、学習発表会の手描きの

招待状二通をいただいた。かいさんと私あてに届けられた二通、ありがとう!!



約八か月前にタイ(ミャンマー)とのボランティア活動報告で訪れた、

和間小学校とつながっていることを実感、何ともうれしいことだ!!


それから、この三日間のミニ英会話とっさのひとことは、

「中腰で立ってください。」


「たいしたことないです。」


「20ドル札5枚と10ドル札5枚にしてください。」



☆ 観に来ていただき、 あ り が と う !!

            長安 方外 恭正 九 拜

大分県美協 書道50周年記念 小品展 2014年10月(大分県立芸術会館)を訪れて・・・

2014-10-22 09:45:24 | つれづれ


先日(10月19日)、大分県美協 書道50周年記念 小品展を観に、

大分県立芸術会館を訪れて、半切2分の1の我が出品作「光陰如箭」など

数多くの面白い、興味深い、個性豊かな作品群に出逢うことができた。

大作よりもこのような小品の世界の方が心地よい色どりを感じた。




この半世紀の間にOG(大分・芸術会館)賞となった大作も展示されていた。

私(小川方外)にとっては、とくにわが師、白川青巌先生の作品は圧巻だった。



また、中津北高校書道部などのパフォーマンス大作書作品も素晴らしかった。



☆ 観に来ていただき、 あ り が と う !!!

            長安 方外 恭正  九 拜

杵築の宗玄寺に行ってきました!

2014-10-21 18:17:19 | 日記


今日、10月21日(火)、杵築の宗玄寺を寺族の三人(清水寺さま、有近寺さま、長安寺)を

車(リーフ)に乗せて、宇佐市内の有近寺を経由して、幸い秋晴れの昼間、行ってきました。

杵築の宗玄寺は、実に雄大な景色(田舎の田園風景と山)の中の大きなご寺院でした。


大きな構えの本堂や納骨堂や鐘楼があり、ゆっくり時間が流れる感でした。


美味しい宗玄寺さま(寺族)の奥様の手作りのパンやピザなどをいただきました。


往復約100キロの道のりでした。帰りは宇佐市長峰の清水寺と有近寺を経由して、

午後4時ころ自坊(子安観音 江西山 長安禅寺)に母と共に帰りつきました。


そして、今日のミニ英会話とっさのひとことは、

「お先にどうぞ。」



☆ 観に来ていただき、 あ り が と う !!

            長安 方外 恭正  九 拜

秋の景色いろいろ<棚田や花々>

2014-10-18 18:00:04 | つれづれ




秋を感じる花々や日出豊岡の山田湧水の棚田風景を

昨日、約80リットルの水汲みの折に眺めてきました。







自坊境内やこの宇佐(柳ヶ浦)の身近な秋の花々も

ちょっとご覧ください。







☆ 観に来ていただき、 あ り が と う !!

            長安 方外 恭正  九 拜


自坊の今、 秋の風景(花、10月後半掲示板など)から・・・

2014-10-16 18:43:52 | 自坊 境内風景


急に深まった? 寒い朝で、秋を感じた今日、10月16日は秋晴れになった。

10月も後半に入り、自坊掲示板の書(画仙紙全紙大)の張り替えをした。

昨日書した作品が山門西側の新掲示板に納められたというわけだ。




書斎の花も当寺所有の近くの土地からのケイトウの花々にした。





境内の黄色い小菊の花々の姿も見られる今日このごろ。

また、本堂前の階段両脇の立て看板と花々の風景。





そして、今日のミニ英会話とっさのひとことは、

「ふたが開かないんだ。」



☆ 観に来ていただき、 あ り が と う !!!

            長安 方外 恭正  九 拜

「合わせ物は離れ物」・・・(10月後半の自坊掲示板用の書)

2014-10-15 21:59:40 | 日記


10月も半ばを迎え、今日15日に自坊掲示板用の書<画仙紙全紙大>を書した。

『布教伝道カンタンことば集』から、これまで一月に一つずつ選んで書き重ねてきた。

○ 「合わせ物は離れ物」



ミニ英会話とっさのひとことの昨日と今日の会話文は、

○ 「この金額は何ですか?」



○ 「この通りを渡ってください。」




☆ 観に来ていただき、 あ り が と う !!

            長安 方外 恭正  九 拜