おぐりクリニック

眼科、アレルギー科、漢方外来

近視手術を検討されている女性の方への注意点

2024-05-14 | 日記
<質問> 生理不順のためホルモン治療をしていますが視力が不安定になりますか?

一般的に、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が減少すると、涙の質が変わります
ムチンの分泌量が減り、瞳の水分量はあるのに水分を保持できず、目が乾燥する感覚になることが多いのです。
この「ドライアイ」状態により、調節緊張が生じやすくなります。
 
調節緊張とは
 
読書やコンピューター、テレビゲームなどの近くを見る作業を長時間続けていると、
眼内の遠くや近くを見るときにピント合わせをする筋肉(毛様体筋)が常に働きます。
 
つまり近くにピントを合わせる状態を無理に作りつづけることになります。
この状態が続くと、一時的に屈折力が強くなり、近視に類似した状態になるのです。
 
これは昔でいう「仮性近視」の状態です。
現在では「調節緊張(調節痙攣)」と呼ばれています。
調節緊張は、眼が非常に疲れた状態と言えます。
 
ホルモン治療をすると・・・

30代後半から40代前半の方で軽い月経不順と体調不良を訴える方が増えています。
卵巣の腫大が認められ、女性ホルモンが妊娠中のように数値が高くなることが 多いのです。
 
症状としては上半身、頭などが火照るようになるなど更年期障害に似た症状が出現します。
こうした場合にホルモン治療が行われます。
 
その結果、目の表面(角膜や結膜など) が傷つきやすくなって、
異物感や乾き、充血、調節緊張などの不調が現れると考え られています。
 
当院での経験でも、ホルモン療法を行っている女性の方が近視手術を希望される場合、
視力が不安定になっていることを経験します。
 
通常2回ほどの視力検査で眼内コンタクトレンズの度数を決められるのですが、
それ以上に何度もお越し頂いての検査が必要となる合が多いのです。
術後の視力結果にも影響してしまいます。
 
眼内コンタクトレンズなどの近視手術を希望されるかたは、この点をご理解の上、
視力が不安定になっていないかをまずは眼科専門医で確認することをお勧めします。
 

-----------------------------------------------------------------------

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451 

ネットショップ オピュール https://www.rakuten.co.jp/oland/

メールマガジンの登録はこちら 

https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 眼科治療で視力回復以外にも... | トップ | 無症状でも50代の方には「眼... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事