おぐりクリニック

眼科、アレルギー科、漢方外来

お肌の「糖化度」測定 2 (老眼、ドライアイ対策にも)

2022-09-22 | 日記
皆さん、こんにちは。
 
今回は、前回お伝えした当院の職員健康診断の一つとしてお肌の「糖化度」測定についての続きです。
 
「糖化度測定」の当院職員での結果は・・・!
 
20代から50代まで、全員、実年齢以下の数値結果でした!
当院の職員、皆、優秀です。
小栗があれこれ健康談義をすることが伝わっているのでしょうか(笑)!
 
「糖化度」=「老化度」
健康的な生活を送っている人は、加齢にともなうAGEsの蓄積はそれほど多くはありません(健康な老化)。しかし、不適切な食生活や生活習慣、運動不足などにより、AGEsの体内での蓄積は急激に増加していきます(不健康な老化)。このため、AGEsは生体内における「生活習慣のバイオマーカー」と言われ、そのAGEsスコアは、いわばその人の「生活習慣の成績表」と言えます。また、AGEsの蓄積が健康面や美容面でも体内の生理現象にさまざまな悪影響を与えることも、近年明らかになっています。

参考ですが、今回の小栗の検査結果は、年齢換算で「10代後半」となりました!?
日を変えても数回測定したのですが、全て20才を超えることはありませんでした(笑)。(必ずしも顔の見た目や印象とは相関しませんので悪しからず・・・
当院の職員での測定結果の中でも最長老ですが20代のスタッフと並んで良い結果でした。
とはいえ、血管年齢測定でも数種類の器械で測定する経験をしておりますが、測定結果年齢は20~30代の範囲で、実年齢より20歳程度は若い結果となりました。
 
当院のコラムでもお伝えしているような日々の生活対応が、老化抑制につながっていると考えられます。
次回は、糖化、酸化を予防して「お肌ピカピカ」を保つためのアンチエイジング日常生活についてお伝えしたいと思います。
 
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
「緑内障」への対処方法について、マキノ出版さんからインタビューを受けました。緑内障も主な原因は「酸化」と「糖化」と考えられており、簡単な日常生活対応を 緑内障 進行を食い止める特効ケア」 に紹介していただきました。
これまでドクターコラムにも紹介させて頂いている内容ですが、よろしければご参照下さい。
 
 

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451

メールマガジンの登録はこちら https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お肌の「糖化度」測定(老眼、ドライアイ対策にも)

2022-09-17 | 日記
皆さん、こんにちは。
 
先日、当院の職員健康診断の一つとしてお肌の「糖化度」測定を行いました。
 

糖化とは、身体に中でタンパク質と余分な糖が結びついて、タンパク質が変性、劣化してAGEs(蛋白糖化最終生成物)という名の老化物質(悪玉物質)を生成する反応のことを言います
この老化物質であるAGEsは分解されにくく、このAGEsの蓄積は肌や髪、骨など全身の老化を進行させ、さらに体調不良やさまざまな疾患(糖尿病、高血圧、がん等)の温床となります。

糖分や脂肪の多いファストフードを好んで食べ続けたり、運動不足や睡眠不足等が糖化と関連することが知られています。のような方々を対象にした調査から、「体がこげる」という糖化反応が強く生じることが分かっています。

正常な老化に加えて病的な老化が加わり、実年齢よりも体の中の老化が早く進行するのです。

紫外線を浴び過ぎたり、過度のストレスを受け続けることで過剰な酸化物が発生し、それによって体が酸化反応することを「体がさびと呼ばれるのに対し、余分な糖分によって引き起こされる糖化反応は、「体がこげると呼ばれます。原因は別々ですが、どちらも異常な老化、眼科疾患はもちろん全身の様々な病気への近道になります。

アンチエイジング医療は、こうした酸化や糖化による病的リスクを下げ、健康長寿へと導くために近年注目されている医療です。外来で小栗が患者さんにお伝えしているのは、薬漬けにならないよう「酸化」や「糖化」を防ぐ日常生活の方法です。

 

さて、その「糖化度測定」の当院職員での結果は?  こちらは次回お伝えさせていただきます!
 
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
「緑内障」への対処方法について、マキノ出版さんからインタビューを受けました。緑内障も主な原因は「酸化」と「糖化」と考えられており、簡単な日常生活対応を 緑内障 進行を食い止める特効ケア」 に紹介していただきました。
これまでドクターコラムにも紹介させて頂いている内容ですが、よろしければご参照下さい。
 
 

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451

メールマガジンの登録はこちら https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする