goo blog サービス終了のお知らせ 

しまぬきを温めて 丹波布を織る

丹波の山奥、昔々の織物を温め(おさらいするの意味)ていきたいおばちゃんの織り物語

人気ブログランキング


人気ブログランキングへ

お久しぶりです!

2012年09月28日 15時40分50秒 | イベント
私の調子が悪かったり、

カメラの調子が悪かったり、

そんなこんなで、ブログをお休みしておりましたが

その間に、棉はわた桃がふくらんで、綿をふいて、

もう、大きな笊にいっぱいになっています。

それに、

小鮒草も 穂があがりかけたので、

あわてて、干して丸めて、大きなビニール袋2つ!

台風が来る前に一仕事すませましたよ。

10月は師匠の康子先生のおうちで

出版記念展示会はあるし、しあわせの村にてイベントもあるし、

忙しい月になるのですが、

私、腫瘍マーカーの値がもうひとつで、

PET検査の結果ももうひとつで、

薬が変わって「おしりに注射!」「2本も!」

という有様・・・・・。

これまで以上に口で仕事することになりそうです。

カメラのわがまま(電源入れたらジーコジーコレンズがでたり引っ込んだりで、最後は引っ込んだままなの!)が治ったら

写真を撮りましょう!


丹波布の里まつり

2012年07月15日 13時44分40秒 | イベント
昨日、丹波市青垣町 佐治 では


こんなお祭りがありました。

あちこちで、大雨が降っているというのに

申し訳ないくらいに天気にめぐまれて、

スタンプラリーも120人の参加があったとか・・

我々丹波布技術者協会の展示場所は

素敵なお宅で、外から見たら、

こんな風。

反物の展示は



こんな風。

皆さん、お宅に興味を持たれる方が多く、

「よければ、布も見ていただけたら・・・」

「ええ、ええ、とても、布とお宅がマッチしていますわ」

前回は、出店者にも、ラリーの景品のお裾分けがあったのだけど・・

今回は、沢山のお客様で・・・・。

で、写真はないけれど・・・

私たちが一生懸命作った、丹波布のくるみぼたんでしたの。


終わって、片付けが済んだ後、



仲良しのASAKO先生の工房で

やっぱ、お茶しましたの!

これが、ほっとするのよねー!

丹波布の里まつり 7月15日です

2012年07月11日 21時30分44秒 | イベント
昨日から2日もかかって

私の十八番の「小銭入れ」を作りました。

「あっ!」という声をあげるたびに

夫は「雑いことすなよー!」

そんな横やりにも負けず・・できたぜい!

(スギちゃんよりわたしの方がサキだったぜい!)



あれ!? 色悪いなあ!?

ストロボまで動かなくなったかな?


ほんの少しですが、7月15日の

「丹波布の里まつり」の小物販売においていただこうかと・・


当日は、恒例の「丹波布技術者宅」訪問スタンプラリーもあり、

みんな回ったら、今回は「くるみぼたんの小物」が景品です。

私は前回同様「技術者協会」担当。

今回もすてきなおうちをお借りして

作品を飾ったり、小物を販売したり、

棉くり機で種取りを体験してもらったり致します。


また、手作りの会ではこんな帽子や革製品も販売したりしますよ。




これは、私の布と娘の履き古しジーンズで出来ています。

キャップはつばの裏に布が貼ってありおしゃれです。


時間があれば覗きに来てスタンプラリーに参加してくださいな。









吉岡幸雄・日本の色

2012年04月13日 10時59分17秒 | イベント
先日、4月8日に一人で神戸に出かけました。



ほら、ノンチャンが作った作品がある!

元町です!

ちょっと前に、「染司よしおか」のブログ(?)で見つけた

風月堂での吉岡先生の講演を聴くためです

「吉岡幸雄・日本の色 王朝のかさねの色目」と題して

先生のお話を聞き、風月堂さんの今日限りのお菓子を頂き、

嬉しさに、まわりの桜も見えないほどでした。

吉岡先生は、一昨年、柏原の西垣邸で、お会いして以来・・

私は、講演会では真ん前の席を確保!

やっほー!最後には厚かましく「質問」までしました。

会場には、先生の染められた「かさね」が展示されていました。







休憩時間には特別調整の御菓子「桜の襲」が・・・



あらあ!失敗!

綺麗な色が台無しだ!

それにしても、吉岡先生のお話は楽しい!

飽きることなく耳ダンボでみーんな聞いていました。


それで、質問時間に、一番に手を挙げて、

茜の染めについてきいたの。

わかりました!わかりました!

茜は2年以上経たないと赤い色が出にくいんですって!

今年の鉢は2年してから掘ることに・・・

あと、2年は、どうしても、生きぬかなくっちゃ!


柳宗悦と丹波の古陶

2012年03月15日 11時33分10秒 | イベント

織り上がった布の始末(しまつ)をして、

アイロンを当てて・・・

この間に、先客万来、兵庫医大の受診日があり、

ようやくのこと、丹波布伝承館に持って行きました。

チヒロサンがいて、

丁寧に受け取って預かってくれました。



兵庫陶芸美術館の「柳宗悦と丹波の古陶」展の期間に

コミュニティーギャラリーで

「丹波布展 受け継がれてきたもの」展が開かれるので、

(3月24日~29日の期間だけですが)



(この後アイロン当ててよ・・)

一緒に展示をお願いしたのです。

東京の日本民藝館から柳さんが集めた

私のあこがれの

古丹波布(しまぬき)も展示されているとか、

丹波篠山今田町に来てみませんか

私の布は受け継がれた柄とは違う感じもしますが、







網代に織った柄は、康子先生宅(綿屋 足立家)に残された

天保年間の「縞帳」にちゃんと残っています。

立派に受け継がれてきたものなんだよ。

伝承館で、康子先生にお会いしたので

ブログに写真載せても良いですか?っておききしたら

にっこり笑って承諾してくださいました。

2年前、康子先生が「兵庫ともしび賞」を受賞された時の

お祝いの席にて、康子先生と私の写真でーーす。










第14回 丹波布新人創作展

2012年03月12日 19時03分58秒 | イベント
昨日、丹波布伝承館に新人創作展を見に行ってきました。



受付にはチヨチャンがいて、
7期生で交代にお当番をしているとのこと。



非売品の多い反物や着物などとは別に



販売している小物もあった。


専修生と卒業生の作品のコーナーもあり、



ちょっと、変わった帯をみーつけ!

展示会を見るのは勉強にも、刺激にもなり、

「織らなくっちゃ!」という気分いっぱいで帰ってきました。




丹波布新人創作展

2012年03月07日 21時26分40秒 | イベント

丹波布伝承館の7期生も2年間の勉強を終えて、

いよいよ修了を迎えます。

で、3月10日から3月20日(3月13日休館)まで、

修了生の新人創作展が開かれます。




新しい丹波布の技術者の誕生です。

また、新しい感性を見られるのが楽しみですね。


併設の卒業生作品展に・・・出したかったのに・・

ああ、私は全く間に合わなかったわ!


でも、後輩が増えるのは頼もしい!

時間を探し出して(暇でしょうが!)見に行きます!

私も最初は新人展で問屋さんに買って貰ったのよ。

沢山売れるといいね。