goo blog サービス終了のお知らせ 

コタロウとママのつれづれ日記

パピヨンコタロウとママの日々のあれこれ
そしてコタロウが命いっぱい生きた記録です。

発作

2018-10-27 | てんかん
また起こってしまいました。
無念・・・。

前回から1ヶ月と23日。
救いなのは前回よりも期間が空いたこと。
1ヶ月⇒1ヶ月と23日に延びた。

軽めの発作(だと思う)

昼。
私の横で寝ていたコタロウが
急によヨロヨロと立ち上がりフラフラと
私の周りを歩いて私の膝に半身を乗り上げて
窓に向かってワンワンと吠えた。
ちょっと震えているような感じ。
2分ほどでおさまった。

激しい痙攣や失禁はなし。

昨日の長いお留守番のストレスが
引き金になったんじゃないか・・・と
暗い気持ちになる。
確かでないことをあれこれ憂えても仕方ない。

まだ投薬は見合わせるつもり。
次の発作までまた期間が延びてくれますように





--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痙攣発作

2018-09-04 | てんかん
昨日は、台風が近づいているから、と
雨の止み間にコタロウを散歩に連れ出したら
ゆるめのうんち。
そして5分ほどで歩かなくなってしまった。
・・・散歩の気分じゃなかったね。
うんちのことばかり気になってごめんね、と思いながら
コタロウを抱っこして帰る。

家ではおやつ入りおもちゃで遊んだり、
食欲もあるので大丈夫ね、と思っていたら。



夜中2時。
私がトイレに目覚めて
部屋に戻って少しお茶を飲もうとしていたら
寝室でバタン!と音が。

コタロウだ!
と思って駆けていくと
ベッドの上で痙攣発作を起こしていた。
腹ばい~伏せの体勢で、
立ち上がれなく、頭は少し揺れている。
私の方に這って来ようとするので
私が体を寄せて、そっとコタロウに寄り添って体に触れる。
2,3分ほどでおさまり立ち上がれるようになった。
今回も、嘔吐・失禁などはなく、軽めの発作だったと思う。

ただ・・・。
前回から1ヶ月での発作。
間隔が狭まっている。
病院に行けば投薬が始まる。
治癒のための薬ではなく、次の発作をおさえる、
間隔を広げるための薬だと思うと
できるだけ投薬を先延ばししたい私がいる。

コタロウの発作は、
ネットの動画で見るような激しいものではなくて
嘔吐、失禁、脱糞などもない。
短時間での重責発作もない。
発作の間隔を広げる、というなら
てんかんに効くサプリなどを先に試してみようか・・・と思う。

台風がちかづいている。
気圧の変化でコタロウの脳に悪い影響が出ませんように。
小さなコタロウを、どうか苦しめないで。



--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も調べる

2018-08-07 | てんかん

今日はお散歩なしだ。
雨で散歩行けないと、
残念という気持ちと少しホッとする気持ちがある。
いけない、散歩を義務視してる

コタロウとラグでゴロゴロ。
窓を開けると涼しい
びっくりするくらい。
でも湿気が多いのでエアコン稼働。
室内の方が暑いかもね。

買い物して1間弱で帰るとコタロウちびってた。
えぇ
たった1時間なのに・・・。

・・・ふと、
私が出かけている間に発作を起こしたのでは?と思ってしまう。
違うだろうに、ついそう思ってしまう自分がいる。

調べてたら、ストレスが続くとてんかんを起こす子もいるそうだ。
8年続いたお留守番の日々はコタロウにどれだけストレスを与えたことか。

過去を悔やんでも、過去に戻ってやり直すことはできない。
これからコタロウにできることをやっていこう。
私がしっかりしなくちゃね。
そう思いながら、暗い気持ちになるのは・・・仕方ないね。

最近コタロウは
私がお風呂に入ろうとすると座れ座れとせがみ
私の足を念入りに舐めるようになった。
行かないで・・・ってことだと思う。
不安なんだろうね。
私の留守中に何か怖いこと(発作とか?)があったのかしら。
おかげで毎度30分ほど付き合うことになる。
時間ならいくらでもあるからいいんだけどね、
24時間ずっと一緒にいられるわけじゃないから、
一人でも不安なくいられるにはどうしたらいいのか考えてあげないとな。

てんかんは
犬で100頭に1頭くらいの割合で起こるそうだ。
そう思うと決して珍しい病気ではない。
むしろ、とても身近な病気で
言わないだけで、周りにいるワンちゃんたちの中にも
同じ症状の子がいるのだろうと思う。

コタロウは泡も吹かないし失禁もない。
なので、ひょっとして脳の病気?と思ったりもした。
7月の血液検査では何の異常もなかったのよ。
感覚では、ほぼ、てんかんだと思う。

1日パソコンに向かい、
気づくと何時間も経っている。
ずっと同じ姿勢でいるから立ち上がると体が痛む。
情報の海でアップアップしてます


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら調べる

2018-08-06 | てんかん
5時起床。
コタロウは元気。
トマト水飲ませてから朝散歩。
曇りでそれほど暑くない。
昨日の今日なので、よくコタロウを見ながら歩く。
1度目のはとても元気なのだけど
2度目のうんちは緩めでお尻にはつかないが地面につく。
うんち、ちょっと気になるなぁ・・・。
カボチャ入り朝ごはん元気に完食。

コタロウ、いつもと変わりない。

夕方、窓を開けると風があってそれほど暑くない。
台風が近づいていてこれからしばらく雨の予報だし、と夕散歩へ。
広場~スパ~公園。
うんち3回。元気なのだった。
今日はよく歩いたね

顔見知りのワンちゃんのママさんたちと立ち話。
病院の話になり、かかりつけを聞く。
みんなバラバラなところだった。
そして、元気そうだけど病気の子もいると知って
みんな、いろいろ抱えてるんだなと思う。

コタロウ夜ご飯も元気に完食。
今日は2回散歩に行けたし、
元気にご飯を食べられていつものコタロウだ。


今日は1日、てんかんについて調べる。
てんかんの発作は、起こるたびに脳に損傷を与えるので、
発作を起こさないようにコントロールするために投薬される。
治すためではなくコントロールのための投薬なので、
薬は一生飲み続けなくてはならず、
長期の服用で肝臓にダメージを受ける。

3ヶ月ごとの発作は、投薬を始めるかどうかのラインだ。
薬を飲んでも発作の間隔が改善されない子もいる。
それなら、できるだけ薬を始める時期は遅らせたい。
投薬以外で、サプリ(ビガープラスとかアズミラ)とか漢方、
そして(やっぱり)代替医療のS先生で効果がある子がいた。
投薬と並行して肝臓を労わる漢方などもある。
何から始めよう・・・。

コタロウにとって、
肥満細胞腫よりもてんかんの方が対処必要な気がしてきた。

あぁ、神様がいると思ったこと。
私が何気なくあげている食事
(ささみ、納豆、ヨーグルト、かぼちゃなど)が
てんかんにはいいものだったこと。
だから3ヶ月に一度の発作で済んでいたのかしら。

途中ラグで何度も寝落ちしながら、
医師が書いている記事や
てんかんの子を持つ方のブログを読み続ける。

どんな病気もそうだけど、
これだ!という唯一の治療法は、ない。

この、どうにも不安で
やるせない思いになるのは
もう何度目だろうか。


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発作

2018-08-05 | てんかん
ラグでまったりと寝転がっていた夕方、
コタロウが痙攣発作を起こす。

ヨロヨロと歩いてひっくり返り、
手足を痙攣させ、
ふらふらと立ち上がってまた倒れ、
腰を抜かしたように伏せて
頭がボーッとしているような状態が多分3分弱。

ハアハアと息が荒くなって、
その後だんだんといつものコタロウに戻っていった。
10分ほど経っただろうか。
立ち上がり、しっかりした足取りで水を飲みに行った。



前回の発作から3ヶ月。
また起こってしまった。
私が退職して環境が変わっても止まらないのね。

悩んだけど、ご飯をあげてみると完食。
いつもよりも静かな感じ。
そっと見守る。

いつものコタロウに戻り
ラグで寝転がっている姿を見ながら思う。


コタロウは、てんかんだ。
またひとつ、病気が増えた。

こんな小さな体に。



--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする