goo blog サービス終了のお知らせ 

こたママ日記

   毛玉の天使 ポメラニアンの小次郎と
   天使になった先代犬小太郎の思い出

川越 PART2

2010年04月06日 | いろいろ
小江戸 川越は 震災や戦災にあわないで 古い町並みが残っています。



蔵づくりの街並み




両替商・・・銀行です




時間貸・・・有料駐車場




そして 一本小路を入れば



こんなお店があったりします



そんなお店の中で 気に入ったのが



ちりめん細工のお店です




季節柄 五月人形がメインでした




こちらも 兜やこいのぼり




風呂敷のタペストリー

飾られていたのは 黒光りする箱階段


お店の奥には 季節ごとのちりめん細工













かわいいでしょう


こんなかわいい作品 作れるといいですね~


次に

蔵づくりゾーンを抜けて 菓子屋横丁に行きました。

前回行った時は 人通りもなく しまっているお店が多かったのですが

さすが 春まつりの初日とあって お店の人も 気合入ってました。





なが~い 麩菓子 

途中で壊れそうなので 止めました




土曜日なので 子供さんも多かったです




なにやら 人だかりが・・・

そして いいにおい




えびせんを こんな風にして食べるんだそうです




早速一つ(まだ食べるんかい

変わった食感でしたが なかなか美味しかったです。

ちなみに 一つ100円




この後 氷川神社にお参りして

川越城 本丸御殿まで行ったのですが



改修工事のため 見学はできませんでした


そろそろ 風も冷たくなってきたので 駅に向かって 歩きます。

途中 お店を覚えておいた「いも恋」をお土産に買い(これが結構重かった)家路に

最寄の駅前スーパーで 夕食の買い物をし 

ちょっとだけ回り道して 



通るたびに気になっていた マカロンの塔


息子が美味しいといってた

石釜シュークリームを ぜひとも食べてみたい

上段がシュー

店頭でクリームを入れてくれます。



今日一日で10kmくらいは 歩いたでしょうか

さすがに疲れました。

でも がんばって 家に着いてちらし寿司を作りましたよ。

息子も 嫁ちゃんも たくさん食べてくれました。

ラスト半日 充実した日が送れました。

川越 見所満載でした。

また機会があったら 行きたいと思います。

最後までお付き合いくださって ありがとうございました。


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!


川越で

2010年04月05日 | いろいろ
え~っと

ずいぶんと 更新が途絶えてしまいましたが・・・

撮った写真があまりにも多すぎて・・・

どこから 手を付けていいやら・・・

などと 一応 言い訳を考える。

さて

所沢に行ってから 晴れた日は22度を超える 北海道から行った私には 暑いくらいの日があったかと思うと

で10度以下の 肌寒い日もあったり

どちらかと言うと 寒い日が多かった気がします。

予定では 26日(金曜日)に帰るつもりでしたが 25日に1ヶ月検診で久しぶりに外に出て オマケに予約制にもかかわらず 病院で長時間待たされた嫁ちゃんが発熱し 急遽 帰る日を延ばすことにしました。

お陰で金曜日には休日の息子(午前中はメイクの講習会があって出かけましたが)と初めて3人で夕食が取れました。

翌日少し落ち着いた嫁ちゃんが「お天気もいいし 川越辺り お出かけされては」と言ってくれたので お言葉に甘えて 午後から 電車に乗って行って来ました。

川越は 数年前に息子と一度行った事がありますが 一人で行くのは初めて

電車で20分ほどの プチ旅行です。

西武新宿線 終点の「本川越」で降りて 行ったら なんと 「川越春祭り」の初日でした。(ラッキー

ぷらぷらと歩いていると



川越にもある 熊野神社

その中にある





銭洗い弁財天







どうぞ ご利益がありますように


お昼ご飯を食べていかなかったので 小腹が空いた頃



焼き芋屋さん 発見




中でいただけました一本200円


 

手作りの 釜 

この中で 美味しくお芋が焼けるのだそうです。





くにSUNです

ブログに載せたいといったら ポーズを作ってくださいました。


ありがとうございました。

元は(今でも)骨董屋さん 

お店の中には 昔懐かしい 柱時計や 古着・・・etc

もっとゆっくりと 見ていたかったです。




その急いだ原因(?)が



オープニングセレモニーの一つ

川越藩火縄銃鉄砲隊の演舞



お店の前に整列していました




ちょっと怖かった 大将

「弾 込め」「火を点けろ」「撃て」

かなりの 迫力でした





お殿様は 床几に腰掛 ご観覧



鉄砲隊の行進と共に流れていくと

角の 豆やさん

中を覗くと



試食 てんこ盛り




いっぱい頂いて

お土産に 甘納豆をゲット





大道芸の おじさんも 熱演していました




川越市のシンボル

時の鐘




下は 山門のようになっていました。





時の鐘のお隣のお店で 
「いも恋」というお菓子を頂きました。(食べてばっかり




お芋と餡子と皮のバランスが絶妙

癖になりそう


まだ歩くつもりなので 買い物は後で・・・

帰りに お土産に買うことにしました。



川越まつり会館 入場料300円






こんなお祭りがあるとは 知りませんでした。

できたら 10月 また来てみたいなあ


まだまだ 終わりそうもないので 続きは 明日


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

ヒナ君

2010年03月31日 | いろいろ
2月18日に産まれた 孫ちゃん このブログでは ヒナ君と呼びます。

写真も かわいい お顔をお見せしたい所ですが 安全のため 顔スタンプで失礼します。

ヒナ君は 産まれた時 体重3108g 身長49、6cmでした。

3月25日の1ヶ月検診で 体重4512g 身長53、2cmになっていました。

母乳だけで この成長振りは立派なものです。

息子と嫁ちゃんが二人の時は 毎晩のように お酒を飲んでいたそうですが・・・

妊娠がわかってからヒナ君のためにお酒も飲まず 産まれてからもヒナ君の母乳のために全然飲んでいません。

いっぱい話しかけて いっぱい抱っこして ヒナ君中心の生活をしています。

そんな 健気な嫁ちゃんのために 私ができることと言ったら 食事の支度と 寝不足の嫁ちゃんを 少しでも寝かせてあげる事

昼間は 抱っこしていると 結構寝てくれるヒナ君なので ママの代わりに抱っこしていたり(30年ぶりの 赤ちゃんですが 扱いは忘れてないものです。)

最終兵器(おっぱい)は出ないけど 子守唄など歌って 寝かしつけるの 結構 上手いんですよ

あとはまあ 夜遅く帰ってくる息子の世話とか・・・

赤ちゃんは これから少しずつ オッパイを飲む量も増えて 一回に寝る時間も増えてくるので 慣れるしかないんですけどね・・・。

昔 私が出産した頃も 2~3時間毎の 夜中の授乳で眠れなくて 一晩ぐっすりと寝るのが夢でした。

みんな こうやって 育ててもらった事 忘れていますけどね。





あとりえ☆らぶさんに作っていただいた

五月人形 バッグの中に入れて持って行きました




ヒナ君は お風呂が大好き





お風呂上りに着せてもらったのは

コンビ肌着


最近はこういうのがあるらしく 本を見て作っていきました。

普段は 短肌着と コンビ肌着の2枚セットで過ごしています。




こちらは レースで作ったベビードレス

白い服を着せると 天使ちゃんです




今回は10日ほどいたので 

いっぱい抱っこできました


それにしても 昔と違って 今は紙おむつ

おむつの洗濯がないだけでも どれだけ楽か

雨の日や 冬の寒いでも 乾かない心配もないし・・・。

でもね~ 昭和の人間は あの 大量に出る使用済みのおむつ・・・もったいないなあ~!!なんて 思ってしまいます。 

おむつ代もバカにならないし・・・。

布おむつだと 最初に作っておけば2年間 2人に使えましたからね~!!

でも 今は 大きいサイズのおむつカバー 探してもなかなかありません。

みんな 紙おむつ パンツタイプの物になってしまったからね!!

洗濯物を見ても 赤ちゃんのいる家 すぐに判らなくなりました

  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

剪定

2010年03月15日 | いろいろ
やっと 道路のアスファルトが見えてきました。

でも まだ 一進一退の雪模様






こちらは 雪のある間にやっておきたい 庭木の剪定

雪が硬いので 脚立がいりません。

普段は手の届かない所も 楽々(こたパパが)



日曜日 こたパパ がんばって 剪定してくれました。



切った枝 そのまま 放置プレイ

どれが どれだか わからない




ちゃんと 片付けてくださいね(鬼嫁)

庭の雪 リアルで まだこれだけありま~す。




  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

瓜食めば

2010年02月25日 | いろいろ
ご存知 万葉集 山上憶良の 子を思ふ歌

  瓜食(は)めば 子ども思ほゆ 
  栗食めば まして偲はゆ
  いづくより 来りしものぞ 
  眼交(まなかひ)に もとなかかりて
  安眠(やすい)し寝(な)さぬ

  銀(しろかね)も 金(くがね)も玉も何せむに
  まされる宝 子にしかめやも


旅先で瓜を出されて食べていると、子どもの顔が思い出される。
次に栗を出されて食べると、いっそう子どもの顔が思い出される。
子どもとはどこからやってきた賜物なのだろう。
その顔がまぶたのうちに焼きついて、寝ることもできない。

銀も金も玉も、どうして優れた宝であろうか。
子に及ぶ宝があろうか。

このお歌 結構好きです。

なにせ うちの娘 瓜が好き 栗はもっと好き

うちの娘のために 作られたお歌じゃないかと 
本気で思ったりしてました。(まさかね~



そして今は

「いづくより 来りしものぞ」 に ハマっています

小次郎もヒナ君も(同列なのが私らしい)いったいどこから来たのでしょう?

可愛くて 可愛くて 

小次郎は 可愛くて うるさいですが・・・

命の繋がりって 不思議ですね~!!

そんな中 検索していたら このお歌に 曲がつけられていました。

しっとりとした いい曲ですので ご紹介します





と言うわけで 今回 小次郎の出番無し


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

犬グッズ専門店チワワ

2010年01月30日 | いろいろ
MOKOMAMAさんのサイトに載っていた 犬グッズ専門店チワワに シェリーママさんと一緒に行ってきました。

札幌市北区北7条西4丁目1-1 

東カン札幌駅前ビル607(6階です)

火曜 木曜 土曜日 11:30~16:00



普通のビルの1室で 想像していたショールームとはちょっと違いましたが

店内は 他では見られないような 可愛いグッズでいっぱい

陶器 粘土細工 木工品 縫いぐるみ 服 石鹸 シャンプー フード 

もう ハートわしづかみ

ほんの一部ですが 載せますね。















店内で販売している物 犬種 色などを指定して作っていただく物などがあります。

シェリーママさんは



こういうデッサン画を


シェリーと陸でご注文

写真持参はさすが

私は




右の5月人形ワンコを
クリームポメで注文しました


そして



こんな 可愛い子 みっけ


ヘヘヘ 連れて帰ってきましたよ

小次郎の 遊び相手になるかな

このお店は ワンコ連れOKですが 普通のビルですから エレベーターなど 他のお客様に迷惑がかからないように キャリーバックなどに入れてから 入りましょう。

大型犬は・・・ちょっと無理かな

チワワの可愛い商品は ホームページから ネットでも 注文できますよ


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

お歳暮

2009年12月20日 | いろいろ
年の瀬・・・親戚からいろいろとお歳暮が届いています。

まあ その土地の名物品の交換会みたいなものですが・・・

我が家ではまだ 送っていませんでした。

遅くなってしまいましたが 



バッタランドに行ってきました

場所は、札幌市北区新川西1条4丁目


家から車で1時間くらいの場所です。

自慢じゃないですが 一人で行けません

一昨年までは 近くのお魚屋さんで送っていたのですが(そこには一人で行けた)潰れてしまいました。

去年からここにしましたが どうしても こたパパの休みの日でないと 行けないんですよね。



お目当ての 蟹さん

毎年送っていたタラバガニが在庫切れとかで 毛蟹さんになりました。


我が家用は買ってありません。

まあ そのうち もっとお手ごろなのを ご近所のスーパーで

帰りには



石狩温泉「番屋の湯」で入浴


真っ暗でなにも見えませんね。

ここは 日本海に面していて 海を見ながら 露天風呂に入れると聞いていたのですが 垣根があってあまり見られませんでした。

行った時はすでに暗く 石狩湾対岸の手稲スキー場のライトが綺麗でした。

さすがに 番屋の湯だけあって 男湯 女湯でなくて



男衆




女衆




うち用に買ってきた 戦利品



鮪の頭とかま なんと500円(値切りました


バッタランドで 鮪の解体ショーをやっていたらしい

骨や鰭が硬すぎて 包丁では切れません

キッチンバサミで なんとか 鰭を切り

グリルに入る大きさにして




かまの 塩焼き 

美味しかったですよ


さあ 頭はどうする


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

リストランテ クレス

2009年12月06日 | いろいろ
昨夜は 雨と風で 荒れたお天気でした。

いつもは クレートに入って寝る小次郎ですが 音に敏感なせいか 風の音が怖かったようで キュンキュンと呼んでいました。

まあ 仕方ない

たまにはいいか~ と 上に連れて上がり 私のベッドでいっしょに寝ました。

小次郎は 足の上や お腹の辺りで寝るので 寝返りがうちにくく 朝起きたら 膝が痛い

反対に 小次郎は よく眠れたらしく 満ち足りた顔で 起きてきました。

さて 今日は ずっと前から 行きたかった 長沼町にある リストランテ クレス に行ってきました。

このお店は 以前 テレビで紹介され 店名と住所をメモしていて

一度「北海道夕張郡長沼町東3線北10号」という 住所だけを頼りに行って 探せませんでした。

今回はちゃんとホームページを見つけて 地図も印刷し行きましたよ

このお店はお野菜の美味しいレストランで 冬場は11時から15時(ラストオーダー14時半)です。

支度をしていると 小次郎がソワソワ

最近 私達が出かけようとすると 自分も連れて行ってもらえるのかと 期待しているようです。

ごめんね~

今日は 連れて行って上げられないんだよ



で 先に お散歩(でごまかす)




どんよりしていますが 気温は+7℃と 暖かい


サークルに入れると ピョンピョン飛び跳ねて 抵抗する小次郎に ほねっこを上げて 出発しました。




今回は無事に着きましたよ


ここは 一人1500円の前払い メインの料理を1品選び 後は ビュッフェスタイルのお店です。

お料理を頼み 出来るまでの間に 好きなお野菜やスープをいただいています。



スープはミネストローネ
飲み物は フレッシュトマトジュース
左のお皿は 全部お野菜です




こたパパの選んだ

しいたけを練りこんだクリームソースのパスタ




私が選んだ

季節の野菜とベーコンのトマトパスタ

水菜の下に かぼちゃが乗っています


量は少なそうですが 先に いただいているので これで十分です。







お野菜がメインのビュッフェで おなじみのお野菜でも 食べ方がいろいろ工夫されていて とても美味しくいただきました。 

野菜料理のほかにも

デザートも美味しい



一口サイズのロールケーキやブラウニー




シフォンケーキ




美味しくて お代わりしてしまった 

クリームブリュレ

写真はありませんが パンナコッタも美味しかったです。



その他 パンが数種類



飲み物は フレッシュジュース

オレンジ アップル トマト 

それから ハーブティ

暖かいのは コーヒーとハーブティ


大満足の ランチでした



食後 お店の周りを散策

夏は 緑がとっても綺麗なんでしょうね。


帰りは お約束の 温泉

今日は 先日バーベキューの後に行った松原温泉のすぐ近くの 信田温泉に行きました。

松原温泉からの帰り 今度この辺にきたら ここにも来ようって 話していたんですよ。 

ご近所の常連さん(お年寄り)の多い 穴場的な温泉です。

お風呂は 4人くらいでいっぱいの小さな湯船が一つ

常連さんは 込んでいると 待合所で 待って 人が出てから入られているようです。

蛇口は 3つ 混合栓ではないので お湯(高温)とお水をそれぞれに出して ちょうといい温度にしないといけません。 

しかも 蛇口から出るお湯は 温泉です。

シャワーもないので シャンプーは大変です。


お湯は ちょっと ぬるっとした感じで いいんですよ

昔は湯治にこられた方も多かったとか 皮膚の病気に良いそうです。

先客の方は2日に一度は来ているそうで いっぱいお話してくださいました。

だけど 熱い常連客さんは 熱いお湯がお好みのようで 夕方になると オーナーさんが 熱くしているみたいです。

脱衣所 お風呂 とも 天井が開いていて 男湯の

若い人の声で「熱っ」お年寄りの声で「若いもんには熱いかもしれんが 血の気の少ないわしらにはちょうどええんじゃ・・・」なんて 会話も筒抜けです。

それより 高血圧には あまりよくないんじゃないですか?

美味しいお料理をいただき 温泉に入り 帰りには道の駅 マオイの丘で ヤーコンとらっきょを買い 家路に着きました。

帰ったら 小次郎が もう狂ったように大歓迎

寂しかったんだね~



最近 感情の表現が豊かになってきた 小次郎でした。

  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

カレンダー 巻き巻き

2009年12月05日 | いろいろ
今朝は -6℃
朝から どんより曇り 外に出る気がしませんでした。
土曜日は 可燃ごみの日なので ゴミ出しだけして

こたパパに頼まれていた カレンダーを 巻き巻きして過ごしました。

去年から 一人の営業なので なんでも 一人でこなさなければならず 簡単な事ならと手伝っています。

と その前に




ストーブの上に 小豆を乗っけておきます。


柔らかくなったら 半分は そのままでお砂糖を入れ 善哉と粒あんに 半分はミキサーにかけてからお砂糖を入れ お汁粉と漉し餡にします。(どんだけ好きやねん



カレンダーですが



こんな箱に入って 運ばれてきます
(一箱100枚入っていて 5箱あります)


なぜ ストーブの前かというと 車の中で 冷やされているから 
室温に戻しているんですよ。

去年は 知らずにやったら 巻き巻きしているうちに 手がしびれそうになるくらい冷たくなりました。



こんな状態で入っています


社名が見えるように 巻き巻き



これだけで 300部


飽きてきたので この辺で終わり



ストーブの上では 
いい感じの粒あんになりました


こたパパが帰ってきて 聞いたら お汁粉 と言うことで 夕飯にお汁粉

残りは 漉し餡にして おはぎを作ります。


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!