goo blog サービス終了のお知らせ 

こたママ日記

   毛玉の天使 ポメラニアンの小次郎と
   天使になった先代犬小太郎の思い出

鮪の血合い

2012年02月25日 | 料理
私がよく行くスーパーマーケットは 5の付く日に「五の市祭」として 普段よりお買い得な品物が結構あります。

今日は25日・・・5が付く日なので 買い出しに行ってきました。

このお店は 鮮魚売り場に力を入れていて スーパーにしては新鮮なお魚をおいてあります。

なかでも マグロの解体は店頭でしょっちゅうやっていて 新鮮なアラが手に入ります。

アラと言っても 血合いなんですけど 最近これにはまってます。




約1kgで200円~400円(マグロの種類によって値段が違います)



これを一口大に切って生姜醤油に漬け込んで焼いて食べます

他には 煮付けたり ミンチ状にしてハンバーグにしたり

美味しいですよ。

鮪はDHAやEPAが豊富に含まれていて 中でも血合いはタウリンや鉄分が多いんだそうです。

安くておいしい素材で 我が家の家計を助けてくれています。


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

ゆず

2011年12月05日 | 料理
今日のお昼頃 買い物から帰ろうとスーパーのドア付近を見たら 猛吹雪になっていました。

あちゃ~・・・

車までの距離でバシバシ打ち付ける雪で痛いくらいでした。

車に飛び込み エンジンをかけ デフを最大級にしてフロントガラスの除雪

左右の視界が悪く 駐車場から出るのも 恐る恐るでした。


この中を帰るの・・・?(いや 帰れるの?)




いつも通っている道が まるで 別の道に見えます

この写真は 信号待ちなので まだ 前の車がよく見えますが

前の車のテールランプを必死に追いかけながら走ります。

みんな 制限速度50kmの道を30~40kmのスピードで走ってます。

地吹雪でホワイトアウト寸前の場所もあり わずか20分の家路が こんなに遠く感じた事は今までありません。

「怖かった~~~~

やっとの思いで家にたどり着いたら 駐車スペースは吹き溜まり

バックで入れようとしても 後ろが見えないので 頭から突っ込みました

明日はまた 除雪かな



さて11月 こたパパの実家から 今年も大量の柚子が届きました



約80個あります


頑張って 柚子ジャム 作りますよ



大量の保存瓶を購入

(これは 使う前に 煮沸消毒して置きます)

それから 特売の砂糖を5kgゲット(足りるかな?)


作り方は以前とだいたい同じですが 今回は1度に作る量を減らしました。

なにせ 刻むのに時間がかかりすぎて 手や腕が筋肉痛になるのです。

なので 今回は 

柚子 2kg(大きさにもよりますが だいたい12~3個)
砂糖 1kg(柚子の半量)
新高梨 半分

あとは 焦げにくい鍋と 切れやすい包丁が必要

よく洗い 果汁を絞り 種をどけ 果肉はミキサーでつぶし 皮を刻みます

ここまでで 約1時間



6ℓの圧力鍋に これくらいの量です

混ぜやすくて ちょうどいい量かも

(鍋肌が汚れているのは前回使った鍋をそのまま使っているため



今回は 圧力をかけず 普通のなべとして使いました

焦がさないように 鍋底からよく混ぜます

1度沸騰させ 一晩置いて味をなじませ

翌日にもう1度沸騰させ 保存瓶に詰めます。



果汁は約250cc取れました



ジップロックに入れ 冷凍庫で保存します

薄くしているので 必要な分を割って使います




瓶に詰めたものを煮沸消毒してます

こうしておくと 1年間常温で保存できます。



2kgの柚子で 450cc入りの瓶が 7本できました。


今日で3日目です 残り半分頑張ります。


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!


男の料理

2011年10月12日 | 料理
9月のある日 こたパパが



こんなチラシを持って帰りました

ほう 料理ですか

2回分の材料費込みで1600円だそうです

こたパパが料理を作る日がくるなんて

まさに夢のようです


で しばらくして

申し込んできたみたいで

10月2日いそいそと 出かけていきました。

持ち物 エプロン 三角巾(三角巾って・・・学校の調理実習以来かも) 筆記用具とふきん だそうです

「エプロンあるか?」

「あるよ」

「三角巾あるか?」

「ないけど バンダナでいいんじゃない?」

「でも 三角巾って 書いてあるぞ」

「髪を束ねるだけだからバンダナでいいと思うよ(どうせ髪あまりないんだから)」

なんて会話をして送り出しました。


家に帰り 



こんな物を作ったらしく 

思いのほか楽しかったようで



ちょうどタイムリーに買い物してきた中に秋刀魚があったので




復習をかねて 初の秋刀魚の腸取り

頭に腸をつけた状態で抜いていく 筒ぬきを教わったらしく

なかなか 上手にできました。

本日はこれで終了

ただ これをやってみたかっただけだそうです。

でもね この翌日 雪が降りまして・・・(イヤ マジで)

旭川でも初雪 観即史上2番目に早い降雪

札幌の手稲山でも初冠雪

中山峠でも積雪

これは ひとえにこたパパのせいではないかと思います



そして11日

また 特売の秋刀魚(1尾50円)を10尾買ってきたら

なんと全部の腸を取ってくれました。




だんだん上手になりましたよ




きれいきれい


でもね

「おい 布巾に血がついた・・・。洗っておいてくれ。」

「何拭いたの?」

「ん、さかな」

「食器用のふきんで さかなを拭かないで・・・

「でも 水気を綺麗にふき取るって書いてあるぞ」

「だから そんな時は キッチンペーパー使って」

「キッチンペーパーはどこだ?」

などと 突込みどころ満載のこたパパです。

それから 今日は先日習った料理のうちバンサンスウというのに挑戦

材料は買ってきてあげました。

説明書を見ながら 丁寧に(丁寧すぎるくらいに)作ります

「秤ある?」「大匙と小匙は?」「砂糖と塩と醤油と胡麻油は・・・」

「春雨を切るのは・・・?」

「これは 胡麻か?」

「ん?それは胡椒」

などという またまた突っ込みどころ満載

切ったり茹でたりした材料が一つ一つお皿に入れられています。

最後に 調味料も合わせてあって・・・。

でも そのボールでは 小さすぎて混ざらないと思うけど



そうそう それくらいで



バンサンスー 完成(作成時間2時間)




そして 新聞の記事から


秋刀魚と大豆の秋ご飯にも挑戦



土鍋で炊くご飯で あわやという所で火を止め かるく焦がしたくらいでセーフ




完成品を前にどや顔


ちょうどこの日は 娘の誕生日で 普段なら栗入りのお赤飯でお祝いするのですが 今年はなんと お父さんの手料理でお祝いです。

結婚して以来始めての私と産まれて初めての娘

どちらも とても美味しくできていました。

「オレは料理の才能があるかも」・・・byこたパパ

明日はまた雪?と思っていたら

なんと 今日は 雷雨これもマジに しかも1度通り過ぎた雷が あと2回来ました。

どうも こたパパの料理は天変地異を起こすらしい

次回は今度の日曜日

また作ってね


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

茗荷

2011年09月13日 | 料理
草取りをしたら 茗荷の場所までたどりつけるようになりました

いや マジで 行けなかったのですよ



日陰でよく育ってます



土の中から ひょっこりと 茗荷の子が頭を出しています



去年から作るようになった 山形の「だし」

今年も 茗荷が取れるようになったので 作ってみました。


材料
胡瓜   1本
大根   5cmくらい
人参   1本
茄子   2~3本
ピーマン 1個
青南蛮  4~5本
オクラ  4~5本
茗荷   5~6個
青紫蘇  2~30枚
納豆昆布 少々
麺つゆ  お玉2杯くらい
砂糖   大匙2杯くらい

① 大きめのボールに 納豆昆布をいれ砂糖麺つゆでなじませておく
② 野菜を刻んだはしから ①のボールに入れて混ぜる

すぐに食べてもいいですが 2~3時間冷蔵庫でなじませた方が美味しいと思います





こんな感じになります


ご飯にかけても美味しいし 冷奴にのせても

あと 素麺の薬味にしても美味しくて 私はぶっかけ素麺にしています。


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

人参のケーキ

2011年08月15日 | 料理
最近 人参のケーキにハマっています。

こんな暑い時期に オーブンなんて本当は使いたくないのですが

以前大量ゲットした人参の皮が黒くなってきまして・・・

これは大変!!急いで使わなきゃと人参料理を作ってましたが なかなかへらず

ならば これならたくさん使うぞと 人参のケーキを作ることにしました。




パウンド型4本の種の中に8本分のすりおろした人参をが入っています

(下に写っているのは背後霊ではありません)

すりおろすのが一番大変が あとは 材料を混ぜて 型に入れて焼くだけです




うちのオーブンは一度に4本焼けます(その分省エネです)

あら~ パウンド型 年期が入ってますね

(かれこれ35年前の物ですから~



いい匂いがしますね



なめたいです



170度で40分焼くと出来上がり

甘さを控えて 朝食にいただいてます


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!


ザボン漬け

2011年03月10日 | 料理
こたパパの実家は愛媛県なので 年末には 柑橘類が届きます。

まず 柚子 これがダンボール1箱(80個くらい) 果汁を絞り 皮は全部ジャムにしました。

それから 蜜柑 今年は 2箱(20kg)届きましたが その前にすでに 5kgの箱を2箱買っていました。

りんごは やはり 親戚から1箱 その後5kgの箱を1箱購入

(毎日果物は欠かせませんが 2人でいったいどれくらい食べるのってくらい 食べてます

その後 文旦が1箱(14個入り)届いたので 今年は ぜひとも ザボン漬けに挑戦してみようと ネットで調べて こちらのサイトを 参考にさせていただきました

晩白柚じゃ ありませんが まあ 似た様なものでしょう



なんですか?これ 



半分に切ると

白い綿のような皮がたっぷりと付いています

普通ここは 捨てる所ですが ここを使います



さらに切って 全体を12等分にする

外皮を メロンの皮をとるように 薄く取る

ためしに8等分のも作ってみましたが 皮が取りにくかったです




白い皮を丁寧にむく



実と外皮と白い皮に分かれました

白い皮の部分を 2等分する(これくらいの量が食べやすい)



鍋に 水と焼きミョウバンを入れ 落し蓋をし 30分くらい ゆでる

お湯を捨て 水に浸す

水替えを 2~3回繰り替えし 24時間くらい(目安)水に漬けて置く

(水の中に 苦味がでます)



焦げ付きにくい鍋(うちでは 新しいフライパンを使いましたが)に

砂糖200gと水少々を入れ 火にかける

両手に挟んで ゆっくりと水を絞った皮を入れ 煮詰める




泡が出なくなるまで ゆっくりと煮詰める 

火から下ろし 網などの上で 乾かす




グラニュー糖をまぶして出来上がりです

初めて作ったのしては 上出来

少しだけ 苦味がありますが とっても美味しいです。

北海道では 珍しいものなので 作る端から お使い物に消えていきます。

文旦 残りわずか3個 もちろん 全部 作りますよ 


今度は 広島から 八朔が届きました。

二人でいったいどれだけ食べるのでしょう


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

マイブーム

2011年01月16日 | 料理
なんだか最近 除雪報告ブログのようになってしまいましたが・・・

もうちょっとお付き合いくださいませ

今日は気温も0度と暖かい

ええ 暖かいんですよ

お隣のご主人なんて 上着無しで 普通のシャツ1枚で除雪作業されています。

さて 昨夜の雪ですが

2時間くらいの間に なんと30cmも積もっていました。

普通の車だと 腹がつかえます。

とりあえず こたパパの車の駐車スペースだけでもと除雪しました。

軽い雪なので 1時間ほどで終了

それから今朝まで 10cmほどしか降っていませんでした(よかった~

それでもやっぱり夜中に除雪車が入ったので




朝には どっさりと置き雪が・・・



これだけ片付けるのに 2時間掛かりました

そんな 体力を使う毎日です

でも 痩せないのはなぜだ?(謎)


せっかく除排雪が進んで 広くなった道路も また 元のように狭くなっていたそうです

もう 雪の話題にも飽きたので

今日は久しぶりに 最近我が家のマイブームを・・・。

毎年 冬になると 必ず作る 甘酒です

甘酒って とっても栄養豊富な飲み物なんですね

詳しい事はここ

甘酒には 米と麹で作るものと 酒かすで作るのがありますが




我が家では米と麹で作ります

この袋には500g入っているので 2回に分けて使っています

普通の乾燥タイプはたいてい200g入っているので その時は1袋使います


自己流ですが 我が家の作り方です



米3合を6カップの水で お粥を炊きます

(我が家ではご飯は圧力鍋で炊いています)

炊き上がりは ねっとりしています



炊き立ては 熱いので お粥の温度を下げるために水3カップを入れよくまぜます

(熱すぎると 上手く発酵しません)




麹を入れます



混ぜていくと 少しさらっとしてきます



炊飯器に移し変えて 保温スイッチオン




これで1晩ゆっくりと発酵させると 甘い甘酒の出来上がりです

我が家の炊飯器は 甘酒製造機と化しています

ご飯粒や麹の粒があるので 気になる方は 軽くミキサーにかけると 口当たりがよくなります

ペットボトルなどに入れて冷暗所で保存 飲みたい時にあたためていただきます




甘酒のカップを舐めてます

小次郎も大好きなんですよ




  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

「いも恋」もどき

2010年12月15日 | 料理
昨夜 一晩で 纏まった雪が積もりました。



20cmくらい積もったでしょうか



この冬初めて除雪車も入り



朝から除雪作業で腕が筋肉痛になりそうです




さて 今年3月ヒナ君のお世話に埼玉に行った時 最後の日に行った川越で食べたいも恋の味が恋しくなりました。

もちろん ネットで購入できますが なんか 自分でもできそうなので 挑戦してみました。



蒸したサツマイモを輪切りにし



餡を乗せます



白玉粉を長芋で捏ねた生地に



上の 芋と餡を包んで



蒸して出来上がり




切るとこんな感じになります


サツマイモの大きさに大小があるので 出来上がりの大きさもまちまちですが 結構いい感じに出来 味も上々でした。



  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

だし

2010年09月13日 | 料理
久しぶりの お料理ネタ

いえ 料理は毎日していますよ。(ブログに出すほどの物でもないので)

ヨガの先生の ブログを見ていたら 

山形の郷土料理 「だし」という 料理の話題が出ていて


作り方の リンクが貼ってあったので 作ってみました。


材料は 夏野菜

胡瓜 大根 茄子 葱 紫蘇 茗荷 など

まずは





茗荷をとってきて





胡瓜もありましたよ




収穫した野菜

これを とにかく 刻む 刻む 刻む

塩水に晒し 搾って 醤油 鰹節 胡麻 などで 味をつける





ご飯にかけたり お豆腐に乗せたり そうめん等の薬味にしても美味しいです

私は 初めて聞いた 料理の名前なんですけど 気をつけて見たら スーパーのお豆腐売り場に「だし」って 売っていました。

茗荷と紫蘇がきいて あっという間に 完食

2度目に作った時は オクラと人参と青南蛮を入れて バージョンアップ

青南蛮が ピリリと効いて ご飯何杯でも 食べられちゃいます(怖)



  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

ルバーブのジャム

2010年07月11日 | 料理
日曜日の朝の楽しみは


M新聞 日曜版




スリザーリンク


レベル1~5まであって 毎週1レベルごと上がっていき 5までくると 次回また1に戻ります。


最初は1人でやっていたのですが 最近 こたパパ参戦

なので コピーをとってから 挑戦です






ちょっと 大きくしてみました


ルールは

点と点を縦横の線でつなげ 全体で一つの輪を作ります。

4つの点で作られた小さな正方形の中の数字は その正方形の辺に引く線の数です。

数字のない小さな正方形の辺には 何本の線を引くかわかりません。

線は 交差したり枝分かれしたりしません。

とまあ こんな感じで うまく 繋がったら 気分すっきりです。




今日は 選挙に行った後




収穫したルバーブで ジャムを作りました。



水洗いして 計量すると1・5kgありました




2~3cmに切ります




半分の量の砂糖をまぶして




しばらくすると こんなになります




これを煮ていくと ジャムになります(はしょりすぎ~)


一度煮て 冷まし 再度 焦がさないように熱を加えます。

ルバーブは 酸味があるので レモン汁は不要です

私はこれに りんごを2個ほど入れて 嵩増ししています。

この間 写真を撮り忘れました




瓶に詰めて 熱湯消毒して 出来上がりです


  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!