goo blog サービス終了のお知らせ 

ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

SPIRIT

2006-03-22 02:02:10 | 映画2006
 天津飯を食えるのはいつだ?あ、今日だ、今日に違いない!腹減ったぞ・・・

 傲慢で自惚れ屋、しかも自尊心が強い霍元甲=フォ・ユァンジア(ジェット・リー)。少年時代からのライバル趙が猫拳を使うのなら、『ダニー・ザ・ドッグ』で培った犬拳で対抗だ!「俺は強くてしょうがないんだ」と言わんばかりに誰の挑戦でも受けてしまう格闘家となり、父が同じ道に進ませたくなかったという気持ちもわからずに天津一を目指していた。この前半部分ではジェット・リーに感情移入できないほど、嫌味たっぷりな性格付けをしてあります。勝っては親友ノン・ジンスンの店で酒を飲み、弟子入りしたいと申し出る若者は全て受け入れ、酒を振舞う。この権力者の慢心のような態度をとるジェット・リーはまるでエリック・ツァンのように見えてしまったほどです。すでに町の人々からも天津一であると認められていたのですが、そんなある日、最大のライバル秦に出くわしてしまう。

 矢倉を組んだ高所を格闘場にした趙との格闘シーンも見せ場たっぷりで凄かったのですが、秦との闘いは『キル・ビル』に出てきた青葉屋のセットを彷彿させ、縦横無尽に動くカメラワークに目がまわりそうになってしまいました。そして、剣の歯が欠けるところまで細かい演出にも驚かされるはずです。

 そして報復。家族を失った霍元甲は失意のどん底。さまよい歩き、山奥の村で助けられるのですが、弁髪の髪も真っ白になるほど苦労してました。目の不自由なユエツーをはじめ、心温かな村人たちに和んでしまい、一緒に森林浴を楽しめるところです。余計なお世話かもしれませんが、白髪になってしまった彼が冒頭の試合までに黒髪に戻るのだろうか?と心配してしまいました。

 霍元甲が故郷天津に帰り、墓参りをするシーンでウルっときてしまい、いつのまにか列強に支配されていた天津の姿を見て浦島太郎状態になった彼にどんどん感情移入してしまいました。精神的に成長し、友情も復活し、精武体操会を設立・・・あ、ブルース・リーの『ドラゴン怒りの鉄拳』だ。反日感情が強い映画ではあったけど、大好きな映画。いつも通りまったく予備知識を持たずに観たため、霍元甲が実在の人物だとわかるまで時間がかかりました。すでにジェット・リーはブルース・リーを超えていたんだ・・・しかも報復の連鎖や中国の悪しき伝統を反省し、武術本来の目的を理解した、真の意味で最強の男に・・・。もう涙が止まらなくなっていまい、中村獅童との闘いが霞んでよく見えなくなってしまった。

 本当は日本人を憎むための映画になるはずだったんでしょうけど、時代が時代ですからね。それに、三節棍対日本刀などというマンガみたいな試合ですから、国同士のいがみ合いは考えなくてもいいのでしょうし、その上悪い日本人は全て原田眞人が被ってくれました。それにしても中村獅童は美味しい役をもらったものですね~頭に刀が刺さったという不運もあったらしいけど・・・

★★★★★

コメント (45)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子ぎつねヘレン | トップ | デタラメ映画館 その15 »
最新の画像もっと見る

45 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます♪ (ミチ)
2006-03-22 07:59:06
あまりジェット・リーの作品は見ないのですが、この映画にはなぜか惹かれるものがあって初日初回に観に行きました。

予感は当たり、とーーーっても良かった~!

自分のアクション好きを再認識しました(笑)

「ドラゴンボール」の天下一武闘会(でしたっけ?)が大好きだったのでさもありなんですね。
返信する
ジェット・リー (kossy)
2006-03-22 09:20:00
>ミチ様

おはようございます。

俺もそんなにジェット・リーを見てきているわけではないのですが、これは良かったです。

アクションも最高。

今回は特に成功、失意、再生といった道のりを上手く表現できていて、俳優としても見直してしまいました。

「ドラゴンボール」は見てないんです・・・・
返信する
ドラゴン怒りの鉄拳ビギンズ (GO)
2006-03-22 12:43:14
日本人はヒールですが、まあまあ観れましたね。
返信する
ビギンズ (kossy)
2006-03-22 12:54:58
>GO様

いいタイトルですね~ビギンズかぁ・・・

怒りの鉄拳といえば、『世界の中心で愛をさけぶ』でもサクが好きな映画に挙げてましたけど、セカチューといえば行定監督。行定監督といえば『GO』ですね・・・
返信する
Unknown (famifami)
2006-03-22 14:39:48
こんにちは、kossyさん、またお邪魔します。

【spirit】は、日本人がそんなに悪くかかれていないと聞いたので、久しぶりに映画館で見てきました。(原田真人除く)

良かったです、やっぱり李連傑(ジェットリー)は弁髪が1番!

上海でもすごく評判がいいんですが、霍元甲の本当の子孫が今、映画会社相手に今訴訟中なんだそうです。『あれじゃあ、一家断絶みたいじゃないか!』って理由らしいんですが…。
返信する
TBありがとうございました! (sabunori)
2006-03-22 14:45:19
kossyさん、どうもです。

しどうちゃん、頭に刀がささったんですか?ありゃりゃ。

リー・リンチェィ(←私はあえてこう呼びます!)と戦うシーンで三節棍で顔面(?)打つしどうちゃんにはププッときてしまいましたが。

・・・ところで前半の彼のイヤ~なイメージがエリック・ツァンって・・・kossyさんの彼に対するイメージってそんな感じなんですかぁ??
返信する
天津飯… (charlotte)
2006-03-22 17:25:06
こんにちは!

そういえば、盲目なのにお料理上手のユエツー(月慈)。おもいっきりお腹が空いてきてしまったですわ。笑

作品としてもテーマが共感できたしアクションもすばらしかった。kossyさんが大泣きするなんて。

私より涙腺弱い?…って、勿論私も涙涙涙
返信する
日本人の恥 (kossy)
2006-03-22 18:41:55
>famifami様

「日本人の恥だ!」という台詞でドキリとしてしまった俺でございます。恥と言われないようにしなければ・・・

ドラマの中盤までは、あの弁髪は本当に剃ってるんだよな~などと余計なことまで考えてしまいましたけど、いいですよね!弁髪。

一家の断絶とか批判されるくらいだから、日本人の扱いに関しては文句がないのでしょうね。

ホッとしました。



>sabunori様

エリック・ツァンに似てるというのは顔じゃなくて性格です。いや、声も似てたんですよ・・・あのシーンでは。

ジェット・リーもリー・リンチェイに戻ったかのような役作りでした。なんだか懐かしささえ覚えましたよね。



>charlotte様

ユエツーの女の子は日本の誰かに似てますよね?

いい雰囲気でした。料理も上手そう・・・さすが中国ですよね。

映画館で泣いてた人は男性が多かったような気がするんです。女性のほうがあっさりしてたような・・・

返信する
いろんな意味でおいしいね (しいな)
2006-03-22 19:15:48
こんにちは。TBありがとうございます。

中村獅童いい役でしたね!しかも、頭に刀が刺さったんですか?それ観たかったな~あっでも、プスっとか笑える感じじゃなかったのかな、やっぱり。

スタッフとかあせったでしょうね。
返信する
NG (kossy)
2006-03-22 19:44:23
>しいな様

俺も見たかったです、そのシーン(笑)

刀だから、自分が持ってた日本刀ですよね~

本物じゃなくてよかった・・・

ジャッキー映画のようにエンドロールにNG集があれば、その貴重なシーンがあったかもしれないですよね。DVDを待つしかないのかなぁ・・・
返信する
こんばんは (ノラネコ)
2006-03-22 20:47:18
か、刀が頭に刺さったんですか?

いや~私は昔ちょっと居合を習った事があるんで、何カットか刀がステージプロップにしか見えなくて、「ここ真剣使って欲しかったな~」って思ったとこがあったんですよ。

もし真剣使ってたらシャレになんなかったかもしれないですねえ・・・・

ま、でもそのプスはみてみたいかも(笑
返信する
居合・・・ (kossy)
2006-03-22 21:43:55
>ノラネコ様

さすがに日本刀には慣れてないでしょうし、真剣は使えませんよね。まぁ、構えるところは軽々と振り上げていたので、軽い剣だなぁ~と感じました。

頭に刺さったことを考えると・・・



昔、座頭市の撮影で死んじゃった人がいましたもんね。怖いです・・・
返信する
ミスター三田 (メビウス)
2006-03-22 23:33:53
こんばんわ♪TB有難うございました♪



原田眞人って確か『最終侍』でもこんな小憎たらしい役でしたよね。

悪い日本人って役が定着しそうですね・・次の出演作でこんな役所だったらもう笑うしかないかも・・(汗
返信する
悪役 (kossy)
2006-03-23 00:15:16
>メビウス様

また、悪役がよく似合うんですよね~原田さん。

監督業に精出せばいいのでしょうけど、ちょっと役をもらうと必ず憎まれ役(笑)

キャスティングの方も『ラストサムライ』を観ていたんでしょうなぁ・・・
返信する
中越典子に似てる (tomozo)
2006-03-23 21:13:30
ご無沙汰してます。

私はリンチェ迷なもので、さらに「最後の武術映画」という噂もあって、じっくりと見てきました。もう、涙ナミダ…。

そうそう、ユエツーはNHKの朝ドラにでてた中越典子に似てませんか?ず~っとそう思いながら見てました。
返信する
ストレートでした。 (あむろ)
2006-03-23 21:13:51
物語をこねくり回すこともなく、ストレートにメッセージを伝えた映画でしたよね。

幼なじみが陰ながらずっと援助していたところ。



己を見つめなおして大きくなって帰って来た霍元甲が、自分のためでなくて大勢のために戦うところ。



ジーンと来ました。

これ、子供にも見せたい映画ですよね♪
返信する
中越 (kossy)
2006-03-23 23:19:46
>tomozo様

さっそくネットで検索してみました!

似てます!

中越典子・・・覚えておきます。

この映画がほんとに最後なのでしょうか。。。ちょっと寂しいですねぇ。



>あむろ様

幼なじみの彼の存在も大きかったですよね。

いい友達という印象が残りそうだったのに、ししどーさんに美味しいところを持っていかれた感じがしました。

己に勝ったなら、次は人のため。

中国人のためだけじゃなく、全世界にむけてメッセージを残してくれたような気がします。

子供に・・・中学生以上のほうがいいのかな・・・
返信する
こんばんは! ()
2006-03-23 23:23:51
TBありがとうございました(^^)

フォとジンスンの友情は、とても良かったですね。

この作品は、何度も泣きそうになりながら、見てました。

フォとユエツーの出会い・・・村で過ごした日々は、なんだか見てるこちらまで心が洗われました!

これで、主題歌がジェイの「霍元甲」だったら・・・サビの♪「失う」「軟弱」なんて俺の辞書にはない!♪を、聴きたかったです!
返信する
泣いた~ (kossy)
2006-03-24 00:38:46
>空さま

彼等の友情でまず泣いて、異種格闘技戦で大泣き・・・

これだけ気持ち良く泣けた映画は最近なかったかなぁ。

差し替えられた歌。聞いてみたかったですね。

あのヘンチクリンな日本のテーマソングはダメダメちゃんです。
返信する
こんにちは! (猫姫少佐現品限り)
2006-03-24 11:39:45
これは、李連杰 最高傑作!

獅童くん、あんなに良い役だとは、、、

主役に匹敵するほど、かっこよかった、、、
返信する
最高傑作 (kossy)
2006-03-24 12:11:20
>猫姫少佐現品限り様

俺も最高傑作!と言いたいです。

ただ、出演作の半分も観てないので、控えていました(汗)

猫姫様がおっしゃるのだから間違いありません!
返信する
ご無沙汰してます (RIN)
2006-03-25 23:07:51
これ、試写会で2度見たんですけど、2度目は特に

泣いちゃいました

ジェット・リーじゃなく、リー・リンチェイ、お帰りーーー

って感じです。曲差し替えに絡まない、映画感想記事ももうすぐ

アップしますので、また伺います

絶対、ウチの弟エンディングで観たいので、中華版DVDをゲットしてから感想書きます

(だって、ヘナチョコ日本曲聴いたら、萎えるんですもん・・・
返信する
へなちょこ (kossy)
2006-03-25 23:33:44
>RIN様

ども、お久しぶりです!

金城映画祭お疲れ様でした。

こっそりブログを覗いていたのですが、なかなかコメントもできずにいました。

中華版にはまた弟さんが出ているんですか?!

まぁ、この日本版のエンディング曲を聞いたら、誰だって萎えてしまいますよね・・・

あるサイトの平均評価が低い原因ともなっているようです。

返信する
霍元甲について少し調べました (柴犬ぷぅ)
2006-03-26 13:56:46
ざっと書きます。

オブライエン(だったっけ)との戦いですが、実際には行われていないようです。怪力ショーをやっていたオブライエンが挑戦者を呼びかけたのは本当みたいですが、其れまでにやられた中国武術家もいないようです。霍元甲との試合も条件交渉でもめたみたいで、蹴り無しルールを要求していたらしい。

で結局試合当日にはすっぽかして帰国していたと...

毒殺説は死後に書かれた小説等から広まった伝説で、もともと喀血病であったそうです。

若い頃にやった気功の練習のせいで、弟子には気功を禁じていたそうです。

気功のやりすぎには気を付けましょう。
返信する
霍元甲 (kossy)
2006-03-26 15:53:40
>柴犬ぷぅ様

貴重な情報をどうもありがとうございます。

オブライエンも実在の人物だったんですね~~

あんな大男が実際にいたとは驚きです!



やはり毒殺ではなく、自然死だったわけですね。

日本人が犯人だなんて、よっぽど日本を嫌っていた中国人感情も痛いほどわかります。

それにしても、「気孔」かぁ・・・やらないでおこっと(笑)
返信する
Unknown (Unknown)
2006-03-27 12:02:45
柴犬ぷぅさんも言及してますが、

「日本人暗殺説」は遺憾ながら戦前の日本の侵略による被害者心情により、大衆にウケた戦後の武侠小説(フィクション)などに起因している。

有名なのはブルース・リーの「ドラゴン怒りの鉄拳」のなかでも霍元甲の死を日本人による暗殺・毒殺としていることです。

気になったので、調べたところ事実はこうだ。

修行時代、気功を練習していた際に吸気をやり過ぎて肺を痛めていたという霍元甲の死因は実は、長年患ってきたその喀血病の悪化による病死だったそうです。

ぉぃ、普通すぎだろ。

ってことで既出の有名な毒殺エピソードのオチらしいのです。

事実を知らずにこの映画について満点とかつけちゃうと悔しいし、感動させられてたまるかっ!と、いうのがどうしてもあるヒネクレもんの僕でした。

お話としてはストレートにおもしろかったけどね(本音)



返信する
名無しで失礼しますた。 (motti)
2006-03-27 12:05:04
Unknown (Unknown)2006-03-27 12:02:45です。TBさせていただきました。
返信する
なるほど (kossy)
2006-03-27 22:50:32
>motti様

すごくよくわかる丁寧な解説ありがとうございました。

日本人の感情としては普通のことだろうと思います。

毒殺したのは日本人という描き方をしているのにも拘わらず、ここまで外交的(?)にも気を遣っていたので、なんだか許せそうな自分がいます。

俺はブルース・リーが好きなだけだったのか・・・な?
返信する
中村獅童って・・・ (ピヨ彦)
2006-03-28 11:44:59
役柄はけっこういいけど、役名がちょっとアレでしたね。

「田中安野」って・・・

なんか、両方名字みたいですよね・・・

「真田幸村」みたいな感じにしたかったのかな・・・
返信する
両方名字 (kossy)
2006-03-28 12:46:24
>ピヨ彦様

人の名前で笑っちゃダメだといつも気をつけてはいるんですけど、両方名字ってのは面白いですね。

安野はアンナだと女性名っぽいので、男らしくアンノにした!と想像しています。

漫画で「鈴木佐藤」って奴がいたことを思い出しました。

返信する
ふうー (RIN)
2006-03-29 10:39:00
やっと、「正式感想記事」書けました。

熱くなりすぎたかも・・・。

「神話」は、どーも書く意欲がなくて・・・。

まあ、結構失笑したんですけど・・・。

アン・リーは、今日あたりに突撃してきます
返信する
神話 (kossy)
2006-03-29 12:10:45
>RIN様

熱く燃えた~~

俺も鑑賞中は燃えてましたよ。

カンフー映画はいつもそう。



やはりエンディング曲はなんとかせねばいけませんなぁ。
返信する
今日観て来ました。 (サザエ)
2006-03-29 23:49:59
みなさんのコメント読ませていただいて、色々勉強になりました。実在の人であったというのを他で読んで知ったのですが、詳しいことはここで知りました。

実在の人を描くのはむずかしいでしょうね。そのままだと映画としておもしろくないし、脚色しすぎると、親族からクレームが付くし。『ネバーランド』もそうでしたよね。

私はこの映画の何が気になったって、親友だったメガネの人、嘉門達夫に見えてしまって、気になる、気になる・・・。
返信する
かも~~ん (kossy)
2006-03-30 00:28:38
>サザエ様

おおおおお

俺も嘉門達夫に賛成~~♪

みんな書いてないから、俺だけかと思ってためらってたところだったんです(笑)

いやぁ~なんだか嬉しいなぁ。



親族からクレームってよく聞きますよね。『シルミド』が印象に残ってます。
返信する
直ったみたい!? (はっち)
2006-03-30 21:31:19
お邪魔します~♪

コメント出来るようになったみたい!gooに文句言ってやったからなぁ~♪(笑)



うーん、ジェット・リー最後の映画にしては、ちょっと物足りない気がしました。特にラスボスが中村獅童扮する田中でしょ?素人なりに頑張ってたと思うけど、ジェット最後の相手にはちょっと役不足ではなかったかな?

返信する
お疲れ様 (kossy)
2006-03-30 22:57:30
>はっち様

文句まで・・・(笑)

さすがにコメントができないのはつらすぎます!



中村獅童には無理があったような気がしますが、あれでよかったような気もします。もうちょっと若いときだったら、倉田保昭なんかがキャスティングされていたかもしれませんよね(笑)
返信する
この話すきですね。!(^^)! (smappiee)
2006-04-02 15:49:34
いろいろ裏話があったようで…( ..)φメモメモ



かもん…ああ、あの人ですか。納得です。

ちなみに、田舎のお嬢さん、小池栄子って思ってたんですが…いかがでしょう?(^^ゞ



それにしても、倉田さんは無理ありません?あ、若かったらってことでしたっけ。
返信する
お嬢さん (kossy)
2006-04-02 16:05:24
>smappiee様

小池栄子ですかぁ~目の辺りは似てますね。目は開けてたっけか・・・

でもそんなに巨乳じゃなかったような・・・(汗)



倉田保昭の映画、観たくなってきた・・・
返信する
至高、最高、究極の精神を描いた最強の映画(?) (ばきじょるの)
2006-04-22 00:58:33
精神的に、最高の映画でした。

まさか映画みて泣きそうになるとは思わなかった。

最後の最後、敵への拳を止めるシーン・・彼は本当の意味で勝った・・。



もう言葉で表現できない。

とにかく見てほしい。

精神が浄化される映画です。
返信する
格闘 (kossy)
2006-04-22 10:25:29
>ばきじょるの様

最強!

拳を止めること、武道精神の真髄。

この映画を通して、国境なんてものを取っ払ってほしいですね。
返信する
ウーピン (aq99)
2006-04-24 22:28:28
青葉屋のシーンも似ていますが、「グリーン・ディステニー」の茶店でチャン・ツイイーが大暴れするシーンや、「酔拳2」の茶店にも似ていると思いました。

つーか、ユエン・ウーピン、ワンパターンやねん!面白いから大好きだけど。



「ナルニア」TBが入りませんで、すみませんです~。

返信する
ウーピン (kossy)
2006-04-24 22:43:24
>aq99様

ウーピンというと麻雀での赤ウーピンを思い出します。彼が入ってるだけで1ハンアップするなんて考えると、強力なドラですねぇ~

そっか、酔拳のころから監督をやってる方なんですね。青葉屋のルーツってのも彼の監督からかもしれませんね。

たしかに面白いので、安心して楽しめます♪
返信する
映画は終わりましたが (shu)
2006-05-06 23:44:32
こんにちは。

ジェットリーの主演映画スピリットの主題歌、ジェイチョウの曲の差し替えの件で問題になっているのはご存知かと思います。この映画について詳しく時系列をおって説明しているサイトがありましたのでお知らせしますね。

http://spirit-jaychou.hp.infoseek.co.jp/

映画についても、差し替えで問題になった曲についても詳しいので一度見てみてくださいね。私もこの話題にはまだ胸の中がすっきりしないので協力できたらとおもってかきましたが、ご迷惑でしたら失礼します。
返信する
Unknown (師走)
2006-11-19 09:22:50
息抜きで映画観ましたよ。
これ前から見たかったんで借りました^^
やっぱり期待通りでした^^
強くなる目的は道徳心の為!まさにその通り!!
俺の学校の不良後輩どもにこの映画を見せてやりたいよ
それにしても中村獅童いい役もらってましたね。
ホントだったら、過去のことがあって恨むべき日本人
だけど、中国は良い日本人の役をよく作りましたね
ちょっと安心しましたよ^^
返信する
息抜き (kossy)
2006-11-19 18:10:01
>師走様
よかったですよね~
せっかくの息抜きなんだから、もっとソフトなほうがいいかと思ったのですが、満足できればなんでもOKですよね。
不良どもの考え方って、大国主義の考え方と一緒なのかもしれませんね。弱い者いじめをなくすための映画も同時にオススメするといいのかも・・・
世間ではいがみあってる部分もありますが、映画の世界ではみな平和を望んでいます。みんな映画を観ればいいのにね~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

映画2006」カテゴリの最新記事