ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

麦の穂をゆらす風

2006-12-25 19:35:55 | 映画2006
 愛国心を強要されたら・・・

 なんだか今の日本に照らし合わせてしまいました。この映画でのアイルランド独立運動は彼らの愛国心そのもの。結局は分裂してしまう義勇軍でしたけど、英国からの抑圧支配から逃れるという心は一つ。理不尽にも殺された仲間を見たら、黙ってはいられなくなりそうです。だけど、途中からその激しい感情もデミアン(キリアン・マーフィ)の冷静な交渉のおかげで納まりました。武器がなくても・・・

 過去のアイルランド史を学ぶのにも参考になる映画でしたが、それよりも現代の世界情勢をも見つめなおすいい契機となりました。支配者と被支配者、帝国主義国家と植民地、どこを見ても似たような関係があるものです。民族自決権は奥が深いものがあるので、ここでは敢えて論じませんが(というより、よくわかってない)、第三者の介入だけは納得できません。独立を勝ち得たとしても、独立戦争時に植え付けられた暴力性がそのまま残ってしまうのも彼ら自身のせいではないように思えるくらいです。最初は戦いたくなかったデミアンだって、周囲の暴力を目撃しなかったら武器をとることもなかったはずですから・・・

 映画の中では生爪をはがすという拷問シーンがとても痛々しくて、強烈な印象を残したし、シネード(オーラ・フィッツジェラルド)の家が焼かれるシーンに胸が苦しくなりました。それに屋根が燃えてなくなったのに、そこに住み続けようと頑張るおばあちゃん。祖国に住むことを主張する縮図ともなっていましたけど、支配者はなぜもこう弱い人たちをいじめるんでしょう。こんな光景を見せられたら暴れたくなっちゃいますよ。

 終始ドキュメンタリーのような撮影のおかげで感情移入しまくり。ジープ2台でやってきた英国兵士に攻撃を仕掛けるシーンでは、自分もあの場で銃を構えているかのような気分になりました。しかし、あの一連の状況下にあったら自分は真っ先に殺されるだろうにと、反省もしまくり。歴史、政治、法律と、正確な知識さえあれば渡り合える。暴力だけの報復の連鎖をどこかで断ち切ることができると信じて・・・

★★★★★

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄コン筋クリート | トップ | シャーロットのおくりもの »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ケン・ローチで初めて・・・ (kisen)
2006-12-25 22:08:14
だと思います、こんなに感動して泣いてしまったのは。

kossyさん、こんばんは。

私、ケン・ローチは社会派監督と言われているので、何度もチャレンジしました。でも、イマイチ乗れないことも多くて、「相性が悪いのだろう」と思っていました。(「大地と自由」は感動した記憶があるが・・・)

しかし、この作品は心動かされました。
横暴の限りを尽くすブラック・アンド・タンズ。
見ているだけの私でも、腹が立ってしょうがありませんでした。「どうしてこんなことするんだろう」とはがゆいばかり。
もちろん、当時彼らは彼らであれを使命と感じてもいたのでしょうが・・・。

せっかくお勉強がよくできたキリアン・マーフィー、明るい未来が開けていたというのに、あまりの現状に義勇軍にはいってしまいます。「ああ、もったいない」と思うのは自分が今という平和な時に生きているから。

どうして同じ目的を持っているのに諍いになってしまうのか。みんな、致し方なく殺めたことを心に病み、母親に詫び、兄が弟を撃たなければならないとなれば、そばにいる者が「自分が代わりに・・・」と言う。
みんなこれだけわきまえているのに、じゃあ誰が悪いの?
一体これらの悲しい諍いの根源は?

悲しくって悲しくって、なおかつ映画化されても、それが解決につながらないことが、また悲しい。

思い出すたびに悲しくなってしまう映画でした。
返信する
ケン・ローチ (kossy)
2006-12-26 10:41:04
>kisen様
実はケン・ローチ作品は「ケス」しか観たことがありませんでした。どうも食わず嫌いだったようです・・・これほどまでに社会派監督だと知らずに・・・

俺はアイルランドの歴史にも無知でして、ここまで迫害されていたことなども知らず、これじゃIRAの気持ちもよくわかるなぁ~などと改めて思い知らされました。
平和主義者であってもちょっとした事件で兵士に志願してゆく姿。武器を持たざるを得なかった状況などが残酷でした。

難しい問題も孕んでいるので、簡単な言葉だけでは言い表せないのがもどかしいです・・・
返信する
IRAの悲しい過去 (かのん)
2006-12-26 13:17:36
私が知ってるIRAといえば非道なテロリスト集団というイメージしかなかったのですが、彼らのおおもとの歴史をたどっていくと、それなりの理由と悲劇的な過去があったんだということを初めて知りました。時間はかかったかもしれませんが報復の連鎖を断ち切って和解出来たことは素晴らしいなって思います。
返信する
俺も (kossy)
2006-12-26 19:16:34
>かのん様
俺も歴史を知りませんでした。断片的にアイルランドの悲劇を描いた映画は多かったけど、こうやって描いてくれるとよく理解できました。
結局は植民地における被抑圧なんですね。これを考えればアジアの人たちが日本を憎む気持ちもわかるのかもしれません・・・
返信する
さわわ、さわわーーー (apple)
2006-12-26 23:16:15
沖縄のさとうきび畑を渡る風にも似て、アイルランドの丘に吹く風も、人々の血と涙を思い起こさせます。
この映画は1920年頃を舞台としていますが、土地の人たちは、今でも、何月何日に誰がどこで英国軍に何をされたか克明に語ることができるという説明を読んで、胸がいたくなりました。
ごく普通の人々まで巻き込んでしまうレジスタンスやテロや内戦の悲劇を、感傷に走ることもなく、美化することもなく、直球ストレートに描いて、迫力があります。
誰と戦うのかは明らかだが、何のために戦うのか分からなくなってしまう様子、一線を超えると心が死んでしまう様子がリアルに描かれています。
重くたれこめた空、弱い日差し、冷たく湿った空気、アースカラーの地味な色合いの中に、名もない貧しい人たちの血が鮮やかに浮び上がっているようでした。
「プルートで朝食を」の麗しいキリアン・マーフィにも目を奪われましたが、こちらの哀しみをたたえた青い瞳もステキでした!
返信する
さとうきび (kossy)
2006-12-27 00:45:29
>apple様
風の音がさわわと静かに聞えてくるてのは、悲しさを倍増しますよね。独特の曇った天候(北陸も似てるかもしんない)が一層悲しさを誘いました。
土地の人たちの記憶って鮮明なんでしょうね~イギリスはそんなことも表沙汰にしようとはせず・・・旧日本軍が行ったことも同じかと思います。

こうした映画は美化していないことがとても重要ですよね。イギリスに対する批判とともに自分たちも内部分裂という醜さを描いてる。
「プルートで朝食を」とは全く違う性格でしたけど、ここまで違った演技をするキリアンって凄い俳優さんですよね。
返信する
ローチ監督と井筒監督 (sofue)
2006-12-29 23:03:32
kossyさん、はじめまして。
見終わってまず感じたことはイギリス(正確にはイングランド)とアイルランドの関係は日本と朝鮮半島の関係にとても良く似ているなということでした。隣にある大国に植民地にされたあげく、結果的に南北に分断され、兄弟や親子が銃をとりあって戦うという悲劇はまさに韓国の人々の歴史とそっくりですよ。
英語で名乗らなかったばかりに暴行され殺されてしまうミホール・・これなんか皇民化教育で日本語を強制した史実を連想させるし、生爪を剥ぐシーンでは昔見た「戦争と人間」での日本の特高警察による朝鮮人活動家への拷問のシーンが思い出されてしまいました。
こうした重い重い歴史の上に今の私たちが存在しているのですね。ローチ監督は残酷なエピソードを淡々と積み重ねて描いていました。だからこそ尚更「重み」を感じざるをえなかったのだろうと思います。
映画のサイトの中でローチ監督は「過去について真実を語れたなら、私たちは現実についても真実を語ることができる」と言っています。私は「パッチギ」の井筒監督が「今の日本って自分の物語ばっかりやないですか、でも僕らは対岸にいるヤツの話も聞きたい。その両方を描いてこそ映画や」と言っていたことも思い出しました。
返信する
特高警察 (kossy)
2006-12-30 00:33:42
>sofue様
はじめまして。
俺の言いたかったことまで書いていただき、誠にありがとうございます。
日本人ならこの映画を観て日本と朝鮮半島の関係または中国のことを考えなければなりませんよね。
日本だって、映画で描かれていたイギリスと大差ないことをやっていたと簡単に想像できますが、それを否定する人までいますからね・・・困ったもんです。

歴史を学ぶということは温故知新。映画でそれを感じることができるなんて素晴らしいことだと思います。「過去のことだから」と終わらせることなく、しっかり認識することが大切なんでしょうね~
井筒監督にも期待したいところですが、『パッチギ』を作った精神が持続するかどうか・・・ってところです。
返信する
植民地でのアイルランド人 (mugi)
2007-01-12 22:33:13
私はたった2人きりの兄弟なのに、弟を処刑しなければならなかった兄が痛ましいと感じました。
号令時に既に涙目と涙声になっている。刑の執行後、弟の遺体にすがって泣き、弟の遺品と遺書をシネードに届けて、「済まない」と謝罪した姿。

アイルランドと朝鮮は実際にかなり似ています。
支配された歴史を持つ一方で、同時に支配国に協力した暗い過去もある。インド他の植民地でアイルランド人は、英国人以上に現地人に威張りくさり、暴力的でした。強制されて参戦というより、貧しい背景もありますが、積極的に加担したのは確かです。
もっとも、アイルランド人は自分たちの負の行為にはダンマリですが。
返信する
兄弟 (kossy)
2007-01-13 00:22:33
>mugi様
そうですよね・・・あの気持ちほんとに痛いです。他の者に処刑されるのなら自らの手で!という気持ちもわかるだけに痛いです。朝鮮半島でも『ブラザーフッド』のように殺しあってしまってたんですよね。

植民地化された国というのは、占領国が傀儡政権を作るためにどうしても意見が分かれちゃうんですよね。今のイラクだってそうだし・・・
こうした悲劇を繰り返さないためにも戦争は絶対にあってはならないです。
返信する

コメントを投稿

映画2006」カテゴリの最新記事