goo blog サービス終了のお知らせ 

ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

20世紀少年

2008-09-01 02:22:38 | 映画2008
 王様おにぎりを食べてみたかったのに・・・焼けちゃったのね。

 ストーリーはともかく、小ネタが美味し過ぎる上に、主人公ケンヂたちと同年代であるため、懐かしさいっぱいでの鑑賞となりました。60年代の研ナオコの駄菓子屋やウルティモマンもそうだけど、基本となる彼らの秘密基地!それにアポロ月面着陸やウッドストック・コンサートなど、時代を象徴していました。20世紀末にしても、オウム真理教からヒントを得たカルト集団など世紀末思想に支配されていた若者像など、「ああいう奴もいたな~」などと懐かしく思えるほどでした。

 テーマ曲はTレックスの「20th Century Boy」。そのリーダーでもあるマーク・ボランは29歳という若さで他界しているが、ケンヂ(唐沢寿明)の言葉にもあるようにジム・モリソン、ブライアン・ジョーンズ、ジャニス・ジョップリン、ジミ・ヘンドリックスといったロッカーたちは皆27歳で亡くなっているのだ。27歳で死ななければロッカーじゃないという焦燥感にも似たロックの憧れも、音楽を捨ててから「年をとっても続けているロッカーがいる」という考えに変わる伏線もなかなか良かった。ちなみにコンビニののぼり旗にプリントされていたのは「深紫伝説」で一世風靡した王様ですよね・・・

 工科大教授一家の失踪事件や細菌兵器事件。現場に残された目玉と人差し指のロゴマークは不気味ではあるけど、なぜかフジテレビのマークの雰囲気があった(映画は日テレ出資)。そして、事件にはすべて“ともだち”を教祖とする新興カルト宗教が絡んでいて、ケンヂの仲間・ドンキーがビルから墜落する事件も発生。秘密基地で語った“よげんの書”が実現されつつあったのだ。

 誰が教祖なのか?教団がケンジの姪っ子カンナを狙うのは何故?幼心で語った荒唐無稽な計画なんて実現できるのか?と、サスペンス要素と冒険アクションが少年時代の回想を絡めて緊迫感を醸し出す・・・はずだったけど、さすがに三部作の第一章ということもあって、どことなく盛り上がりに欠ける。

 堤監督だからしょうがないと思えば、それでいいのだけど、「ハリウッド監督に依頼すればいいのに」といった意見はどうかと思う。何しろ集団で人差し指を立てる仕草は、中指を立てる行為と似ているから、アメリカ人にとっては印象が全く違うような気がする。

 原作を大人買いしようと思っても書店には置いてないし、現時点では未読。原作そっくりの雰囲気でキャラクターそれぞれも似てると評判だし、なにしろ俳優が豪華なのです。少年時代と世紀末で誰が誰だかわからないかもしれないけど、子役も似ているために主要人物は把握できました。それにしてもケンヂが目撃した“ともだち”は誰だったのか、時限爆弾のスイッチを切り忘れるほどショッキングだったのだろうけど・・・次回作が待ち遠しい。

★★★・・

コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンコック | トップ | デトロイト・メタル・シティ »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あそびましょ~ (くう)
2008-09-01 03:20:13
ってくらいだから、あれは遊びなんでしょうね~。
自分も原作は未読。
だから「ともだち」の正体が凄く気になります。
そういう期待を持たせてくれただけでも、面白かったです♪
子供時代は、同じく懐かしい風景でした(^.^)
返信する
Unknown (シネマ大好き娘)
2008-09-01 07:21:30
来年までまてるか~~~~
返信する
原作 (映画細胞)
2008-09-01 08:14:16
こんにちは~。TBさせていただきました。
僕も先日、ゲオで漫画をレンタルしていたので借りてきて一気に読みました。面白かったですよ~、中盤までは(笑) 終盤からはグダグダですけど。
この映画、発想がすごいと思うんですね。それにしてもハットリくんのお面をかぶっていたなんて一番記憶に残りそうなクラスメートなのにこいつらときたら……肝心なことは何も覚えてないんですよね~。
返信する
第一章 (たいむ)
2008-09-01 17:37:09
kossyさん、こんにちは。
私も大人買いに走りかけましたが保留中。
原作も書店では歯抜けになってますよね(^^;
古本屋は以前から揃わない状態でしたし、浦沢作品は永久保存にするファンが多くて手放さないんです。

スケールのでかい話だから、第一章はこんなもんでしょうと納得してください(笑)
返信する
こんばんは♪ (くろねこ)
2008-09-01 19:25:51
やっぱ中途半端感がありましたかね~?3部だからね~。
私は原作ファンなので「原作の再現力」に酔いしれましたね~!!
そっくりな出演者たち、最後のロボットまで・・。
もうビックリでしたわ~。心躍りました♪
物語も極力細部を省いてなおかつ芯となる部分はしっかり描きこんでくれてると感じました。
次回も見たい!って思えたのが嬉しい限りです(笑)

返信する
Unknown (えふ)
2008-09-01 20:42:48
信仰宗教の作品か?!
っておもってしまったけど、
原作はとても壮大なストーリーらしいですね~。
まだまだほんの序章なので、
最後までみないとなんともいえないです~。
返信する
マンガは良いけど (イッセー)
2008-09-01 21:39:20
マンガ自体は未読なので原作については良いのですが。
現実に結びつけるとどうしても破綻(子供の拉致はもっと簡単、
でか過ぎる爆破、細菌兵器、戦闘への動機など)
してしまうのでもっとマンガ的に作ってしまった方が良かったかも。
3部作なので惹きつけ続けられるのか心配です。
返信する
情報に溢れてしまっているゆえに・・・ (PGM21)
2008-09-01 23:14:14
何時もお世話になっております。

毎度おなじみになった原作未読での鑑賞です。

正直この作品って原作をみてしまうと印象が相当変わってしまうと思います。
私は最後まで原作を読まずに観続けるつもりですが、昔の事を忘れてしまうほど今の世の中って情報が溢れ過ぎているんでしょうね。
私も小学校時代って記憶が曖昧だったりしますし・・・
それだけ歳をとってしまったという事でしょうね。
来年のファースト作品の1つとして続編楽しみにしております。
返信する
コロボックル (よゆぽん)
2008-09-02 11:39:51
「笑う大天使」のコロボックルがあんなにかわいくなってたなんて・・・<カンナ


ユキジ幼少期の松元環季は個人的にはナイスキャスティグでした。さすが最強少女コハナ(電王ネタ)
他の子供たちもなんとなく大人たちと似てるし(特にケンジ役の西山潤は・・・)


ゴリさんがチョーさんだったのは・・・ウケました。
下川辰平氏、もしくはいかりや長介氏が生きていたら(´▽`;)
返信する
おともだち (kossy)
2008-09-04 01:24:16
>くう様
俺とも同じ年代なのでしょうか?
いやはや、懐かしいものばかりで嬉しかったですよ~
そんな中年心も堤監督はわかってるはずなのに、後半では若者向けになってたのかなぁ・・・
俺は我慢できないので、貸本で「ともだち」の正体を探ってきます!

>シネマ大好き娘様
待てませんよね・・・我慢できません・・・うずうず

>映画細胞様
そうなんですか?!
本屋に置いてないと思っていたら・・・と、俺もゲオに行って確認してみました。すごい!6冊ずつ置いてありました(笑)
10冊まとめると60円だし・・・やっぱり借りてこよっと。

>たいむ様
やっぱり大人買いはいいですよね~
大人になった気分を味わえるし・・・違うか。
そんなこんなで、上にも書いたように貸本で攻めてみようかと(貸本は未経験)

「LOTR」でもそうだったけど、1作目はどうしても評価が落ちてしまいます・・・

>くろねこ様
そっかぁ~、原作ファンの方のほうが評価が高そうですねぇ。最近は「スピードレーサー」でもそうだったけど、原作漫画にそっくりのほうがウケがいいのかもしれませんね。
漫画を読んだら、また観たくなってしまうかも・・・

>えふ様
例の宗教に対しては批判したり茶化すというよりも、怖さをアピールしてましたねぇ~
これ以上壮大なストーリーになるってことは、やっぱり一度は滅亡しちゃうのかな・・・

>イッセー様
なるほど、現実離れしてしまうと白けてしまうかもしれませんね。
まぁ、漫画が原作なのだと割り切って観るしかないのかもしれません。
でも次回作が楽しみだなぁ・・・

>PGM21様
おお、原作未読なのに満点が出ましたかぁ。

小学校の記憶なんてさすがに思いだせないでいますけど、二作目が公開されるときに今作を思い出せそうにない自分が悲しいです。となると、やっぱり原作を読まなきゃなぁ・・・

>よゆぽん様
「笑う大天使」だなんて・・・記憶力いいですねぇ。羨ましいです・・・
ほんとに子役の彼らが大人の俳優とも似ていて、やっぱりキャスティングの勝利といった映画だったのかもしれませんね。

「山さん!」などという台詞。クスっと笑ってしまいましたけど、回りは笑わない人ばかりでした・・・
返信する
小ネタ満載で笑えました。 (せるふぉん)
2008-09-04 01:48:40
そうですね、わたしもストーリー的にはイマイチだったような気がしますが、それはつまらないとか出来が悪いって事じゃなく、まだ序章的な感じだからだと思っています。

わたしも「山さん」「長さん」にはすごく笑いました。
ゴリさんが長さん・・・(爆)

「のだめカンタービレ」が成功したように、この作品も原作の雰囲気とか登場人物をうまく再現できているのが良いところみたいですね。
ただ、長い原作を映画の上映時間に集約するのが賛否の分かれるところになってしまうのだと思いますが。

わたしは来年の秋、3部まで観たら一気に大人買いの予定です(笑)
返信する
そうなんですよね・・・ (kossy)
2008-09-13 00:17:13
>せるふぉん様
シリーズものの欠点ですよね。
序章ということで登場人物や世界観など、説明することが多くなってしまい、次回作への期待は高まるもののストーリー自体を楽しめない。

原作と実写のキャラって点では『スピードレーサー』でも感じましたが、こうなってくると原作を知ってるほうが楽しめそうですね~
読もうと決意したにもかかわらず、いつゲオに行っても貸し出し中・・・人気あるのね・・・
返信する
Unknown (タコタコ)
2008-09-16 09:04:47
指はサンデーのマークじゃなかったっけ?
返信する
まだ第一部ですし… (トトオ)
2008-09-16 12:17:38
ご無沙汰しております。

この映画、原作が好きな上に、
ピッタリなキャスト陣。

かなり期待して行ったのですが…。

まぁまだ一部ですし、二部以降に期待します。
二部は豊川オッチョが大活躍するはずなので、
楽しみです。

私事で申し訳ありませんが、
ブログ引っ越して、タイトルも新たに
チマチマ更新してます。

TBも送らせていただきました。
それでは失礼しました~。

返信する
キャスティング (kossy)
2008-09-17 01:28:56
>タコタコ様
サンデーでしたっけ。
ページをめくるところにあるアイコンみたいなものですよね?

>トトオ様
引っ越しお疲れ様で~す
俺もリンクを変えなきゃいけないかな・・・2年ほど全く触ってなかったりして・・・(汗)

酷似のキャスティングが話題となって、それが評判よかったりするものだから、やっぱり原作既読組もほうが評価高いんでしょうかね・・・
第1部単体での評価は3点ですけど、期待度を加えれば4点にしてもいいかなぁ~と思ったんです。待ち遠しいなぁ・・・復習しなければならないんだろうけど(汗)
返信する
微妙に懐かしい(笑) (しんちゃん)
2008-09-25 08:12:20
 この1部は1997年から2000年12月31日までの描写だから、ちょっと懐かしいんですね。

 出演者が贅沢なのでめちゃもったいない気もしますが、第二部以降どうなるかが楽しみです。

 原作はずっと発売日に買ってたんだけど、まったくよんでなくってね(笑)この映画を見に行くためにやっとシュリンクをあけた私(笑)
返信する
懐かしい (kossy)
2008-09-29 11:00:38
>しんちゃん様
映画の前半は40代男性にとって懐かしさいっぱい。ノスタルジーに浸れますよね(笑)
出演者の豪華さと、彼らをあっという間に死なせてしまうぜいたくさ。その中の誰かがまた登場するんだろうけど、忘れてしまっているのが怖いです(笑)

あぁ・・・とにかく原作を読んでみたい・・・
返信する
13巻までは・・・・ (ニカ)
2008-10-24 17:26:36
私は13巻までなら買いましたよ。
12巻でともだちの正体がわかるんですけどわたしもそれ見たときすっごく驚きました。
この人だったんだ。ちょっとショック・・・みたいな感じでした。
ところで、第一部作は原作で言うと何巻までのお話なんでしょうか??
来週友達と見に行くんですけど、そこが気になるんですよね・・・。どうなんでしょう?
返信する
未だ・・・ (kossy)
2008-11-06 02:08:41
>ニカ様
むむ、上のほうでネタバレ書いてる人がいますなぁ。
まぁ、意外な人物って面白さは最初から気にしてないんですけど、何巻くらいになるんだろ・・・

昨日、ゲオに借りに行こうと思ったら1巻だけなかったのであきらめました・・・
返信する
大人買い (Aki)
2009-02-03 03:30:14
本当は、気長に、三部作揃ってから連観しようと思っていたのですが…kossy様が、原作を読むだなんて…よほど気になる作品なのだろうと…観てしまいました(笑)

芸達者な役者さんが揃っていますね。

二部、三部が楽しみです。
こちらの本屋では、20世紀少年全22巻と21世紀少年上下巻が平積みで山積み、いつでも大人買いできる状態です。

いつでも買えるとなると…24巻か…と躊躇しました。
22巻を三部に納めるのは大変でしょうね。

途中、いきなり話が飛ぶような感じがしましたので、五部作でもよかったのではないかと思いました。
返信する
本名 (カツマタ)
2009-02-05 19:36:32
カツマタ君の本名は 

  勝俣 忠信   です。

もうひとつの第一章で子供の頃のフクベエの後ろの
壁に習字が張り出されていてそこにかいてありました
返信する

コメントを投稿

映画2008」カテゴリの最新記事