子育てファンクラブ高知

少子化・核家族化の中で、育児・子育ての悩みを持つお母さんたちを、子育て経験者等が応援する、そんな街づくりをめざしたい!

連載第4回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・生命の尊さと生命のつながりを学ぶ(その4)

2011年11月23日 | 保育所・幼稚園

連載第4回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・生命の尊さと生命のつながりを学ぶ

 (その3 生き物にはそれぞれに生きる場所がある ③生命のつながり) 

       高知市若草幼稚園 園長 岡林道生 執筆 〔『保育の実践と研究』(第16巻第1号)より転載〕

 

3 生命のつながり

 IMG_3730.jpg

若草幼稚園では、すくすくの森で見つけたどんぐりを持って帰るのは2個までにしています。森に行き始めた頃は、どんぐりを楽しそうに集めて、嬉しそうに持って帰る子どもたちの様子を見て、「よかったね」と思いながら見ていました。袋いっぱい取ってくるどんぐりは、ままごとの材料やコマややじろべえ、製作の材料になりました。しかし、毎日のように持って帰るどんぐりは、いつの間にかゴミ箱にいく結果になっていきました。

 このままでいいのだろうかと考えた私たちは、どんぐりの絵本(注)を子どもたちに読んで聞かせることにしました。この絵本では、ミズナラの木の実(どんぐり)が多くの動物の餌になっていることやミズナラの新しい生命の源であることが、たんたんと描かれています。「だから~しなさい」とは書かれていません。けれども子どもたちは、絵本を読んでもらってからは、自分の手に入れて持って帰ることができる数だけ持って帰るように決めました。しかしその後、手の平の大きさでは、数に違いがあって不公平ということになり、5個までと決まりました。

ところがそれが、いつの間にか2個になっていたのです。7年前のことです。近隣の保育所の子どもたちと一緒にすくすくの森に行ったことがありました。保育所の子どもたちを案内しながら、「あの赤い紐のついちゅう木に触られんで、かぶれるきね。」「そこからは崖やき行かれんで。」「地面の見えんところに勝手に入ったら行かんがで。」と色々な約束ごとや注意することを教えていました。どんぐりがいっぱい落ちていて、保育所の子どもたちは大喜びし、いっぱい拾ってポケットに入れ始めました。すると、子どもたちが「あのね、どんぐりは2個しか持って帰られん。」と教えているのです。「どうしてなが?」と聞き返す保育所の子どもたちに、その理由を話し始めました。そして、自分は、ピカピカに磨いて、一番気に入った物を2個だけ持って帰るのだと話しました。すると保育所の子どもも納得して、「僕もそうする」と言ってピカピカにどんぐりを磨いていました。洋服でこすると本当にピカピカに光るのです。

その様子を見て、私は、「えっ」と思い、「たっちゃん、どんぐり、5個持って帰っていいんでしょ。」と聞きました。すると「違うで、2個で、園長先生知らんが。」というのです。私は、「そう、2個。いつから2個になったのかなー。」とつぶやきました。このやりとりを聞いていた子どもたちが、不審そうな顔をして私を見ますので、その場をつくろって、「じゃ、園長先生も2個持って帰ろ。ピカピカにしよう。」と言いながらどんぐりを磨きました。

その後、園に帰ってY先生に『ドングリ2個しか持って帰ったらいけないの?」と聞きますと、「そうですよ。」と園長先生知らないんですかと言わんばかりの返事が返ってきました。そしてその理由を話してくれました。数年前、どんぐりが極端に落ちない年があり、子どもたちが何人も「先生、どうしてどんぐりないが?」と尋ねてきたそうです。成り物には表年と裏年があり、よく実を結ぶ年と結ばない年があります。そこでこのことを、子どもたちに話すことにしました。毎年毎年、たくさんのどんぐりを落としていたら、これを餌にしている動物たちが集ってきて、落とした実を全部食べてしまうこと、すると、どんぐりの木が新しい芽を出すことができなくなってしまうこと、しかし、少なすぎて動物達が来なくなるのもまた困るので、いっぱい実をつける年とあまりつけない年ができたということを話して聞かせました。どんぐりは、生命をつなぐためにどうしたらいいのか工夫しているのです。子どもたちは、その話を真剣に聞いたといいます。そして、他の動物のために自分たちが持って帰るのは2個だけにしようと決めたそうです。それ以来、子どもたちはどんぐりを拾っては磨き、一番気に入った2個だけを大切に大事そうに持って帰るようになったと話してくれました。

 もって帰るどんぐりは2個まで、森のものは森に返して帰るという約束は、保育者から子どもたちへ、そして子どもから子どもへと脈々と受け継がれています。子どもたちは、どんなお客様が来ても、おみやげのどんぐりは2個までとその理由も合わせて話します。聞いた大人は、子どもたちの言動に感心すると共に、何気なくしていることを反省させられたり、物を大切にすることの大事さを改めて考えさせられたと言います。

子どもたちは、色々な約束事を自分たちで決め、それがいつの間にか園全体の約束事になっていきます。先日、私がどんぐりを2個拾って、松ぼっくりも2個拾いました。両方を持って帰ろうとすると、それを見ていたHさんが、どんぐりと松ぼっくりで合わせて2個にするか、どちらかの2個じゃないといけないと言い出しました。「えっ、2個ずつじゃないの?」と聞くと「違うで、1個ずつで2個で。」と言って聞きません。他の子どもたちもそう言います。そして園長先生が欲張りしたら、他の動物が困るじゃないかと言うのです。「そうだよね、園長先生は欲張りしちゃいけないよね。どんぐりも松ぼっくりも欲しいから、1個ずつにします。」というと、「そうでそうで」とうなずく子どもたち。なんだか、幸福な気分になって、森を下りてきました。子どもたちは、どんぐりは2個までということの本当の意味を理解して、周りの人々に伝え守ろうとしています。そんな子どもたちの姿を見ていると、私たちが大切だと思うことを、子どもたちに伝えることがいかに大事かを思います。子どもは、真摯で真面目です。安易な気持ちで、子どもたちと対峙することはできません。

 

 

HN:ちるどれん  

かしこくて、たくましい子どもに育てる(高知市・若草幼稚園の実践) 

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事 

HN:ちるどれん さんの記事

子どもの遊び場・高知 

子育て高知

投稿数の多い、投稿者一覧 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 


連載第4回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・生命の尊さと生命のつながりを学ぶ(その3)

2011年08月31日 | 保育所・幼稚園

連載第4回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・生命の尊さと生命のつながりを学ぶ

 (その3 生き物にはそれぞれに生きる場所がある ②カマキリの生きる場所へ)

 

       高知市若草幼稚園 園長 岡林道生 執筆 〔『保育の実践と研究』(第16巻第1号)より転載〕

 

 IMG_3973-1.jpg

  

生命の尊さと生命のつながりを学ぶ 

 

 すくすくの森には多くの生命の営みがあります。その生命の営みに囲まれて子どもたちは一日を過ごします。草花を摘み、虫や小さな生き物を追いかけ、捕まえて遊びます。その行為が相手の生命を奪っているとか、そこに暮らす動植物の生命の営みに影響を及ぼすなどとはその時は気づきません。 

しかし、虫や小さな生き物に対する親しみが増すに連れて、彼らにも家族がいるに違いないと考えるようになったり、なぜ草花はそこに咲くのだろうと考えるようになります。そして先生と一緒に「どうしてかな」と考えたり、絵本や図鑑をひもときます。そのなかで、自然の中にあるものは、それぞれに役割があり、つながりあって生きているということがわかるようになります。 

すると子どもたちは、段々、むやみに花を摘んだり、虫を捕まえて乱暴に扱ったりしなくなります。以下では、子どもたちが実際に生命とかかわる中で、何を感じ、何を学んでいくのかについて述べていきたいと思います。 

 

2 生き物にはそれぞれに生きる場所がある 

  

 マキリの生きる場所へ

 

 沈の時間が数十秒流れました。(後で担任は、その数十秒がとても長いように感じたと言っていました。)そしてその沈黙を破るようにF二くんが、「そうしよう」と言い、続いてみんなが頷いて「そうしよう」ということになりました。

そう決まると、出来るだけ早くしないとカマキリは全滅すると言い出しました。「今日、行かんといかん」(今日、いかないとだめだ)とF二くん。「そうで!!」そうしないとどんどんカマキリがおらんなる、どうにかしてくれと言わんばかりに訴えだした子どもたちに担任は、「ちょっと園長先生に相談してくるから、待っていてください」と言って職員室にやってきました。

 

担任は子どもたちに部屋で待つように言ったのですが、担任の後には、子どもたちが連なっていて事の行方を心配そうに見つめていました。私は時計を見て、その時間があるかどうか担任に聞きました。担任はしばらく考えて、今からお山に行って、カマキリを返して帰ってきたとしたら、昼食時間は30分だが、それで食べ終えて帰る支度が出来るのかどうかと子どもたちに確かめました。

 

全員が顔を見合せ、いつも昼食に時間のかかる何人かに多くの目が注がれました。注目された子どもたちは「僕大丈夫で」「私もはやく食べる」「頑張る」等と答えました。「じゃ、みんなで園長先生にお願いしてください」と担任に促されて、まるで調子を合わせるかのように「園長先生お願いします」と子どもたち。

 

「わかりました。今から森にいるバスのおじちゃんにお願いして用意が出来たら呼びますから、お部屋で待っていてください」と答えると、子どもたちは「ヤッター!!」と喜びの声を上げ、近くの友だちと「よかったね」と言い合いながら保育室へ帰っていきました。

 

 それから、飼育箱を誰が持つかで騒動が起こりましたが、すったもんだ言っているうちに、やっぱりカマキリの卵を見つけて、毎日みんなにカマキリのことを教えてくれたK季とR太が持っていくことになりました。バスの用意もできて、みんなで意気揚々とバスに乗り込み、森へと向かいました。

 

森に着いて、カマキリの卵を見つけた場所に行き、一人ひとり、そっとカマキリを手のひらに乗せて、別れを惜しむようにカマキリを草原に返していきました。「元気でね。」「大きくなってね。」「また会おうね。」などと言う子どもたちの声に、担任も私も目頭が熱くなってことを今でも覚えています。

 

 このエピソードは、保育者を通じてクラス便りやつき組の子どもたちから、他のクラスや先生に口々に伝えられていきました。そして、「カマキリはね、森でしか生きていけんがで。」から年を経ていくうちに、「虫はね、森でしか生きていけんが。」になって行きました。それ以来、誰かが虫を捕まえて持って帰ろうとするのを見ると、別の誰かが「持って帰られんがで。」と言うようになりました。先生も、折に触れて子どもたちにそのエピソードを語り聞かせるようになっていました。

 

 先生から子どもたちへ、子どもたちから子どもたちへと伝えられていくこのエピソードを、なぜか子どもたちはすんなりと受け入れて「虫はね・・・。」と言われると、素直に虫をもとの草原に戻してバスに乗り込みます。虫には、虫の生きる場所があり、生きていく術があることを知っていく子どもたちは、友だちの関係の中でも、相手の立場に立って物事を考えるようになっていくのではないかと思っています。

 

 

 P1000427.jpg

 

HN:ちるどれん  

かしこくて、たくましい子どもに育てる(高知市・若草幼稚園の実践) 

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事 

HN:ちるどれん さんの記事

子どもの遊び場・高知 

子育て高知

投稿数の多い、投稿者一覧 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 


若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事

2011年08月27日 | 保育所・幼稚園

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事

連載第4回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・生命の尊さと生命のつながりを学ぶ(その1 )

連載第4回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・生命の尊さと生命のつながりを学ぶ(その2 )

連載第4回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・生命の尊さと生命のつながりを学ぶ(その3)

連載第4回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・生命の尊さと生命のつながりを学ぶ(その4)

連載第4回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・生命の尊さと生命のつながりを学ぶ(その5)

 

連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その1 子どもと知的好奇心)

連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その2 年少児の出会い方)

連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その3 年中児の知的好奇心)

連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その4 年中児の知的好奇心)

連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その5 対象化する年長児 )

連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その6 対象化する年長児 )

連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その7 年少児から年長児へ )

 

連載第2回 若草幼稚園・すくすくの森で育まれるもの・・・とぎすまされる感性(その3

連載第2回 若草幼稚園・すくすくの森で育まれるもの・・・とぎすまされる感性(その2

連載第2回 若草幼稚園・すくすくの森で育まれるもの・・・とぎすまされる感性(その1

連載第2回 若草幼稚園・すくすくの森で育まれるもの・・・心身を鍛え、育む(その5)

載第2回 若草幼稚園・すくすくの森で育まれるもの・・・心身を鍛え、育む(その4)

連載第2回 若草幼稚園・すくすくの森で育まれるもの・・・心身を鍛え、育む(その3)

連載第2回 若草幼稚園・すくすくの森で育まれるもの・・・心身を鍛え、育む(その2)

連載第2回 若草幼稚園・すくすくの森で育まれるもの・・・心身を鍛え、育む(その1)

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~連載7 「すくすくの森」でのルール 2

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~連載6 「すくすくの森」でのルール 1

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~連載5 「すくすくの森」について 2

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~連載4 「すくすくの森」について1

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち連載3 「すくすくの森」との出会い

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち連載2 社会の変化と子どもの問題

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち~21年の歩み~・・・連載1

すくすくの森で、焼いもイベント・・・若草幼稚園児に同行しました

IMG_2799.jpg 

 

 さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

 

 


連載第4回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・生命の尊さと生命のつながりを学ぶ(その2 )

2011年08月27日 | 保育所・幼稚園

連載第4回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・生命の尊さと生命のつながりを学ぶ

 (その2 生き物にはそれぞれに生きる場所があるカマキリの飼育

 

       高知市若草幼稚園 園長 岡林道生 執筆 〔『保育の実践と研究』(第16巻第1号)より転載〕

 

 IMG_3973-1.jpg

  

生命の尊さと生命のつながりを学ぶ 

 

 すくすくの森には多くの生命の営みがあります。その生命の営みに囲まれて子どもたちは一日を過ごします。草花を摘み、虫や小さな生き物を追いかけ、捕まえて遊びます。その行為が相手の生命を奪っているとか、そこに暮らす動植物の生命の営みに影響を及ぼすなどとはその時は気づきません。 

しかし、虫や小さな生き物に対する親しみが増すに連れて、彼らにも家族がいるに違いないと考えるようになったり、なぜ草花はそこに咲くのだろうと考えるようになります。そして先生と一緒に「どうしてかな」と考えたり、絵本や図鑑をひもときます。そのなかで、自然の中にあるものは、それぞれに役割があり、つながりあって生きているということがわかるようになります。 

すると子どもたちは、段々、むやみに花を摘んだり、虫を捕まえて乱暴に扱ったりしなくなります。以下では、子どもたちが実際に生命とかかわる中で、何を感じ、何を学んでいくのかについて述べていきたいと思います。 

 

2 生き物にはそれぞれに生きる場所がある 

カマキリの飼育 

 10年も前でしょうか。年中児のつき組で、カマキリの卵を持って帰り、赤ちゃんが生まれたら育てようということになりました。当時の担任のレポートから、事例を紹介します。見つけたのは、K季とR太でした。子どもたちは、それから毎日、観察を続けました。そしてある朝、「生まれちゅう、生まれちゅう」と大騒ぎになりました。

 

孵化したばかり幼虫は、驚くばかりの数で、飼育箱の中をガサゴソ、ガサゴソと動き回っています。最初に見つけたK季は、驚きと喜びを友だちみんなに伝えたくて、来る子ども来る子どもを飼育箱に誘っていました。

誘われて飼育箱を覗く子どもたちの驚きの声は段々増えて、興奮の渦が部屋全体に広がるようでした。餌は草と思っていた子どもたちはその日は幼稚園の庭にある草を摘んで飼育箱に入れて帰りました。

 

 次の日も次の日も同じことを繰り返していましたが、4~5日たったある日、K季くんが草を食べた様子がないこと、カマキリの数がめっきり減っていることに気付きました。

「たいへん、たいへん、カマキリがいなくなってる!!」と友だちのR太に話しました。「ほんとうや、どうして」またまたクラス中が大騒ぎになりました。

 

カマキリはいったい何処へ行ったのだろうか。草を食べると思っていたのになぜ食べないのだろうか。この日は、逃げ出さないようにフタをきちん確かめて帰り、明日はキューリやナス、スイカを持ってこようということになりました。

 

さてあくる日、スイカやキューリを持って来る子どもをしり目に「スイカもキューリも食べんで」とF二くんが言うではありませんか。「エッ、なんで!!」と驚く子どもたちにF二くんは「お父さんが、カマキリは草とか野菜は食べんて言うた、肉食やき、他の虫とかを食べるって言いよった」またまたクラス中が大騒ぎ。

 

「どんな虫食べるが?」「ハエとかゴキブリも食べるって言いよったで」それでは明日はハエを取って来ようということになりました。次の日、数人の子どもがハエを持って来て、飼育箱に入れて様子をうかがいましたが、カマキリは全く食べようとはしません。

子どもたちは口々に「食べんで、食べん」「どうして食べんがやろ」と言い合いながら、めっきり数の減ったカマキリの数を数えて困ってしまいました。

子どもたちのやり取りを見ていた担任が「どうする?」と聞きました。「F二くんがハエやったら食べるって教えてくれたけんど、食べんね」

担任「どうしてやろうね」

子どもたち「ウーン、わからん」

担任「先生にも詳しいことは分かりません。どうしたらいいかな」

子どもたち「F二くんのお父さんに聞いてみたら」「そうでね」

担任「そうね、聞いてもらいましょうか」

するとM敏が、「えーとね、先生、僕、カマキリの絵本と図鑑を年長さんのゆり組さんで見たことがあるで」と言いました。「借りに行こう!!」と数人の子どもがどどっと走り出し、それについていくようにクラスのみんなが走り出しました。

ゆり組さんの子どもたちは何事かと驚いたようですが、快く図鑑と絵本を貸してくれました。つき組に帰ると、我先に絵本や図鑑に群がり、ケンカさえ起こりそうでした。

 そこで担任が読むことを引き受け、子どもたちに話して聞かせました。そこには、カマキリは肉食で、しかも生きたものしか食べないということが書いてありました。そして、エサがない時は仲間を食べることも分かりました。

毎日、カマキリの数が減り、残ったカマキリが大きくなっているのがなぜかわかった子どもたちは困ってしまいました。数人の子どもが、「ハエを生きたまま捕まえてくる」、「ゴキブリは夜出てくるき、待ちよって捕まえてくる」等、何とか生きたままで虫を持ってくると言いました。しかし、実際にそれはなかなか大変で、毎日はとても無理だということがわかりました。

みんなで困っていると、K季くんとR太くんが顔を見合わせ、そしてみんなに問いかけるように「すくすくの森に返そう」と言いました。カマキリの卵を見つけたのはこの二人で、持って帰ってきてからも、毎日カマキリの様子を観察し、その変化をみんなに伝えていたのもこの二人でした。

 P1000427.jpg

HN:ちるどれん  

かしこくて、たくましい子どもに育てる(高知市・若草幼稚園の実践) 

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事 

HN:ちるどれん さんの記事

子どもの遊び場・高知 

子育て高知

投稿数の多い、投稿者一覧 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 


連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その4 年中児の知的好奇心)

2011年03月25日 | 保育所・幼稚園

連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その4 年中児の知的好奇心)

           高知市若草幼稚園 園長 岡林道生 執筆 〔『保育の実践と研究』(第15巻第4号)より転載〕

 

IMG_3965.jpg 

3.知的好奇心を育む 

(3)年中児の知的好奇心(興味、関心)の特徴 

②こだわる、集める、並べる 

 年中児が森で遊んでいる様子を見ていますと、一つのものにこだわる、こだわった物を集める、集めたものを並べるという特徴が見られます。そうしながら、現実と物語の世界を行きつ戻りつして遊んでいます。

深い森の中には、子どもたちへの贈り物がたくさん落ちています。椿の花がポトリポトリと落ちていたり、くちなしの花びらがポツンと落ちていたりします。秋が深まってくると赤や黄、茶色の落ち葉と一緒にドングリの実が大小様々丸いのや長いのがそこらじゅうに落ちています。

IMG_3730.jpg

 

 この日は、Hちゃんのグループが黄色い葉っぱを集めて遊んでいました。「先生、黄色い葉っぱきれいでしょう。」「そうね、きれいな黄色やね。」「お船みたいなかたちでしょう。」「ほんとね、お舟みたいやね。」「そうでしょう。」「Hちゃん、赤い葉っぱもきれいだよ、ほらっ」と私が手にとって見せると「そうね」という顔を見せるだけでした。

そして、「Rちゃん、黄色い葉っぱ集めよう。」「そうしよう」とRちゃん。「あ、あそこにあるよ」とHちゃん。「あっ、ここにもあるよ」とちょっと離れたところからYちゃんが届けてくれました。

石を台に見立てて、MちゃんとKちゃんが集めた葉っぱを並べ始めました。「ねー、黄色い葉っぱってきれいでね。」とKちゃんが言います。Rちゃんが小さい棒を持ってきて、「これでバーベキュー作ろう」と言い、そうしようと6人で作り始めました。「先生、バーベキューいりませんか。」「おいしそうだから頂きます。いくらですか?」「いくらにする?」などとやり取りが始まりました。

途中で私が「赤い葉っぱのも欲しいなー。」と言うと、「今日はありません」とHちゃんが言い、みんなも「今日はありません」と言います。なぜ、他の色はいけないのでしょう。そういえば、Iくんのグループはドングリばかり集めて遊んでいるようです。それも同じ形、同じ色のどんぐりばかりを集めています。拾ってきたドングリを道の斜面に並べていたNくんが「ねね、このまんま行きよったら魔法使いの家に行くがやない?」と言い出しました。

「お菓子の家が見つかるかもしれん。」とTくん。「そうで!」とNくん。FくんとOくんとSくんはドングリを磨いては並べる動きを黙々と続けていましたが、5mほど並べたときFくんが「もし夜になって帰れんなったらどうする?」と言いました。「ドングリがあるきわかる」とOくん。「けんどリスが食べたらどうする?」「大丈夫で、園長先生がこの森にはリスがおらんて言いよった。」5人は、安心したようにほっと息をつき、また並べ始めました。

CIMG0636.jpg

 

 年中児は自分の姿、形、生活の仕方を通して対象物を見、それにこだわって、集める、並べるという動きがよく見られます。その関わりのなかで、様々な違いに対する興味、関心を深め、広げています。

したがって、その関わり方に虚と実が入り混じっていることもよくあります。また友だち同士で驚きや発見を共有する喜びも味わうようになっていて、そうした関係が知る喜びを深めていることもわかります。

対象物にこだわる分、様々な特徴に気づき、とても熱心な様子で質問をしてくるので、よっぽど知りたいのだろうと推察し、知っている限り丁寧に答えるのですが、フーンと受け流すような答えが返ってくることが多く、拍子抜けしてしまいます。

きっと、大人が知っていると思うからこそ問うのでしょうが、返ってきた答えをどんなふうに自分の中に位置づけたらいいのかわからないのでしょう。全く別の場面で思い出したり、「さっきのよー。」ともう一度同じ質問をしてくることがよくあります。年中児が自分なりに咀嚼し、消化できるまで、繰り返される質問には丁寧に答えていく必要があります。

 

 

このようなこだわりを見せる年中児の表現活動は、全体をバランスよく描くよりも、ある部分をリアルに描く傾向があります。まるで本当に動き出すかのような生き生きとした描写は、観る者に驚きや感動を与えてくれます。

 

HN:ちるどれん  

かしこくて、たくましい子どもに育てる(高知市・若草幼稚園の実践)

 

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事 

HN:ちるどれん さんの記事

子どもの遊び場・高知

子育て高知

投稿数の多い、投稿者一覧 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その2 年少児の出会い方)

2011年03月25日 | 保育所・幼稚園

連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その2 年少児の出会い方

           高知市若草幼稚園 園長 岡林道生 執筆 〔『保育の実践と研究』(第15巻第4号)より転載〕

CIMG0622.jpg

3.知的好奇心を育む 

(2)年少児の出会い方

②身体を通して出会う 

 年少児は、初めてのときよりも二回目、三回目の方が「森のお約束」を集中して聞くようになります。「森」という場所を侮ってはならないということを肌で感じ、自分の身を守るためにルールは守るべきだと思うようになるのでしょう。それと同時に、目や耳や身体は森へと開かれ、さまざまな出会いを楽しむようになります。 

 

 三角広場には、草群が残されています。そこには、野の花が咲き、多くの虫たちが住んでいます。初夏から秋の終わりにかけて、ここでは生き物との出会いや発見がたくさんあり、子どもたちの好奇心はくすぐられて止みません。 

 

 年少児の様子を見ていますと、興味を持った対象物の名前を積極的に知ろうとしたり、大人の言葉に反応することが少ないように思います。例えば、すくすくの森にはビオトープがあって、色々なトンボの生息地になっており、真冬近くまで飛んでいます。

 

Kくんは、虫が大好きで、この日念願のトンボを捕まえることができました。嬉しくて嬉しくて仕様がありません。「先生、見て見て、トンボ捕まえたで。」と大喜びです。私も彼がトンボを捕まえるために奮闘しているのを見ていましたから、「よかったねー。」と一緒に喜んでいると、お母さんが走り寄ってきて、「ね、ね、Kくん、これ、シオカラトンボよ、シオカラトンボ。」と教えてくれました。

 

しかしKくんは「何言ってんだろう」という顔をして、トンボを顔の横に持っていき、ニコッと笑って走り去っていきました。Kくんのお兄ちゃん、年長児のRくんなら、「先生、シオカラトンボ捕まえたで、オオカラシオとは色が違うし大きさも違う、これはシオカラ」と教えてくれるだろうなー、と思いながらKくんの去っていく後姿とガックリされたようなお母さんに笑顔を向けていました。 

 

P1000245.jpg

Uくんは、以前はあまり虫が好きではなく、ダンゴムシを見せられて触ってごらんと言われても後じさりしていましたが、この日は草群に足を踏み入れ、次々飛び出す虫たちに誘われて、追いかけていました。

 

バッタがピョーンと飛ぶと同じようにピョーンと飛んで追いかけ、次にイナゴがピョンと飛ぶと同じようにピョンと飛んでいます。コオロギがピョンピョンと飛ぶとUくんもピョンピョンと飛ぶのです。誰かが「バッタ飛んだで」と言うのを聞いてから、Uくんは草群から飛び出す虫を全部「バッタ、バッタ」といって追いかけていましたが、その虫を捕まえようとする手や足や身体の動かし方は、バッタやイナゴ、コオロギの飛び方にそっくりです。まるでUくん自身が虫になったようで、とても面白くて目が離せませんでした。

IMG_3973-1.jpg

年少児の出会い方と言うのは、相手の動きに同調するという特徴があるようです。模倣するといってもいいかもしれません。自然と相手の動きに自分の身体を合わせているのです。

 

Yちゃんは蝶々が好きで、いつも蝶々を目に留め、追いかけます。蝶々が荻の花に止まると、Yちゃんも立ち止まってしゃがみます。そして、蝶々が飛び立つとYちゃんも蝶々のように高く低く一緒に飛んでいくのです。Hちゃんは、萩の花が風に揺れるのに合わせて、座ったまま身体を左右にゆっくりと動かしていました。まるでHちゃんが、風で揺れる花のように見えます。 

 

年少児は虫になり、蝶になり、花になり、風や雲になってそのものと同調し、親しみを持っていくなかで知的好奇心の扉を開いていくように思います。だから、「これは何?」とあまり質問してくることはありません。

 

対象物をじーっと見つめて不思議そうな顔をしているので、名前を教えたり何故なのかを話してみても、唯見つめ返されることがよくあります。こんな時、まだ知的好奇心というものはないのだろうかと考えたりしますが、そうではないのです。年少児には年少児の出会い方というものがあるのだと思います。 

 

ある時、園庭の藤棚の藤の幹にとりすがって年少児のTくんが「園長先生、僕、何か、」と尋ねてきました。「ウーン」と頭を傾けていると、「鳴くで僕、ミーン、ミーン。」「Tくん、セミ?セミやろう」「そうそう」と、せみになって遊んでいました。(クマゼミやアブラゼミとは言いません。)

 

またある時は、画用紙で作った大きな鎌を手につけて、「カマキリだぞー」と園庭を走り回っている姿もありました。新聞紙で6本の足を作って背中に貼り付け、自分の手を合わせて8本足のクモになって遊ぶ子どももいます。このような姿を見ていると、本当に年少児というのはおもしろいなと思います。

CIMG0121.jpg

 

 

HN:ちるどれん 

かしこくて、たくましい子どもに育てる(高知市・若草幼稚園の実践)

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事 

HN:ちるどれん さんの記事

子どもの遊び場・高知

子育て高知

投稿数の多い、投稿者一覧 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その1 子どもと知的好奇心)

2011年03月25日 | 保育所・幼稚園

連載第3回 若草幼稚園「すくすくの森」と子どもたち・・・知的好奇心を育む(その1 子どもと知的好奇心)

            高知市若草幼稚園 園長 岡林道生 執筆 〔『保育の実践と研究』(第15巻第4号)より転載〕

 IMG_3965.jpg

3.知的好奇心を育む  

(1)子どもと知的好奇心 

 人は皆、知らないことを「知りたい」という欲求や「知る」ということの喜びを持っています。周りに起こる事象に興味や関心を寄せて、なぜだろう、どうしてだろう、と考えます。 

 

そして、人に聞いたり、図鑑で調べたり、様々な方法で知的好奇心を満たしていきます。知らないもの、知らないことに出会う喜び、なぜ、どうしてを考える楽しさ、調べる時の期待感、わかった時の満たされた感情は、また新たな探究心を育みます。その繰り返しは、生きる喜びの一つと言っても過言ではないと思います。 

 

 すくすくの森には、季節の移り変わりの中で起こる事象の変化やそこに暮す多くの動植物との出会いがあります。行く度に、「これ何?」「あれは?」「どうして?」が繰り返されます。 

 

すくすくの森では、年少児も、年中児も、年長児も表現の仕方は違うものの、知的好奇心に促されて身体も心も躍動しているのが良く分かります。そして、年齢を重ねる毎に、知的な働きは深まりを帯び、広がりを見せるようになります。

 

IMG_3969.jpg  

(2)年少児の出会い方 

①言葉にならない出会い 

今日は、すくすくの森に行く日だと先生や保護者から聞いていても、最初は、何のことか想像もつきません。けれども子どもたちは、先生の声の調子やバスに乗って行くことですくすくの森には、楽しいことがありそうだと感じているようです。

 

バスを降りるとセンダンの木の下に集って、先生から「森のお約束」を聞きます。でも、何のことを話しているのか、余りよくは分かっていないでしょう。初めて見る森の景色にびっくりして、四方をキョロキョロ見回し、落ち着きのない子どももいます。 

先生の話が済むと、森では一番平坦な三角広場へと進みます。子どもたちは、新しい物や出来事に出会うと、まるで呼吸を忘れたかのように息を呑み、目を瞠ります。何も言いません。唯、驚くばかりです。 

 

Mちゃんは、保育室でも園庭でも新しいことに出会うと興味を持ってよく見、よく質問してきます。そのMちゃんが、びっくりした様子で指をさして、じーっと見つめているものがありました。何だろうと近寄っていくと、大きなムカデが斜面を登っていくところでした。「ムカデやねー。」と私が言うと、「ムカデ?」と首をかしげて問い返し、「そう、ムカデ。」と答えると「ふーん、ムカデ」とつぶやいて、その動きから目を離しませんでした。赤黒い大きなムカデは、ゆっくり、ガサゴソと草むらの中に消えて行きました。Mちゃんは、「フー」とため息をつくとその場を離れ、日のあたる方へ駆け出して行きました。 

 

離れて見ていると、また立ち止まり、しばらくすると動き始め、また立ち止まるということを繰り返しています。Mちゃんは、この日何度目を瞠り、息を呑み、ため息をついたでしょうか。きっと休む暇もなく驚き続けたに違いありません。Mちゃんの経験は、どの子どもの経験でもありました。

 

お昼ごはんを食べる時や帰りのバスの中で「楽しかったですか?」と聞くと数人が「楽しかった」と答え、「恐かったですか」と聞くと数人がこっくりと頷き、「びっくりしましたか?」と聞くと「びっくりしたー」とMちゃんや元気な男の子が答えてきました。そして、「また来たいですか。」の質問に、先生の手を一時も離さなかったKちゃんも「また来る。」と小さい声で答えました。初めての森は年少児の子ども一人ひとりに大きなインパクトを与えたようです。

 

HN:ちるどれん 

かしこくて、たくましい子どもに育てる(高知市・若草幼稚園の実践)

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事 

HN:ちるどれん さんの記事

子どもの遊び場・高知

子育て高知

投稿数の多い、投稿者一覧 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


連載第2回 若草幼稚園・すくすくの森で育まれるもの・・・とぎすまされる感性(その3)

2011年01月21日 | 保育所・幼稚園

少々の雨でも週に一度は行くすくすくの森。三歳の時、バスを降りて森に差し掛かるだけで圧倒されて泣いていた子どもや、坂道が恐い、大きな木が恐いといって泣いていた子どもも、回を重ねる毎に幼稚園のどの場所よりもすくすくの森が大好きになっていきます。

この森で、子どもたちは何を育んでいくのでしょうか。

2 とぎすまされる感性と

      美しいものを美しいと感じる心

 

                             若草幼稚園 岡林道生

 森は私たちに様々な感動を与えてくれます。目に触れるもの、耳に届いてくるもの、どこからか漂ってくる匂いや香り、肌に触れるもの、子どもたちは全身で自然の息吹を感じながら感性を磨いていきます。

(3)森の香り、森の匂い

森には香りや匂いもいっぱいあります。子どもたちは、その香りや匂いを敏感に感じ取り、「梅の花の匂いがする。」と言ったり、センダンの木の下で「いい香りが上から下りてきた。」と言って紫の花を頭上に見つけて教えてくれます。

CIMG0063.jpg

草や葉っぱの匂い、すっぱい梅の匂い、柚木の実の匂い、びわや桃、蜂の群がる花の甘い匂いにも色々ある、と言い出します。キンモクセイの花もヒイラギの花も、その花の放つ芳香で見つけます。また匂いでカメムシの仲間はすぐわかるようになります。 

森は臭覚を鍛えてくれます。いい匂い、嫌な匂い、美味しそうな匂い、腐った匂い、さまざまな匂いをかぎ分けることは、命を守る力になっていくでしょう。 

(4)触れて感じること

森での遊びは、自らが働きかけないと楽しい所ではありません。足を使い手を使って、そこにあるものに働きかけてこそ楽しい所になるのです。 

だから子どもたちはよく動き、色々なものを手に取ります。固い強い、柔らかい、ふんわり気持ちがいい、ぐにゃりとして、ぬるぬるとして気持ちが悪い、トゲがあって触ると痛い、摘んで引っ張ると血が出て痛い、木の幹だけとってみてもゴツゴツ、ザラザラ、ツルツル、スベスベ、色々です。

IMG_3743-1.jpg

興味や関心を持って、ちょっと触ってみようと思えば、森には何でもあって、どんな感覚でも味わえます。先生や友だちの刺激を受けて、子どもたちは色々なものに触れて遊びます。 

季節によって、感触の違うものもたくさんあります。夏の水は気持ちよく冬は冷たい、太陽は夏暑く、冬は暖かく気持ちいい、風も夏は涼しいけれど冬の木枯らしは冷たくて寒い、と様々です。 

夏は、木陰を探して遊び、水遊びをし、冬は陽だまりの中で身体を良く動かして遊びます。自分たちで、季節に応じて心地よい場所を見つけ、遊びます。

IMG_3965.jpg

子どもたちは、森の中であらゆる感覚器官を駆使して遊びながら感性を磨いていくように思われます。 

磨かれていく感性とは、子どもたちの全身にアンテナが張り巡らされていくことを言うのでしょう。 

あるものに着目し、そこで展開されている出来事を敏感にキャッチして、そこで感じたことを表情に出し、身振りに出し、言葉にするようになるのです。 

そしてそれを先生や友だちに伝え合い、喜びを共有していきます。その経験は、生命あるものを慈しみ大切にする心を育んでいきます。 

また森は、季節の変化が生む様々な出来事を通して、子どもたちに美しいものを美しいと感じる心を育みます。森は子どもたちの感性を豊かにする宝庫なのです。

IMG_3969.jpg

次回は引き続き、森が育むものとして、子どもの知的好奇心から述べていきたいと思います。 

(文中の画像は、若草幼稚園より提供していただいたものを中心に、編集者が選んで挿入したものです)  

〔『保育の実践と研究』(第15巻第2号)より転載〕 

 

第1回の連載ほか、

かしこくて、たくましい子どもに育てる」コーナーを作成しました。  

 

 

HN:ちるどれん

 

かしこくて、たくましい子どもに育てる(高知市・若草幼稚園の実践)

 

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事 

HN:ちるどれん さんの記事

子どもの遊び場・高知

子育て高知

投稿数の多い、投稿者一覧 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


連載第2回 若草幼稚園・すくすくの森で育まれるもの・・・とぎすまされる感性(その2)

2011年01月19日 | 保育所・幼稚園

少々の雨でも週に一度は行くすくすくの森。三歳の時、バスを降りて森に差し掛かるだけで圧倒されて泣いていた子どもや、坂道が恐い、大きな木が恐いといって泣いていた子どもも、回を重ねる毎に幼稚園のどの場所よりもすくすくの森が大好きになっていきます。

この森で、子どもたちは何を育んでいくのでしょうか。 

2 とぎすまされる感性と

      美しいものを美しいと感じる心

  

                             若草幼稚園 岡林道生

 

 森は私たちに様々な感動を与えてくれます。目に触れるもの、耳に届いてくるもの、どこからか漂ってくる匂いや香り、肌に触れるもの、子どもたちは全身で自然の息吹を感じながら感性を磨いていきます。

(2)音探し

私たちは、気づかせたいことに対して、意図的に子どもたちに働きかけることがあります。森の音探しがその一つです。わんぱくの森は深い森の中にあるので、とても静かでしんとしています。

IMG_3727-1.jpg 

森に着くと思いのままに遊び始める前に、みんなでできるだけ小さく集まり、静かに耳を澄まして森の音に気づく時間をとります。先生が囁くように言います。「お話しないでね、静かにしていたら、森の声が聞こえてきます。 

目をつぶって、先生がいいよというまでよ、いい、」口に指を持っていって「シー、・・・。」緊張の糸が張られたような時間が10秒、20秒と過ぎて、少しザワザワし始めると先生が「聞こえましたか。」と問いかけます。「鳥の声が聞こえた。」「ほんとうね、先生も聞こえました。 

でもね、先生は他の音も聞こえましたよ、みんなも見つけてね。」「私ね、水の流れる音が聞こえた。」「そう、よく聞けたね。他の音も見つかると思いますよ。耳をすましてね、もう一度よ。」また、30秒、40秒と音を探します。

CIMG0622.jpg

「風が葉っぱをゆする音が聞こえた。」「何かが動きよった。」2回、3回繰り返すうちに「先生、木の実の落ちる音もした。」「鳥の声、色々ある。」と言い始めます。「ほんとう、たくさんあるね。じゃ最後、今度はどっちの方からどんな音や声が聞こえてくるかな。」子どもたちは、瞼をひくひくさせたり、顔を声のするほうに向けたりして、一生懸命に音を探しています。 

先生の合図があると、聞こえた方向を指さして口々に先生に教えてくれ、友だちとも教え合います。「先生、森は秘密ごっこしゆうがやない?」「エッ、なんで?」「だってよ、静かにせんと聞こえんやん。秘密ごっこでね。」と4歳のレオ君が耳もとで言いました。「ほんとねー。」と答えながら、子どもの感じ方ってすばらしいと思いました。

P1000245.jpg 

この音探しは、季節によって場所を変えたり、虫の声、鳥の声、などと探す音を限定したりする時があります。そうすることで、子どもたちの感覚が研ぎ澄まされていくからです。 

子どもたちは、だんだん森の音や森に住む動物の声を聞き分けるようになります。また、季節の移ろいを感じたり、その感じた心の模様を話すようになります。 

梅の花が咲く頃、タイチ君が、「先生、ホケ、キョ、キョキョ、ケキョケキョ、って聞こえるけど、あれ何?何の鳥が鳴きゆうが?」と聞いてきました。「あれね、鶯が鳴く練習しゆうがね。」「エッ、ホーホケキョって鳴く練習しゆうが?」「そうよ、よく聞きよってよ、段々上手になるき。」二回三回、鶯は少しずつ上手になって、五回六回と鳴いているうちに「ホーホケキョ」と上手に鳴きました。するとタイチ君は、ホッとした声で「上手になってよかったね。」と言って離れていきました。

P1000378.jpg 

それからタイチ君は、鶯の声を聞いた所に来るたびに、鶯の声を探し、「ケキョケキョ」と鳴く鶯がいたら友だちに「鶯が鳴く練習しゆうがよ、聞きよってよ上手になるき、頑張っちゅうでね。」と必ず声をかけていました。 

子どもたちは、虫の声で季節も感じています。春、セミが鳴き始めると「夏が来るぜ。」と言い、アブラゼミやクマゼミがかまびすしく鳴くと「セミの声でよけい暑い」と言いながらセミを追いかけ、ヒグラシが鳴き始めると「秋やね。」と言うようになります。 

そして虫の声に耳を澄まし、「きれいな声やね。」とか「なんか淋しいね。」などと言います。子どもたちの洩らす言葉の数々は、私たちをしんみりと「ほんとうね。」と思わせ、感慨深くさせることがしばしばです。

 IMG_3973-1.jpg

 また、子どもたちは風や沢の音、雨の音の強さで、森の状況を判断するようになってきます。そして、ここからはよそう、もう帰ろうと言い出します。音から育まれる感性は生きる力も育んでいるようです。 

子どもたちは見たものへの気づきはよくしますが、聞こえるものへの関心は余り高くありません。私たちは感覚の働き如何が、感性を豊かにする基盤の一つではないかと考えています。だから、音探しの体験が多くできるように働きかけているのです。 

(文中の画像は、若草幼稚園より提供していただいたものを中心に、編集者が選んで挿入したものです)  

〔『保育の実践と研究』(第15巻第2号)より転載〕

 

第1回の連載ほか、

 

かしこくて、たくましい子どもに育てる」コーナーを作成しました。  

 

 

HN:ちるどれん

 

かしこくて、たくましい子どもに育てる(高知市・若草幼稚園の実践)

 

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事 

HN:ちるどれん さんの記事

子どもの遊び場・高知

子育て高知

 


連載第2回 若草幼稚園・すくすくの森で育まれるもの・・・とぎすまされる感性(その1)

2011年01月18日 | 保育所・幼稚園

少々の雨でも週に一度は行くすくすくの森。三歳の時、バスを降りて森に差し掛かるだけで圧倒されて泣いていた子どもや、坂道が恐い、大きな木が恐いといって泣いていた子どもも、回を重ねる毎に幼稚園のどの場所よりもすくすくの森が大好きになっていきます。

この森で、子どもたちは何を育んでいくのでしょうか。

2 とぎすまされる感性と

      美しいものを美しいと感じる心

  

                                                               若草幼稚園 岡林道生

 森は私たちに様々な感動を与えてくれます。目に触れるもの、耳に届いてくるもの、どこからか漂ってくる匂いや香り、肌に触れるもの、子どもたちは全身で自然の息吹を感じながら感性を磨いていきます。 

 

(1)目に触れるもの 

春、三つ葉ツツジが山の斜面を真っ赤に染める頃、桜の花も満開を迎えます。ハルちゃんはお花が大好きです。満開の桜を見上げて「ウワー、きれい!」と両手を広げました。丁度風が吹いてきて、散る花びらを全身に受けて、「雪が降ってきた!!」と叫び、踊るかのように回り始めました。ハルちゃんに触発されて、先生と子どもたちがはしゃぐ姿はまるで絵を見ているようです。 

横でアユちゃんが離れていく花びらを「蝶々よ、蝶々よ!」と追いかけていきました。花びらが、池に落ちて浮かびました。アユちゃんは残念そうに池を見ていましたが、そのうち、池の中をジーっと見始め、ついには池を囲っている岩に腹ばいになって、とても真剣に池の右側から左側へと首を動かしながら池を眺め始めました。

CIMG0322_ビオトープ.jpg 池のそばには誰もおらず、アユちゃんは一人ですっかりその世界に浸りこんでいる様子です。私は何を見つけたのだろうと思い、そーっと近づいていくと、アユちゃんは池に写った雲の流れを追っているのでした。一緒にしばらく二人とも何も言わずに池の雲を追い、何も言わずにふと空を見上げました。不思議と同じタイミングで、私たちは顔を見合わせて笑いました。池に写る空をただ一緒に見つめ続け、言葉にならないけれど二人だけの秘密のような時間は、とても満ち足りていて、幸福な気持ちになります。 

桜が散ったあとに、次々と咲いてく花の美しさに目を奪われる子どももいれば、雨上がりの緑の美しさに気づく子どももいます。透きとおった空気の中で、雨のしずくを残す緑を見て、「先生、あの緑きれいやねー。」と、ハジメ君が言いました。「ほんとうねハジメ君、先生は季節の中で五月の雨上がりが一番好き。」と言うと、「僕もね、好きになった、一番かどうかわからんけんど。」と答えてくれました。

IMG_3116-1.jpg

 初夏、子どもたちはアジサイの花の間を歩き、きれいだと言いながら花の色を数えて進みます。そうしながら、ひとつの花の中に色々な色があることを発見します。みんながアジサイを見ている中で、トシちゃんが、「お花もきれいやね、けんど見て、葉っぱにある水がお日様に光ってすごくきれいで。」と言いました。「ほんとう、宝石みたいに光っちゅう」とカノちゃんが答えます。 

そして夏、もみじの緑濃い葉の中に、ピンクの小さい花を見つけたのも子どもたちでした。子どもは、自然の織りなす一瞬のできごとにふと目を留めて、その美しさや可愛さを素直に保育者に伝えてくれます。一緒に森の中を歩き、遊んでいると、一瞬一瞬が子どもにとってかけがえのない、満ち足りた時間になっているのを感じます。

CIMG0121.jpg

そして、夏休みを終えた9月、さまざまな虫が子どもたちを迎えてくれます。秋が深まったある日、木漏れ日の美しさに気づいたのはリョウ君でした。森の小道を歩いて帰路をたどっている時のことです。前を行くリョウ君が振り向いたまま動かなくなりました。「どうしたの?」と聞くと、指をさすのでその方を向くと、常緑樹の中で、真っ赤なハゼの木が木漏れ日を受けて輝いていました。「先生、もみじもきれいやけど、お日様も他の緑もきれいでね。」とリョウ君が言いました。リョウ君は、真っ赤なもみじの美しさに気づくと共に、それを際立たせているのがお日様と周りの緑であることに気づいたのでしょう。子どもは、自然の中ではっとするような美しさに気づき、心を動かしています。 

霜が降り始めると、子どもたちは「春を探そう。」と言い出します。「春?」「そうよ、春。」「春があるの?」「あるき先生も探してみいや。」「あるかなー。」「あるき。」口々に子どもたちが言います。ホノカさんが梅の枝の先を指さして、「ほら、蕾が膨らんで来ゆうよ。」というと、「そうでね。」とケイ君が相槌を打ち「僕はね、池の中に見つけちゅう。」と言ってみんなを池の方に連れて行きました。「ほら覗いて見いや。」とケイ君。カエルの卵がゼリーのようなものに包まれて、水の中で漂うように揺れていました。「カエルの卵が何で春なが。」とホノカさん。ケイ君は口を尖らせて「春になったらカエルになるで。春の準備でね。」と言いました。みんな納得です。

CIMG0115.jpg

子どもたちは、踏むとざくざく音のする霜柱の下に春の兆しの緑が見えるといい、落葉樹の枝の先に木の芽が膨らんでいるのを見て、春はそこに来ているといいます。みんなで春探しは、最初は教師の投げかけから始まりましたが、いつの間にか子どもたちが気づくようになっていて、寒くて吐く息が白く見えるようになると、必ず誰かが言い出します。「先生、今日は春を探しに行こう。」「そうしよう。」春を探して歩いていくと、冬の景色の中に春はそこらじゅうにあって、みんなをわくわくさせてくれます。 

一緒にいく教師の感性が子どもたちに影響するのはもちろんですが、子どもたちは回を重ね、年を経るごとに様々な発見をし、色々なものを美しいと感じ、愛しいと感じるようになります。風に吹かれて散っていく桜の花びら、アジサイの葉の上で輝く水滴、5月の雨上がりの緑の美しさ、振り返ったら木漏れ日を受けて真っ赤に映えるもみじの紅と緑の美しさに気づき、それらを友だちや先生に伝えて感動を共有する喜びは、子どもと子ども、先生と子どもを繋いでいきます。 

IMG_3117-1.jpg

感性は自分の中で生まれた気持ちを素直に、そして自分らしく表現することで磨かれていきます。自分らしく表現できて、その気持ちを先生や友だちと共有することができると益々豊かな気持ちになります。それがまた、新しい発見や心の動きを膨らませ広げていくのだと思います。 

(文中の画像は、若草幼稚園より提供していただいたものを中心に、編集者が選んで挿入したものです)  

〔『保育の実践と研究』(第15巻第2号)より転載〕

 

第1回の連載ほか、

 

かしこくて、たくましい子どもに育てる」コーナーを作成しました。  

 

 

HN:ちるどれん

 

かしこくて、たくましい子どもに育てる(高知市・若草幼稚園の実践)

 

若草幼稚園 「すくすくの森」と子どもたち  に関する記事 

HN:ちるどれん さんの記事

子どもの遊び場・高知

子育て高知