こちらは昨日の朝の定点撮影

そしてコレが今朝の定点撮影

昨日までのバシャバシャ雨とは打って変わって梅雨の中休み、だいぶ夏っぽくなって参りました。

仕事終わって漆山Tちゃんポイントへ行ってみました。

さっきまで一面青空だったのに薄雲がかかってきてしまいました。

あの子が言ってた「青空と緑」までもう少しといったところですかね。

朝の時点では昼ウォーするつもりだったのですが、あまりの天気の良さに海を見に行っていましました。

荒れ気味の海を30分ばか眺めて、なんとなくプラプラ。

3月末に開通した道を初めて通ってみました。

そんなわけで茶豆大橋を渡るのも初めて。

うん、こいつは海側から大通がかなり近くなったね。

いろんな人が言ってた「新しい道の前からある道がガチャガチャにつながって」ってのの意味が走ってみてよくわかりました。
んで、「下見」と称してちょっと寄り道。

なるほど、茶豆は7月下旬からで、今はまだ早生なのね。

んで、思い付きでアグリパークへ。

おっ!並んでんじゃん!

あ、この半額ので十分だわ。

我が家は嫁さんの実家からマメをもらって来るので、マメを買うという習慣が無く、あんまり高いのかうと「えっ?そんなするの?」と言われそうなので、コレで。
「枝豆カレンダー」参考にしましょう。

マメ買ったし帰ろうかとしたところでこんなコーナーと…

こんなコーナーを発見してしまいまして…


なるほど、茶豆は7月下旬からで、今はまだ早生なのね。

んで、思い付きでアグリパークへ。

おっ!並んでんじゃん!

あ、この半額ので十分だわ。

我が家は嫁さんの実家からマメをもらって来るので、マメを買うという習慣が無く、あんまり高いのかうと「えっ?そんなするの?」と言われそうなので、コレで。
「枝豆カレンダー」参考にしましょう。

マメ買ったし帰ろうかとしたところでこんなコーナーと…

こんなコーナーを発見してしまいまして…

思わずやってしまいました。

さらにプラプラして帰り道、スポーツランド燕で少し夕ウォーしてたら…

へぇ〜、こんなのできたんだね。

ただ場所が場所で免許と車を持ってないスケボーラーには厳しそうだな…
マメ茹でんきゃならんし、帰りましょう。


えらそうなことを書き連ねましたが、我が家はマメを買わないし、そしてあんまり茹でないんですよ。なぜなら基本奥さまの実家で作ったマメを茹でたヤツをもらってくるからです…


左手前のザルが半額のA品、奥が詰め放題。奥のは見た目はさすがB品でガチャガチャなんですが、味の違いはオレにはわからんです(汗)

マメ、完食でございます。

新潟の方ならおわかりだと思いますが、コレくらいの量なら一食分ですよ!

さらにプラプラして帰り道、スポーツランド燕で少し夕ウォーしてたら…

へぇ〜、こんなのできたんだね。

ただ場所が場所で免許と車を持ってないスケボーラーには厳しそうだな…
マメ茹でんきゃならんし、帰りましょう。

はい、茹だりましたよ〜!
我が家の特徴
・茹だったあと水にさらさない
・茹だったあと塩をかけない
・何回も茹でる時はマメだけすくって茹で汁は使い回し

えらそうなことを書き連ねましたが、我が家はマメを買わないし、そしてあんまり茹でないんですよ。なぜなら基本奥さまの実家で作ったマメを茹でたヤツをもらってくるからです…
で、これがたまたま今日の「相葉マナブ」が枝豆で。しかも産地の松戸からでした。
松戸の江戸川沿いでは枝豆の生産が盛んだそうで。「枝豆は水を好むので川沿いで作られる」んですって。だから新潟はマメを作るのにはピッタリの土地なんですね。
それはさておき、その「相葉マナブ」で焼き枝豆が紹介されてて、観てる限りでは料理しないオレでも出来そうだから作ってみました。

うん、美味くできた!テレビじゃ「茹でたのより美味い」って言ってたけど、我が家じゃ茹でた方がウマいな(汗)

左手前のザルが半額のA品、奥が詰め放題。奥のは見た目はさすがB品でガチャガチャなんですが、味の違いはオレにはわからんです(汗)
右の奥のは舞茸のバターしょうゆ炒め。この安っぽいがうまいんだ!
今シーズン、これにてスタートです!
そして先週土曜日に東京でもらってきたお酒を飲みながら…

マメ、完食でございます。

新潟の方ならおわかりだと思いますが、コレくらいの量なら一食分ですよ!