goo blog サービス終了のお知らせ 

koshinmilkのひとりごと

千葉県から2007年に新潟へ移住したkoshinmilkの、近況報告・自己満足のための日記。2005/03/13~

2011大型連休 その7

2011-05-04 23:59:02 | たびの記録
周辺混んでるとめんどくさいから、ってことで
一度ウチへ戻ってバイクに乗り換え。

前にしろ後ろにしろ、公道での初めてのニケツでございます。



ということで、つづいて三条競馬場へやって来ました。
正しくは三条場外馬券売場なんでしょうけど。





ココへは何度か来たことがありますが、開催中に来たのはこれが初めて。
よって、中へ入るのもこれが初めてです。



いやぁ、三条競馬場があったころの名残を残しつつ
うまいこと転用して作った感がありますねぇ!



そして・・・やっぱりありました!





少ないメニューの中からカレーライスをチョイス。
コップの中にスプーンってのがいかにも・・・



これでたしか650円だったかな?
うーん、どうしても昨日の【おあしす食堂】と比べてしまうなぁ。
ただこのあとホットコーヒーが出てきたので、
それを思えばまぁよしとするかな。



せっかく来たので、1レースだけ買ってみました。
ここまできて船橋競馬・・・



・・・まんまと外れました。
お客様はというと、これが大当たり!
馬単2番で150円。200円買ってたから・・・ハァ~。
ビギナーズラックなんてそうはありあせんね。



三条競馬場をあとにして、ムサシ・コメリと買い物したあと、
最後の最後は「燕三条地場産センター」。



じつはお客様、包丁を買いたかったんと。
ちょうどイベントもやってていい塩梅にお買い求めいただけたようです。



なんだかんだで水戸黄門前にウチに帰り、
なんだかんだでウチでのんびりしてたら奥さんも帰ってきて、
なんだかんだで改めてしっかりとお見送りさせてもらいました。



今度こそ、気をつけてお帰りを。
どうぞまた遊びにいらしてください!!!




2011大型連休 その6

2011-05-04 23:59:01 | たびの記録
昨日の『その5』に書いた通り、今日は朝からお仕事。
奥さまもお仕事なので、お客様と3人で一斉に起床して
「それでは解散」という流れでございます。

身支度して出掛ける前に見た『めざましテレビ』の今日の運勢。
ボクはなんと1位。
「異性と新しい出会いがありそう」
う~ん、関係ないな。
そしてお客様はなんとビリ。
「親しい友人に振り回される1日になりそう」だって。
テレビも終わっていよいよ出発の時間。
はぁ~、こんな天気のいい日に仕事したくねぇなぁ…
しょうがないから弁当持って3人で表へ出て、その場で解散。
お客様へのお見送りもまったく無しという
なんとも失礼な形でそれぞれ目的地へ向かいます。

お客様お気をつけて。またいらしてください。

憂鬱になりながら通勤、そして会社に到着。
すると、アレ?ボクのフダが今日の勤務のトコにないんだけど…
えぇ~っ!?と探すと、なんと
有給のところに下がってるじゃありませんか!?!?!?

やっちまった~っ!!
「要相談」の結果、休み取れてたんだ!
有給お願いしたのなんてもう2ヵ月近く前の話。
この2ヵ月間、なんの疑いもなく有給は却下されたんだと思い込んでたわぁ…
「その日は田植えが多くて」って言われたらダメだと思っちゃうよ。
普段なら休みの前に確認とかしたりするんだけど、
今回はもう仕事だと思ってたから何もしなかったんだよね…

はぁ~、何が悪いってみんな自分が悪い。
思い込むだけ思い込んで聞きも何もしなかった自分が悪いんだわ。
とりあえず奥さんとお客様にメールしよう。
「有給通ってたよぉ…しょうがないから帰って寝ます。」
するとお客様から「引き返す」との返事が!

いやぁ、占い通りになっちゃったね。
ボクにだいぶ振り回されて…
聞けば「南長岡越路」から戻ってきてくれたとか。
ホントどうもすみませんです、ハイ…



持って行ったお弁当を冷蔵庫へ。
今日の弁当は昨日のラーメンの残りのとんかつとからあげ。
これらは明日へ回すことにして。

さぁ、気を取り直して2日目へ出かけることにしましょう!

・・・っても急にどっか行こうったってなぁ。

あ、そういえば鍛冶道場へ行って鍛冶職人やりたいって
何年か前に来た時に言ってたねぇ!?

それじゃその願いをかなえようじゃありませんか!


というわけで、北三条駅の近くにある「三条鍛冶道場」へやって参りました。





何か神事が始まるところでした。



聞くとこの御神木を削って柱にして
震災復興祈念の御柱として立てるんだとか。



ここの常設講座で和釘づくり500円ってのがあるようで。
そして包丁研ぎ講習300円が今は当分無料ってのと。

せっかくなので両方やらせてもらいましょう。
「あのぁ、包丁はご家庭のをご持参いただくのですが…」
「ハイ!こんなこともあろうかとバッチリ持って参りました!」



このでっかい換気扇の下に炉があって、
そこで鉄の棒を叩いて釘にするという作業。



これが意外と難しいんだわねぇ。
お客様はだいぶうまいこと出来てたけど、ボクはどうも・・・

最後の先生が刻印を打ってくれて記念釘の完成です。

つづいて同じ先生による包丁研ぎ講座。
取り出だしましたる我が家の包丁。見るなり先生、
「これまた、安い包丁持って来たねぇ・・・」
しょうがありませんじゃないですか!
料理の出来ない男が一人暮らしの時に買った包丁なんですから。

包丁は安ものでしたが、しっかり教えていただきました。
でもたぶんこの包丁より砥石買う方が高いかも知れないなぁ・・・


ボクが作った和釘と研いだ包丁。
小さいのは先生がお土産にくれたもの。







鍛冶打ちと包丁研ぎ体験を終えまして、
そういえばお寺があるんだよ、と寺&神社巡り。

鍛冶道場の近くのお寺さんと神社を回ったあと
車で移動して本成寺まで来てみました。



想像以上に立派な山門と、そして本堂でした。



なんだかんだでお昼も回り小腹が空いてきた。
お寺さんの前にもしかしたら食堂があるかも?
と、懲りずに食堂を探してみたけど、残念。

あ!ならばもしもやってればあそこの食堂がいいや!



   つづく