先週から
でも放送されている「世界柔道2005」、私は毎日見ています。
今日は最終日で団体戦を楽しみにしている私です。
柔道を見ていて「面白い!」と思ったのは、実は昨年のアテネオリンピックが初めてで
それまでは大きな大会があっても、テレビや新聞で結果を知るだけでした。
やはり柔道を楽しむには(柔道に限らずでしょうが)予備知識が必要ですね。
その予備知識というのは、ルールについてというよりも、選手について。
出身地・出身校がどこか
どんな家庭環境で育ったか(柔道一家だったり漁師の家だったり…)
どれほど大きなケガを乗り越えてきたのか
誰と誰が仲良しかという選手同士の人間関係
プライベートではゲーム好き、ダンス好きなど選手の素顔…などなど…
そんなことを知ると、日本の選手に対する思い入れが強くなります(私って単純?
)
その上である程度ルールを知っておけば、もう画面から目が離せません


特に印象に残っているのが…
男子90kg級:泉選手
私と同じ青森県出身だし、漁師を継げと言うお父さんに10年待ってくれと言ったあの話はあまりにも有名です。
しかも今回は3回戦で相手の反則で肘を負傷しながらも勝ち取った金メダル
傷みを全然顔に出さずに戦った準々決勝以降は見てるこっちがハラハラドキドキでした。
女子無差別級:薪谷選手
選手生命の危機とも思われたじん帯切断という大ケガから復活して、全て一本勝ちで勝ち取った金メダル
どんなに今ままでツライ思いをして頑張ってきたんだろうかと思うと、私まで嬉しいやら感動するやら、薪谷選手を見ながらTVの前で一緒に泣いてしまいました
スポーツっていいですね~
とかいう私は運動オンチですが
さあ、今団体戦の最中です。頑張れ日本

今日は最終日で団体戦を楽しみにしている私です。
柔道を見ていて「面白い!」と思ったのは、実は昨年のアテネオリンピックが初めてで
それまでは大きな大会があっても、テレビや新聞で結果を知るだけでした。
やはり柔道を楽しむには(柔道に限らずでしょうが)予備知識が必要ですね。
その予備知識というのは、ルールについてというよりも、選手について。
出身地・出身校がどこか
どんな家庭環境で育ったか(柔道一家だったり漁師の家だったり…)
どれほど大きなケガを乗り越えてきたのか
誰と誰が仲良しかという選手同士の人間関係
プライベートではゲーム好き、ダンス好きなど選手の素顔…などなど…
そんなことを知ると、日本の選手に対する思い入れが強くなります(私って単純?

その上である程度ルールを知っておけば、もう画面から目が離せません



特に印象に残っているのが…

私と同じ青森県出身だし、漁師を継げと言うお父さんに10年待ってくれと言ったあの話はあまりにも有名です。
しかも今回は3回戦で相手の反則で肘を負傷しながらも勝ち取った金メダル

傷みを全然顔に出さずに戦った準々決勝以降は見てるこっちがハラハラドキドキでした。

選手生命の危機とも思われたじん帯切断という大ケガから復活して、全て一本勝ちで勝ち取った金メダル

どんなに今ままでツライ思いをして頑張ってきたんだろうかと思うと、私まで嬉しいやら感動するやら、薪谷選手を見ながらTVの前で一緒に泣いてしまいました

スポーツっていいですね~


さあ、今団体戦の最中です。頑張れ日本
