goo blog サービス終了のお知らせ 

肉球日記

管理人=仔鬼の日常生活、映画・DVDの感想、お絵描き情報、ゲーム体験記、ホームページ開設・更新の苦労話を載せています。

平井堅のFakin’Pop

2008年05月03日 17時08分20秒 | 音楽
マイミクのザワチさんに誘われて、平井堅の日本武道館コンサートに行ってきました。
いやぁ、凄い人だ!

ってか始まる前からちょいとハプニング。
ザワチさんが、出かける前にいきなり体調を崩してしまい、到着時間が開演5分前ぐらいになるっていうではありませんか。
うぉ。
チケット持ってるのはザワチさんなので、私としては、ザワチさんの体調が戻り、無事に会場に辿り着くのを待つしかないわけで・・。

「本日は演出の都合上、開演後は3曲目が終わるまでは席への移動を禁止させて頂いております。今のうちにお席への移動をお願い致します」

というスタッフの声を繰り返し聞きつつも、まぁ最悪しょうがないよねぇ。
だいたいチケットが取れたことだけでも奇跡なんだし、その奇跡を起こしてくれたのはザワチさんなんだから、ここはぐっと我慢して待つしかないわん、と思っておったわけです。
んで、開演時間をちょっと過ぎた頃に無事(?)ザワチさん登場!
オープニングの演出には間に合いませんでしたが、一応1曲目のポップスターには間に合いましたよ><
いえ~~~~い!!!

いつもKen’s Barではしっとりと歌ってる堅さんですが、今日は頑張って踊ってましたよ(笑)
トークも凄く面白いし、テンポが激しすぎないので体力のない私でもついて行けるし、なにより歌がサイコー!
やはり抜群の歌唱力と柔らかくて深い声の質に超癒されましたよ。
特にアンコールの時のアカペラ曲!
亡くなったお父様へのメッセージが込められた曲なのですが、それをアカペラで歌いあげるんですよ!
もう自分の家族にも当てはめちゃったりして感動しまくり、涙が出そうになりました。
こんなコンサートは初めてだよっ!
本当に見に行けて良かった!

ザワチさん、誘ってくれて・・・そしてチケット取ってくれて本当にありがとう!
体、お大事にね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京カテドラル聖マリア大聖堂

2007年11月16日 10時06分28秒 | 音楽
何年かぶりに「東京カテドラル聖マリア大聖堂」に行ってきました。
ここで催された「東京バロック合唱団(東バロ)」の演奏会を見に行ってきたのです。

普段サイトや、ゲーム、麻雀とか、漫画やアニメの話しかしてない人間がいきなりなんやねん?と思われた方スミマセン(笑)
実は大学時代、ルネサンス・バロック期の宗教音楽を歌う「室内合唱団」というサークルに入ってたんですよ~。

理由はズバリ 飲み会が楽しかったから!!!いえ~~~い!!

名前だけ聞くと、宗教?! 合唱?! キモッ!
ってなりそうですが、このサークル、宗教とは全く関係なくて、普通の歌好き人間が集まって、割と真剣に、時に羽目を外しながら、合唱を頑張っていたサークルなんですよねぇ。
で、私が入った時の幹事学年の方々が非常に面白い先輩方で、とにかく一気飲みとかコール飲みとかが面白くて(私は一気飲みはしなかったが)、その雰囲気に惹かれて思わず入っちゃったというわけです(笑)
たぶん、私と同期の人間のほとんどが、はじめは室内合唱の「し」の字も分からず雰囲気に惹かれて入ったんじゃないかなvv

で、今日聞きに行った東バロというのは、その大学時代のサークル「室内合唱団」のOB・OGで構成された、ほぼ社会人による合唱団なのですわ。
懐かしい顔ぶれもあれば、何代も上の世代のため、顔も知らない先輩方、あるいは何代も下の世代の後輩たちが真剣に歌う「レクイエム」を聞きに行った、というわけです。

ちなみに、サークル時代も演奏会ってのが年に2回あったのですが、その演奏会もやはり「東京カテドラル聖マリア大聖堂」で歌ってたんですよ~。
知る人ぞ知る、残響が8秒以上聞こえるという凄い教会です。

入口を入ると、さっそく受付で頑張る しゃんぽんさんに会いました。
あっ、言い忘れましたが、いまやプロ雀師のしゃんぽんさんも同期入団の人間です(笑)
麻雀と宗教音楽。
変な組み合わせだvv
かく言う私も、元アニメーター。
アニメと宗教音楽。
ますます変な組み合わせだわ。
まぁ、あのサークル、変人の巣みたいなところがあったからなぁ(笑)

あ、でも、演奏は素晴らしかったです(何のフォローだ。爆)
曲目は
<第一部>
●アントン・ブルックナーのモテット集(ほぼアカペラで歌いあげてます)

一番最後の曲が格好良かった~!!

・Afferentur regi(王の元に連れられ)

ふ~~~ん、そんな題名だったのか。(←私ブルックナーすら知りません。そんなもんです)

<第二部>
●ヨハネス・ブラームスのドイツ・レクイエム(東京バッハ・カンタータ・アンサンブルによる演奏付きで超豪華vv)

これは第2楽章がメッチャ好きでした。
底から這い上がるような迫力あるアルトやベースが聞きごたえ抜群でしたよvv
あ、ちなみに私はアルトのパートリーダーをやってたもので、アルトを贔屓目に見ます(笑)

ブラームスはさすがに知ってるよ。
でも、ドイツ・レクイエムの何たるかは知りません。
指揮者の鈴木仁先生が相当思い入れがあるようで、指揮し終わった先生は感動されておられるようでした。
いやぁ、先生、変わらないなぁ!
サークルで指揮をして下さったのと同じ先生なのですが、いつもジン先生!ジン先生!と慕っていたものです。
本当はヒトシって読むんですけどね。

演奏会終了後にジン先生とも少しだけ会話が出来て、しかも「覚えてますよ~」って言って下さったのが本当に嬉しかったです><
だいぶんお年なのですが、まだまだ現役で頑張ってる先生がマジで格好良い!!
こんな風に年を取りたいものですよぉvvv

他にも、この前、家にお邪魔した先輩も演奏会ではテナーで歌っていたのでごあいさつしたり、サークルの先輩や後輩にもバッタリ出会えたので会話したりと、非常に楽しかったです。
最初は一人だけかよ?ってポツンとしてましたが、本当に行って良かった~~!!
お次は12月初めに、しゃんぽんさんが歌う(歌うよね?)演奏会があるので、そちらに行きますが、一体誰に会えるかなぁvv
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオンキングが見たい

2007年10月24日 21時23分40秒 | 音楽
突然ですが、私、「ライオンキング」(映画)が好きなのですよ。
というか、使われている曲が物凄く好きで、サントラを速攻で買ったくらいなんですわ。

まぁ私のサントラ好きは今に始まった事じゃないのですが、「ターザン」とか「カーズ」とか「美女と野獣」とか、ネズミー系の映画はヒット率高いのです。

あ、「美女と野獣」は映画じゃなくて、ミュージカル版だった!
(ってか、ミュージカルがメチャクチャ良くて、感動のあまり、オリジナルブロードウェイ・キャスト版と併せて、オーストラリア・キャスト版も買ったっちゅーねん!
いや、オーストラリア・キャスト版は、悪役ガストン役でヒュー・ジャックマン様が出てるので、わざわざ両親に頼んで、オーストラリア旅行の際に買って来て貰ったんですが(笑)
ってか、括弧内が長っ!)

まぁ一体、何が言いたいのかというと、早い話、今ロングランをしているミュージカルの「ライオンキング」を見に行きたいなぁって事なんです。

本当を言うと、ミュージカルが始まった最初の年に見に行きたかったのですが、何せ貧乏だったのでアキマセンでした。
今ならちょっとは余裕が有るので、見に行きたいなぁって思ってるのですが、一人で行く勇気がね(´д`)

誰か興味のある方は居ないかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電王CD

2007年10月04日 16時56分23秒 | 音楽
そういえば書きそびれてましたが、電王のCDが増えました。

●ダブルアクション良太郎バージョンの「リアルアクション」
=真面目気質の良ちゃんらしい歌詞で良いねぇ!
セリフにしっかり「ゴメンなさいは~?」が入ってて萌えましたv

●ダブルアクション侑斗バージョン「アクションゼロ」
=歌詞が孤独な侑斗を表現しててせっつない!
それにしても、声優さん含めて、皆、歌美味いねぇ!びっくり!

●ダブルアクション・ナオミ&愛理さんバージョン「ダブルアクション・コーヒーフォーム」
=こんなものまで出てるとは!
その内ハナちゃん、オーナーとかオザキさん達、外野フォームとか出ちゃいそうだよ(笑)
敵イマジンの殺られちゃった節(セリフ付)がオマケで付いて来るなら買っちゃうかもね(爆)
いやしかし、ナオミちゃんも、愛理さんもメチャクチャ可愛い!
顔が可愛いだけじゃなくて、歌声まで可愛ゆす!
おねいさん大好きだぁ!
ちゅどーんっ!
ハァハァ。
失礼しました。

これで、前に買った

●オープニング曲「クライマックスジャンプ」
●4イマジンのセリフ付「パーフェクトアクション」
●仮面ライダー電王オリジナルサウンドトラック

含めて6枚も買っちゃったよ。
さすがにダブルアクション単体バージョンは買ってないけど、買い過ぎだろオレorz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキシマム・ザ・ホルモン 一気買い

2007年05月09日 23時43分03秒 | 音楽
やっぢまいました。

一体どこまで腹ペコだったんでしょう、私(笑)
ずっと買うのを我慢していたせいか、超乾いていた様で、タワレコでマキシマム特集コーナーの前に立った途端に、アルバムと言わず、マキシ・シングルと言わず、DVDまで、とにかく片っ端から腕に抱え込んでしまっていました。
ちなみに、アルバムに関しては、とまさんにも「お使い」を頼まれていたので、しっかり、もう1セット抱え込みましたよvv

お陰様で、タワレコ・ポイントカードが、5点くらいしか無かったのが、80ポイントも貯まってしまいました(6000円以上買うとダブルポイント付けてくれるからねvv)
いや、しかし、私って極端過ぎるなァ。
最近ストレス溜まってたのかしら???

いえいえ、マキシマム・ザ・ホルモンは良いよ!!!!
マジで良い!!!

おバカ&エロエロ&乱暴言葉を使った歌詞なのですが、マキシマムザ亮君が丁寧に毎回付けている曲解説を読んでいると、
「あったけぇ!!この人、とってもあったけぇ人だ!!ってか、熱いよ!素敵に熱い人だ!!」
って思えて、あっちゅう間に惚れてしまうんですねぇ。
何より発想が良い!!

最新アルバム「ぶっ生き返す!!」の曲解説なんか、
-------------------------------------------------------------
どんな人間も想像の中で一度は誰かを殺しているのではないだろうか?今まで俺は脳味噌の中で何回自殺をして、何人むかつく人間をぶっ殺してきたんだろう?

~~中略~~

そうだ。
たった今から全部ぶっ生き返してやろう。

あの頃の情熱を蘇らそう、だとか
大事な思い出をずっと忘れない、だとか
心の中であの人はいつまでも生き続ける、だとか
感情を押し殺すなんてやめよう、だとか
明日から生まれ変わろう、だとか

そんなショボイ台詞、俺は言いたくないね。
これからは「ぶっ生き返す」だ!

この一言にすべて入ってる。
-------------------------------------------------------------

惚れる!!
惚れるよっ!!
大好きだ~~~!!!

巷に溢れる退廃的ムード漂わせたクールな人たちより、「中学生パワー」炸裂しまくりの熱いロックを聴かせてくれる亮君に、わたしゃ惚れるっすよvv

そんな訳で、最近、中毒症状を起こしているかの様に、毎日会社でマキシマム聞いてます。
仕事がはかどる、はかどる!
元気パワーを毎日貰ってるですよvv

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキシマム ザ ホルモン

2007年03月30日 16時40分05秒 | 音楽
最近、アカギという麻雀漫画&アニメにハマってるわけですが、そのエンディング曲「アカギ」を担当しているマキシマム ザ ホルモンというバンドの曲が気になって仕方が有りませんでした。
恐ろしくシャウト系の、割とイカレタ曲が多いのですが、どうにも脳みそにこびり付いて離れない魅力があるのです。

で、思わずタワレコのポイントを使って、アルバムを買ってしまいました。
タイトルは「ぶっ生き返す」
そう、ぶっ殺すの正反対ですね。
裏ジャケットを漫★画太郎さんが描かれていて、そうとうエグイっす。
でも表面に「真のホルモン・ファンなら、どちらの面を表にしてレジに出すか分かってるよな?」という注意書きがあったので、頑張って裏ジャケットを表にしてレジで買いましたよ!
俺はやったぜ、俺はやったぜ!

早速MDに落として会社で聞いてみると、やっぱ良いっすよ!!
歌詞の内容なんか超エロエロだったり、意味不明だったりするし、激しい早口にほぼ全般シャウトなので、なに言ってるのか全然分からない(というか別の国の言葉に聞こえる)のですが、何故か物凄く魅力があるのです。
いままで全く聞かなかったジャンルの曲で、こんなに面白いと思えるものがあったとは驚きです。

アカギに出会わなければ、マキシマムに出会う事も無かったでしょうし、私がこの手のジャンルの曲を気に入るんだぁっていう発見も無かったはずです。
麻雀も覚える事が出来たし(まだ初心者だけど)まさにアカギには感謝感謝ですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No Answers only Questions

2007年02月18日 00時10分35秒 | 音楽
最近、アラン・パーソンズ・プロジェクトの「The Essential ALAN PARSONS PROJECT」という、3枚組みのCDを買ったのですが、1曲だけ、今まで未発表だった曲が入ってました。

題名が「No Answers only Questions」というのですが、これが素朴ながら物凄く良い曲で、思わずMDに録音して、会社でバカの様に聞いてしまっています。

良い曲に限って短かったりする例に漏れず、この曲も短いのですが、短いながらも歌詞が凄く良くて、曲と合わせてメチャメチャ惚れましたvv
ところがこの3枚組みCDってば、歌詞カードが入ってないんすよっ!!
うぉぉぉぉ、どうして歌詞がちゃんと知りたい曲に限って歌詞カードが無いんだよ~~、じょべべべべべべ(号泣)

って事で、かなり怪しいですが、自分で耳コピしちゃいました。
以下がそれです。

「No Answers only Questions」

Some of us laugh
Some of us cry
Some of us lay back watch the world go by
Some of us fear
Some of us hate
Some of us won't wake up till it's too late

The distance between us is a mystery to us all
The differance between us is so small
There are no answers only questions
And we all strangers to the truth
But in my mind's eye , I have found the reason why
And I carry the burden of the proof

Why do we fight
Why do we fall
Why do we stand their backs against the wall
Why don't we change
Why don't we try
Why don't we turn round help the other guy

The distance between us is a mystery to us all
The differance between us is so small
There are no answers only questions
And we all strangers to the truth
But in my mind's eye , I have found the reason why
And I carry the burden of the proof

And I carry the burden of the proof



で、以下がベッタベタの対訳です。
センスが無くてスイマセン><
どうせなら美しく訳したいのですが、詩の才能ゼロなので、ほぼ直訳っすよ。
誰か、美しく訳してくれないかなぁ。


「答えは無く疑問だけ」

ある者は笑い
ある者は泣く
ある者は一歩引いて 世界が通り過ぎるのをただ見ている
ある者は恐れを抱き
ある者は憎しみを抱く
ある者は手遅れになるまで目を覚まさない

人と人の距離というのは 我々全てにとって不可思議なものだ
人と人の「違い」なんてものは こんなに小さいのに
答えなんてものは無い ただ疑問があるだけ
我々は 真実に対しては皆 異邦人なんだ
でも心の目で 僕は理由を見つけたよ
そして、僕にはそれを立証する責任があるんだ。

なんで人は戦うんだ?
なんで人は堕ちるんだ?
なんで人は何もせずに壁に寄りかかってしまうんだろう?
なぜ変われないの?
なぜ試してみようとしない?
なぜ振り返って他人を助けようとしないんだ?

人と人の距離というのは 我々全てにとって不可思議なものだ
人と人の「違い」なんてものは こんなに小さいのに
答えなんてものは無い ただ疑問があるだけ
我々は 真実に対しては皆 異邦人なんだ
でも心の目で 僕は理由を見つけたよ
そして、僕にはそれを立証する責任があるんだ。

僕はそれを証明してみせないといけないんだ。


アランの曲って、こういうメッセージ性の強い曲が結構入ってるのですが、あまり嫌味が無くて素直に感動出来ちゃうから不思議です。
歌詞をサポートする曲の部分が荘厳で格好良いからでしょうかねぇ。
他の曲も、耳コピが出来た部分だけで充分感動してたりしますよ。
私は恋愛の曲より、こういう普遍的な内容の曲の方が好みっすよ。
絵を描くときのイメージも膨らみやすいからねvv
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラン・パーソンズ・プロジェクト再始動?

2007年02月09日 23時21分28秒 | 音楽
ミクシィの方で、「アラン・パーソンズ・プロジェクト」のコミュニティに入ってるのですが、随分前に活動を止めていたAPPが、リマスター版を出したり、コンピレーション・アルバム(『APP Essential Collection』(Triple CD Compilation))を出したりと、少しずつ動き出したって話を聞きました。

詳しくはコチラね。

んで、昨年12月に発売になっていたコンピレ・アルバム(CD3枚組の方)が是非欲しい><と思い、ついついタワレコに行っちゃいましたよ。
金が無いっちゅ~のにねぇ。
でも、10年以上活動休止してたAPPが再始動って聞いたら、買わずには居られないでしょう、やっぱり。

ついでに買っていなかったAPPの別のアルバムも見つけたので買ってしまい、さらにはASIA(エイジア)が20thアニバーサリーと称して「Anthologia」なんちゅうもんを出していたので、ソチラにまで手を出してしまった><
アンソロジアは、基本的にはただのベスト・アルバムなんですけど、「エイジア」~「アルファ」~「アストラ」辺りの、一番油が乗っていた頃のが集められてるので、何だかんだいって欲しかったんですわ。

最近では、あまりCDを買ったりしていない、というか、ベストアルバムならともかく、全てのアルバムを揃えてるアーティストなんてほとんど無いっすよ。
そんな中で、良く考えたらAPPもエイジアも、ほぼ全アルバムを揃えて持ってたりしますだ。
エイジアに関しては、途中ちょっとはずれのアルバムも有りますが、その他はどれも大好き。
APPはハズレ無し。全アルバム大好きっす。

後、全アルバム持ってるっつったらザバダックぐらいか?
意外に少ないなァ。
集めようと思って途中で失速なんていうのもあるけどね。
TMネットワーク(TMNではないっ!)とかは、失速組だねぇ。
う~~~ん、改めて見たら、やっぱり私のCDの品揃えは、映画のサウンドトラックと、昔懐かしいアニメのサントラがダントツで多いわ(笑)
後は気になったアーティストのベストアルバムのみ。
偏ってるなァ(爆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エニグマは良いねぇ

2007年01月24日 16時50分28秒 | 音楽
数日前にネットで注文していたCDが届きました。

16日の日記「ピックアップソング」で言っていた、ドラマ「コールドケース」で紹介されていた曲をネットで検索して見つけたので、注文してあったのでした。

物は
「The Best of Scorpions」
「ベスト・オブ・ジョン・デンバー」
「エニグマ・グレイテスト・ヒッツ」
の3枚。

コールドケースで紹介されていたのは、Scorpionsの「Send Me an Angel」と、
ジョン・デンバーの「太陽を背にうけて(Sunshine on my shoulders)」、
エニグマの「サッドネス(sadness)」という曲。

それぞれ、どのアルバムに入ってる曲かという所まで紹介されていたのですが、どうせならベスト・アルバムの方が無難かな?と思い、その曲が確実に入ってることを確認した上で、ベスト版を買ってみました。

結果、どれもグ~でした!
まぁ、スコーピオンズに関しては、ベスト版に入ってる中で特に気に入ったのが「クレイジーワールド」っていうアルバムに入ってる曲ばかりだったので、素直に「Send Me an Angel」が含まれてる「クレイジーワールド」を1枚買った方が良かったのかも知れませんが、それでも損したとは思いませんでした。

ジョン・デンバーも、「カントリー・ロード」が有名ですが、他の曲もほのぼのしていてとっても落ち着くので、BGMにはピッタリ。

エニグマに至っては、「グレゴリオ聖歌とロックの出会い」っていうキャッチコピーの曲はチビリそうなほど良いし、ワールド・ミュージックっぽい曲が多くて、マジで良かったです!

いや~、多少聞いて買ったとはいえ、ほとんど感覚買い状態。
こんな風に、「ア、題名好きかも」とか「ジャケット可愛いかも」って感じで、感覚を重視して買って成功したのは、ザバダックと遊佐未森以来かも知れませぬ。
時々、大失敗をやらかす事もありますが、リスクを冒しながらも自分の音楽の世界が広がるのが楽しくて、ついつい感覚買いってやっちゃうんですよねぇvv
てへっvv
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケルティック・ウーマン」を見ました

2006年06月02日 09時36分07秒 | 音楽
わうわうの番組表を見ていたら、「ケルティック・ウーマン」というアイルランド出身の女性5人組(4人がボーカルで、一人がヴァイオリン弾き)ユニットのライブを放送するというのが有りました。
元々、ケルト系音楽はかなり好きだし、(スコットランドのバグパイプの音と、ボサノヴァ系、ラテン系な曲も好きvv)これはイッチョ録画してみるべ!と張り切って予約をしたっすよ。
で、今日がその放送日。
録画もしたけど、気になっちゃったので、タイムリーでも見ちゃいました。


録画しておいて本当に良かった!


しょっぱちから、「主よ、人の望みの喜びを」というクラシック音楽に始まって、美しい歌声とバイオリンに癒されたかと思うと、次はエンヤのカバーで「May it be」(ロード・オブ・ザ・リング-旅の仲間のエンディング)のソロが入り・・・・
かと思うと、私の大好きなアイリッシュ映画「フィオナの海」の中の挿入歌をバイオリン・ソロで聞かせ~・・・・
といった具合。

中には知らない曲も多々ありましたが、ケルト風もポップス風も全てひっくるめて、かなり素敵にメロメロな音楽でしたvv
ザバダックとか、エンヤ好きな人には堪らないかもしれませんなぁ、この番組!

このケルティック・ウーマンって、私は知らなかったのですが、スケートの荒川静香さんがバック音楽として使用したって事で注目を集めていたんですねぇ。
勿論、ライブではその音楽「ユー・レイズ・ミー・アップ」も、しっかり入ってましたよ。
他にも有名どころで言ったら、「アヴェ・マリア」とか、エンヤの「オリノコ・フロウ」なんかも有りました。

全体的に見て、めちゃめちゃ贅沢なラインナップじゃございませんこと?!

いやはや、どうしてこんなにケルト音楽を聴くと、心がざわめくのか全然分からないのですが、中でもケルト独特のリズムを刻むパーカッション中心の曲が流れた時は、震えがきちゃいましたよ。
いえ、リズムを刻んでるヒゲのオジサマが、周り中タキシードで固めてる中、一人でタンクトップ着て、筋肉むき出しにしてたからじゃ有りませんよ!
いや勿論、このオジサマが素敵過ぎて、つい目で追いかけちゃってた事は確かですが・・・・ごにょごにょ。

とにかく!リズムっすよ!!

ソウルっすよ!!!


癒しっすよ!!!!!!


まぁそんな訳で、録画はDVDに焼いて、永久保存決定とあいなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらみみ あわ~

2006年05月17日 23時46分12秒 | 音楽
最近、会社にて集中する為に音楽を聞いて良いという了解をもらってから、頻繁に聞いているMDがあります。
バイオ・ハザード0・1・2・3のサントラとか、自分で編集したジーザス・クライスト・スーパースター数バージョンのコンプリートMDとか、好きな洋楽アルバム数種のベスト版などに混じって、今一番熱いのが、自分で編集した各種映画サントラのコンプリートMD!

一体どんな物かと言いますと、自分の持ってる映画のサントラCDの「オープニング曲」と「エンディング曲」だけをMDに録音しまくったものなんですねぇ。
いわゆる美味しいとこ取りってヤツです。
ちなみに以下の様な曲目が入ってたりします。

>「ロード・オブ・ザ・リング 1・2・3」のOP&ED+ヴィゴ様のお唄。
>「スターウォーズ 4・5・6・1・2・3」のOP20秒ほどのみを比較録音。
(←最初の「ぱ~~~ん!!ちゃちゃらちゃちゃら~」って所だけ聞いてると、エピソードによって違いが分かりやすいかなァと思って録音してみたっす(笑))
>「スターウォーズ 4・5・6・1・2・3」のOP&ED+カンティーナ音楽
>「ウクレレ・ウォーズ」数曲
>「トランスポーター」ファイティング曲
>「サハラ」川登り曲とメインテーマ
>「デスペラード」アントニオ・バンデラスのお唄vv
>「パイレーツ・オブ・カリビアン」ED
>「ヴァン・ヘルシング」ヘルたんのテーマ
>「リディック」ED
>「マスク・オブ・ゾロ」OP
>「ラビリンス」OP&ED+デビッド・ボウイのお唄数曲vv
>「ショコラ」OP&ED+ジョニー・デップが弾いてるギター曲
>「フィオナの海」OP&ED+フィオナのララバイ他数曲
>「チャーリーとチョコレート工場」ウンパの曲全部
>「プリンス・オブ・エジプト」OP&ED+数曲
>「ターザン」OP&ED+ドラム・パーカッション曲
>「ナイトライダー」OP&ED+カールのテーマ(笑)
>「セルラー」ED


オペラ座を初めとする、ミュージカルは、全曲録音したくなっちゃうので、今回は外しちゃいました。
こんだけ詰めに詰めても最後のセルラーが切れちゃいましたよ><

そんなわけで、毎日のようにこのMDを聞いていたりするのですが、最近、気になって気になってしょうがない曲があります。
何かと言いますと「トランスポーター」から録音したFightingmanっていう曲。
ヒップホップ風のリズムで格好良い曲なんですけど、どんなに頑張って聞いても

♪Everybody thinks he's どんくさいっ!
ど・ど・ど・どんくさいっ!
あっ、どんくさいっ!♪

って聞こえてしまうんですぅ><
直訳すれば「みんながみんな、考えてる!彼はどんくさいっってね!」って感じ?(←あ、それくらい分かるって?)
いや、ヒップホップっぽいノリで歌ってる上に、後ろで格好良いスクラッチが入りまくってるんですが、なんせ

「どんくさいっ!」

ですからねぇ。
思わず「一体誰の事やねん?!」ってツッコミを入れたくなっちゃう訳ですよ~(笑)
まさか日本語で歌ってるわけないし、一体なんて言ってるんでしょうねぇ・・・・。
う~~ん、改めて聞いてみても、やっぱり「どんくさいっ」としか・・・・・。

他にも勝手にとまさんと盛り上がってるマイブ~ム空耳あわ~があったりします。
何かというとスターウォーズに出てくる箱に足が付いただけっていう形をしたドロイド=ゴンク・ドロイドの台詞。
どう聞き返しても、何度聞き返しても

「ゴ~ンク、

ゴ~~ンク、

ゴ~~~ンクが

屁をこいて~~♪」

としか聞こえないっす><
下品でスンマソ!

皆さんも何か空耳あわ~って有りますか?(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD&DVDゲット

2006年05月08日 23時06分00秒 | 音楽
休日明けで体調もイマイチの癖に出掛けちゃいましたよ。
どうしても「セルラー」のDVDが欲しくなってしまったもので。
そして、やはりナイトライダーのCDが欲しいと言う、とま珍と連れ立ってタワレコまで行ってきました。

魔のタワレコ。
そう・・・行くと、目的以外の物まで欲しくなり、ついつい買ってしまう恐ろしい場所に、再び潜入してしまいました(笑)。
今日こそは気を強く持って、セルラーだけ買おうと思ったのに・・・
結果は惨敗。

肝心の「セルラー」は無く、かわりに
「ナイトライダー」のCD、
「ユアン・マクレガー大陸横断バイクの旅」のサントラCD、さらには
「60セカンズ」のDVDまで買っちゃったよ!
ガビーン!
どれも凄く食指が動くものだったんだもん!
気になるジャンか!

って訳で、つい衝動買いっす。
さらに、やっぱり「セルラー」がどうしても欲しかったので、TSUTAYAまでハシゴし、ゲット。
物欲魔人いまだ健在です、はい!
とま珍、引きずり回してごめんよ~!

でも、好きなものを手に入れると、やっぱり嬉しくてホッコリしちゃいますね。
家に帰宅して寂しく夕飯を用意しながらも、セルラーの特典映像が見られるという興奮で満たされまくっておりましたから。
さらにナイトライダーのCDの包装を破って取りだし、ブックレットを取り出したところで、二度目の癒し。
裏がキットのコンソール・イラストになってるよ!!
めっちゃ可愛いし!!
中身は全部英語なので読むのに時間が掛かりそうですが、何が書いてあるか気になるのでちゃんと読むつもりです。

さあて、風呂さ入って、早速聴くべかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴダイゴ復活ライブ「轟き」

2006年05月04日 17時17分34秒 | 音楽
今日は奈良の東大寺大仏殿で世界遺産に関連したイベント第一回目、ゴダイゴ復活ライブ「轟き」を見に行きました。

ゴダイゴは、もともとCDを買ったりする程度には好きだったのですが、今回たまたまチケットを譲って頂かなかったら行く事も無かったはず。
それを思うと、本当に譲って頂いて良かった!!!!って感謝しています。
それくらい感動できるライブだったのですvv
日本、韓国、中国、インド、果ては宇宙まで旅をさせてくれちゃうゴダイゴの歌声に、東大寺の背景がバッチリ似合っていて、2時間みっちり不思議ワールドに浸ることが出来ましたvv

最初に住職さんのお話があったのですが、このご住職、なかなかユーモアセンスがあって、面白いじゃないですか!
後で父に聞いたところ、東大寺に限らず、あの宗派の高い位の住職になるような人ってのは、みんな話が上手いんだと言っていました。
何千人もの話し上手の中から、最高に話し上手な人しかなれない位なのだとか。
今まで知らなかったコボレ話なんかも聞けたし、それだけでも価値があるってもんですよ!
ちょっと後ろに座ってた親子連れのマナーが悪すぎて腹が立ちましたが、それ以外は実に良かったですvv(後ろの失礼なガキんちょは、睨みつけて黙らせました。叱りもしない親の方もしっかり睨みつけて黙らせておきましたさ!ぷんっぷん!)

ちょっとリハーサルが押してしまって、開始時間が遅れたのですが、並んでる間もゴダイゴのリハーサル音がガンガン響いてきていて、これってメッチャお得なのでは??と思いましたよ。
でも、実際のライブの音はそんなもんじゃなかったです。
リハの時には扉が閉まっていたせいでくぐもっていた音が、本番では地面と言わず、周りの空気全てを震わせるぐらい物凄い迫力で、腹に響く腹に響く!!
口からこぼれてくるのは

すげ~~~!!

の一言のみ。

すでに平均年齢50を超えちゃってるメンバーですが、そんな年齢など全く感じさせないくらい迫力満点、聞かせ度満点のスーパーライブでしたvv
聞いた事のない曲も何曲かあったのですが、歌詞が物凄く良くて、「さぁ、心を開放しようよ!体なんか置いていっちゃえ!」というような英語歌詞が何度も出てきて、メロディも凄く良かったので、思わず涙ぐんじゃったりもしましたさ。
やっぱ、ゴダイゴって良い歌作るなァvv

そして、なによりこのライブで凄く良いナァって感じたのがファンの方々。
本当に復活を心待ちにしていたんだろうなぁってひしひしと伝わってくるんですよ。
「待ってました!」とか
「お帰り!!」とか
メンバーの名前をシャウトしながら、あちこちから声援がかかるし、
住職が「きっと仏様もゴダイゴの素晴らしい精神を表現したようなライブを楽しんでくれるでしょう」って言った時や、
メンバーが「一緒に歌を通じて旅をしましょう」とか言った時に、割れんばかりの拍手が起こったりする。
曲の時も手拍子や振り付けの真似が入ったりと、ノリノリ状態!

その押さえ切れない興奮を感じる事が出来て、私たちまで温かい気持ちになることが出来たので、本当に行って良かったなぁと、しみじみ思いました。
驚くほど天気も良く、星や月が綺麗に見えてる中での東大寺ライブは、まさに仏様のご加護があったのではないか?ってくらい素敵でしたよ!
いや~~、良いもん見た~~~vvv


帰り際にパシャリvv
ユネスコ世界遺産宛の募金もしっかりやってきましたvv
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々、平井堅を聞いた~

2005年12月13日 18時48分19秒 | 音楽
たまたま、ケーブルTVとわうわうの番組予約をしようと思ってテレビを付けたら、平井堅が出てました。
ケーブルTVの音楽チャンネルなのですが、ちょうど「大きな古時計」が始まるところだったので、思わず手を止めて聞き入っちゃいましたよ。
けだるげなビデオクリップの映像とは裏腹に、めちゃめちゃ安定した歌い方。
もう聞き惚れるしかないでしょう!
って、ぼーっとしてる間に「Ring」→「瞳を閉じて」→「Pop Star」→「楽園」と、続けて5曲を聞くことに。
ほんの一瞬聞いたが最後、どんどん引き込まれ、ついには終わりまで聞き入ってしまう。セイレーンも顔負けの物凄い魔力ですな。

一番、感動したのは最後の曲「楽園」でした。
コンサートからの映像を使っていたのですが、まるでそうとは思えないほど見事な音程の正しさだったのです。

歌手って大抵、雰囲気や、個性、歌詞や旋律の良さで感動させているものの、真に正しい音程で歌っているか?と言われれば、そうでもない人が多いですよね。
「ド」という音の幅があったとしたら、そのど真ん中をきっちり出せる人なんか、数えるほどしか居なくて、大抵は0.3度とか、ひどい人だと0.8度くらいはずしてて、「それ、ほとんど<シ>の音やんか!」って、ツッコミいれたくなったりします。
勿論、その外してる部分も含めて、その歌手の味というか個性なので、それはそれで、そのままで良いのですけどね。

でもその中にあって、平井堅さんは、全ての音符を「どんぴしゃ直球ど真ん中」で歌いあげてたのですよ!
音を外しやすい興奮しきったコンサート会場で、なおかつ音の上下の激しい「楽園」を、平井さんらしい個性を保ったままで!
これってメチャメチャ凄くないですか?
完全に直球ど真ん中で歌い切るなんて、プロのオペラ歌手でも難しい事なのに!
本当に凄いことですよ!
いやマジで超感動!

映像では、1音1音をきっちり掴み取ろうとしてるかのように、目を閉じて、小刻みに手を動かしてる平井さんの姿が映っていて、「ああ、本当に丁寧に歌ってるんだなぁ」と、これまた感動しました。
なんだか、久しぶりに平井さんのCDを一枚買いたくなっちゃいましたよvv


追記:ちなみに風呂場で映像を思い出しながら鼻歌歌ったものの、あまりの自分の下手さにボコ凹みしたのは内緒です(*_*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ・ジブリとZABADAKのベスト版

2005年09月29日 00時46分15秒 | 音楽
今日は残業したとです。
いきなり今日中にお願いしますって定時の1時間前に言われてもねぇ・・・><
明日も残業覚悟です。

そんな私を癒してくれ~~!!!
って事で、会社帰りにタワレコに行ってまいりました。
昨日ふと思いついて、ウクレレ・フォースでおなじみのホームページに行き、ウクレレ・ジブリを試聴してみたら、これが結構良かったのですよ!
ジブリの曲って元からかなり好きで、サントラを集めまくっているのですが、ウクレレやリコーダーの音でも全然違和感ないのが凄いですよねぇ。
以前、本屋に入った時にオルゴール・バージョンが流れてて、癒されまくった記憶もありますが、本当、ジブリの曲はどんなアレンジをしても、とっても素敵ですvv

ってなわけで、タワレコにてウクレレ・ジブリ購入。
チ~~ン!

帰宅してからも今日は大忙しですよ。
まずはとまちさんに借りっぱなしの「西斯的服仇」のダビングの続きを始めました。
これで、ようやく英語字幕、中国語字幕、中国語吹替え版、字幕無しの4バージョンが揃いましたよ、おっかさん!(←誰?)
ハングル字幕も選択してみたのですが、これが何故か全然映らず断念いたしました。
マイプレシャスちゃんは気まぐれです、しくしくしく><

そして、ダビングの合間をぬって、2階では、とまちさんに差し上げるために「ザバダックBEST版MD」を編集しておりました。
「名前は知っているけど、実際にはあまり聞いたことが無い」と、とまちさんがおっしゃるので、これは普及せねば!!!!と気合入れてしまいましたよvv
もう大好きなんですよ~~。メロメロ。

そういえば、とまちさんはガムラン音楽が好きなんだとか。
会社でも話していたのですが、以前、私の友人が「何故だか分からないけど、この国に惹かれてしょうがない!とか、こういう音楽が好きでたまらない!って思うのは、前世で何か関わりがあったからなんだよ」って言っていたのを思い出しました。
という事は、とまちさんはバリと何か深い関わりがあったのかも知れませんねvv

そして私は何故だかケルト系、ボサノバ系、ラテン・ノリとバグパイプに惹かれる傾向が有るので、そういう国々に関わっていたのでしょうかね??

ザバダック(主に解散前の)も不思議とケルトを感じさせる音楽なので、大好物だったりします。
気合の入り方が違いまっせ~~。
もう表紙までチマチマ作っちゃうコリようですから!!
って、CDのジャケットと題名をスキャンして切り貼りしてるだけですけどね;
CDの枚数が結構多いので、今回はMD2枚になっちゃいました。
とりあえず1枚は何とか完成しましたが、2枚目にまで手が伸びなかったっす。
くっ!!
ダビングだけは完成してるのですけどね・・・。
ついつい凝り性な自分の性格のせいで、毎回首絞めてます、はい。
とまちさん、もうちょっと待っててね~~!!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする