goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

山始まった・・ばってんが

2022-07-09 22:19:48 | 山笠・博多の事
今日はお汐井取り・・愈々始まったばってんが・・・

さて弁天様に頼んどった姫の水法被準備完了です。

これやったら大黒流内では「古ノ一」ってすぐわかります。
大黒流には「古ノ一」「古ノニ」がありますばってんが
古組ば継承しとるとは「古ノ一」ですけんね。
一方「妙」の法被は微妙です。

「妙(妙楽寺)」は古ノ二の方が本筋ですけん。
ばってんが今はこの法被持っとるとはもう古ノニにはおりめえけん。
「妙」着せる孫はおいしゃんが連れて回るけん大丈夫(^^♪

しかし今年の山はなんと妙竹林な山でしょう?
詰所も建てんでこそこそその辺でヘコ締めよる町内やらも。
お汐井取りも人数制限で一般年寄は参加するな・・・・
まあその辺は走らん爺さんたちには良かばってんが・・

なんに忖度しよるとかいな?
良きにせよ悪しきにせよいったん決めて手入れたら
ルールば守るとが山の良かとこではあります。
ホームページにも書いたっちゃばってんが元々流て言うとは
博多の町ば自ら守る民兵組織の意味ば持っとった組織やけん
命令系統は確立しとります。
これは極端な話やばってんがロシア兵がなんかおかしか?て思うても
命令やけんウクライナば攻めないかんとに似とりますね。
役員は決められたことば守らないかん僕(しもべ)やばってんが
往々にして年寄は自分の現役の時代の風習に合わせて文句言いますもんね・
逆にそげな意見ば抑え流の方針に町ば説得するとも
取締の大きな役割です。ばってんが一城一国の主(代表)やけん
主張するとこは主張せないけません。
山笠参加者は数千人おりますばってんがその中枢におって
運営する立場におったら「楽しい山」ばっかりや無かとです。
その代表が大黒流の場合町総代であり取締です、

自分の町統制できん取締は流の中でも信用されんもんね!
山・嫌大黒流は12ケ町の合議で運営するとですけん。
個々の町内の折衝はそれぞれで妥協は可能ばってんが
流全体・山笠全体ではいったん決まったルールには従わないかんですもんね。
おいしゃんが取締ん時、良く流舁のコースの問題のありました。
ばってんがそれは流の審議で持ち出す話や無うて当該町同士で話して
貰わないかん案件ですもん。限られた時間内で話す内容や無かとです。

元々山笠は生活の一部「流」の中の年中行事の一つで
「ハレ」の祭りで神様がどうのこうのやらは考えんで
山舁いて楽しむ年中行事の一つやったとです。
それが近年色々な権威付けで神様がどうの櫛田入は
一番山は能舞台向けて祝いめでた歌う・・云々。
胡瓜は食わん・・・・
それはそれで悪いこっちゃなかばってんが・・・・・
それば博多のもんが楽しんで決めていく分にはなんの問題も無かとです。
時代によって変わって行くとはそれは仕方がないし
そいけん長く続いてきたっちゃけん。
能舞台向けん、祝い唄端折って舁きだす。
台上りが立ち上がる・・昔は当たり前やったですもんね・・
甚だしいとは追山が始まってから速さ競うごとなって
追い山コースの東長寺・承天寺ば回らんで走り出した(歴史の事実)
承天寺が寺社奉行に由緒書きば出してから
東長寺・承天寺にまわった証拠に「パン食い競争」のごと
一番から六番までの札ぶら下げとったこともあったとです。
そんだけ山は町民の季節の中の娯楽の一部で夏が来たら山舁くとです。

それがここ30年くらいからマスコミの影響もあり
記事になるけん山笠の風習やら決まり事やらば面白可笑しゅう
垂れ流しにするけん胡瓜食うなやらがルールのごとなった・・
この飾り作ったら事故が起こるやらもその一つ
神仏信仰しとった江戸時代までは縁起担いでそげな話もあったろう。
山は一歩間違うたら大けがする(実際昔は死者も・・・)
追山で東町流が古門戸町で死者ば出しましたったい。
その山台は穢れたけんって承天寺に預けられました。
それから山は承天寺発祥がほんなごとのごとく山笠発祥が作り上げられたとです。
承天寺さんはこれ幸いに没落した寺の復興の手口にこれば利用しました。
こげなこと書いて大丈夫やろうか?
SPおらんけん振興会に銃撃されんかいな?
ばってんがSPおってちゃあの体たらく・・ちゃんと考えないけませんぜ!
安倍さんには心から冥福ばお祈りいたします。
しかし残念な出来事やった・・・

話戻して・・それがあるけん舁き手は願掛けのごと守ってきたとですね。
マスゴミは興味本位で取り上げたらいかんです。
中には良か題材もあるばってんが面白可笑しゅう
しょうもなか話題ば取り上げたらいかん。

今年のコロナ騒動の規制は何の意味も無かとです。
ばってんが昔から博多のもんは山舁きたい一心で
昔からお上に忖度して我慢してルール作ってきました。
有名なとが法被着る・山の高さちょん切って低くうする。
そして国無形文化財に指定されるごと山の発祥も作りだしたとです。

もともと文化財やらユネスコやら頂かんだっちゃ良かろうもん?
町民の夏祭りやもん。楽しゆう山舁きたいだけやないと?
お上が宣伝のために利用しよるだけやん・・・・
祭りするならこれ守れ・・博多の警察も暴力団排除飲酒運転の排除で
北九州に対して優位にっつごと祭に規制かけます。
振興会はその矢面にたって苦労する面はあろうばってんが
引けんとこは主張せないかん・・・・

山笠自体ば存続させるととコロナ問題は本来別問題!
コロナにかこつけて従来からある祭りにたいする
ノイジーマイノリティーの意見ば同時に考えたらいかん。
こそこそそこいらでヘコ閉めたり法被きらんで飲み行ったり
法被着て中洲そうつくとが山やろうもん?
朝早くから大声で喧しい・・下駄の音が煩い・・・・・

今日だっちゃ人数制限のお汐井取りも石堂橋はカメラ手に観客がいっぱい
お櫛田さんの桟敷席もすぐに買い手が並びます。
11日・13日の無料桟敷も近年は入りきれんほど・・・・
博多の7月は山笠があるとは当たり前・・・・・
それが嫌なら博多に住みやんな!って・・

明日から山に出るばってんが・・なんか寂しいやね~~

チャンチャン

追山踏ん張りどころ・・

2022-07-02 21:39:05 | 山笠・博多の事
昨日、追山は走りぐっちょや無かて書きました。
表彰も賞状も一切ありません。タイムや無かとです。

ていうたっちゃぁやっぱ最終目標は櫛田入と追山のタイムです。
いかに早う走るか流独自で切磋琢磨して目標に近づくとが大事。
結果順位は二の次やばってんが流によってはそれば一番の誇りにて言うとこも・・
大黒流の追山はコースで30分切るとが最大の目標で順位は二の次です。
櫛田入はいかに綺麗に回るか?て言うてちゃしょっちゅうやり被ります。
大黒流のシステム(棒ぜり)では30秒で回るとには無理がありますけんね。
大黒流の櫛田入最速タイムは31秒台ですもんね。
それもかつて一回だけ11日の他流舁から13日の練習でおんなじメンバーで
挑んだ時のタイムです。その時のわが古ノ一の舁手が
今のうちの取締(U介表三番)と伸也(見送り)であります。
やろうと思えばいつだっちゃ速う走れるっちぇて言う慢心があるとも
否めませんばってんが以降このやり方は踏襲しとりません。

追山のタイムば決めるポイントがいくつかあります。
東長寺から承天寺まわっていかに早う鯉川まで出てくるか?
後山が大博通りに出てくる前に承天寺回って東町筋に出ていくかがポイント。
そして東町筋ばどんだけスピード落とさんで下ってくるか?
吉田善平から白水酒店回っていかに早ょう大博通りに出てくるか?
それ見よったらその年の速さが想像できます。
呉服町の交差点は東町筋ば下る山と大博通ば登る山が同時に見られるポイントです。
同じポイントで前山の次に5分以内で後山が来たら
その時点で後山の方が早いってことです。
計らんでちゃ呉服町交差点で東町筋の明治通りば超えるとと
前山が大博りに出てくるとのどっちが速いかでも予測できます。
それと大博通りば登るとぃいかにぶれんでまっすぐ走るか・・・・
当番町取締は道路の白線に沿って真っすぐ走って先導します。
ここの山のぶれはタイムに大きくかかわります。
前山が西町筋に出て下り始めるとと後山がごんどうに右折するとの
どっちが速いか?もポイントです。

大黒流は馴らしは遅かばってんが追山では速かって良く言われます。
これは地の利でコースの最後が大黒流の区域内に入るて言うとがあります。
馴らし廻り止めから須崎の周り止めはもう体力の消耗戦やけん。
恵比須やら中洲はこの辺は山足もグンと落ちます。
恵比須やらはゴーゴー引きずる音立てながらやってきます。
「走らんか!(昔のNHKの山笠ドラマ)」って応援する意味で
古ノ一詰所ではジャンジャン山に水ば用意しとります。
今年はうちが三番やけん恵比須流は先に回るばってんが中洲は後山やけんいっぱい
水掛てあげますけんね(^^♪
山は須崎の周り止めの前に古ノ一の詰め所(水の都)ば通ります。
ふんだんに最後の勢い水がかかります。

今年も無事事故なく七流が廻り止めまで回ってくるとば祈ります。
とにかく事故・怪我がなく無事奉納でけますように・・

ちゃんちゃん

三年ぶりの山が始まった・・

2022-07-01 20:15:35 | 山笠・博多の事
朔日です。博多の街が祇園に入りました。
わが大黒流でも早朝から注連おろしが行われ流内12ケ町も
笹立てして町内ば清めます。
町界に笹ば立てるけん町内で本数が違います。
事前に申請して朔日に当番町から受け取ります。
すノ一さんだけは廻り止めにも笹立てるけん本数が多いです。

わが町の場合、早朝の笹立て(四本)が終わったら役員若手は朝飯食いに・・
※おいしゃんが赤手拭の入りたての頃(昭和の時代)は
若手やらおりませんけん4~5名の役員だけでこと済ましよりました。
町内の寄付もずっと少なかった時代です。

親父の時代はもっと酷く、当番町でさえ4~5人の赤手拭で
一切の仕事ば賄いよったて聞きます。
たすき(ねじねじ)ば作りながら居眠りしよったて聞きます。
もともとわが町は若手て言う組織やら無うてすべて赤手拭が
一切の仕事(昆布するめ切りから)ばしよりました。
町の一切合切の仕事ばこなし一旦山が動き出したら率先して舁き手に・・
それだけ赤手拭はステータスだけや無くハードな役職やったとです。
取締は対外(流内の他町との打ち合わせ)業務が主やけん
赤手拭が一切合切の町内の仕事ば仕切りますと!!!
うちの親父が良う言いよった・・・・
「赤手拭筆頭っちゃなんや?」ってね・・・・
「赤手拭に上も下もなかろうもん」
「ことのあったらいつでちゃ取締代行でけるとが赤手拭」ってね・・
そいけん博多では取締より「赤手拭」が実働部隊で
昔から「赤手拭なら嫁にやっても」て言う格言のあるとですよ。

取締もそう・・・・
新取締は多少の遠慮もありますばってんがそれぞれ町の代表。
格上も格下もござっせん。
そいけん取締寄りは流内での主義主張の取り合いでもあります。
大黒流の場合12ケ町の合議で山ば動かしますけんね。
そいけん取締寄りで手ば入れたら大黒流は以後一切の文句は言いません。

昭和の40年代は山笠も厳しい時代やったです。
わが大黒流でちゃ参加人数が少なくて追山でちゃ
表三番台下やら見送り二番三番はがら空きやったです。
そいけん若っかおいしゃんも格好の練習台になりよりました。
それでもわが流は追山で27分台で廻り止めに入りよったとですけん
先人達には敬意ば表します。
その昔は遅い大黒流で有名やった時、先人たちは流独自の舁き方ば
編み出しました、今に至る{前へ前へ・・}の舁き方です。
おいしゃん若っか時に大先輩から「胡瓜は舁かんで良か」
「棒受に肩充てて前さい前さい押せって」ね・・・
それと大博通はまっすぐ走れって・・・

切磋琢磨の結果、当時速さで独占状態やった大黒流も
今は並みの速さであります。
それて言うとも他の流が切磋琢磨して早うなったとです・・
大黒流のタイムは昔とそげん変わらんとです。
「30分切る」っていうとが流の目標やけんです。
櫛田入りは相変わらず下手くそ・・・・

東流の櫛田入のスピードは相変わらずです。
恵比須流の清道のコース取りは昔から天下一品。
東と大黒の良さば取り入れた千代流も素晴らしい山舁くごとなりました。
常に上位ば〆てます。
一時前は下手くそ遅いって有名やった西流・中洲流も今じゃ素晴らしい。

単なる走りぐっちょや無か・・・
それぞれの各流(自治)が目的持って切磋琢磨するとが大事とです。
結果はどげんでちゃ良かってす。
賞状貰うわけでもんないし・・・・
博多の街に法被姿がちらほら・・
山が始まったな~って思い
書きました・・・

チャンチャン

孫と山笠・・・

2022-06-21 21:36:43 | 山笠・博多の事
2018年の山笠は姫が初山笠で詰所でちょこっと水遊び
それだけで山笠大好きになりました。
その翌年2019年は舁き山時間帯とのスケジュールが合わず
若と一緒に記念撮影だけ・・・





2年間のブランクがあり新しゅう家族になったR介の長男
リオンも満を喫して今年は山参加しますったぃ!

三人の孫、山笠出動でおいしゃんは今年は子供の守っ!
法被があるか?3年ぶりに衣装箱開いて在庫チェック
大人んとは法被と締込、地下足袋数回分と常備しとるばってんが
子供用は赤ちゃんの衣装と化粧まわししかありません。

そげなそわそわも山笠ならでは・・・・・
やっぱ山は良かですね・・・・

ちゃんちゃん

山笠が始まるよ~~

2022-06-20 22:55:14 | 山笠・博多の事
二年間冬眠しとった博多原住民・・
3年ぶりの山笠が始まります。

過去二年間は7月になってちゃ何の盛り上がりもなく
悶々とした2年間。

「青竹割ってへこぃかく」やら言う威勢の高っか言葉のあるばってんが
その昔から「山笠」は大政に弱かとです。

江戸時代も流行病(ウイルス)に負けて中止ば余儀なくされとります。
ばってんがそのたんびに苦肉の策ば用いて
江戸時代は厄除けの赤い色使うた飾りの「疱瘡山」やら出してます。
もともと全国の在所(地方の田舎)の日本人は食うや食わずの歴史のあります。
一方商人の金持ちは分限者て言われます。
江戸の時代は博多も分限者が多く祭りも商人たちの采配で行われるようになったばってんが
今は考えられんばってんがその昔(鎌倉時代)は三度三度のご飯も食べられるとも贅沢な時代。
博多もそれに同じで飢饉で食いもんがない・・
そこで東長寺・承天寺で今で言うホームレスの炊き出しばしたとです。
おまけに幾ばくかの生活資金も施したてあります。
その人たちは日本の官憲ではなく当時博多で商売しよった「謝国明」やらの
宋人たちです。いわば坊さんのパトロンたちで倭国の仏教伝来に
寄与し各種寺院ば建立する資金の提供ばしてくれよったとです。
そいけん先の古ノ一の人形飾りは「謝国明」です。帰化した日本名は
「謝太郎国明(しゃたろうくにあき)ですね。

綱首(こうしゅ)て呼ばれよった帰化人
その恩義で追山コース(今のタイムレースじゃない時代)は
東長寺・承天寺に表敬訪問するごとなったとですね・・
この点、現在の山笠承天寺起源説とは大きく異なるところです。
今の起源説より数百年あとの物語です。
もともとは承天寺やら存在する前から山笠の歴史はあるとです。
祇園祭ですけんね!ところが山起源説に突如として承天寺がその歴史に
登場するとが興味深いですよ!
その辺も本編には詳しゅう書いとりますけん是非参考にしてください。
ていうったちゃおいしゃんいつもかくごとどれが真実化は?
タイムマシーンに乗って行かなわからんですもんね・・

最近、秀吉の「唐入(朝鮮出兵)」も単なる気狂いや無うて
スペインやらの西欧の植民地支配に対する戦力的なパフォーマンスやった
て説も出て来とります。

話戻して、明治時代の苦難は裸同然での祭りは文明開化に側さん・・
なら法被着ろうってなもんです。
なんで昔から福岡は博多山笠ば目の敵にしとったとかいなね!
今回もマスクして舁回るって奥の手・・・・
何の効果も無かっちゃけどここまでして山舁きたいって言う
パフォーマンスですやん!博多んもん先人に似とりますやん

クラスターのあっちゃ、大きな事故のあったっちゃそれも時の運
振興会・コロナに付け込まれてもこっから先は死守せな(ノイジーマイノリティ)
コロナと祭りは別問題で・・振興会はその点祭りの本質は
大きな声で官憲に立ち向かうて貰わないかんです。
役職は権威や名誉の肩書や無いっちゃけんね!

やっぱ山動くとには戦力外通知のおいしゃんばってんが・・
この時期はなんかソワソワしてしまいます・・・
なんかおいしゃんでちゃ役に立つことの無いかってね(^^♪
2年間ほったらかしにしとった本編「このいちへようこそ」
ば更新し始めました・・山期間中に随時かきかえますけん
たまには本編隅々まで読んでください。
すでにTOPページも更新済みです!

今年の扇子も貰うたばってんがそれに貼ろうと
博多検番クラウドファンティングにおいしゃん寄付したっちゃけど
何の音沙汰もないまんま・・・・
今年は「昭和会」んも無いけんが粋な名前シールはもらえんづくかいな?

山前の梅雨に思う

チャンチャンです

山笠初寄り・・古ノ一

2022-06-19 14:02:50 | 山笠・博多の事
昨夜は古ノ一の山笠初寄りでした。
2020年の新年初より以来2年ぶりの集まりです。
それに山笠て言うとに私服での参加・・・・・

全国の祭りがコロナで自粛て言うご時世やけん
開催決定した今年の博多祇園山笠は規制が多くやおいきまっせん。
コロナと関係なか法被着用までもノイジーマイノリティーに気兼ねして
波風立たんごと・・ばってんがこれは可笑しかろう?

振興会のガイドラインとは別に大黒流独自の取り決めも発表されました。
振興会はどげでちゃ良かばってんが流の決め事は守らないきめぇ(>_<)


今年の当番町は「つノ一(対馬小路一区)」です。
町名の由来が対馬藩からですけん人形も
鎌倉時代から対馬ば統治しとった宗家の第十九代島主「宗 義智(そう よしとし)」。
標題は「勇猛漢周而不比 (ゆうもうのかんしゅうにしてひず)」です。
三番山笠の当番です。

法被着てそうつくとは構わん(そうくさファッションやもん)。
法被着ての外飲みは自粛
舁山稼働時もマスクは携帯(へこの中に持っとけて・・)
お汐井取は人数制限で催行・・この場合独自で行くとは構わん??矛盾しとりましょ?
お汐井取に参加せんでちゃ直会の参加は大丈夫(こらありがたい(^^♪)
詰所開きも従来通り行われます。
U介取締の計らいで直会も例年通りて言うことです。

寄りが終わってけん坊へ・・・・・
この時期は法被での呑み助が集まるけん坊も・・・・

土居流さんもやっぱ私服です。
左から行町の総代けんきちと祝いめでたがへたくそで音痴の木梨先生
右端は元初音(旅館)です。中洲5丁目のムライシ君もやっぱり私服です。
ここんとこおいしゃん右肩の痛うして上がらんけん木梨先生(整形外科)に
診てもらおうかて思うて話したらけんきちが
「そらかえって悪うなるっちゃなか?」て
藪で有名ばってんがおいしゃん子供の頃から大先生に診てもらいよったけん。
大先生も輪かけての大酒のみやったですもんね。
医者の不養生で死なっしゃったですもんね。

今年は孫も参加するてやけん法被引っ張り出してチェックしました。


さて今年はどげな山になりますでしょうか?

とりあえず古ノ一の皆さんに・・

2022-06-10 22:40:19 | 山笠・博多の事
今年の山笠は通常通り開催て発表されました。
ばってんがたぃ及び腰の振興会から色々責任逃れの
制約が設けられとるみたいです・・・

情報が錯綜し決定事項もまだ本決まりや無かばってんが
現在までの風のうわさば一応お伝えしときます。

古ノ一の皆さんに連絡があったごと山笠町内初寄は例年通り
来週「うまか遊び庵」で開催されますばってんが
「私服」でげな?
コロナと着るもんなんの関係も無かやん?
わけわからん(うちの役員攻めよるわけやありませんよ・・)

今までだっちゃ役員の「朔日寄」の席で振興会から
警察への苦情(ノイジーマイノリティー)がありよりました。
早朝から下駄の音がうるさい、夜遅くまでうるさい。
歩道が山小屋で塞がれて危ない・・法被着た連中が闊歩するとはどうかいな?
山小屋建てるとにその筋の全住人に了解とらないかん。
舁出し時間でちゃ住民の駐車場からでると優先せないかん等々
これぜ~~んぶノイジーマイノリティーやん?
後から博多に住み込んでいちゃもんつける・・
なら博多に住みやんな!ってなもんです。
コロナにかこつけてこげなことしよったら
今から先、慣例になって祭りでも法被着るなやらになってしまいますぜ!
朝山さえできんごとなりますぜ・・・・
何のための魑魅魍魎の夜から神々の夜明けのその間に
祀りば行う意義ばわかっとるとかいな?
福岡市は観光の宣伝にいっつも山笠持ち出しますばってんが
そげな山笠の保護には一切聞く耳持たんです。

他の地区からの祭りへの暴力団排除・飲酒運転の排除
警察が統率した祭りが博多署の自慢やろうばってんが
もちょっと自分たちの都合だけや無うて地域に密着した山笠のある地域ならではの
警察であって欲しいです。
京都やら唐津はどげんやろうか?

それでのうても博多は山笠原住民特区のといくさ・・・・

祭りは日本の文化歴史の原点ですやん・・

学校の音がうるさい、乗り物の中で赤ちゃんの泣き声がうるさい
あんた自分の赤ちゃん時泣きよらんかったと!
挙句の果てに「除夜の鐘がうるさい」やらもってのほかですやん。
おいしゃんに言わせたら非国民ですったい!
そげな少数意見ばのさばらせる今の日本の風土は絶対可笑しいかです。
そういう輩に限ってウクライナみたいになったら
国ふてて逃げ出す輩です。
考えてん大陸なら逃げられるばってんはわが国は島国ですバイ
どこにも逃げる場所無いとですバイ、わかっとるとかい?
Hトオルさん・・・

話ば今年の山笠に戻します。
お汐井とりはおいしゃんたちの出番は無かごたります。
大黒流は各町15名までの人数制限らしいです。
当然子供の参加も見送りでしょう・・・・

それと追山・馴しの山据えも30分~1時間繰り下げ
当然手打ち時間も替わってくると思われますが詳細はまだ
判らんです。
13日の山留の手打ち人数制限は大黒流は山小屋手打ちやけん
関係ありません。
書き忘れたばってんが詰所出発から詰所帰路までは
マスク着用はせんで良かです(当然やろう)
舁手は5分以内で交代は笑うてしまいます。
振興会山舁いたことないっちゃな~~い?
鼻どり、後押しは別にして普段から5分も山舁けるもんかい!

それと、もしクラスターが発生した時は追山・馴しは
承天寺までて言うことです。
今年は博多署に提出する道順も大変やろうね・・・・
承天寺で止めたっちゃ山小屋まで帰ってこないかんもんね。
他流のごと最短コースで帰ってくるか?
無視してコース全部回って帰ってくるか?
許可さえとっとったらどっちでちゃいけますやん・・

一番問題なとは「直会」です。
松囃子のごと酒も肴も無しやらいうたら何の山笠か?でしょう!
その点、新取締(U介)は段取り組んでくれよるごたります。

振興会が山笠起源が疫病退散(本来は疫病やのうて飢饉が発祥)てうたっとうならくさ
この際、コロナは治まったっちゃけんけちけち言わんで
盛大にいつものごとやれば良かったい・・・・

どんたくだっちゃ見に来るなて言いながら宴舞台は作るしパレードはあるし・・
今回の山笠だっちゃ見に来るなて言いながら
お櫛田さんの桟敷席の建設が始まっとるし・・・・

み~~んなみ~~んな元に戻したかっちゃけど
み~んなみ~~んな責任逃れ
もしクラスターになった時のための言い訳の対策やんかいさ!

どげんかならんか?
チャンチャンです!

今年の山笠・・

2022-06-08 23:52:00 | 山笠・博多の事
今年は例年通りの山笠行事の遂行が発表されました。
全行事が滞りなく遂行されます・・・

ばってんが弱腰・世間体の体面ばっかり気にする「振興会」から
各種取り決めが発表されとります。
舁ては5分以内に交代するごと・・・笑うてしまいます。
もともと5分も舁くもんかい?

後押しならわかるっちゃばってんが・・・
鼻どりもそげなわけにはいかんやろう?

振興会は山のことわかっとるとかいな?
バリバリの山経験者のはずなとぃ

それとクラスターが起こったら承天寺までで追い山中止げな・・
いったん走り出したらそげなこと無視するとが博多んもんやない?
長い歴史の中で制限された時代もあったっちゃけど
それば無視して博多んもんは山舁いとりますもんね!

取り決め無視して勝手に櫛田入りした事例はざらですもんんね。

それも全部平和な世の中でこそですやん・・・・

制限受けても山がでける世の中ば実感しとかないけませんね・

おいしゃんは極端な考えの人ですけん・・・・
デューク東郷がpuちん・キンペー・エリンギば密かに
暗殺してくれれば世界は良い流れになるて思いますばってんが・・
間違うとりますやろうか?

今日はここまで・・チャンチャン

楽しい古ノ一今年も・・

2022-05-31 21:02:42 | 山笠・博多の事
今年は3年ぶりの山笠開催です!
スライドで今年は三番山笠当番町は「つノ一さん」です。
思えば2019年は前町総代森さんの追善山やったです。
取締の勲君の最後の取締の年です。

2020年の新年会で取締「(U介)悪魔くん」が就任してから
その後コロナ騒動ですやん。
U介も新取締であっても気が気じゃない時過ごしたことでしょうや・・察します。

当番町総務の久保田さんの逝去が悔やまれます。
晴れの舞台がコロナで中止で・・・・
涙が出ます・・・・

この二年間で竜と虎も中学生になりました。
若手入の体験も経ず特異な山笠期間でありました。

「楽しい古ノ一」ば忘れとう人のおったげんたぃいかんけん
2019年の記録ば載せときます。
いつでちゃOB皿洗いはしますけん・・・

来年は松囃子の受取町です。
山笠の当番もすぐにやってきます・・・・・
そげなこと思いながら2019年の山笠記録ば
見てんなざっせ・・・

2019大黒流古ノ一動画14日まで


2019年追山ダイジェスト


当番町に向けて集大成の三部作作ろうかいな?
周ちゃんビデオ貸してね・・

目からうろこのお話・・

2022-05-19 20:31:23 | 山笠・博多の事
今年からおいしゃんが山大工虎の穴で修業しよった「八文字組」は
解散しとります。わけは色々複雑な事情のあってここでは書きまっせん。

その旧八文字組のメンバーのあっちゃん(小美山君)からのめえる。
あっちゃんは一級建築士で八文字組の極最近の入組メンバーで
八文字組の真の山大工である美山山大工のいとこにあたるけんメンバーの中では
「小美山」で通ったメンバーです。
ちなみに山大工って言う意味の範疇は色々ですばってんが・・・・
おいしゃんたちはヒヨカタであり大工作業にはかかわりません。
一から山台の製作するとが大工の仕事でありそれにヒヨカタって言われる
加勢人で山台が出来上がります。
いわゆる山大工の棟梁ってのは建設会社で言えば現場監督ですね・・
人の配置。費用の管理一切合切ば取り仕切る人であります。
今の博多の山笠ではそげな位置づけです。
話戻して・・
おいしゃんとこにはいろんな方面から?の依頼のありますと。
先日は知人の学芸員さんの関係で福岡市博物館からの問い合わせもありましたばってんが
判らずじまいの件でありました。
数年前はおいしゃんのブログ見て「博多パラダイス」のことば
テレビ局が聞いてきたことのあります。
そん時の取材はおいしゃん仕事のあったけん同級生のこいつも博多の歴史通のジャイアンに任せました。
「旧町のこの法被わかります?」やらの問い合わせも・・・・

おいしゃんたちが立ち上げた「大黒流総合サイト(会長ゴルゴ内藤)」も
昔のことば知る昭和の時代の大黒流のことば知る重鎮たちが
生きとる間に話ば聞いてその記録ば残しとかないかんて言うことから
始まった所以のあります。

それがたい時代の流れとともにおいしゃんたちが昔の事ば知る
最後の年代に近づきつつありますと・・

今回のあっちゃんからの問い合わせは・・?
櫛田神社は三つの神様が祀られとります。櫛田宮・祇園宮・大神宮の三神です。
櫛田宮は全国の櫛田宮に祀られる「くしいなだひめ」や無くて
「大幡主の尊」祇園宮は「スサノウの尊」そして大神宮は「天照大神」です。
この中の大神宮の紋が二種類あるけんその違いは?どれが正しいか?




こら今まで気づかんやったポイントです!
これ聞いておいしゃん今までなんも気づかんやった点に気付きました。
ちなみにこの大神宮の桜の紋は博多の山笠では女神の紋やけん
山笠では用いられません、ばってんが中洲流だけは台幕に今も記されてます。
「なして?」って蛇の目の大将にきいたばってんが「わからん・・」

この桜紋のとがったモチーフは日本の家紋では「大和桜」になります。
一方提灯の丸みば帯びた桜紋はただの「さくら」に属します・・
そしてこの違いより最初に思うたとが天照は「菊のご紋」なはずですもんね。
前述の知人の福岡市博物館の元学芸員(おいしゃんと同級やけんすでに退職)の
福間さんに聞いても??の見解やったです。

こらお櫛田さん聞いてみらないかんて思うて今日朝一番に散歩がてら
お櫛田さんに行って聞いてきました。
それが今回の「目からうろこ」ですったい!

そしたら納得の講釈いただきました・・・・・

天照大神の紋は「菊」ではあるばってんが全国の神社では
天皇家にまつわる神社でしか用いられんて言うこと。
天照大神は日本全国の「総鎮守」の位置づけということ。
それ以外の神社の天照は日本の国の花「桜」ば紋にしとるって・・
家の紋は同じ松や菱でも微妙に違いがあるばってんが
神社は総桜で「山桜」の紋らしいです・
ソメイヨシノは最近の品種ですもんね・・

よって紋の微妙な形状の違いは特に意味は無かて回答いただきました。
それでちゃなんかあるっちゃろう?
提灯屋さんに聞いたらわかるかも?
お櫛田さんの提灯ば一手に引き受ける門田提灯に聞こうて思うたばってんが
朝早うてまだ開いとらんやった・・後日聞きにいってんろうて思います。

そげなどうでちゃ良かことば日々興味持って調べよる
おいしゃんです。
老い先短いじんせいばってんがすこしでちゃなんなと生きた足跡ば
残しとかんとて思う今日この頃です・・

チャンチャン

季節柄・・・・

2022-05-13 22:30:58 | 山笠・博多の事
今年のどんたく松囃子も無事終わりました・・・・・
おいしゃん出番はなかったばってんが・・

大黒流は長年、博多で唯一一つの町が山笠と松囃子の当番ば
務めることで大変やったとですばってんが
このコロナ禍で初めて松囃子と山笠の当番が分けられました。

恵比須流やらは山笠と松囃子の当番町は別やばってんが
わが大黒流は12年にいっぺん山笠と松囃子の当番町ば
一つの町が務めるけんそれはそれは大変やったとです。

年明けから山笠と松囃子の準備ば並行してやらないけません。
本格的な山笠準備は松囃子が終わらんとできんやったとです。

5月の松囃子終えて受取町に面送りしてやっと山笠本番になります。
おいしゃんが当番町取締務めた10年前(まだ若かった)・・・・
松囃子・山笠と密着して取材してくれたさかもっちゃん元気にしとるとかいな?
映像ば残してくれとります。
2年後にやってくる松囃子の当番町・・・・
今の役員・・こげんやったとバイ
さかもっちゃんが残してくれとる映像見て準備しとかなぜ!

FURUSATOHAKATAどんたく最終行事・博多どんたく松囃子・大黒流・面送り2012(博多座前)


パンダさんパンパンに太っとった頃やねチャンチャン

本年の松囃子及び山笠

2022-04-30 10:32:14 | 山笠・博多の事
本年度は博多どんたくが開催されパレードも行われます。
ばってんが松囃子は昨年同様各町人数制限での催行です。
古ノ一は役員・若手から選抜で参加しますけん
年寄の出番はありません。
ゆっくり休んどってください(^^♪
今年は昨年つノ一当番で開催されたため当番町は「下新」です。

また、山笠行事は今年は例年通り遂行されます。
昨年一昨年と開催されんやったけん山笠の世話当番は
「つノ一」です。
コロナ対策でいくつかの制限事項のあります。

●流及び各町の公式行事以外では法被着てそうつかんこと。
●参加者はワクチン接種又は検査を行うこと。
●マスクを常に着用すること(詰所出発から帰着までを除く)。
●長時間の会食を避けること。
●自己責任、自己管理の上参加すること。
●道具の使いまわしや回し飲み等をしないこと。
●参加者リストの提出の義務があるので参加の申請をすること。

※山笠行事ガイドラインはこちら


去年書いた「2021山笠考・フィクション」が
なんか現実味ば帯びてきた(^^♪

博多歴史とまち歩き

2021-12-12 00:12:02 | 山笠・博多の事
土曜日です。
いつものふ頭ウオーキング。

ビルの間から朝日が昇ります。ここは大博通方面、サンパレス前から。
おいしゃん、こげん歩きながら元日の初日の出スポットば
探しよります。カメラの逆行補正とかね・・


ベイサイドの牡蠣小屋は糸島方面の恵比須牡蠣や無うて津屋崎ですね。

「博多ポートタワー」おいしゃんが好きなショットです。
百道の「福岡タワー」が建つ前は福岡市のシンボルやったです。
懐かしか「博多パラダイス」がここにありました。
まさに「パラダイス」やった(^^♪

ベイサイドにもクリスマスツリー。

ここが乗船する改札。
ここから出るとは「西戸崎・志賀島」「玄界島」「壱岐・対馬(ジェット)」「海の中道」
「漢委奴国王」金印が見つかったとが志賀島、今は福岡市博物館に展示されてます。
そいけん志賀島定期航路の船は「きんいん号」です。

ウオークから戻って朝食。午前中は洗濯と暮れも近いけん風呂とトイレの掃除。
コトコト取った出汁でお昼はうろんです。
具は丸天とかしわの煮つけ。


久々に本編「このいちへようこそ」ばチェックしよったら
博多の歴史とまち歩き」のページが
編集途中で止まったまんまて言うとば思い出しました。
そいけん午後からウオーキング兼ねて写真撮りに・・
今日は川端と土居筋ば歩んできました。


川端商店街明治通りの入り口です。
この明治通りは以前路面電車の走りよったけん「電車通り」て言いよりました。
この後方は「下新川端」「川端町」と商店街のありましたが
再開発でいまはリバレイン・ホテルオークラになってます。
大黒流はここと対馬小路の2か所で電車通りば渡るけん台足ばおしょりよりました。
ここから一筋が「川端中央街」で昔は「東下新」て言いよりました。
博多のもんからしたら下新川端の南側にあたると感じるばってんが
地図で見ると東になるとですもんね。朝日も博多駅方面から登ります。


二筋目から「上新川端」で土居流の区域内。
東西南北ではなく博多の町名につく上中下は太宰府に近いほうば「上」て呼んでます。

博多では数えるしこしか無うなった博多人形店「増屋」
年中みられる飾り山笠(ぜんざい広場)もここにあります。
そのどんつきがお櫛田さんの裏門です。
その昔、那珂川はこの辺りまで入海やってこの裏門のとこ辺りは
船着き場やったそうです。
川端通も片側が海で片側が岡やけん「片原町」て言われよりました。
この入り江に砂がたまってできたとが「中洲」です。
中洲ができたけん那珂川は清流公園とこから那珂川と博多川に分かれ
その間が中洲でここまでが「博多区」になります。
昔は中洲は畑やって博多の人が博多川に中洲まで作業用にかけた橋があり「作人橋」
中洲には「作人町」て言う町のありました。
今、中洲は1丁目から5丁目と中洲中島町になっとりますが以前は
作人町、永楽町、人形町、新橋町、千日前、南新地、東中洲やらの町名がありました。
いまでちゃ新橋ビルやら人形小路やら呑み助は知っとるでしょう?
西鉄バスのバス停は今も「東中洲」ですね。

お櫛田さんの裏門入ってすぐに櫛田のぎなん、これが本当の櫛田のぎなんです。
そして「恵比須神社」のわきに「切木ぼたん」があります。

肥前の殿様の奥方に太閤秀吉が横恋慕して手出そうとしたばってんそれば拒んだけん
流刑されたとです。秀吉の女癖は有名ですけんね。
博多のもんはそれば知り供養のため殿様が好きやったボタンば今も
山笠の飾りに使いよります。それが「切木ぼたん」です。


お櫛田さんから土居通りに出て北上(浜に向かって)して歩みます。
ご存じ追山の待機位置で七流がずらりと並ぶところ
最後尾七番は上土居辺り。
追山はこの土居流区域内ば舁きだして旧七流の区域内ば
すべて舁回る順路になってます。
旧町名で「大乗寺前町」「上土居」「中土居」明治通り渡って「下土居」
「行町」と続きますばってんが現在は土居町は行政上存在しません。
ばってんが西鉄バスのバス停は今も「土居町」です。

昭和通り(旧通称50m道路)の手前から昭和通りば挟んで「行の町」
古門戸町と一緒で昭和通りで町の大半は無うなってしまいました

その昔ここに「東長寺」がありました。現在は奥の堂に移築、第二の清道ですね。
勤行ば唱えよったけん「行の町」が町名の由来です。
古ノ一と隣合わせの町です。
その浜側、濱小路、西方寺前町までが土居流、昔はその先は海やったけんです。
そいけん追い山コースの北限が西方寺前町から濱小路に曲がってますね。


とりあえず今日のとこはここまで食材買いげぇそのまんま
ルミエールと業務スーパーへ・・
気の付いたら1漫歩越え10kmも歩んどりました。

あと東流・西流地区が残っとるばってんが今日んとも
いつアップ仕切るかわからん・・けど時々覗いてみてください。

流名

2021-08-10 10:41:09 | 山笠・博多の事
福岡市博物館の山巡表の書き起こしが終わって
大黒流総合サイト」に掲載しました。

この当番順は1780年から1899年までの120年間の記録です。
和暦で言うたら江戸時代の「安永9年」から明治時代の明治32年。

さすがに書いた人も大変やったろう
その時の気分?で町名に使う字が違うたりひらがなで書いてあったり
「濱と浜」「町と丁」「鰯町といわし町」等々。
上(かみ)中(なか)下(しも)の付け方の間違いやらあって
やおいかんかった。
※町名につく上・中・下やらは博多の場合太宰府に近いほうの町に
上がつきます。新川端上(現上新川端)新川端下(現下新川端)など。
例外は恵比須流の「中石堂」でこの「中」は方角の中や無うて
海の中ていう意味です。
石堂川のあたりがまだ入海やった頃、海の中に大きな石のお堂が
あったことからやそうです。
ていうことは昔は現大博通あたりも海やったことがわかります。
その東、海に突き出した場所が官内町、名のごとく探題のお屋敷があったところで
「濡れ衣」の語源の浜ですね。


これ全体図ばってんが見えんけん拡大します。
※総合サイトではPDFで掲載したけん拡大して見られます。


恵比須流は石堂流・福神流は魚町流で表記しとります。
洲崎流はわかりやすく大黒流の表記にしてます。

この流名は最初は「石堂・魚町・洲崎・東町・呉服町・西町・土居」です。
みてわかるごと現在まで名前がおんなじとは「土居流」だけです。
か~坊から聞くところによると・・・
松囃子に稚児に参加しよった時は「土居町流」やったらしいばってんが
山笠では一貫して「土居流」です。
呉服町は消滅、西と東はご存知の通り昭和41年の町界町名改正後。

さて恵比須・大黒・福神は松囃子ではおなじみです。
山笠に「福神流」は参加しとりませんが松囃子行事には現在も参加しとります。
恵比須、大黒の名の由来は本編「このいちへようこそ」にも書いとります。
ばってんがこれがいつ今の流名に変わったか?が定かでないとです。
あらゆる文献には「明治初期のころ」て書いあるばってんが
正確な年代は書いてありません。
そいけん書き起こしでも「石堂」「魚町」「大黒」で
表記したわけです。

どげんでちゃ良かこてばってんね

裏町

2021-07-24 10:39:08 | 山笠・博多の事
文献により妙楽寺町は
「妙楽寺前町」「妙楽寺裏町」「妙楽寺新町」の
三つの表記がうかがえるばってんが・・・・

新町は名前の通り後からできた町ていうとはうかがえるけど
「前町」と「裏町」が同じ町やったか別の町やったかがわからんとです。
小田部博美氏博多風土記では元禄年間に新町が裏町て呼ばれとったっちゃ
ないかいな?て書いてあるけど別の文献では
江戸中期は妙楽寺町22軒、妙楽寺裏町9軒に対し、新町は18軒あった・・
てなっとります。
ま、どげんでちゃ良かていうたらそれまでばってんが・・

さてこの「妙楽寺」は一丈て言うけん約3mの石垣に囲まれた
寺であり外国の船が入津するときはその上に
伽藍がそびえたち目を見張ったとあります。
1316年正和五年丙辰の鎌倉時代に建立されたてあります。
糸島郡内、芥屋、小金丸。野北、桜井。馬場の村に
七十町歩の寺領があったとさえも言われます(博多風土記)。

同じころ息浜には上市小路、上浜口、上洲崎
袖湊ば隔てた博多本土の南部には中小路、魚町等に
人がまばらに住むくらいで博多はほとんど寺ばかり
それ以前に創建された聖福寺の門前が一番開けたところやったそうです。

こげな歴史ある博多の町も昭和の町名町界改正案では・・・・
現在の古門戸町(妙楽寺・古門戸町・行町・濱小路・上中対馬小路)は
下手したら「大和町」になっとったとかもしれんとです。
まったくもって福岡市のやることは博多壊滅であります。
博多風土記の筆者の小田部氏も
あたかも弊履を捨てるがごとく何の雑作もなく抹消して町名をつけたか?
植民地風の「大和町」なぞという町名をつけたか?
て憤っておられます。

1528年享禄二年、突如として秋月種実が博多に侵攻し博多の町人の自衛軍が
立ち向かったが一晩で敗れ去ります。
博多の経済力ば独占したい秋月軍は津中に火ばつけ焼き払いました。
それから十年後博多に大火事が起こり妙楽寺も消失してしまいます。
しかしこの火事は大友軍大内軍と秋月軍の戦火によるものではないかと
考えられております。
このころから博多戦国時代が激しくなってゆきますと。
毛利少弐軍と大友軍が石堂川ば挟んで決戦。
この時も焼け野原となった博多から紙屋宗湛は唐津に逃げてます。

その後黒田長政が入国後今の御供所町に移転再建されました。