goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

母の裁縫箱

2010-03-10 22:25:24 | ちょっと昔のこと
肝臓癌やったおいしゃんのお袋は61歳の誕生日ば迎えて
間もなく若くして亡くなりました。

常々、まいっぺん会いたか!て思いますばってん
それは叶わぬ夢。
いっつも困った時は
今、生きとったらお袋はなんて言うか?て思うとです。

甘えん坊やったけん子供の頃は
いっつもお袋のそばに引っ付きまっつきしよりました。
ばってん商売しよったけんそうは金魚の糞のごと
付いて廻ることができんかったとが寂しかったですね。

住み込みの従業員もおんしゃったし
家族だけの団欒ていうものにいっつも憧れとりました。
いつも従業員と一緒の食事やったけん
お袋が家族専用の台所ば作ってくれたときは
嬉しかったですね。

仕事終わってお袋が家事ばする時
アイロンかける時、裁縫するとき、台所仕事するとき・・
は傍から離れんで見よりました。

今もお袋が使いよった裁縫箱が手元にあります。



ほとんど使いませんけん当時のままです。

親父とお袋が夫婦喧嘩して親父に投げ飛ばされたこともある
この裁縫箱・・

何でも捨てんで取っとく人やったけん
ボタンがいっぱい入っとりました。

懐かしか見たことのあるボタンがいっぱい・・・

「リフォームの匠」やったら「思い出」として
なんなと利用しんしゃあとやろうばってん・・

こないだふてました・・・・

はさみも昔ながら・・
真田紐やら、パンツのゴムやらも当事のまま入っとります。

親父の「赤手拭」で作った赤ちゃん用の手拭いも
この裁縫箱が活躍したとやろう。

旧町の古い当番法被も解いて子供用の
短い当番法被ばこしらえてありました。
ばってんおいしゃんな「太郎次郎」やけん
我が息子たちにゃあこの法被廻ってこんかった。

小学校、中学校の運動会のゼッケン付け

学校に持っていく雑巾
※今は雑巾でさえ売ってある時代・・

やっと山ば舁けるごとなって「台廻り憲章」ば
貰うてきたときも、一晩で肩に縫い付けてくれました。


新しか水法被はいつも袖ばあげてくれよりました。

針に糸ば通すともやおいかんけん通すとば
手伝いよりましたバッテン
お袋の歳に近づいた今はおいしゃんも
老眼でやおいかんごとなってきました。

今もお袋が使うた糸がそのまま針についたままです。

たぶんもう誰も使わんと思われるこの裁縫箱・・

おいしゃんが生きとう間だけは
大事に取っとこうておもいます。


「台廻り憲章」
山笠において山笠の廻りでは交代の舁き手ば赤手拭はもちろん
台廻りは常に探しとります。
肩に赤い布ばつけたものは「舁き手です」て言う
目印になります。各町は赤手拭以下の若手で
バリバリ戦力ですていうものに「台廻り憲章」ていう
赤い布ば配ります。舁き手は自分の利き肩につけておきます。
台廻りは舁き手が疲れたとき周りのこの「憲章」ばつけた
舁き手ば探して交代ば促すとです。
この「憲章」ばつけたもんは肩の肉がめくれるくらい
山に付いて舁くくらいでなからな山は動きませんと



前田慶次郎ていう男

2009-09-11 23:41:25 | ちょっと昔のこと
漫画やらパチンコで若い人に人気のある「前田慶次郎」

実際にどげな人物かは計り知りません。

「カブキもん」て言うイメージで後の世に
面白おかしく作り上げられた部分が多かとですばってん・・


おいしゃん大河ドラマ「天地人」に登場すれば
面白かて思いますバッテン

予定は無かごとあります。

そげんメジャーな武将やありません。

時代はまさにその時代です。

滝川一益の甥っ子として生まれますバッテン
母が前田利家の兄(利久)と再婚し、前田氏ば名乗ります。

武勲ば立てた利家、

織田信長が前田家の家督ば利家に・・て言うとが
慶次郎が気に食わん。

有名な水風呂接待ばしてそのまんま利家の
愛馬にまたがり前田家ば去ります。

その後今や有名な「直江兼続」に仕えます。

家康が関が原で東軍大勝利したとき、上杉軍は
最上軍に追い立てられますばってん


そのしんがり(殿軍)ば務めたとが兼続と慶次郎です。

その時の戦いは後の大日本帝国の戦略の教科書になったほど。


話は違うバッテン、太平洋戦争でアメリカ軍が日本ば
統治したとき「関が原合戦布陣図」ば見て
西軍が勝ったて予想したそうです。

バッテン歴史の事実は圧倒的な「東軍勝利」

有名な「小早川秀秋」の寝返りです。


前田慶次郎と言う男は
才覚、武勲において「真田幸村」「伊達政宗」と
同じように比べられますばってん

上杉が関が原の戦いののちお家取り上げでせばい
米沢藩主になったときも500国ぶちで良かて
言うた慶次郎。

漫画の主人公とは違うイメージの男やった気がします

白い蝶のサンバ

2009-09-05 00:00:36 | ちょっと昔のこと
動画はレイアウトの壊れるけん削除染ました

連日「You Tube」の話題で恐縮です。

おいしゃんの子供の頃は「歌謡曲」全盛時代

演歌とは別ジャンルです。

歌謡曲に中で青江三奈に代表される「ブルース」は
本来の「BLUES」とは全く関係なく
どこから「ブルース」て言う名前が付いたか
よう、おいしゃんな知りません。

演歌やらブルースに偏らん「歌謡曲」ていうジャンルは
日本独特のものでしょうか・・


中でもおいしゃんはこの「森山加代子」さんが好きやった。

おいしゃんが小学生の頃です。

その頃、港には「博多パラダイス」て言う
レジャーランドがあり・・・・
※今の博多タワーのところ
夏はプールがありまして・・・・

今の「キャナルシティー」には鐘紡プールがありました。

どちらもBGMにはこの「歌謡曲」が流れておりました。

テレビ、ラジオば聞かんでもなしてか
流行の歌は覚えとりました。
節から歌詞まで・・・・・・

バッテンなしてか?今は何回聞いてもおいしゃんな
今の流行り歌は覚えきりまっせん

中洲でカラオケ歌う時も
ついつい昔の歌ぃなってしまいますもんね

今、流行の歌も30年たったらそげんなるとでしょうね~

音楽は自分の人生と隣り合わせ

その曲ば聞いたらその時の自分ば思い出すメモリです。

ジャズ、BLUES、歌謡曲、フォークソング、グループサウンズ

心に残る曲は一杯ありまして・・

それが今、聞ける「You Tube」に今、はまっとう

おいしゃんです。




赤影参上

2009-09-03 23:35:39 | ちょっと昔のこと
動画はレイアウトの壊れるけん削除染ました

You Tubeば見よったら色々懐かしか映像に出会います。

今回はおいしゃんが子供の頃好きやった

「仮面の忍者赤影」ば・・・・

時は戦国「織田信長」の時代

信長が上洛する際に怪しげな宗教集団「金目教」からの
警護のために飛騨の国から忍者が呼び寄せられます。

これが「赤影」「白影」「青影」です。

この物語はいくつかの筋書きがありまして

ひとつの邪悪な集団ばやっつけて一安心したら

次の新手が登場します。

根来衆、魔風、卍党・・・・・

あの時代では考えられん科学的な乗り物や
怪獣も出てくる始末。

それに古臭い「大凧」で白影さんが立ち向かいます。

それにしても主役の「赤影さん」な

あれ以来どの番組でもお目にかかりませんね

「白影さん」は有名な役者さん牧冬吉さん

息子のK介が子供の頃おいしゃんも
ダンボールで仮面作って赤影さんになって
一緒に遊んでおりましたばってん

本人が楽しんでおった記憶のありまして・・・・

昔のテレビ番組は特撮技術は幼いばってん
子供心には「ロマン」の有りました。

日々「You Tube」で楽しませていただいております。

バンデル星人やら登場する「キャプテンウルトラ」やら
とても情けない特撮やばってん
今見ても心に残っとりますもんね~

異性人「キケロのジョー」は若き日の「小林稔侍」

こういう番組は広告効果も絶大です。

「鉄人28号」は「グリコ」
「エイトマン」は「のりたま」
「狼少年ケン」は「森永のココア」
「ポパイ」は「不二家」

「鉄人28号」にいたっては歌詞に
「グリコ♪グリコ、グ~リ~コ♪」て入っとります。

系統は違うバッテン「国際プロレス」「キックボクシング」の
中継は「マスプロアンテナ」でした。


今夜(こよい)も色々な動画ば楽しむおいしゃんです




ウルトラQ2

2009-03-13 22:02:01 | ちょっと昔のこと
ここ2,3日「ウルトラQ」ば見よって気のついた・・

こげなスペクタクルなドラマば
30分で仕上げるとがだいたい無理な話・・

せいぜい1時間半くらいの時間ば貰わんと
納得のいく作品は出来ぇんでしょう。

出だしはわくわくする出だしやバッテン
最後の10分位で結末ば出さんと行かんけん
いきなり退治する薬品やらば簡単に出してきます。

ペギラの「ペギミンH」やら・・
マンモスフラワーば退治する薬品やら・・・

今で言うたらマンモスフラワーやら
「サカタのタネ」かどっかの
雑草とりかなんかで簡単にやっつけられそう。

大層に花の根っこば自衛隊が拳銃でバンバン撃ってからくさ

それより「鎌」持って刈るほうが効果的のごたあ

それより国家の一大事やといいつつも
セスナの操縦士の「万城目君」と「一平」
新聞社の「百合ちゃん」「一の谷博士」で解決しょうとする・・

結局人間の知恵で物語りは解決するとバッテン

それでも解決しきらん問題が出てきてこのあとは・・

外部からの手助けM78星雲から「ウルトラマン」が
やってきます。

ここから先はもう御伽噺で現実味の無ぅなります

地元の人の知恵でで解決するとこが良かとい・・

ある日天神のダイエービルで異変が・・・
ビルの中に怪しい植物の根っこがさまよい
ビル清掃の叔母シャンが犠牲になる・・・

一方、大濠のお堀端に怪しげな植物の根がさまよう

石堂川にもそれと同じ現象が・・

竪町の米屋のおいしゃんHさんも
「何事か?」と石堂川ば覗きます。

季節は晴天の五月初旬・・

福岡市の一大事に市長さんは右往左往・・・
お構いなくダイエービルにゃあ巨大フラワーが
成長しよります・・・

市民は博多の総鎮守「お櫛田さん」に集まります

松囃子ば控えて忙しい中、一大事に各流の役員、山笠振興会も
神社で「水炊き」突っつきながら対策ば講じます・・

そこにお櫛田さんのA宮司が昔からの言い伝えの
古文書ば見つけたと駆け寄ります。

スサノオの予言で「博多い災いが起きるとき
神々が怒り世を治める」ていう文献です。

なんかわからんばってん山笠原住民は知らず知らずのうちに
「祝いめでた」ば歌いだす。

ダイエー前の天神交差点も通行止めのなか
長法被ば着た男衆が承天寺のお札ば抱えて
「博多祝歌」ば歌い続けます・・・



その頃荒津山に地震が起こり地割れと共に現れたとは
何と「大黒天」と「恵比須さん」「福禄寿」


閃光鳴り響き三福神はれっこうのごとく天神交差点に
舞い降りて謎の植物ばやっつけます。

福神、大黒、福禄寿ば掲げた松囃子の男衆も
やんややんやの掛け声で賑わい

博多の街は「総踊り」で無事ば喜びます。

「そう次はあなたの町で起こるかもしれません・・」

石坂浩二のナレーションが耳に残ります・・・

そげなこたあなかろうばってんがくさ~


ウルトラQ

2009-03-11 23:02:57 | ちょっと昔のこと
ネット検索しよったらおいしゃんの世代にゃあ
何と懐かしい「ウルトラQ」ば見つけた・・・

SFテレビ映画の走りで毎週心弾ませて
見よったもんです。

この「ウルトラQ」は今も第1戦で活躍する
役者さんの若い頃の活躍が垣間見れます。

ナレーションはご存知「石坂浩二」
「アンバランスゾーンにお誘いします」の
名文句・・・

最近のテレビCMでも宣伝しよう
インターネットオンデマンド動画配信サイト

「DMM.COM」で見られます。
何と1話「105円」

印象に残っとう数話ば購入しました。

今日は「ガラダマ」と「カネゴンの繭」ば見た

あと「ケムール人」「ペギラ」「マンモスフラワー」やらも
かいました。
明日からのお楽しみです



このシーンだけでわくわくします・・

タララ~ラララ~タッタッタッタ~テケッテテッテッテ~

見てみたら「ガラモン」のシーンは覚えとうばってん
1作目の筋書きはあっと言う間に終わります。

ガラモンは後に「ガラモンの逆襲」やら
「ウルトラマン」でも「ピグモン」として
登場するけん第1作は新鮮やった・・・





ご存知「万城目」君「一平」君も
登場・・一介の操縦士が大学の教授、新聞社の記者と一緒に
事件ば解決します。


この辺りは、半ズボンにジャケットの子供が
大事なリモコンば操作する「鉄人28号」と変わりありません。

一般の市民が大それた事件にかかわるとこが
嘘っぽくて良かとこですたい・・

2話目はシーンもセリフも覚えとう「カネゴン」

覚えとうばってんわくわくします。



見事に登場する子供達は皆「半ズボン」

おいしゃんたちの小学生の頃は一年通して
半ズボンやった・・・

この「カネゴン」は立派な現代の御伽噺です。

お金に固執しよったら頭は「がま口」

体は「火星人」目は飛び出てお金を探す・・
尻尾はギザギザもついた「カネゴン」になってしまう・・
ていうお話です。



お金に固執した「金男」はゴミ埋め立て場から
「カネゴンの繭」ば見つけて一晩のうちに
「カネゴン」になってしまいます。

金男の両親はこの役者さん



見たことあろ~?

朝起きて歯磨きばするとき鏡ばみて
「カネゴンになっちゃった~」
のセリフは今も覚えとりました・・・



仲間の子供達が「金男」ば元に戻す算段ばするとですバッテン
そのセリフに時代背景が見受けられ面白うござす。

今時鼻を高くする整形手術でも

「何千円?もするんだ」

「お前を元に戻すには200円の値打ちがある」・・

安か~・・!

結局150円で友達は請け負います。

胡散臭い「祈祷師」のとこに行って元に戻すすべば
聞き出します。

その結果「髭親父が逆立ちしたら元に戻る」・・

この髭親父はゴミ捨て場で遊ぶ子供達ば
邪魔者にしていっつも追い払う工事の
おいしゃんです。

それが若き日の「渡辺文雄」さん・・
手下はウルトラマンの井手隊員「二瓶正也」さんですたい。



いっつも遊び場ば追われる髭親父にうらみばもつ
子供達はこのさい髭親父ばやっつけろうと・・
一気呵成に活躍します。

その結果髭親父が逆立ちし、金男は元の姿に戻るとバッテン
家に戻ると金男の両親が「カネゴン」になっとった・・

てお話は終わります。

髭親父の「渡辺文雄」さんはウルトラセブンにも
登場します。

二瓶さんはご存知ウルトラマンの技術に長けた
「井手隊員」で登場します。

彼が開発した銃でウルトラマンがやられた「ゼットン」ば
しとめるとです。

ウルトラシリーズが続く中でだんだんお話の内容じゃのうて
CGIの技術で物語ば見せるごとなりましたバッテン

原点はこの「ウルトラQ」

何かしらあたしたちに問題提起しよります。

その時代、その時代にあった問題提起で単なる
SF物語で無うて何かしら意味ば持っとります

ゴジラも核兵器の産物です。

大人になったおいしゃんも明日からその核心ば見据えて
「ウルトラQ」ばじっくり見直してみたいと
思うとりますったい・・

子供の頃見よったもんと
今見る動画わくわくがフムフムに変わります。

CGI全盛の昨今バッテンが日本の「怪獣映画」は
ロマンのありまっしょうが?


昔の遊び

2007-08-30 22:40:48 | ちょっと昔のこと
昔は、小学校の頃は今の小学生と違うて
放課後はもっぱら家で遊ぶことはなく、
学校終わったらすぐぃ家にカパンば放り投げて
又学校へ遊びに行きよりました。

今のごとパソコンもテレビゲームもない時代・・・

大した遊びやないとばってん夢中になって
楽しみよりました。

地面ばまあるく掘ってどんだけ土の塊ば大きく
切り取るか?これは「ラクガン」て言う遊び

○ばいっぱい地面に繋げて描いて石ば投げて片足で
飛びながら石拾うて戻ってくる「ケンパタ」

女の子はもっぱらゴムとび・・・
これは棒高跳びのごと綺麗に飛び越すっちゃのうて
引っ掛けてもゴムば越せばいいルールのごとありました。

一番流行ったとが「いんきょ」
何でこげな名前か分かりません



こげな枠ば地面に書いてドッヂボールば
回して遊ぶだけ。
真ん中の「いんきょ」にボールが入ったら
つまらんとです。
別名「どんがめ」ばってんもっぱら「いんきょ」て言いよりました。

ブランコやらもようちょうに乗っとらんです。
大きゅう大きゅうこいでブランコから
どこまで遠くまで飛びきいか?

たちとびしきりきい方が遠くまで飛べます。
「お前座り飛びしかしきりきらんめぇが・・」

今考えたらしたらいかんことばっかり。

傘のごたぁ形してそれにぶら下がって回す
遊具のありました。名前忘れた。

通常の遊び方せんで遊びよって指のつめ剥ぎました

「奈良屋小学校」の砂場には
ちょっと掘ったら防空壕の階段が出てきよりました。

いっつも掘るばってんとづかんで時間切れ
一回全部掘ってみたいもんでした。

須崎の「英治」と玩具屋の「熊本屋」さんで万引きしよったとも
この頃です。
たいしたもんは取りません。

コマの芯やら紐・・・・・
タコやら取りよったげんたい大きゅうてすぐ見つかります。

ばってん小さいもんでもとったらいかん。
これはここだけの話・・・・・

タコは自分でも作りよりました。
竹ヒゴと新聞紙で・・・タコの足も新聞紙
上手く飛んだためしはありません。

それだけにあの熊本屋さんの
「奴だこ」がほしかった・・・

昔、コマは自分で芯ばトンカチで入れ込んで
相手のコマば割るごとギチで芯ばこすって
尖らしよったもんです。
金持ちの子は高い「出べそゴマ」ば持っとうばってん
これがよう割れます。
一回で真っ二つにするとが「いっきょん」

コマには「投げゴマ」と「引きゴマ」があり
手のひらの上に乗せて回したりする
曲芸は「引きゴマ」

薬指と小指の間からちょんと
手のひらぃコマばのせます。
それしっきってどうちゃないとですバッテン

相手のコマば割るごと投げつけるとが
「投げゴマ」です。
回すとが難しいとが「どんぐりごま」・・・

投げゴマは失敗してすっぽ抜けたら
ピッチャーのフォークボールすっぽ抜けと一緒です
そばにおる奴の顔に当たって大怪我・・・
今はこげな遊びしたらいかんとでっしょう?

牛乳瓶の蓋ば集めて、メンコのごと並べて
「パフ」てひっくり返して相手の蓋ばもらう遊びも・・
珍しい牛乳の蓋ば持っとうとがステイタス


五寸釘ばチンチン電車のレールにおいとって
電車が通ったらぺしゃんこになる
さきっぽ折ってまたレールに
これで「ガックリ」のでけます。
こればギチで削って研いで鉾作って
海水浴へ・・・・
海水浴ていうもんやのうて、魚とりです。


今は亡き山大工の「徳重さん」に
「五円玉ばたたいて広げたら穴は広がるや?狭まるや?」て
聞かれたことのあります。
これは電車道に置いとった経験から
「広がる!」

「どうしてや?」
「昔五円玉ば電車に轢いてたら広がった・・」

「馬鹿おまぇちゃんと物理的に説明しきらなこて」

説明しきりきりませんやった・・・

熊本屋さんに話は戻る・・

他の駄菓子屋さんやらでは取ったことのありません。
叔母ちゃんたちの顔知っとうし、
子供心にも「食いもん取ったらいかん」て頭にあったとでしょう

熊本屋さんは
「取りやすかったってす・・・

「英治」は、なしてかいっつも一緒に遊びよりました。
今は三番棒のよか年したこれもおいしゃんです。

福よしのマー坊、ばんぢろのカー坊、
歯医者のジロウ、紙屋のエイジ、ボート屋のそんきち
みんな、みんなもう良か年した
癖のあるおいしゃんです

そろそろ落ちば書かないかんばってん
今日はなんも思いつきまっせん・・・・

おしまい・・・

なんやただの「万引き少年」やんか



昔のテレビ

2007-08-24 22:51:22 | ちょっと昔のこと


今朝久しぶりにテレビで「トムとジェリー」ば見ました。
子供の頃は、もう何回見ても飽きん番組で、
再放送も良う見たもんでした。

このトムとジェリーは
年代によって画風とシーンが違います。

ふっくらして毛羽立っとうトムと
その次が私が一番好きなトム
最後は、リアルさが無くなって漫画風になったトム

どうも上手く言い表せんとばってん
3パターンあります。

内容も初期のとは、台詞は一切なし、
人間も足だけしか登場しません。

だんだんジェリーの甥っ子が出だしたら
しゃべるようになってあんまり面白く
無くなった・・・・・

一番好きな画面は、ブルドックが繋がれとって
届かんてわかっとうけんトムがぎりぎりの
ところで「ベロベロバー」ばすると。

バッテンこのブルドックがその境目の線ば
こそっと近くに書き換えて・・・
又トムが「ベロベロバー」しに来たら
がぶりと噛む奴。

ストーリーで一番好きなとは・・

トムがジェリー追い掛け回して
絨毯ば引っ張ったら階段の上からピアノが落ちてきて
トムが死んでしまうと。

地獄に落ちてトムが釜茹でになって
「熱い熱い」て苦しみよったら

実は夢で暖炉の前で寝かぶったトムに
暖炉から火がはじけて飛んできよったというお話

この時代は他にも面白いアメリカのアニメが
いっぱいありました。

原始人の家族の奴
宇宙家族の奴

日本では最初は「アトム」やろうか?
「鉄人28号」「エイトマン」「ソラン」
多分この辺まで白黒やったと思います。

「エイトマン」は提供がふりかけ?やった
「狼少年ケン」はココア

「スーパージェッター」ば忘れとった!!
「流星号」
マッハ15で飛びますとバイ!!
光の玉になって飛んでいくとですが
後にベトナム戦争では現実にマッハで飛ぶ
戦闘機が出てきましたばって光らせんです


アメリカのアニメは現実味のあるとが多いばってん
日本のとは「空想科学」が多かったですね

バッテン「流星号」のマッハも現実となり
「鉄人28号」はリモコンどころか自走ロボットが
今や登場。
さすがに「オバQ」のごたるおばけは
現実にはならんですばってん。

不思議と「おそ松君」はアニメにはならんかったデスネ・・

一番解せんとは
「鉄人28号」

なしてあげな大事なロボットのリモコンば
子供が操作すると?それもブレザーに半ズボン
ネクタイまでしとう・・・
そう「正太郎君」です。



アトムと鉄人は実写版がありましたばってん
とてもとても見るに耐えんものでした。
特にアトムは気色悪いアトムでした。

鉄人も身の丈は人間と変らんで、ギクシャクした動きやった。

今はたくさん遊ぶ手段がある時代・・・
あの頃はテレビしかないけん同じ時代の
オイしゃんたちは昔話ばしてもおんなし思い出で
盛り上がります。

しかしコンバーターつけな見られん
UHF放送が登場。

馬場やらフレッドプラッシーの
日本プロレスは見られんで悔しゅうございました。

もっぱらマスプロ提供の「国際プロレス」



グレート草津、サンダー杉山、ラッシャー木村
ストロング小林、トシ東郷、豊登、マイティ井上

そして清見川・・・・

今頃、どげんしよんしゃるやろう?

終戦(盆)

2007-08-08 00:11:26 | ちょっと昔のこと
今回チト長うなります。つきおうてください・・
それにしても毎日暑か~。あせものできます。

そろそろ盆・・・
バッテン盆の送りの日は「終戦記念日」でもあります。
生前に親父からいろいろそのころの話ば
聞きよりました。

戦地での話も・・・・
これ話始めたら止まらんやったです。
それもおんなしことば何回も・・・・
最近おいしゃんもおんなしこと何回も言う傾向があり
歳とってちいた似てきたごたぁります。

6月19日の博多大空襲の後、戦局は敗戦にむけて
進みます。広島、長崎に「新型爆弾」が
投下され、日本は終戦ば迎えます。

当時はまだ「原子爆弾」ということばさえない時代。
二発も落とさんでよかろうとこぃ・・

終戦になったら「鬼畜米英」が上陸してきて、
女性は辱め受けて、子供達も手にかかるていう
うわさで、皆逃げ出したらしいです。

終戦のときはわが家は藤崎に疎開しとりましたが
自宅であった、妙楽寺新町は焼け野が原・・

親父は現在の韓国から12月に復員
金平糖やら砂糖ば軍足に入れて持ち帰って
家族ば喜ばせたらしいです。

博多の町は辺りに家もなにも無い・・・
わが家は抽選にあたって仮設住宅ば建てられて
運の良いほうやったらしいです。

わずか二間の木造平屋。屋根は板を張り合わせただけ。
ふろ、便所もない。近所には顔見知りが極端にいなくなっていた。
※西日本新聞「牧尾孫三郎」氏の回想録より・・


そこから博多の復興が始まります。

博多の復興は山笠から始まります。
終戦の翌年・・
「今年はヤマが動く」。思いがけないニュースに胸がときめいた。
孫三郎にとって、長い従軍期間をはさんだ十年ぶりのヤマ。
「希望を見つけた」。寄付集めや炊き出し…戦災住宅の住民とともに、
ヤマの運営に初めて汗を流した。 五月二十五日、奈良屋校区の復興祭に登場したヤマはベニヤ板に武者人形を描いた簡素な子供山笠だった。
※同牧尾氏回想録より

続き昭和23年一番山笠大黒流「復興博多誉」で
山笠は復活します。

当時はろくに食うものもない時代。
わが家は「人形屋」ばってんそげなもの
売れる時代やなかです。

売れるものは何でも売る。
おいさんな地べたの水道管ば掘り起こして
バタ屋に売りよったらしい。

バタ屋の店先に置いとったそれば盗んで
また売りに来るやからも・・・

最近金属泥棒するふとどきものが多いらしいやない?

着物の端切れば進駐軍に売って商売したり
わが家は進駐軍相手に商売ばして食いつないだ
らしいです。

親父が最後まで
「これ見つかったらいかん」と隠して保管しとった
「そこちん人形」がわが家に残っとります。

米軍相手に、売りつけるやつで
男女のからみで裏返したら底にリアルに
あの部分が描いてある博多人形です。



※そこちん

手入れにあったら捕まるけん
人形型も秘密にしとったらしい。
今見たら「こげなもん?」
言うようなものですが・・・

これ「何でも鑑定団」に出したら高値つくかいな?
ネットオークションにだそうかいな?
他のパターンもいっぱいあります。
コタツに入った二人の「そこちん」等々・・
ばってん思い出は売ったらいきまっせんやね

わが家は以後朝鮮戦争の特需で稼ぎます。
私も子供の頃は、米軍の軍艦に配達についていった記憶もあります。

クリスマス休暇で帰る米兵のお土産
沖縄基地の兵士の入れ替えで帰国する兵士の
お土産で良うものが売れたらしいです。

爺さんなGHQに貢献したけんて
GHQから招待で当時海外旅行も規制されとった時代に
ハワイに行っとります。

この頃は博多人形て言うても風俗人形が主流
アメリカ相手にはこげな題材が売れた時代。

それまでの博多人形も今と違い、
歌舞伎物の題材が多く、娘道成寺やら
藤娘やらが多く、今のごたあ博多人形は
戦後のモチーフです。

博多人形は有名ですばってん
意外と歴史は浅く、明治時代に始めて
「博多人形」て言う言葉が出てきます。
それまでは「博多素焼き人形」
大正14年パリの万博で出品した名人「小島興一氏」の
「三人舞妓」が銀賞ば受賞し
その時初めて「博多人形」て言う言葉が
認知されました。

そげんこげんで一生懸命生きてきた博多人の
苦労のおかげで今の時代のあります。

そろそろ盆、暑い暑い今日この頃・・・・

おいしゃんの暑い夏です

そういや昔は金魚売りぃ来よったねぇ

「金魚~え~金魚~」

戦争

2007-06-14 23:11:06 | ちょっと昔のこと
息子がビデオば借りてきて見よります。
アメリカ軍のヨーロッパ戦線の映画のごとあります。

ていうたらヤッパ
「コンバット」
ば思い出します。

サンダース軍曹、衛生兵のカーター
機関銃の名手、カービー、馬面のリトルジョン
ドイツ語が達者なイタリア人のケーリー
ヘンリー少尉率いる部隊です。

物語はノルマンディ上陸からパリの凱旋門までの
連合軍の物語です。

この頃日本はドイツ、イタリアと三国同盟ば結んでおりました。
アメリカ、イギリスは敵国です。

このアメリカ軍が博多ば空襲した事実ば忘れたらいけません。

もうすぐ「福岡大空襲」
記念日。6月19日がやってきます。

世界の警察ば自負するアメリカばってん実は
一番残酷なことばする国です。

核兵器(原爆)ば使いました。
ベトナム戦争では「枯葉剤」ばまきました。
今も日本、ベトナムではその後遺症に悩む人々が・・・

博多の爆撃では爆弾ば落とすっちゃ無いとですよ・・
最初に重油ば飛行機からばら撒き
そのあと「焼夷弾」ば撒き焼き払うていう手口です。

私のバァちゃんは屋根の上で箒もって
焼夷弾ば振り払いよったらしいです。

この福岡大空襲で博多の町は全焼します。
太閤町割りで確立された町並みも、また大昔の戦災同様
なんもなくなってしまいます。

今の博多の町割りはアメリカ軍の空襲の遺産です。

蒙古にやられ、諸国首領の縄張り争いに巻き込まれ
博多は幾度と無く焼き払われます。
黒田官兵衛(後の如水)が博多入りしたときは
草木が生い茂る荒地やったらしいです。

そのたびに博多は復興してきます。

自治の町博多は健在やばってん
いっつも官にねじ伏せられます。

明治の山笠存続も福岡市と博多自治区の対立。
福岡市が行った、町名町界の改正でも山笠は旧町で
行事ば行います。

時代に応じてスタイルば換えるていう
おおらかなとこば博多のもんは昔からの体験で
習得しとうとでしょうか?

好きやすの飽きやす
博多んもんの性分です。
新しもんには飛びつきますがすぐに飽きます

「戦争」のタイトルからだいぶ離れてきたばってん

結局博多はいっつも戦争で損ばした地域です。
原爆こそ落とされんやったばってん昔からの要所です

もうあげな戦争は
あっちゃならんことです!!

今年も平和に山笠行事が執り行われることに
感謝せないかんです。

ああ・・なつかしの駄菓子屋さんとおもちゃ屋さん

2007-05-10 22:53:17 | ちょっと昔のこと
テレビで「食わず嫌い」ば見よったら
ざらざらのメロン食べて育ったか?
つるつるのメロン食べて育ったか?て話が出よりました。

もちろん私ゃつるつる派やったです。
「メロン」て言葉さぇ知らんやったです。
もっぱら「瓜」

スイカが大好きでいっぺんテレビのアメリカ番組の「ちびっこ大将」のごと
頭からスイカ被って食いたいと思いよりました。
なしてアメリカのスイカは長細いとかいな?ても思いよりましたね。
最近はそこいらのスーパーでも見かけます。

それと中身が黄色いスイカ
味は大して変らんばって、小ぶりで高級感のありました
せいぜいこれくらいが高級な果物です。
ばってんそれはだいぶ後の話・・・

昔はリヤカーで果物ば売りに来よんしゃったです。
夏は「マクワ瓜」て言う黄色い瓜のありました。
そういえば最近果物屋でも瓜て見かけんですね。

今でさぇメロン(網目の入った)ば食べますバッテン・・

当時覚えとうとがリヤカーの叔母ちゃんの瓜が
1個60円やったです。

その頃の小遣い銭が一日10円もらえれば良い方・・
これ買うなら1週間分の小遣いバイねと
子供心に思い、貨幣価値ば実感したとはこの頃です。

当時、須崎やら神屋町あたりに「紙芝居」が来よりました。
5円でジャムやらニッケ、おぼろ昆布ば買うたら
紙芝居ば見せてくれます。
「買うとらんもんは後ろの方で・・」て
銭無いときは寂しいもんでした。

メニュー?にはスルメて言うともありましたが
とても手の出る値段やありません。
紙芝居は当然「黄金バット」
どくろの絵が鮮明にまだ脳裏に焼きつい取ります。

当時「駄菓子屋さん」があちこちにありました。
須崎にカドヤさんて言う店があり、
ニッケ紙やらつるしてあって、子供心ばそそるメニューの
オンパレード。
ニッケ紙やら紙にニッケがしみこませてあって
ガムのごと、くちゃくちゃ噛んで味ののうなったらふてます。
舌がびりびりしびれます
奈良屋小学校脇の「松尾文具店」でも
ちょっとしたお菓子が売りよって、
当時「プープー」ていう顆粒状の味の付いたとが
ビニルの入れ物に入っとって、プカプカ押したら
口の中にそれば吹き付けて食べるお菓子のありました。

松尾文具さんは二回で「書道教室」やら「絵画教室」ば
しよんしゃったです。
半紙ば下に下りて買うとですばってん
一枚単位で買うとです。
「下半紙3枚と上半紙1枚ください」て言うて

今考えたらすごい小商いやねぇと思います。
消しゴム1個やらカミソリ1個
バッテン文房具屋さんていうとは
今でも商品ラインナップは興味ばそそられます。

おんなし須崎でも「内田焼き印」さんの並びにあった
駄菓子屋さんは焼き芋(壷焼き)やら、貝の中に飴みたいなとが
入ったお菓子、ねぶりくじのありました。
ねぶりくじはいっつも「スカ」の甘納豆・・・
貝のお菓子は食べたら貝の接合部ばギチでこすって
穴あけて笛にして遊びよりました。

行町の角には、「熊本屋」て言う玩具屋さんがあり
プラモデルやらこまやら売りよりました。
独楽と芯は別売りで、芯は自分でギチで研いで造ります。
研ぎ方の悪かったらガツガツガツ!
独楽が安定して回りません。
これば独楽が「ガル」て言いよりました。
この熊本屋さんでは
二回ばかり万引きでつかまっとりますハイ!


このころ築港の港にできたパラダイス
「博多パラダイス」ていう一大レジャー施設のできました。
これも須崎のO部トモハルにたぶらかされて
以前にも書いたバッテン
金網の破れから進入したとたん襟首掴まれて
捕まっとります
すノ一の「エイジ」とは一緒によう万引きしよりました。
自慢したらいけまっせん・・・

エイジとは当時良かコンビでした。

当時廃品ば集めてバタ屋(廃品回収業)に売ってさるく
リヤカーのオイしゃんたちのいっぱいおって、
エイジと二人でそのリヤカーば押して手伝うて
小遣い銭貰いよりました。
それでも5円、10円の世界。
玩具屋のおもちゃには手の出ません。
て言うて万引きはしたらいけまっせんとやバッテン・・

後は、須崎の玩具卸問屋「セイハン」さんやら
綱場町の「遠藤玩具」さん
山笠の子供のお土産でもお世話になっとります。

大人になってみたら簡単に手に入る
くじのセットも子供の頃は憧れやったものばっか・・

遠藤さんに息子連れて買い物行った時
遠藤さんが「これ持っていきやい」と息子に
ポンとくじの束ばくれたときの息子の
驚きと、(@_@)、嬉々とした顔・・・
それだけ玩具屋さん、駄菓子屋さんは夢のあります。

ああ懐かしや・・・・・

大人になって金が使えるごとなって
線香花火ば束で買うて一時に火ばつけました

ただ煙でむせただけ

足らんぐらいがちょうど良か・・・・

思ひ出(梅月堂)

2007-04-19 23:34:14 | ちょっと昔のこと
子供の頃は隣が空地(まだ中山美容室がこられる前)で
死んだ猫のミイラ見つけたり、オケラば取ったり
入ったらいかんとやったバッテン遊びよりました。

コーヒーのばんぢろの横の変電所ができる前も空地で
そこぃ「秘密基地」ば作ったりして遊びよりました。
夏休みの宿題で「山笠」ば作ったともこの空地です。
ばんぢろには当時の「西鉄ライオンズ」の主軸選手が
立ち入り、中西のバットやら
おばちゃんの自慢やったです。

ばんぢろのカー坊と福よしのマー坊
歯医者のジロウと一緒に
みんな大概オイしゃんですでに親父はみんな
亡くしました。

今、博多小学校で自分たちの子供山笠は自分の手で・・
と製作しよりますが、私たちが山作ったとが最初です。

その界隈にぷ~んと甘い匂いば漂わせよったとが
味噌煎餅の「梅月堂」です。

工場の窓から鉄格子につかまり
中ばのぞきよったら
「ホラ」て焼きたてのまだ柔い「味噌煎餅」ば
くれよったとが「ミスター古ノ一」K松さんです。


醤油煎餅の割れたとば袋いっぱい詰めて
安売りされよったとが好きやったです。

「梅毒堂の糞煎餅」て
囃子歌風に歌うとが面白ぅてよう歌いよったばってん
聞こえたら、おごられます。

ばってん後に、親父と昔話しよったら
「梅毒堂~の糞せんぺぇ~て言うったい」と
何と親父も昔はそげん歌いよったとば聞いたことのあります。
「歴史ば感じます!!」

古門戸、妙楽寺界隈では、人形屋(これはうち)
せんぺぇ屋、ペンキ屋(藤原塗装)、コーヒー屋(ばんぢろ)

「梅毒堂の糞煎餅」はこの界隈ば象徴する囃子歌やったとです

うちの屋上から中州の花火大会ば見るとが
夏の楽しみやったです。
屋上に「ボンボンベッド」もって上がって
「タ~マ~ヤ~」て・・・
玉屋(百貨店)の上に上がりようけん「タ~マ~ヤ~」て
信じとりました。

「梅月堂さんも見よんしゃあ」と
近所も見渡せます。

よう梅月堂の屋上ではトモちゃん(これも今は大概おいしゃん)が
仲間とバーベキューしよりました。

トモちゃんは映画「若大将」のごたって
大学時代アメフトやらしよって将来古ノ一ば
背負う人材やったとぃ、家業継がんで銀行マンに
なったとです。
将来ば担うとは「中山美容室」のN君も一緒
こっちも仕事の関係で山に専任できません
まだこっちは「大黒流」の鼻取のスペシャリストとして
貢献しとりますが・・・



大将はいっつもこれば気にして、
「あたしの不徳といたすところ」といわれよりました。

ばってん大将の息子たちはいっぱい古ノ一に育っとります。
「古ノ一が可愛い」て言う大将の言葉は
これに集約されとります。

※凛々しき大将
あ~涙の出てきたやね~


そげなわけでこげなオイシャンが今年の
古ノ一の取締ば受けないかんごとなりました。
大概歳ですバイ。
昔からの大将ば知る人間として微力ながら
今年は自分なりにやろうと思うとります。
追善山はしっかり梅月堂まで山持っていきます。
「祝いめでたば歌います」

梅月堂の大将の育てた息子たちば
小手に上手に使うて、当番町までの中継ぎば
務めさせていただきます。

皆様よろしゅうお付き合いください・・

こげなローカルなブログは他にありまっせんやろうねぇ




サルティンボッカ

2007-02-28 23:31:37 | ちょっと昔のこと
私の思春期・・小学校高学年のころ
(もうそのころ思春期?早か~・・こらえとってください早生やったとです)
我が母校博多二中(現博多中学校※博多っ子純情にも登場しました
の天神側・・
今の文化会館やらのある須崎公園のあたりで
せっせと工事のありよりました。
何ができるとかいな?思いよりました。
その向こうには大きな建物も・・・

これがのちの「ショッパーズプラザダイエー」やったとです。
出来上がった頃は私も中学生。
校区外に遊びに行ったらいかんていう規則やばってん
関係ありません。
中洲へは行くし(同級生にソープば経営する人の娘有)
天神へはしょっちゅう出かけるし・・・・

学校帰りにショッパーズプラザダイエー♬に
行きよりました。
そこには「リーブル天神」ていうワンフロア使った
本屋さんがあります。今もありますやろ?
その傍らに喫茶やら軽食やらの店のありました。
不良学生はそこでコーヒー飲んだり(ジャンボコーヒーてありましたと)
飯食ったりしよりました。

川渡ってすぐの文化会館には図書館のありました。
試験前は図書館で勉強する・・ていうとは名目
図書館には並んで入らないけません。
並んどう間にお目当ての彼女との会話楽しんだり
中に入ったらいっちょん勉強はしよりません

リーブル天神の傍らにあった軽食屋さんで
初めて喰うたとが「サルティンボッカ」やったとです。
これはロシア系のメニューであったらしく
最初はメニュー見たとき「サルテンボツカ」て思いよりましたが
正確には「サルティンボッカ」
なんのこた無いとです。
焼き飯(ピラフ)の上に焼肉がのったようなメニュー

旨けりゃ何でも良かとですが・・・

今日おいしゃんな
昨日の残りの鍋のだしがもったいのうて
なんか利用出来んか?と考えて
カレーに転用しましたとバイ!!
野菜の味が沁みてとうしカレーには絶対旨い

これだけじゃただのカレー
おいしゃんなカレーの上に乗せるトッピングが
いわせんとです。
ハンバーグ乗せたりカツ乗せたり・・・

そげことば考えよってつい
「サルティンボッカ」ば思い出したとです。

単品も良かばってん・・・・
掛けそばも美味しいばってん天麩羅そば鰊そば・・
うどんも美味しいばってん「丸天うどん」げなふうに・・
ただのカレーじゃものたらんけん
カツカレーやらたのみましょうが・・

その全部ば満たしてくれたとが
あの「サルティンボッカ」やっとですねぇ・・・・
正直あれ以来どこいってもこげな名前の
メニューにはお目にかかりません。

あ~なつかしの・・
サルティンボッカ!

お正月映画

2006-12-22 21:53:06 | ちょっと昔のこと
お正月映画
すでに「硫黄島からの手紙」が
公開されとります。

昔は娯楽が少ないけん
正月に親父に映画館に連れて行ってもらうとが
楽しみでした。
地域柄、中洲が近いけん、歩いていけます。

正月映画といえば当時は
「若大将シリーズ」

「ゴジラ」
抱き合わせやったです。

後に「寅さんシリーズ」が始まりましたばってん
正月で言うたらやっぱこれやったデス

あんまし東宝(宝塚会館)以外では
映画ば見た記憶のありません。
のちに「映画少年」になったときは
中洲の映画館ば徘徊しましたバッテン・・

親父が映画好きやったけんよう連れて行って貰いよりました。

スキ焼やの「たぬQ」の若大将
青大将やら今は名優になっとります。
マドンナは澄ちゃんこと星由里子後に
節チャンこと酒井和歌子に変わります。

これも面白かったバッテンまだ色恋沙汰より
怪獣のほうに興味のあって、
ゴジラの上映に変わるとば楽しみにしとりました

これは東宝映画

正月やないばってん
大映はガメラです。
松竹は宇宙大怪獣「ギララ」これは
シリーズ化せんやった
どこの映画会社か忘れたバッテン
「ガッパ」てのもありました

ばってんやっぱり怪獣映画は
ゴジラ
です。

今は寂しゅうなった博多タワーは当時
一大プレイランド(博多パラダイス)で屋上にモスラの幼虫の
乗り物やらあって博多市民の憩いの場所でした。
後に草野球チーム作ったときチームの名前ば
「博多パラダイス」てつけたほど・・・
当時のチームのエースが
今、古ノ一の「彰」さんです。

その「博多パラダイス」
金網が破れとるとこがあって
「あそこからただで入れる」と自慢げに
すノ二のテカリンオカベに連れられて
入ったもんです。
入ったとたん襟首掴まれて事務所へ・・・
そう常連として目ばつけられ取ったとでしょう。
捕まって・・・・

帰り道一言も会話ばかわさんで帰ってきたとば
覚えとります。
未だにオカベは身近におります。
あだ名は「おかへ」
まぁそげんたぁどうでも良いですばってんが・・

いつか親父に連れられて・・・
いつもの映画鑑賞
「怖いとば見てんろうか?」
化け猫の映画やったと思います。
ところが見よるうちに化け猫が夜な夜な男の寝床に
現れてそれはそれは濃厚なセ○クスばするとです。

生唾飲み込みながら
「凄か・・・」
て思いながら隣の親父の顔ば伺うたら
真剣に見よります。
当時は「R指定」やらなかっとでしょうねぇ
小学生やったもん・・・

帰り道
「会話なし・・」
お袋が
「面白かったね?」

答えようがないけん
「怖かった」て言うとがせいぜいやったデス。

親子でエロ映画は見らんほうが良かですバイ・・

当時日活やったでしょう。
石原裕次郎主演の「黒部の太陽」て言う映画が
封切られました。
凄い人手・・・・
博多んもんは並ぶとが好かんです。
チケット買ったは良いがなかなか進みません
親父は潔ぅ?「帰ろう」
未だに黒部の太陽は見とりません

並ぶとは好かんですねぇ~~
いくら旨いラーメン屋でも
じぇったい並ばんと!!
たかがラーメン喰うとに何が悲しゅうて
並ばないかんかいな?

それに比べて関東の人はよう並んどうねぇ
ランチに並んだり、人気のラーメン屋に並んだり・・

話ばもどします。

お正月映画・・・・
中々今は映画館に足ば運ばんごとなったバッテン
それだけ他にすることも多くなったってことでしょう。

一時は任天堂のファミコンでお正月ば
楽しみました。

今や元日からスーパーが開いとります。
年末まで仕事してスーパーで買い物しても
正月料理は間に合います。

朝起きて「新春お笑い番組」ば見て
お櫛田さんにお参りいって
「箱根駅伝」に飽いたら・・・
映画館にでも足ば運びませんか?

バッテン今年はあんまし良か映画は
無かごたぁ

映画鑑賞

2006-12-19 23:25:00 | ちょっと昔のこと
昔、黒澤明監督が始めて撮った総天然色映画
どですかでん
言う映画のありました。

映画少年やった私は映画館に足ば運んで見たもんです。

貧民街で暮らす知恵遅れの少年が
一日中町の中ば
チンチン電車の運転手になりきって
「どてすかでん、どですかでん、どですかでん」て
言いながらチンチン電車になって走り回るという
内容で、人々の暮らしをいろいろな方向から
見る映画でした。
この少年乄鯖
拾うて食べて当たって死ぬとですが

今思えば今年猛威ば振るう
ノロウイルス
やなかったっちゃないかいな?
て思いますやね・・

今日のニュースでは
給食のパンからノロウイルス感染
げなです。

てっきり魚介類から感染すると思いよったら
食中毒の一種ですたいね。

何でも拾うて食うたらいかんとは当たり前やばってん
手洗いばちゃんとせないかんです。

映画少年は初めて「角川映画」ば見たとも印象的です。
東宝、松竹の映画の始まりは
海に波が押し寄せる画面
これは松竹・・・・
東宝は確か富士山に朝日が・・・
ダサい日本映画のカットとは違い
角川映画は火の鳥やったと記憶しとります。
その第1回作品が確か
「犬神家の一族」

今年おんなし内容で公開されます

当時は砂の器やら点と線やらの小説ば読んで
それが映画になったと勇んで見に行ったもんです。

娯楽はファミコンやら無いけん
映画鑑賞やったです。

映画友の会に入って日に2本も見たもんです。

一番何回も見たとは
「アメリカングラフィティ」
リチャードドレイファス主演の高校生が
卒業を控えた最後の夜ばすごす一夜の出来事です。
ジョーズばやっつける博士になっとったあの役者さんです。

昔、センターシネマて今のソラリアにあって
名画ば見せてくれよりました。
他にも天神映劇、中央映劇もありました。

ティファニーで朝食をやら
明日に向かって撃てやらば見ました。

中洲の映画館はロードショーば見せよりましたばってん
その他は昔の映画ば見せてくれました。

中洲の角にはエロ映画ばっかり見せる
処もありました。
これは映画「博多っ子純情」にも出てきますね。

私はそこへは行ったことありまっせん。
ほんなごと!!

もっぱら宝塚会館、太陽劇場、松竹、大映やったです
宝塚はコジラモスラ、若大将シリーズ
松竹は大怪獣ガッパ、寅さん
大映はガメラ

昔、日活て言う映画会社があったとですが
後にかの有名な
日活ロマンポルノ路線に
変わります。

今やネットで映画鑑賞が出来る時代・・・・・
夜な夜なパソコン画面で見よりますばってん

ヤッパ映画は劇場で
ポップコーン食べながら
間で売りに来るアイスクリーム食べながら
大画面で見らないきません。

昔のデートコース
中洲で映画見て、湖月でカレー食べてが・・・
懐かしかやねぇ!!カレーいちま~い