(記事中の写真はクリックで拡大します。プライバシー保護等の為、人の顔部分に修正を加えていることがあります)
どうも、こんにちは。
まず正直に申し上げますと、今回の記事はシリーズ前回記事のおまけみたいなものです。
ただ少し、どうしても気になったことがありますので、一応記事にしてみました。
冒頭の写真は、シリーズ前回記事で紹介しました、三井寺の境内社「十八明神社」のすぐ斜め向かいに立つ、「毘沙門堂」です。
これを観て「おや?」と妙なことに気付いたのですが。
或いは、私の単なる妄想や勘違い、思い込みに過ぎないのかもしれませんが。
読者の皆様方は、おわかり頂けたでしょうか?
シリーズ前回記事の「十八明神社」から。
「十八明神社」から境内参道を挟んですぐ斜め向かいのところに「毘沙門堂」が立っています。
この写真のように、参道から少し外れた、木々に囲まれた奥まった場所にあります。
こちらもついでですが参拝していこうか、と思って・・・「おや?」とある妙なことに気付いてしまいました。というより、つい気になってしまいました。
あまり大きなものではありませんが、まるで出入りを妨げるかのように、入り口前のど真ん中に石灯籠が立っています。
もうおわかりの方もおられるかもしれませんね。
寺社の参道の、しかも真ん中と言えば、神様や仏様の通り道でもあるわけです。それを塞ぐということは、その神様・仏様の出入りを妨げる、外に出てくるのを防ごうとする意図があるわけです。
これは、いわゆる荒ぶる神、御霊(怨霊神)、疫病神など、人間にとって危険な、恐ろしい存在である神仏を奉った寺社に見られるものです。
本シリーズで紹介した中では、シリーズ第444回の魔王殿とか。
或いは、シリーズ第553回の乙訓寺とか。
祇園祭で有名で、元は疫病神を祀っている八坂神社のように、正門を町中とは違う方角に向けたり、町から通じる参道をわざと曲げたりする場合もあります。
ただ・・・。
七福神の一人ともなっている毘沙門天は、そうまでして動きを封じなければならないほど、一般の人間にとって恐ろしい存在だったのだろうか、と。
そう言えば、毘沙門天を祀っている他の寺社では、そんなことをしているところって他になかったような・・・?
或いは表では毘沙門天を祀っているように見せかけて、実は何か別の存在を祀っているのか。
そんな疑問を抱いて、その案内板を読んでみました。
少し調べてみたら、ネズミは毘沙門天の使いという説もあることがわかりました。
干支としての「子(ね)」を方位で表したら、毘沙門天が守護するという「北」を表すことかららしいですが。
「十八明神社」のすぐ近くにあることから、もしかしたら毘沙門天に見立てた「鉄鼠(=頼豪の怨霊)」を祀っているのか・・・などと思いましたが、案内板の解説を見れば、それは違ったようです。
元々は別の場所にあったのが、明治、昭和を経て現在の位置に移築されたそうですから。
では一体何故、神仏を中に封じ込めるようなことをしたのか?
結局、謎のまま、私にはわかりませんでした・・・。
どなたか、わかる方、この謎を解明出来る方、こちらまでご一報下さると助かります。
まあ今回は、こういうこともある、ということでご容赦頂きたいと思います。
最後に本堂(金堂)に礼拝し、三井寺を後にします。
今回はここまで。
シリーズ次回は、シリーズ前回に引き続いて、妖怪・鉄鼠を祀るもうひとつの社を訪れます。
*‘三井寺’園城寺へのアクセス・周辺地図はこちらをご覧下さい。
*‘三井寺’園城寺のHP
http://www.shiga-miidera.or.jp/index.htm
*『京都妖怪探訪』まとめページ
https://kyotoyokai.jp/
最新の画像もっと見る
最近の「妖怪スポット」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2008年
人気記事