
京都妖怪探訪(204):妖怪絵師・葛城トオル、京都の葬送地・松原を語る(2)
シリーズ前回から間をあけてしまいましたが、ぼちぼち再開します。 京都の妖怪絵師にして妖怪伝道師・葛城トオル氏の案内で、「六道まいり」の行われている松原通りを歩くシリーズの続きです...

京都妖怪探訪(205):妖怪絵師・葛城トオル、京都の葬送地・松原を語る(3)
「六道まいり」の京都・松原を京都の妖怪絵師・伝道師の葛城トオル氏と歩く、第6回目です。 第200回から前回までの続きです。 今回は「幽霊子育て飴の店」から、「轆轤町(ろくろちょう...

京都妖怪探訪(206):六道珍皇寺・黄泉がえりの井戸
「六道まいり」の京都・松原を京都の妖怪絵師・伝道師の葛城トオル氏と歩く、第7回目で最終回です。 第200回から前回までの続きです。 シリーズ第29回、第30回、第52回でもとりあ...

京都妖怪探訪(207):明智光秀の首塚
明智光秀。 日本人なら誰でも知っている有名な戦国武将の一人。 織田信長の有能な家臣の一人とし活躍しましたが、天正10年(1582年)6月2日の「本能寺の変」で、主君・信長を討ち滅...

京都妖怪探訪(208):神明神社と鵺退治の矢
平安時代、天皇を苦しめた「鵺(ぬえ)」という妖怪を、源頼政が退治した。 有名な妖...

京都妖怪探訪(209):六地蔵巡り
毎年8月になりますと、京都の街はお地蔵さんを祀る「地蔵盆」が行われます。 京都の...

京都妖怪探訪(210):「伏見地蔵」大善寺
お地蔵さん。 地蔵菩薩と言えば、日本人にとって最も身近な神仏の一人です。 六道(天道、人道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)全てを回って、迷い、苦しむ衆生を救うという仏様ですが、...

京都妖怪探訪(211):「鳥羽地蔵」浄禅寺と恋塚
京の6地蔵を巡る本シリーズの旅、第2回目。 今回は、京の6つの出入り口のうち、「西国街道」沿いの「鳥羽地蔵」浄禅寺を紹介します。 ここはまた「恋塚」、あるいは「鯉塚」の言い伝えで...

京都妖怪探訪(212):「桂地蔵」地蔵寺
京の6地蔵を巡る本シリーズの旅、第3回目。 今回は、京の6つの出入り口のうち、「丹波(山陰)街道」沿いの「桂地蔵」地蔵寺を紹介します。 ここの地蔵菩薩像も小野篁が木幡山の大桜から...

京都妖怪探訪(213):「常磐地蔵」源光寺と常磐御前の墓
京の六地蔵を巡る本シリーズの旅、第4回目。 今回は、京の6つの出入り口のうち、「周山(若狭)街道」沿いの「常磐地蔵」地蔵寺を紹介します。 ここの地蔵菩薩像も小野篁が木幡山の大桜か...