叔父さんと畑や山で採ってきた
変わり食材です
最近
ブーム?の
マコモタケ

炒めものや天ぷらでいただきました 癖がなく食べやすい
初夏の山菜「
みずな」の
コブ?
成長したみずなは固くて食べられないけど
花が咲いた後にできるコブのような部分は
高級料亭で珍味として出されるとか・・・
茎と葉を取り除いたコブ?を
茹でると
綺麗な緑色になった
茎を切り離さず
3連にしてみた
試しに
甘辛く炒めてみましたが ・・・
う~ん何か物足りない・・・
それを
わさび醤油で食べたら・・これはイケるかも
触感はレンコンのように
シャキシャキして
すこ~し
ねばりがある
珍味です
むかご・・・山芋のツルにできる小さな芋のようなものです
通常は 写真上のザルの中くらいの大きさですが
今回は写真右のように大きなものもありました
これだけ大きいのは珍しいそうです

ツルの下にブルーシートを敷いて ツルをゆさぶると
バラバラ落ちてきますよ
ご飯と一緒に炊き込み「
むかごご飯」として食べるのが
一般的な食べ方だそうです
大きいから
素揚げにして 甘辛く煮たら美味しいかも
昔 食べ物がなかった時代には
貴重な食料だったそうです
今年は
落花生も栽培してみたそうです
大きな豆がたくさんついてました
落花生は根っこにだけつくのかと思ったら
茎から枝状のものが出て それが土に刺さるように伸び
地中に豆ができるそうです 面白いね
落花生は取り出して
乾燥させずに生のまま煮豆にすると
とても美味しいそうです
今回は量が少なかったので
殻つきのまま 塩茹でにしました

一粒が大きい・・・
殻を取るとき 少し
フニャッとして変な感じ・・・
でも 食べると
ソラマメのように甘く 最後に
ピーナツの風味がします

チョット
イケるおつまみだ~と 主人は気に入った様子
