公民・歴史教科書問題を中心に教育問題を考えていくブログ

恐るべき公民教育の問題を中心に扱っています。かなりの割合で小山常実氏のブログ(特に教科書資料)や著書を参考にしています。

【自分の国家観を総括してみる】国家を意識し始めた小4から家族も国家もない公民教科書の問題を深く憂慮する現在まで【

2023-07-31 03:24:46 | 教育

今の公民教科書には、家族論も、国家論も、国際社会が競争社会であることも、何も書かれていない。

●現在の考え方

現在は、家族については、他の記事で書いたように「家族は、男女の愛と尊敬から始まる集団の中で最も小さな共同体(きょうどうたい)であり、団らんの中で安らぎを得るなど、いこいの場としての性格を有するとともに、子を生み、愛情や道徳を教えながら育てるなど、人間形成の場としての性格を有し、ともに生活することで、信じ合い、助け合いながら家族の絆(きずな)を深め、祖父母から父母、父母から子という縦のつながりをもつ唯一の集団」という考えを持っている。

国家については、他の記事でも書いたが、その役割については「対外的には、軍事力を使用した防衛(ぼうえい)により、その独立を保ち、対内的には、国内の秩序(ちつじょ)を維持し、国民の安全を守るとともに、インフラの整備や教育など公共事業(こうきょうじぎょう)への投資(とうし)により、国民の生活の向上を図り、国民の自由と権利を守ること」だと考えている。

国家についてもう少し掘り下げると、

国家には、決まった範囲の領土があって、その周りに領海を持ち、それらの上に領空を持つ。これが国家の領域(りょういき)である。国家を運営するには、人が必要である。これが国民(こくみん)である。

国家が、領域や国民を支配する権利を、統治権(とうちけん)といい、これが対外的に独立し、どの国の干渉も受けないようになると、主権(しゅけん)となり、主権を持つ主権国家独立国)となる。この主権、領域、国民を国家の三要素と呼ぶ。領域や国民がなければ、国家が成立しないのは分かるだろう。では、主権はどうだろうか。

主権を持たない国家は、どこかの国に属するか、傀儡国家になるしか、選択肢がない、このような場合、当然、現地住民の意思や利益が尊重されるわけがなく、現代の国家は、この主権を持ち、かつ独立し、主権と独立を守ることが重要である。

一番最初に言った防衛は、この主権と独立を守り、かつ国民の安全と生活を守るために行われる。このような背景から、国際法は国の自衛権を保障している。

国内の秩序の維持はどうだろうか。国内の秩序が乱れていて、仮に、他人を殺したり、傷つけたりするような人が居た場合、国民の安全が保たれているとはいえない。国民は、国家の構成員であるから、国民の安全が保たれていないとなると、国家の存立も危うくなるだろう。

一般的な外国の侵略に対する防衛を、対外的な防衛と位置付けるなら、国内の秩序の維持は、国家の存立や国民の安全を守るという共通の目的が存在する以上、対内的な防衛といえよう。

公共事業への投資はどうだろうか。公共事業とは、インフラの整備や、教育、福祉など、国家全般の事業である。道路がなければ、国民は移動することができない。通信ケーブルがなければ、国民はインターネットを利用することができない、教育がなければ、国民は、生活をより豊かにするために勉強することができない。福祉がなければ、国民は自力で生活するしかなく、会社で失敗するなどすれば、事実上死である。

公共事業への投資は、国民の生活の向上を図るために重要なことなのである。

国民の自由と権利を守るというのはどうだろうか。これは、国民の参政権が登場した近代以降に取り入れられた国家の役割であるとの見方が強い。

言論の自由や、国民固有の参政権を保障するのも国家の大切な役割であるといえよう。国民主権の国家であれば、国民が参政権を持っていなかったり、国民以外が参政権を持っていれば、国民だけが「主権」を持つことができない。

同時に、国民の自由と権利の保障は、他の役割にもいえるのではないか。例えば、防衛では、国民の安全が守られていなければ、移動の自由や、幸福追求権などが侵害されているというほかない。

国内の秩序の維持という点でも、やはり移動の自由や幸福追求権との関係が密接といえる。

公共事業への投資という点でも、やはり幸福追求権が出てくる。

国家の役割は、ある程度、相互関係を持っているものといえよう。

国際社会については、国益同士が対立する競争社会であり、国家は、常に生き残りをかけて戦っているという考え方である。

●昔の考え方

家族について言うと、実はほとんど意識したことがなかった。考え方は存在しない。

国家について言うと、小5~中1の時期は、対外主権を守ることの重要性や、防衛の役割ぐらいしか認識がなかった。

国際社会について言うと、小4の時点で、国益同士が対立し合う競争社会的な考え方を持っていた。(※「競争社会」と明確に意識していたわけではないが。)

また、この国際社会の考え方が影響し、国家論も知らず、歴史観で言えば強固な自虐史観に染まっていた小4時代にも、自衛戦力には完全に肯定だったし、憲法第9条はあり得ないという立場だった。

むしろ、今よりも核武装論を強く推し、自民党実質意味なし改憲案(自衛隊の明記)にはがゆさを感じて、「日本軍」の創設を強く望んでいた(9月4日追記、「国防軍は生ぬるい」という立場)。

当時、歴史観や、防衛以外の国家観では、同じ考え方を持っていた左翼の人たちが、防衛を否定するか、やや否定気味だったことに強い疑問を感じていた。

「国益同士が対立し合う競争社会」という国際社会の考え方が影響したのか、自虐史観についても、「植民地支配したことを謝罪しよう」的な態度はとらず、あくまで第二次世界大戦等をめぐる問題は政府が戦争を開始した責任に関する国内問題と考えていた。

「東南アジアに対する侵略」や数々の日本軍の「蛮行」等も、第二次世界大戦を調べていく過程で、一応なんとなく知ってはいたが、あくまで日本軍の倫理観の問題であり、別に国家として、あるいは日本軍の兵士が、東南アジア諸国に謝罪する必要性など微塵もないと考えていた。

この考え方は、国際社会が競争社会であると捉えていたほかに、先祖のした行為を末代まで謝罪し続ける道理はないという意識も背景にあると思われる。

自虐史観に染まっていた点を除けば、現在でも、この考え方を維持したいと思っている。しかし、最近では、特に核武装論や日本軍創設などが弱くなっている。

「植民地」問題についても、その支配の実態が植民地支配とはいえないという史実に執着しすぎたあまり、「植民地」について謝罪するべきではないと考え方を失いかけていた。(最近、国家論や国際法に対する感覚の構築とともに、戻ってきた。)

東南アジア等に関する謝罪問題についても、「侵略」ではないことや、「蛮行」が捏造であることの指摘に執着し過ぎ、根本的に解決済みないし謝罪の必要性がないという事実を忘れかけていた(忘れかけていたせいで、余計に「侵略」ではないことや、「蛮行」が捏造であることの指摘に執着するようになった)。

国家及び国際社会に対する正しい認識をもって、公民教科書問題、歴史教科書問題、歴史問題などを考えていきたいと思う。

この記事は、完全に自分のまとめ的な、メモ的なものなので、拡散等は不要です。

9月4日追記 不思議なのが、当時、国家権力を悪と捉え、警察権力を悪の存在としておきながら、軍隊については良いものとした点である。正義の軍隊、悪の警察という考え方があったのである。今もそうであるが、全く納得していない。政治権力の必要性まで認識するようになっても、やはり警察権力だけは肯定できない。逆に軍隊による治安維持には肯定的である。警察組織に対する強力な不信感がこの考えを生み出したと思われる。

いろいろ考えていくうちに、自身は左翼ではないかと考えるようになったのである。小山常実氏は左翼を「人工主義、平等主義、愛国主義、武力重視主義」と定義している。現状、自身は全て当てはまっている。

また、小山常実氏は「ほとんどの左翼は、国家の本質を軍隊と警察という「暴力装置」の中に見いだし、もっぱらそれらに支えられた権力中心に歴史を理解しようとする。したがって、左翼は、権威と権力の分離という事が理解できないし、そもそも権威自体を理解できない。」とも言っていた。

これもおそらく事実である。実際、小6~中1にかけての保守思想を取り入れる段階で「権威と権力の分離」や「天皇の権威」の部分でつまづいた経緯がある。

「おそらく」となるのは、「権威」の定義が人によって違うためである。今のところ、権威とは、原則として何も言わない権力者であると理解している。そして、緊急時には、そのしまっておいた権力を直接行使するものであると考える。

天皇の権威とは、天皇は平時には一切の権力を行使せず、もっぱら政治権力の承認と法令の公布などの儀礼を行うだけである。しかし、歴史を見ても緊急時には「天皇親政」といった形で権力を直接に行使した時代もあったので、緊急時には権力を行使できると考える。

しかし、国民主権(民主主義)までもを権威と捉える見方もある。これを合わせると、納得がいかない。国民の選挙権は、権威ではなく、間違いなく「権力」である。選挙権だけでなく、請願権も国民が政府に要求する「権力」である。ただし、請願権の方には「権力」といっても、力の行使による強制力(刑罰や地域の排除など)がないので「権威」とみなすこともできるかもしれない。

ちなみに、私は天皇・国民共同主権論者であり、天皇は権威としての主権者であり、国民は権力としての主権者であると考えている。天皇の権威(権力?)とは、政治権力の承認(大臣の任命)と政治権力の行使の承認(法令の裁可)である。国民の権力とは、政治権力の代表者の選択と罷免(選挙)並びに代表者への命令(請願)である。

だいぶ分離できたような気がするが、天皇の方も権力と感じるのは気のせいだろうか。しかし、天皇の政治権力(および政治権力の行使)の承認には、強制力がないから、実質的に無意味だともいえる(儀礼的・慣習的な意味は除いて)。

だとすれば、天皇は主権者ではなくなるし、日本の国体は解体されることになるから、天皇の行為に強制力をもたせるべきではないか。昔、つくったことのある皇室法でも作って、「政府は、天皇の行為に従わなければならない。天皇の行為に従わない国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、罷免する。」と規定すべきか。

いや、そんなことをすれば天皇独裁になってしまう。しかし、よくよく考えると、天皇の行為に「輔弼」が必要とした帝国憲法も、国体に反しているような気がしてしまう。やはり天皇に主権などなく、ただの儀礼的・慣習的な行事のみを行うものなのだろうか。

ちょっと思いついた。

天皇の権力を一体化せずに、天皇の権力行為と形式行為に分離すれば良いのだ。そして、国民の権力との担当表は次のようになる。

●立法

国民

・議員を選定・罷免

天皇

・法律を裁可

●行政

国民

・実際政治の評価

天皇

・大臣を任命

●司法

国民

・裁判官を任命

天皇

・司法権の行使を裁可

このように考えると、行政以外は、国民が、任命権を持ち、天皇が、実際行為の裁可権を持つといえる。行政はその逆である。これら以外の儀礼的・慣習的にすぎない行為のみが輔弼(現行憲法では「助言と承認」)を要するのであると考えられる。

なんだか保守らしくなってきた感じだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【家庭科の教科書から「家族」が消える】教科書から家族が消えてゆく...犯人は学習指導要領だ【学習指導要領の早期改訂を】

2023-07-28 18:55:49 | 恐るべき公民教育

「教科書から家族が消えてゆく...」と記しましたが、これは本当に異常自体です。平成に入ると、家族について公民教科書も、家庭科の教科書もあまり教えないようになりました。

そして、教育基本法が改正されて家族教育の重要性が改めて認識されたはずの平成23年には、学習指導要領から「家族や地域社会の機能などを扱い」という文言が消え、帝国書院と自由社と育鵬社を除き、公民教科書から家族が消滅しました。しかも、育鵬社は、家族を書いてはいるものの、数々の問題がありました。帝国書院はそういった問題は無いものの、完全な家族論を展開していませんでした(育鵬社も展開していない)。

現在の公民教科書は、令和元年版ですが、この版ではついに帝国書院からも家族が消滅しました。自由社はこれまでの分量を維持しましたが、育鵬社はさらに大幅後退しました(消滅はしていない)。

このとき、同時に、家庭科の教科書からも家族が衰退→消滅に変化する予兆のようなものが現れ始めました。

ここから分かることは、公民教科書が家族の消滅の先陣を切っているということです。このまま、公民教科書を放置し続ければ、ついに教科書から家族が完全に消滅することになります。

教科書は、これまで日本社会の未来を示してきた側面がありますから、今後、日本社会から家族が消滅するという恐ろしい事態になる可能性が高いです。

平成に入る直前あたりに家族が教科書上で弱くなると、平成初期から日本社会では家族が弱くなりました。

公民教科書上では、平成23年の時点で既に家族は消滅していますから、家庭科からも消滅すればいよいよ10年後には日本社会から家族が消滅することを覚悟しなければなりません。

平成23年のときは、東日本大震災などの影響もあり、家族の「助け合い」などの重要性の認知が進んだことから、今のところ、少々政府の方で家族が軽視されてきていることを除けば、その害悪はかなり少なくてすみました。(採択率がまあまあ高い帝国書院が家族論を展開していたことも大きいかも?)

しかし、家庭科の教科書から家族が消滅すれば、いよいよ終わりです。

導入が長くなりましたが、今回は家族の本質と家族が消えそうになっている原因について詳しく解説していきます。

家族の消滅は緊急事態ですから、読者の皆様にもぜひこの事実を拡散していただきますようお願い申し上げます。

●家族とは

家族は、男女の愛と尊敬から始まる集団の中で最も小さな共同体(きょうどうたい)であり、団らんの中で安らぎを得るなど、いこいの場としての性格を有するとともに、子を生み、愛情や道徳を教えながら育てるなど、人間形成の場としての性格を有し、ともに生活することで、信じ合い、助け合いながら家族の絆(きずな)を深め、祖父母から父母、父母から子という縦のつながりをもつ唯一の集団です。

もう少し掘り下げると、人間形成の場であるために、民法が親の養育・教育に関する義務や権利を定め、また、親には子への懲戒権が認められています。これは、子の最善を追求した結果です。家族の絆という点では、民法は、家族がともに協力し、助け合わなければならないことを定めています。

●平成23年に起きた...公民教科書の「家族」消滅事件

このような家族論が、平成23年より前の公民教科書では、少なくとも2ページ以上の分量で展開されていました。

ところが、平成23年に出された東京書籍・日本文教出版・教育出版・清水書院・帝国書院・育鵬社・自由社の全7社の公民教科書のうち、東京書籍と清水書院から家族そのものが姿を消し(社会集団の紹介の中で単語があるだけ)、教育出版からは核家族化などの家族の変化を1ページの分量で記すのみで家族論が姿を消してしまいました。

特に、この3社(東京書籍・清水書院・教育出版)からは、家族の定義自体が消え、「共同体」としないばかりか、「基礎的な社会集団」とさえせず、それどころか「最小の社会集団」「身近な社会集団」とも位置付けていません。

この3社は、家族に固有の価値を全く認めず、利益社会と共同社会を区別することもなく、完全に家族を解体しようとしているといえるでしょう。

日本文教出版についても、いこいの場や人間形成の場など家族論らしきものは一応書いているものの、数行しかなく、また、家族の定義についても「最小の社会集団」とするのみで、「基礎的な社会集団」とさえしないばかりか、親の懲戒権や養育・教育の義務権利なども出てこず、全く家族論になっていません。

保守といわれる育鵬社は、どうでしょうか。分量は2ページ以上あり、十分でしょう。しかし、家族の定義は「基礎的な社会集団」と明言せず、「社会の基礎となる単位」となんとも回りくどい表現を使っています。

2ページ以上の分量はあるはずですが、親の懲戒権や養育・教育の義務権利については全く触れていません。それどころか、家族会議のコラムを設けて、効率と公正という概念を、家族にストレートに持ち込んでいます。

家族の中でも、効率や公正をとることはあるでしょう。しかし、家族は、積極的に効率や公正をとるものではありません。

家族は共同体であり、効率や公正よりも、愛情などの情緒的な部分が重視される傾向にあるのです。別に、家族のとった手段が効率が悪くても、公正の観点から問題があっても、「幸せならOK」なのです。

普通の社会集団(利益社会)では、効率や公正が第一とされますが、共同体(家族)の中では、効率や公正は、その構成員(メンバー)が幸せになるための手段にすぎないのです。

小さな共同体ですから、それで良いのです。むしろ、無理に効率や公正の観点を持ち込もうとすると、明確な存在目的がない家族などの共同体は、崩壊する危険があります。

保守といわれる育鵬社の家族論も、実質的には日本文教出版に毛が生えた程度の家族論に、家族に固有の価値を認めず、家族を解体しようとしているとしかいえない東京書籍・清水書院・教育出版の思想を足し算したような仕上がりなのです(分量的にも、東京書籍・清水書院・日本文教出版の記述を全て合わせて1ページ、教育出版で1ページだから納得)。

残るニ社(帝国書院と自由社)はどうでしょうか。

自由社は、4ページというかなりの分量で、家族を「共同体」と明確に定義し、民法の規定などをもとに親子関係を書き、家族が祖父母から父母、父母から子へとつながる縦のつながりを持つ唯一の集団であると明言しています。

帝国書院も、自由社ほどではないにせよ、2ページという十分な分量で、家族を「最も身近で基礎的な社会集団」と定義し、本質的な家族論を展開しています。しかし、それまで触れていた親権は削除され、親子関係については書かれていません。

この2社は、保守といわれる育鵬社や論外のその他の教科書と比べてかなりまともなものです。自由社は保守を謳っていますから、ある意味当然かも知れません。

ちなみに、自由社の執筆者の一人は、自身のブログにおいて育鵬社の教科書について「保守の教科書とは到底言えない。保守の一番のメルクマールは、共同社会を維持するという点にある。しかし、育鵬社は、他の5社と同じく、共同社会解体の思想を表明した。」と指摘しています。

また、「このような背景を併せて考えれば、育鵬社よりは、帝国を評価すべきではないかとも思われてならないのである。」とまで書いています。

●平成28年の検定で変化はあったか...一部の教科書でわずかに改善されるも、相変わらず家族の定義なし・親子関係なし・縦のつながりなし

平成23年の次の教科書の検定があったのは、平成28年です。平成23年から平成28年までの間に自由社の関係者などの一部の保守の人々は熱心に家族論が消えた問題を扱っていましたが、大半の保守の人はこの問題を知らないか、知っていても無視するという態度をとりました。

それでも、教科書関係者が家族論が消えた問題を扱った効果が大きく、また、自由社のように本格的な家族論を展開した教科書は初めてだったこともあって、一部の教科書でわずかに改善されました。

改善がみられたのは、帝国書院・育鵬社・東京書籍の教科書です。

帝国書院は、平成23年に親権を削除しましたが、平成28年には「民法では家族はたがいに協力しなければならないこと、親は子どもを養ったり教育したりする権利や義務があることを定めています」として親子関係に触れるよう改善されました。

育鵬社は、平成23年のときにあった家族に効率と公正という観点をストレートに持ち込むとんでもない家族解体コラムを削除し、「社会の基礎となる単位」という回りくどい定義から一変して「最も身近な共同体」と定義しました。

しかし、保守を自称しているはずなのに、やはり親子関係については書かれていません。「共同体」としている以外に、帝国書院より保守の要素は何もありません。親子関係では、完全に帝国書院に負けています。保守(笑)です。

東京書籍は、どうでしょうか。平成23年のときは「わたしたちは、家族や学校、地域社会、職場など、いろいろな社会集団の中で生活しています。」とあるだけでした。

さすがにひどすぎたので、平成28年では「少子高齢化――変わる人口構成と家族」という単元で家族の変化を記すとともに(家族論になっていないが)、「社会集団の中で生きる私たち」という単元で「家族は、私たちが最初に出会う最も身近な社会集団です。私たちは家族の中で安らぎを得、支え合い、成長し、社会生活の基本的なルールを身につけます。」と記述しました。

一応、家族を「最も身近な社会集団」と定義「は」しました。しかし、やはり共同体どころか、「基礎的な社会集団」とさえしません。

東京書籍の教科書では、家族論は「全くない」から「ないに等しい」に変化しました。

このままの流れで令和元年には家族が戻ってくると良いですね(フラグ)。

●令和元年の検定でどうなったか...帝国書院から家族が消える、ほかは相変わらず家族の定義なし・親子関係なし・縦のつながりなし

はい、タイトルにある通り、なんと、令和元年の検定では、家族が消える流れの中、2回も耐えて保守(笑)の育鵬社よりも優れた家族論を展開していた帝国書院の教科書から家族論が消えました。

ただ、それでも他社よりは(家族が消える流れと)戦う姿勢を見せたようで「私たちにとって家族とは、最も基礎的な社会集団です。」と家族を定義しています。

他社が民法の規定に全く触れずに「日本国憲法は家族の原則として個人の尊厳を定めています」と書くという謎なことをしているのに対し、帝国書院は、こういったことには分量を割かず、適切な流れだけは維持しました。

ただ、そのせいで、変なところで切れてしまっていますが。

育鵬社は、どうでしょうか。保守(笑)から保守になれたでしょうか。やっぱり、ダメだったようで、むしろせっかく「最も身近な共同体」としていたものを「基礎的な社会集団」に劣化させました。

結局、現在もまともな家族論を展開しているのは自由社だけです。いやー本当に笑えない状況です。自由社の採択率は、教科書の中でぶっちぎりで低く、実質的には公民教科書に家族は存在しないと言っても過言ではありません。

家族の復活のために、読者の皆様の力を結集させることが必要です。

ぜひとも、この記事の拡散及び↓に貼ってあるリンクなどから教科書への抗議にご協力していただきますようよろしくお願い申し上げます。

【東京書籍】 お問い合わせ 内容についてのご質問・ご意見箱:個人情報の取扱いについて

利用規約 - 教育出版

お問い合わせフォーム|お問い合わせ|日本文教出版

※家族論を全く展開せず、家族を定義せず、「基礎的な社会集団」とさえ位置付けない出版社たち。当然、親子関係や縦のつながりなんてある訳無い。なお、東京書籍と教育出版へのお問い合わせには、利用規約などへの同意が必要です。

教科書の内容や指導書・Webサポート・QRコンテンツについて|株式会社帝国書院

※平成23年と平成28年では、他社とは一線を画し、家族論を1単元2ページでしっかり紹介する素晴らしい出版社でした。縦のつながりこそないものの、親子関係については簡単に親の養育・教育の義務や権利に触れており、育鵬社よりも優れた家族論を展開していました。当然、家族を「基礎的な社会集団」と定義していました。しかし、令和元年では、この素晴らしい家族論が亡き者にされました。それでも、家族を「最も基礎的な社会集団」と定義しています。内容解説資料では家族の役割を重視する文言が見られるので、多分一番抗議の効果がある出版社だと思われます。

お問い合わせ | 育鵬社

※平成23年では、家族に効率と公正の観点をストレートに持ち込んだ挙げ句、「社会の基礎となる単位」という回りくどい定義、平成28年で効率と公正の観点は削除され、「最も身近な共同体」と定義されたものの、当時の帝国書院未満の保守(笑)でした。しかし、令和元年になると、帝国書院の素晴らしい家族論が亡き者にされ、育鵬社も、平成28年でせっかく「最も身近な共同体」としたものを「基礎的な社会集団」に劣化させるなど、笑えない状況となりました。

お問い合わせ|新しい歴史教科書をつくる会

※自由社の教科書の執筆者が運営する団体ですが、営利団体ではありません。自由社は、個人的には正直言うことはありませんが、強いて言うなら、2単元4ページを4単元8ページぐらいにして、家族の起源から解説してほしいですね。家族の消滅に警鐘を鳴らしたところでもあるので、家族論の復活に向けた運動をもっと強化したほしいとかが良いかも。

なお、清水書院は令和元年に中学校の教科書事業から撤退。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女系天皇はなぜダメか【男系断絶は皇統断絶!天皇の無力化!?】

2023-07-27 04:39:44 | 皇室

女系天皇はなぜダメなのでしょうか。男系天皇でも、女系天皇でも、一応、血のつながりがあるような気がしてきませんか。

しかし、男系で継承されてきた以上、女系にすることは許されないのです。つまり、理論上、女系で継承されてきたなら、男系にすることは許されません。

簡単に言うと、男系継承に女系という異なる系統が入り込むことで、天皇や皇太子の配偶者などの一般人が天皇になれる時代が来てしまいます。天皇とは、先祖代々受け継がれきたことに意味があるのです。神話上、天皇は国をつくったとされます。

だからこそ、皇室の伝統として、国民の幸福や国家の繁栄を願っていて、それで天皇が存在するから意味があるのです。国民の幸福や国家の繁栄を願うからこそ、守る価値があり、多額の税金を投入して天皇を守っているのです。天皇は、世界的にも、唯一エンペラー(皇帝)として扱われます。

一般人が天皇になれてしまえば、国民の幸福や国家の繁栄を願う皇室の伝統はもはや無関係になりますから、「天皇」はもはや何の意味も持たなくなるのです。

同時に、男系の女性天皇も危険です。なぜでしょうか。たしかに、歴史を遡ると、推古天皇など女性天皇は多数います。

当時は、皇位継承に国民感情が入る余地などなく(もともと家の問題だから部外者があれこれ言うのは本当はおかしい)、女性天皇が居ても、別に何の問題もありませんでした。

しかし、時代は変わり、民主主義が普及し過ぎた結果(?)家の問題に国民が口出しするようになりました。

すると、例えば、国民からとても好印象を持たれている女性天皇が誕生し、その女性天皇が結婚し、その間に子供が生まれた場合、その子を天皇にしてしまう可能性があるのです。

こうなれば、違う系統の一般人が入ることで男系継承は断絶し、天皇はTHE ENDです。

では、女性天皇は結婚できなくすれば良いのでは。という意見もあるでしょう。しかし、現代の日本がそんな「人権軽視」とか言われかねないことをすることができるでしょうか。

よほど意思の強いの総理でないと不可能でしょう。そして、そもそもそんなことをしてまで女性天皇を置く必要があるのかという話です。

旧宮家を復活させるなどの方法で、男系男子を維持することは十分可能です。

というか、そもそも現時点で悠仁親王殿下がおられるので、この女性天皇論や女系天皇論の議論そのものが不要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋戦争は日米戦争の呼称であり、日米・日中戦争の呼称は「◯◯◯戦争」しかない!

2023-07-25 01:05:01 | 歴史教育

●太平洋戦争は日米戦争の呼称であり、日中戦争の呼称ではない

いきなり何を言ってるんだ?と思った方もいるかも知れません。日米戦争の最中も、日本は中華民国と戦っていました。

というか、アメリカによって、石油輸出の条件として「植民地」を持たなければ侵略される国際情勢を無視した「植民地」放棄強制のハル・ノートの押し付けられてから、日本の反撃(いわゆる真珠湾攻撃)により、日米戦争が始まって以降に、日本と中華民国は互いに宣戦布告し、文字通り「日中戦争」に発展しました(それまでは正確には「日華事変」)。

さて、この「太平洋戦争」という呼称、当たり前ですが、「日中戦争」に適用されません。日本と中華民国の戦いは、中国大陸で行われていましたから、「太平洋」ではありません。

●結局、「〇〇〇戦争」

では、この当時、日米戦争と日中戦争のことを、日本ではなんと呼んでいたのでしょうか。

第二次世界大戦は広すぎますし、「アジア・太平洋戦争」は広すぎる&当時は存在しません。「日米・日中戦争」でしょうか。いいえ長すぎます。あったとしても、「対米中戦争」でしょう。まあ、そんな呼称聞いたことないですが。

正解は「大東亜戦争」(だいとうあせんそう)です。大東亜戦争というと、右翼扱いされがちですが、でも、戦った範囲を考えると、「大東亜戦争」ぐらいしかまともな呼称が無いんですよね。

「大東亜」とは、東アジアに東南アジアを加えた広い地域のことです。東亜東南亜戦争とか言ったらダサいから、東アジアを無理やり延ばして「大」を付けたんだと思います。多分。

ちなみに「亜」は「アジア」のことです。

それぞれの呼称の問題点をピックアップしておきます。

・太平洋戦争...「太平洋」なので当然、日中戦争は含まれず。そもそも日米戦争でさえ、終盤は日本軍が押され気味で結構「太平洋」以外のところでも戦っているので、日米戦争ですら、「太平洋」戦争かどうかもあやしい。

・アジア・太平洋戦争...「太平洋戦争」に「アジア」を付けただけなので、前述の通り「太平洋」戦争がどうかあやしい部分は解決されていないし、日本軍が戦ったのはせいぜい東アジアや東南アジアぐらいなので「アジア」はスケールを大きく過ぎ。

・第二次世界大戦...もはや日本限定の呼称ではない。独ソ戦とか全て含まれるから、ぜんぜんダメ。まとめて言う場合ぐらい。

・先の大戦...「大戦」なので、「第二次世界大戦」の日本限定の呼称ではない問題解決できず。しかも、「先の」と付けることで一見なんのことか分からなくしている。

・日米戦争...日中戦争は?

・日中戦争...日米戦争は?

・日米・日中戦争...終盤のソ連軍による千島列島侵攻は?

とまあ、「日米戦争」と「日中戦争」のくだりは不要ですが、こうして見ると、やっぱり「大東亜戦争」だなと思いますね。

現代風に「大東アジア戦争」とか言ってみたりもしてみたけど、「だいひがしあじあせんそう」ないし「おおひがしあじあせんそう」じゃなくて「だいとうあじあせんそう」としか読めないし、「だいとうあじあ」だったらなんとなく「大東」と「アジア」の戦争みたいな感じがして、全然違うことになったので、やっぱり「大東亜戦争」ですね。

ということで、みなさん!「太平洋戦争」の戦った地域を正しく表現する呼称は「大東亜戦争」しかないんだということで「大東亜戦争」と呼びましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書に「政治的主張」を盛り込むことが許されるか

2023-07-24 06:30:00 | 歴史教育

突然ですが、皆様、「ロシアによるウクライナ侵略」と「ロシア・ウクライナ戦争」を聞いたとき、どちらがロシアを敵とする立場だと思いますか。

おそらく多くの方は、「ロシアによるウクライナ侵略」の方を選ぶでしょう。そして、多くの方は「ロシア・ウクライナ戦争」の方を中立的だと受け取るでしょう。

ロシアを敵とするのは、間違いなく、政治的立場であり、政治的主張です。別にそれが悪いわけではありません。むしろ、自身の政治的立場を正しく表明することは政治参加の権利を持つ国民として非常に大切なことです。

●「侵略」踊る教科書...政治的主張ではないか

しかし、ひとたび教科書に「侵略」と書かれるとどうでしょうか。先ほども言いましたが、「侵略」は政治的立場の表明であり、政治的主張です。

将来、政治参加の権利を持つ国民となる生徒に対して、教科書が特定の政治的立場や思想に誘導する、というのはあってはならないことです。

「侵略」という表現は、一見すると問題ないように見えても、教科書に書かれれば、生徒を特定の政治的立場や思想に誘導することになるのではないでしょうか。

国の立場を理解することは大事だから、例えば、元寇などは「日本侵略」というべきだと言う声も聞こえてくるかも知れません。たしかに、自国の立場を理解することは大切です。

しかし、「侵略」というのはそもそも定説がなく、今のところ定義は存在しません。つまり、「侵略」の定義だけをとっても、例えば、領土問題や拉致問題のように、明らかにこの立場が正しいとはいえないのです。

限りなく「侵略」に近い、ロシア・ウクライナ戦争でさえ、ロシアがウクライナに進軍する前、ウクライナがロシア系住民を弾圧していたという事実を重視すれば、ロシア軍がウクライナにいるロシア系住民を「解放」したとみなすことができます。※ロシア軍による虐殺行為等を正当化しているわけではない。

教科書に「侵略」という表現を使うのはおかしいのではないでしょうか。

●教育的配慮を欠いた「侵略」

さらに、教育的配慮という面でも「侵略」表記には問題があります。教育学では、15歳ぐらいまでは肯定的な人格を、18歳頃から反省的な人格を形成することが子どもにとって良いとされています。

これを踏まえると、反省の象徴である「侵略」を義務教育段階で使うのは間違っているのではないでしょうか。そもそも、加害の記述自体が、義務教育段階では著しく教育的配慮を欠いたものだと言わなければなりません。

高校でも、高校2年生ぐらいまでは問題がありますし、反省的な人格といっても段階があるというのが教育学の通説で、加害の記述は認められるとしても、いきなり「侵略」というのは問題があるように思えます。

つまるところ、小中高一貫して「侵略」表記は教育的配慮を欠いているように思えます。

●「侵略」には不適切の閣議決定を!...東京書籍などの教科書会社は直ちに訂正申請を!

このように、教科書において「侵略」という表現を使うことは単なる政治的主張であり、教科書の趣旨に反するだけでなく、教育的配慮を欠いているため、不適切です。

これらのことを閣議決定し、せめて「侵略」だけでも不適切だと閣議決定して、教科書の正常化を図るべきです。

この記事に納得された方は、首相官邸に意見を送り、「侵略」は不適切だという閣議決定を行うよう求めてください。

「侵略」と書く出版社には訂正申請(検定合格後の教科書の内容を変更すること。毎年誤字などで修正している。その一環。)を求めてください。

 

ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ

首相官邸のホームページ。皆さまの、国政に関するご意見・ご感想をお聞かせください。

首相官邸ホームページ

 

※首相官邸に対するご意見等を選択すると、すぐに入力できます。

▼東京書籍

【東京書籍】 お問い合わせ 内容についてのご質問・ご意見箱:個人情報の取扱いについて

中学歴史 朝鮮出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争、日清・日露戦争、ドイツ軍の進攻...「侵略」

元寇、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。※ダブルスタンダードではないか。

節見出しで「侵略」※最悪の教科書。節見出しで侵略とするのは中学歴史では東書だけ。

追記(2023年10月29日) 満州事変や太平洋戦争に至っては、2回以上も繰り返し「侵略」表記が行われている。最低の教科書。

高校歴史 朝鮮出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争、日清・日露戦争、ドイツ軍の進攻...「侵略」

元寇、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。※ダブルスタンダードではないか。もちろん、歴史総合に元寇の記述はない。

節見出しで「侵略」とはしない。※小見出し・本文では大量の「侵略」表記。批判対策だろう。

しかし、高校でも節見出しレベルではしないのに中学歴史で節見出しで「侵略」表記するのは教育的配慮から言っておかしいのではないか。

歴史総合、日本史探究、世界史探究の全部を発行。

なお、お問い合わせには、利用規約などへの同意が必要です。

▼教育出版

利用規約 - 教育出版

中学歴史 朝鮮出兵、満州事変、ドイツ軍の進攻...「侵略」※日本とドイツだけ断罪されるのは変。

太平洋戦争...「侵攻」※半分断罪している感じでこれも変。

日中戦争、日清・日露戦争、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。

節見出しで「侵略」とせず。

高校の教科書は発行せず。

なお、お問い合わせには、利用規約などへの同意が必要です。

追記(2023年10月29日) 満州事変は「侵略」と表記されていた。

▼帝国書院

教科書の内容や指導書・Webサポート・QRコンテンツについて|株式会社帝国書院

中学歴史 満州事変、ドイツ軍の進攻...「侵略」※満州事変とドイツ軍だけ断罪されるのは変。

日中戦争...「侵攻」※半分断罪している感じでこれも変。

朝鮮出兵、太平洋戦争、日清・日露戦争、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。

節見出しで「侵略」とせず。

追記(2023年10月29日) 満州事変は「侵略」と表記されていた。

高校歴史 朝鮮出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争、日清・日露戦争、ドイツ軍の進攻...「侵略」※ただし、日露戦争は本文では「代理戦争」の立場。

元寇、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。※ダブルスタンダードではないか。もちろん、歴史総合に元寇の記述はない。

節見出しで「侵略」とはしない。※小見出し・本文では大量の「侵略」表記。批判対策だろう。

歴史総合と世界史探究のみ発行。

▼山川出版

出版物の内容についてのお問い合わせ | 山川出版社

中学歴史 朝鮮出兵、日露戦争、満州事変、ドイツ軍の進攻...「侵略」

元寇、日清戦争、日中戦争、太平洋戦争、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。

節見出しで「侵略」とせず。

高校歴史 朝鮮出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争、日清・日露戦争、ドイツ軍の進攻...「侵略」

元寇、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。※ダブルスタンダードではないか。もちろん、歴史総合に元寇の記述はない。

節見出しで「侵略」とはしない。※小見出し・本文では大量の「侵略」表記。批判対策だろう。

歴史総合、日本史探究、世界史探究の全部を発行。

▼実教出版

お問い合わせ|実教出版ホームページ

高校歴史 朝鮮出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争、日清・日露戦争、ドイツ軍の進攻...「侵略」

元寇、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。※ダブルスタンダードではないか。もちろん、歴史総合に元寇の記述はない。

節見出しで「侵略」とはしない。※小見出し・本文では大量の「侵略」表記。批判対策だろう。

歴史総合、日本史探究、世界史探究の全部を発行。

中学校の教科書は発行せず。

▼清水書院

お問い合わせ|社会科教科書|清水書院

高校歴史 朝鮮出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争、日清・日露戦争、ドイツ軍の進攻...「侵略」

元寇、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。※ダブルスタンダードではないか。もちろん、歴史総合に元寇の記述はない。

節見出しで「侵略」とはしない。※小見出し・本文では大量の「侵略」表記。批判対策だろう。

歴史総合、日本史探究、世界史探究の全部を発行。

中学校の教科書は発行せず。

▼第一学習社

第一学習社 個人情報の保護について

高校歴史 朝鮮出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争、日清・日露戦争、ドイツ軍の進攻...「侵略」

元寇、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。※ダブルスタンダードではないか。もちろん、歴史総合に元寇の記述はない。

歴史総合、日本史探究、世界史探究の全部を発行。

中学校の教科書は発行せず。

なお、お問い合わせには、利用規約などへの同意が必要です。

▼日本文教出版

お問い合わせフォーム|お問い合わせ|日本文教出版

中学歴史 朝鮮出兵、満州事変、ドイツ軍の進攻...「侵略」

満州事変、日中戦争、太平洋戦争、日清・日露戦争、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。

追記(2023年10月29日) 満州事変は「侵略」と表記されていた。

高校の教科書は発行せず。

▼学び舎

manabisha123@cronos.ocn.ne.jp(学び舎)

なぜこのようになるかというと、ホームページにお問い合わせホームがないからである。

中学歴史 朝鮮出兵、日露戦争、満州事変、日中戦争、ドイツ軍の進攻...「侵略」

日露戦争...「侵入」

太平洋戦争、日清・日露戦争、ソ連軍の日本進攻...「侵略」とせず。

節見出しで「侵略」とせず。

高校の教科書は発行せず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする