goo blog サービス終了のお知らせ 

休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

秋元湖2003

2007年10月17日 | うつくしまふくしま

日付は<2003.10.25>となっていますから、いまから4年前の秋元湖畔の紅葉です。



ちょうど“マウンテンルックの折りたたみのUGO”を購入した年で、朝早く乗用車のトランクに入れて現地へ向かった記憶があります。乗用車を五色沼入り口付近の駐車場に置いて、そこからUGOで諸橋近代美術館の前を通り秋元湖に乗り入れました。



本当は中津川渓谷の紅葉が見たいと思って出かけたのですが、時期が少々遅く紅葉の盛りは秋元湖畔に降りてきていました。でもその秋元湖畔の紅葉は言葉ではとても言い表せないほど見事だったんです。



紅葉にも当たり年があるといいますが、今年はどうなんでしょうか。また秋元湖へ自転車を持って出かけちゃおうかな・・・。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うつくしまふくしま (ざっきー)
2007-10-17 22:12:00
kojiさん、凄いですね写真。こういう写真を見せられたらもう降参です。まさに「うつくしまふくしま」なんとも素晴らしい色彩ですね。ところで今、NHKで会津戦争の悲劇という番組を見ている最中です。kojiさんも見てるのかな?
返信する
紅葉 (oyajiライダー)
2007-10-18 06:38:42
 今年は猛暑の影響で、やや遅れているようですが、北海道や東北ではポツポツと見頃を迎えているようですね。
 紅葉は、昼夜の寒暖差が激しいほど一斉に色付いて、錦繍のようになるそうですから、やはり山がいいのでしょうね。
 近頃急に朝晩が寒く感じられるようになりましたが、千葉では山がないので寒暖差も緩やかで安定し、最低気温が16度前後で、写真のような錦繍のような景色にはお目にかかれません。
 
返信する
紅葉 (HIDE)
2007-10-18 17:19:10
綺麗ですね~
景色を見ながら走りたいですね~

速さを求めると、いつも休んでいるときだけ、景色見るようになります。

ENDLESS HIDE
http://blog.livedoor.jp/team_endless/
返信する
“ざっきーさん” (koji)
2007-10-18 18:11:14
このときは本当にタイミングが良かったんだと思います。ここの秋元湖畔はサイクリングロードとなっていたので行ってみたのです。でも行ってみたら自動車も走るサイクリングロード(一般道とどうちがうのか意味不明でした)だったのです。やはり、自転車でおいでの方々もいらっしゃいました。
“NHKで会津戦争の悲劇”は見逃しのチョンボでした。地元のことって案外分からないことが多かったりするんです。再放送が幾度かあるようなので是が非でも見てみたいと思います。ありがとうございます。
返信する
“oyajiライダーさん” (koji)
2007-10-18 18:20:19
“oyajiライダーさん”のおっしゃられるように、紅葉は寒暖の差が大きいほど綺麗だといいますね。それと樹林帯の種類によっても現れる色彩が違います、赤が見事だったり、黄が見事だったり。やはりカエデ(モミジ)類の色彩は華々しく鮮やかです。でももう一段下がってきて平地の雑木林の地味な紅葉もなかなか味がありますよね。
返信する
“hideさん” (koji)
2007-10-18 18:32:56
秋元湖は一周できないので、行って戻るしかないようなんです。往復で16キロぐらい。それから桧原湖も一周して32キロプラス、トータルで50キロの紅葉サイクリングはいいかもしれませんね。ただし、秋元湖畔の道路は乗用車一台がやっとの道幅ですから休日は自動車がすれ違えなくて大渋滞したりするんです。ですから乗用車では景色がいいなと思っても車を駐車することも出来ないんです。このときも自転車で行ってほんとうに良かったと思いました。
返信する
いわきサイクリング大会 (HIDE)
2007-10-21 19:34:10
今日は、いわきサイクリング大会に、参加しました~
天気も良くて最高でした~
今度、参加してみると面白いですよ!
詳細は、ブログに書きますよ~

ENDLESS HIDE
http://blog.livedoor.jp/team_endless/
返信する
“hideさん”天気がよくて何よりでした (koji)
2007-10-21 19:50:46
“ENDLESS”のみなさん、ご苦労様でした。最高だったとのコメント、何よりでしたね。楽しい時間を皆で過ごせて本当に良かったですね。皆さんのご報告を楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。