goo blog サービス終了のお知らせ 

休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

宵祭り、本祭り、“後の祭り”

2008年10月26日 | 雑記

(2008.10.25 4:03pm 南部の太鼓台)

宵祭り、本祭り、後祭り、この3日間を通してお祭りのメインとなるのは何と言っても北部・南部・東部の三台の太鼓台。先囃子と呼ばれます。







夜の運行に備えて太鼓台に提灯をつける作業を見ることが出来ました。まず最初に一番天辺に高くそびえる8個の提灯がついた“スギナリ”を取り付けます。



次に屋根の上、四方を取り囲むように提灯のついたパネルを取り付けます。



やはり提灯が取り付けられると高さもさることながら、数倍大きく豪華に感じられます。以前は道路を横断する電線のために、このスギナリを立てたまま運行することが困難だったのですが、いまは街の目抜き通りの電気・電話設備の地中化を行い、道路を横断する電線を廃したのでその心配は無くなりました。



夕闇が迫ってくると提灯に灯が入れられ、いよいよこの太鼓台の本領発揮となります。



日本三大提灯祭りの一つ“二本松の提灯祭り”はこの太鼓台が7台並ぶのですから壮観なはずです。分家の本宮はこの太鼓台が3台。こうして夜間運行の準備を完了した太鼓台の周りには、祭り半纏に身を包んだ沢山の子ども達が、この日のために練習してきた太鼓の腕を振るうべく、露店の菓子などをほおばりながらスタンバイしておりました。

いよいよ今日は後祭り。天気にも恵まれて賑やかな最終日になりそうです。お祭り見物がまだという人はぜひ出かけてみてください。一生のうちにわずか100回も見ることは出来ないのですから、それこそ“後の祭り”になりませんように・・・。

【安達太良神社秋季例大祭 本日(26日)の予定】
   8:00 先囃子運行
   20:00 先囃子合同解散式
   詳しい予定はここをご覧下さい。  



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
“菅野さま” (koji)
2017-01-22 09:22:51
ご訪問ありがとうございます。
地元のことではありますが、わたしが生まれ育ったところは本宮の旧町内から離れた地区でしたから、太鼓台には直接の関わりが無くいつも眺めるだけで育ってきました。
“菅野さま”がご説明なさって下さった事柄で、本宮東部の太鼓台のルーツにそのようなことがあったのをを知りました。今までとはまた違った見方で祭りを楽しめます。貴重なコメントありがとうございました。
返信する
太鼓台 (菅野)
2017-01-22 02:17:54
初めまして。
福島市で太鼓台の研究及び製作を目指している者です。
太鼓台の資料を観覧していたら辿り着きました。
二本松のちょうちん祭りは太鼓台が7台出ますので確かに壮観ですが、本宮秋祭りの太鼓台は二本松のものより1回り大きく重くなってますので負けず劣らずかと思いますよ。
本家の方々は舵が付いてるから曳き回しが楽そうだと言いますが、大きくて重いということを分かってもらいたいですね(笑)

最近発見しましたが、北部と南部は元々からあった先囃子太鼓台(東部は東部高木太鼓台)なので地元の色が濃く、お囃子や提灯の枠にまで特徴がありますね。
枠は正面が4段、横後は3段ですが1番下の枠に提灯が付けられるの5段や4段に見えます。
対して東部の太鼓台は本家の松岡から伝承されたのでお囃子は勿論、曳き回しまで二本松の影響を受けています。
代表的なのはのの字廻し(竹田や松岡がやる回転)です。
お囃子も降り坂は豊囃子(祇園系?)、登り坂で砂切を演奏するのは二本松の影響かと思います。
同じ太鼓台でもこんなに違いがあって面白いのが本宮秋祭りではないかなと思いました。
返信する
“pontsukoさん” (koji)
2008-10-28 01:34:14
地域それぞれのお祭りにも関係者のご努力で伝統がしっかりと受け継がれていることは、一方的にお祭りを楽しませていただいているだけのわたしにとっても、心に残る数々の想い出を持つことが出来て大変ありがたいことだと思っています。
幼い頃からずっとお祭りには格別な思いがあって、親に連れて行ってもらうとても楽しみな行事でした。自分が親になると今度は子どもを連れて行く楽しみに変わりました。子どもがすっかり大きくなってしまい、今度はまた自分がお祭りを楽しむようになってきているような気がします。
“自転車乗り”は自転車に乗りながらお祭りを楽しめばいいのですよね。今年は裏道を自転車で追いかけながら御神輿を見ました。そしてお祭りの終わった夜、午後11時過ぎにすっかり片づけの終わった街中を自転車でナイトランしてきました。20キロぐらい走ったところで雨に降られて帰ってきました。
返信する
お祭り (pontsuko)
2008-10-27 23:24:32
安達太良神社のお祭りって、山車が二本松の分家なんですね。知りませんでした。
秋祭りは、実りの秋って感じ、これか訪れる厳しい冬への助走という感じですよね。
休みの時、自転車ばっかで、地元の祭りに参加してないなあ。深く反省させて頂きました。
返信する
“HIDEさん”そりゃ大変だ (koji)
2008-10-27 19:54:59
“ジャパンカップ”へ行く前から具合が悪かったとは・・・、写真で“HIDEさん”はとても楽しそうでしたから、腰の痛みもすっかり忘れて走ってこられたんですね。
ビタミン剤で治るのですか?腰痛に“アリナミンEX”?兎に角、一番は休めることなのでしょうけれど、“HIDEさん”今後の自転車ライフを楽しむために、焦らずにしっかり治してくださいね。
返信する
やば~ (HIDE)
2008-10-27 19:16:26
宇都宮JAPAN CUPに行くときから、腰痛になりました。
昨日も、ソフト時、何度か、ぎっくり腰になりそうな痛さ、そして、サッカーまで、はりきってしまった。
今日現在、筋肉痛と、腰痛で、ビタミン剤を飲んで、なおそうとしています。
バカな俺です。トホホ
KOJIさんの言うとおりでした~

ENDLESS HIDE
返信する
“ピナ男さん” (koji)
2008-10-26 22:46:05
“ピナ男さん”ありがとうございます。後祭りの今夜は交通規制解除が午後10時でしたので、そのあとナイトランに行ってこようかと思っていましたが、風が強いのでヤメにしようかと思案していました。ハハハ
すっかり弱カスになってしまいました。ナイトラン用のリアフラッシャー、あれはいいです!
返信する
お祭りお疲れ様でした (ピナ男)
2008-10-26 21:48:44
今日で本宮のお祭りも終わりですね。歴史のある街なので参加者の熱意がビシビシ伝わってまいります。kojiさんの写真は今回も綺麗、かつグッドアングルでした。またナイトランがんばってください、例のライトを点けて。
返信する
“へばなさん” (koji)
2008-10-26 19:40:01
“へばなさん”お祭り男でしたか。わたしは今回あらためて自分のところのお祭りを見ることが出来ました。新しい真結女御輿は別としても、これが伝統としていままでずっと続いてきたんでしょうに、なんだか露店ばっかり見ていたような気がしました。
ところで“へばなさん”もジャパン・カップに行ってらしたんですね。後でお伺いします。
返信する
“HIDEさん” (koji)
2008-10-26 19:29:55
“宇都宮JAPAN CUP”楽しんでこられましたか?
“HIDEさん”お子さまのお付き合いご苦労様です。でもあんまりハッスルしちゃダメですよ。自転車とは筋肉が違うのですからね。
返信する
“玉井人さん” (koji)
2008-10-26 19:08:09
あと3時間ほどでお祭りも終わろうというのに、一時は雨混じりの風が吹いたりして心配しましたが、今になったら収まってきたようです。
わたしは“玉井人さん”の反対側だったんですね。“玉井人さん”の写真を拝見すると時折接近したりもしていたようですね。
返信する
ちょうちん (へばな)
2008-10-26 18:11:34
夕闇せまるなかを提灯をたくさん付けた太鼓台が行くさまは壮観でしょうね。 写真見てるだけで血が騒ぎます(お祭り男なので)。
夕闇・揺れる提灯・いなせな娘・屋台のおいしそうな香り・・・もうじっとしてられません
返信する
Unknown (HIDE)
2008-10-26 18:05:00
祭り、良いですね~
宇都宮JAPAN CUPは、やはり・・・
この内容は、これから、ブログ更新します。

今日は、ソフトでしたよ~
そして、昼食後、サッカーもやりました。
腰の調子が、悪くなりました。
ヤバー

ENDLESS HIDE
返信する
対称 (玉井人)
2008-10-26 15:09:11
写真の角度が、同じ時間に居たのでしょうが私の反対側になっていて面白いです。
どこかに私が写りこんでいないかと思いましたが、ギリギリ2~3メートルのところで入らなかったようです。ホッとしたような、しないような・・
返信する
“mattoshiさん” (koji)
2008-10-26 10:52:15
“mattoshiさん”ご苦労様です。学校の、ご家庭を対象とした催しは、どうしても日曜日になってしまいますから大変ですね。
今朝は祭り(人混み)の嫌いなワイフをどっかへ連れて行くべく思案中でした。そうこうしているうちに“mattoshiさん”からコメントを頂戴して“スギナリ”の提灯の数が間違っていたことに気づきました。1,2,3,・・・6,7そして「ハチッ!」
昨晩は保護委員の巡回も無事終えて、その後は八剣伝で懇親会。大人のお祭りでした。ハハハ
わたしは「ウーロン茶」「角切りりんごの・・・(何とか)ミルク」「マンゴーネクター」「柚酢入り・・・(何とか)サワー」、そして最後は「八剣伝オリジナル・・・(何とか)ドリンク風・・・(何とか)」まあ、早い話が“オロナミンC風”なものでした。ね、“mattoshiさん”気持ち悪いでしょ!お酒を飲めないわたしが、飲み放題のお付き合いをするって、なかなか努力がいるんです。糖分の摂りすぎで、“当分”自転車を漕がなくてはならなくなっちゃいました。ハハハ
返信する
さすがは、お膝元!! (mattoshi )
2008-10-26 10:12:48
kojiさん、おはようございます。いま、祐太郎の小学校の文化祭を見に行ってきまして、これから遅刻出社です。
残念ながら、昨日も見に行く事が出来ませんでした、、、これではkojiさんのおっしゃるように、後の祭り(上手い!) になってしまいますね、、、
いいですね~。なんとも華麗で、そして勇壮な様、、、写真を通しても、太鼓の音色が聞こえてきます!さすがは二本松のお膝元、迫力がありますね。
杉なりがつくと、高さも加わり、華麗さ、優美さ、たまりませんね。(郡山は杉なりがありません、、、これは電線などの交通事情の関係で諦めたものと思われます、、、 その昔はあったらしいのですが。)
本宮もお祭りについてのこだわりが半端じゃないようですね。素晴らしい!!!  こういうお祭りがある街って、生きてる街!なんだと実感します。

前回のコメントで真結女を真弓と、間違って変換してしまいました、、、お詫びして、訂正いたします。
返信する

コメントを投稿