
(島山からの帰り道、こんな田舎道が走るのには最高なんです)
きょう4月30日は久々に第3のコースに行ってみました。第3のコースとは稚児舞台のある島山のことです。

午前10時12分、本宮市内の堤防道路を走り抜け、中の橋を渡って県道73号を二本松方面へ。

狭い道路を走っていると、いたるところでヤマブキが満開です。

新緑と山桜が咲き誇る山間で、農家の方々は田んぼで代掻きの準備でしょうか。

県道73号線は阿武隈川沿いを走っていますから、川の変化を眺めながらのんびりゆっくり走ります。

ここは本宮市と二本松市の境、菅田橋の新旧交代が行われていました。


安達ヶ原を過ぎ、再び阿武隈川沿いを進みます。すると昨年の増水で道路の舗装はめくれあがり、陥没し、大量の砂が堆積していたあとが随所にありました。

智恵子大橋のたもとから、カヌーの練習が開始されました。

タイムを取りながらきっと島山まで下って行くのだと思います。


カヌーの先回りをして写真を撮ってやろうとしたのですが、またしても壊れた道路にじゃまされてしまったのでした。

ハナズオウ(花蘇芳)とレンギョウ・・・


おおこりゃ紅白の桃ですね。

午前11時24分、島山(稚児舞台)に到着。

ここではワイルドウォーターの練習が行われていました。

ちょうどいまは稚児桜(ゆきやなぎ)が満開です。

おや、こんなところにモニタリングポストが・・・。

小休止してここ島山から東和漕艇場に向かって新しく開通したという道路を走ってみます。

ほら、ここに出るんです。この道は以前工事中に一度迷い込んで走り抜けたことがあります。


特徴のあるアーチ型の新舟橋をわたります。

渡りきったところで、“智恵子さん”と“お手姫さま”が待っていてくれました。(お手姫さまはちと分からないので後で調べてみましょう)

どうです、気持ちのいい田舎道でしょう。いまはほとんどの道路が舗装になっています。しかもこんな外れは交通量も少なくて舗装が荒れていなくて最高なんです。

この白い花を沢山付けているのは梨の木でしょうか。この道を進んでいくと“稚児舞台”と書かれた案内板がありました。ここまでは何度か来たことがあります。ここからは昨年の二本松ファミリーサイクリングのコースを進みます。

さあ、ここからは堤防道路を走ります。あだたら環境共生センターのところから高田橋を渡ります。

橋の上流、旧高田橋跡では阿武隈川を殴打して沢山の鯉のぼりが春風に游いでいました。

対岸、薄く水彩を引いたような新緑と山桜のコラボが綺麗でした。

ごれは帰りの道ばたの畑で咲いておりました。紅白の桃を2本植えなくてもいい、紅白が1本の木で入り乱れて咲く、なんてお得な・・・これって“源平桃”でいいのでしょうか。
赤と白の花が同じ枝先に咲くとは・・・。ふと感心しながら走った本日の走行距離64.7 走行時間2:29 平均速度19.0 最高速度47.45
きょう4月30日は久々に第3のコースに行ってみました。第3のコースとは稚児舞台のある島山のことです。

午前10時12分、本宮市内の堤防道路を走り抜け、中の橋を渡って県道73号を二本松方面へ。

狭い道路を走っていると、いたるところでヤマブキが満開です。

新緑と山桜が咲き誇る山間で、農家の方々は田んぼで代掻きの準備でしょうか。

県道73号線は阿武隈川沿いを走っていますから、川の変化を眺めながらのんびりゆっくり走ります。

ここは本宮市と二本松市の境、菅田橋の新旧交代が行われていました。


安達ヶ原を過ぎ、再び阿武隈川沿いを進みます。すると昨年の増水で道路の舗装はめくれあがり、陥没し、大量の砂が堆積していたあとが随所にありました。

智恵子大橋のたもとから、カヌーの練習が開始されました。

タイムを取りながらきっと島山まで下って行くのだと思います。


カヌーの先回りをして写真を撮ってやろうとしたのですが、またしても壊れた道路にじゃまされてしまったのでした。

ハナズオウ(花蘇芳)とレンギョウ・・・


おおこりゃ紅白の桃ですね。

午前11時24分、島山(稚児舞台)に到着。

ここではワイルドウォーターの練習が行われていました。

ちょうどいまは稚児桜(ゆきやなぎ)が満開です。

おや、こんなところにモニタリングポストが・・・。

小休止してここ島山から東和漕艇場に向かって新しく開通したという道路を走ってみます。

ほら、ここに出るんです。この道は以前工事中に一度迷い込んで走り抜けたことがあります。


特徴のあるアーチ型の新舟橋をわたります。

渡りきったところで、“智恵子さん”と“お手姫さま”が待っていてくれました。(お手姫さまはちと分からないので後で調べてみましょう)

どうです、気持ちのいい田舎道でしょう。いまはほとんどの道路が舗装になっています。しかもこんな外れは交通量も少なくて舗装が荒れていなくて最高なんです。

この白い花を沢山付けているのは梨の木でしょうか。この道を進んでいくと“稚児舞台”と書かれた案内板がありました。ここまでは何度か来たことがあります。ここからは昨年の二本松ファミリーサイクリングのコースを進みます。

さあ、ここからは堤防道路を走ります。あだたら環境共生センターのところから高田橋を渡ります。

橋の上流、旧高田橋跡では阿武隈川を殴打して沢山の鯉のぼりが春風に游いでいました。

対岸、薄く水彩を引いたような新緑と山桜のコラボが綺麗でした。

ごれは帰りの道ばたの畑で咲いておりました。紅白の桃を2本植えなくてもいい、紅白が1本の木で入り乱れて咲く、なんてお得な・・・これって“源平桃”でいいのでしょうか。
赤と白の花が同じ枝先に咲くとは・・・。ふと感心しながら走った本日の走行距離64.7 走行時間2:29 平均速度19.0 最高速度47.45
って叫んでみてもしょうがないんですが、ハハハ
ほんとこの日は自転車日和でしたね。
島山の新道路は以前ハンターカブで走って迷い込んだところです。あの時はまだ建設中でしたのに完成したんですね。
これはいい情報をいただきました。
先日hideさんと近くまで走ったんですが気が付きませんでしたねー。
今度行ってみますね。
島山のところから東和の漕艇場までは立派な道路が出来ました。上りはキツイですが、登り切った後の下りはまるでジェットコースターのようでありました。
カレンダー通りのわたしは、明日からまた連休第2弾なのですが、天気が・・・どうも思わしくないようですね。