それは突然なんの前ぶれもなくやってきました。皆さんのブログを閲覧中のこと、スーッとパソコンの液晶モニターが暗くなりました。一瞬、PCが休止モードになったのかなと思いましたが、思えばそんな短時間で休止モードになって画面の電源が落ちる設定にはなっていないんです。もしかしたらPCのグラフィックボードがダメになったかなと思いましたが、真っ黒になった画面をよーく見ると、かすかに絵や文字が見えるような気もします。『バックライト!』液晶モニターのバックライトがオシャカになったんだと思いました。

このサムスン19型液晶モニター『SyncMaster 950B-R』を購入したのは「2006.3.28」となっていました。3年間の保証がついていましたけれど、今年の3月でその保証も切れてしまったんですね。得てして故障とはこういうものです。意外にも短命でした、こういうのを外れっていうんでしょうね。バックライトの修理には少なくても1万円ぐらいはかかってしまうようです。今は液晶モニターも安くなっていますから、修理代を新しいモニターの購入へ回した方が得策だと思ったのです。

そこで今度は寿命が長くて消費電力の少ない“LEDバックライト”のものにしようと思いました。ECOにも少し貢献しようかななんていう高尚な気持ちではないのですが、修理の一万円を投入したと思えばとても安いと思いました。エイサー24インチワイドW-LED液晶ディスプレイ S243HLbmii、せっかくフルハイビジョン(1,920x1,080)なのですから、この際フルハイビジョンに対応していないPC本体も新調してしまうことにました。

そういえばこの23型三菱液晶ディスプレイ RDT231WLM-Dを今年の7月に19,800円で購入したのです。今はHDMIケーブルが付属になって少し価格は上がっていますが、この液晶モニターもフルハイビジョン(1,920x1,080)なので地デジ対応HDレコーダーやPS3と接続してゲームやブルーレイディスクや録り貯めたハイビジョン放送などを観るのに使用しています。
今回クリックしてしまったPC本体はブルーレイディスクドライブ仕様のWindows7アップグレード対象商品。システムメモリ4GB、HD750GB、VGAボードがATI Radeon HDで76,800円から“今だけ値引き17,000円”で59,800円でした。これはCPUが“Core 2 Quad”のためではないかと思います。インテルはこれらのCPUを生産中止にして“Core i7”“Core i5”“Core i3”に統一していくようなのです。ですから値引きは在庫処分のためだと思います。まあ、わたしは最先端のCPUが必要になるような使い方はしていないので、ちょうど良い買い物が出来たと思っているのです。

このサムスン19型液晶モニター『SyncMaster 950B-R』を購入したのは「2006.3.28」となっていました。3年間の保証がついていましたけれど、今年の3月でその保証も切れてしまったんですね。得てして故障とはこういうものです。意外にも短命でした、こういうのを外れっていうんでしょうね。バックライトの修理には少なくても1万円ぐらいはかかってしまうようです。今は液晶モニターも安くなっていますから、修理代を新しいモニターの購入へ回した方が得策だと思ったのです。

そこで今度は寿命が長くて消費電力の少ない“LEDバックライト”のものにしようと思いました。ECOにも少し貢献しようかななんていう高尚な気持ちではないのですが、修理の一万円を投入したと思えばとても安いと思いました。エイサー24インチワイドW-LED液晶ディスプレイ S243HLbmii、せっかくフルハイビジョン(1,920x1,080)なのですから、この際フルハイビジョンに対応していないPC本体も新調してしまうことにました。

そういえばこの23型三菱液晶ディスプレイ RDT231WLM-Dを今年の7月に19,800円で購入したのです。今はHDMIケーブルが付属になって少し価格は上がっていますが、この液晶モニターもフルハイビジョン(1,920x1,080)なので地デジ対応HDレコーダーやPS3と接続してゲームやブルーレイディスクや録り貯めたハイビジョン放送などを観るのに使用しています。
今回クリックしてしまったPC本体はブルーレイディスクドライブ仕様のWindows7アップグレード対象商品。システムメモリ4GB、HD750GB、VGAボードがATI Radeon HDで76,800円から“今だけ値引き17,000円”で59,800円でした。これはCPUが“Core 2 Quad”のためではないかと思います。インテルはこれらのCPUを生産中止にして“Core i7”“Core i5”“Core i3”に統一していくようなのです。ですから値引きは在庫処分のためだと思います。まあ、わたしは最先端のCPUが必要になるような使い方はしていないので、ちょうど良い買い物が出来たと思っているのです。
ブルーレイを一度観てしまうと、普通のDVDを観るのは少々ツライものがあります。困ったことに人間はなかなか贅沢に出来ているようです。
ウ~ン、kojiさん、罪な人です!
今度のPCもブルーレイが装備してありますから、一人お部屋で映画三昧なんですよ。といっても、ブルーレイはみんなレンタルです。富豪ではありませし、一度観たら同じものはしばらく観ることもないでしょうから、ブルーレイをコレクションしようとは思っていないんです。“pontsukoさん”のフルハイプロジェクターでブルーレイを観たらそれこそ感動モノでしょうね!
わたしが今回購入したLEDバックライトの液晶ディスプレイは15mmというとても薄いものです。でも問題なのは、はたしてどれぐらい長持ちするのかですよね。
ecoでこまめにスイッチを切りましょうっていうのは、早く故障するようにっていう家電業界の陰謀かもしれません。ハハハ
デジカメもそうですか。なるほど企業としてはお客様にいつまでも長く使っていられては製品の販売に支障をきたすということですね。
昔は“丈夫で長持ち”する信頼のおけるものがいい製品でしたよね。その分値段も高かったのですけれど、長く使っていて愛着もわいたし、コレクションする楽しみなどもありましたよね。
今は次々と新製品が安価で生み出されるかわり、壊れやすくて修理などせずに買い換えするというのが一般的になってしまったような気がします。
そういう製品達に取り囲まれて暮らしているわたしたちですが、心までそうならないようにと祈らずにはいられません。
しばらくするとまた戻るのですが そろそろご臨終が近づいているのかなと思います
PC本体は2003年製ですが 2007年秋にメインボード 電源ユニット ファンを交換しています
保障期間内でした
他の部品はそのままだから そろそろヤバイですね
その時はノートも続いて壊れたのでした
大体3,4年で壊れるように作ってあるみたい
デジカメは シャッター回数で壊れる期間が決まってくるみたいです
高級品はシャッターの耐用期間が長いです
おニューのPC いいなぁ
高価な製品に使用されているスイッチの戻りがプラスチックの弾力を利用した“か弱い部品”だったりするのです。それにマイコンチップのある製品の誤動作や無反応。これだったら時限爆弾を仕掛けるのはいとも簡単ですよね。
リニューアルされた“sherylさん”のブログ楽しみにしています。
時限爆弾?みたいな感じが・・・
壊れる時期でも設定してあるんではなかろうか、と勘ぐりしてしまいます(笑)
あと、ブログ再開しましたので
ご挨拶させていただきます(^0^)
高度な使い道などまったく知らないし必要もないのに高性能パソコンでYoutubeをみている始末です。“宝の持ち腐れ”ってこのことを言うんでしょうね。
59、800円ですか~。 そのぐらいならいいですね
あたらしいPCを買わせてもらったお礼に“ワイフ君”を『幸楽園』に連れて行ってあげました。奮発して“極旨しょうゆラーメン”でした。あんまり安かったので今度もう少し高くて旨いラーメンを食べさせてやろうと思っています。
高価で失敗の許されないもの以外、自転車のアクセサリーやPCとか買うのはやっぱりネットになってしまいますよね。沢山のものの中から選択できるし値段も安いですからね。(そして早く壊れたりしています・・・ハハハ)
PCやモニターが使えなくなるのは、正直つらいですね。
しかし、いまは、色々、ネットで、売っていますよね~
ENDLESS HIDE
この調子でさらに短い時間でダメになっていったら、本当に高いモノについてしまいますいよね。“安物買いの銭失い”って昔からいいますのに、人のいいわたしはつい“”安くていいもの”だと信じてしまうんです。ハハハ
バックライトの寿命は3万時間から6万時間らしいです。仮に12時間で3万時間を仮定すると7年くらいでしょうか?
3年ではちょっと短いかも知れません。
昔購入したナナオとか三菱なんかを使っていますが今のところ大丈夫です。
最近は価格が下がっていますが、メーカーも原価低減し、信頼性は犠牲になってそこそこの物を作っていると思います。どうしても安い方を買いたくなるので安いメーカになると、どうしても品質は下がりますね。
安くて、品質の良い物はメーカの永遠の課題です。
たしかにいいものは今でも高価ですが、長く使用するようなモノでもないので安いのでいいと思ってしまいますよね。
いろいろと問題が発生し始めました。
そろそろ買い替え?ってな感じです。
次は安いのでいいやーと思っています。