(2013.4.1 下側の枝から徐々に咲いていくんですね)
きょうも暖かな日でしたから、開花のほうも順調に進んでいるようです。
と言っても、全体的にはまだまだこの様な状態です。
下のほうの枝から順に花が咲いていくんですね。
中間ぐらいの位置ではつぼみはこんな状況です。
てっぺんの方まですっかりつぼみは紅く膨らんで、この分だとやはり今週末が見ごろなのかもしれませんね。ただ、明日とあさっては天気がイマイチ、今週後半の盛り返しにかかっているようです。
★2014年の“日輪寺のしだれ桜”は
こちらからご覧いただけます。
★2016年の“日輪寺のしだれ桜”は
こちらからご覧いただけます。
kojiさんの写真でぐっと我慢の子であった。
と参ります。
いよいよ桜が咲いたとあっては、そわそわ、近所の桜が気掛かりな毎日になりそうです。
中田の桜街道もありますが、まずはお体の方をお大事になさってくださいませ。大変ですけれど、ますます元気に回復されることをこころより願っています。
“郡山観光交通(株)社内審議委員会”の県内しだれ桜の番付表なるものの存在が大きいようです。
東の横綱は滝桜、西の横綱は地蔵桜、そして東の大関がこの日輪寺のしだれ桜ということなんです。
須賀川ではなんといっても釈迦堂川の桜並木が大好きです。
ちなみにわが村では‘相応寺の枝垂れ桜’が「前頭十枚目」に位置されています。
相応寺のしだれ桜も見たことがありますがいい樹ですよね。