山登り・里歩きの記

主に関西地方を中心とした山登り、史跡巡りの紹介。要は”おっさんの暇つぶしの記”でんナァ!。

奈良・室生寺の秋と春 2

2016年09月28日 | 寺院・旧跡を訪ねて

 太鼓橋  


室生川に架かる紅い太鼓橋が見えてきました。この室生川は、流れ流れての果て、大河・淀川の一滴となり大阪湾に注いでいる。澄みきった清流も、時を経て曲がりくねった山間にもまれ、一寸底も見えない泥川へと成長(?)していく。
この辺りは”蛍”スポットとして有名で、室生川沿いに走る県道28号線は"蛍街道”とも呼ばれているとか。淀川沿いに蛍がいてる場所ってあるんだろうか?。
車一台かろうじて通れる門前町の通りを歩いていると、左側に朱塗りの反り橋が見える。これが室生川に架かる「太鼓橋」で、室生寺境内へ通じる入口にあたる。
太鼓橋は昭和34年(1959)の伊勢湾台風によって流されてしまい、現在の橋はその後再建されたもの。そのせいか新しく頑丈に見えます。

太鼓橋の手前右側の建物が、明治四年創業の老舗旅館「橋本屋」(左側にも「橋本屋」の看板が?)。宿泊だけではなく、山菜料理の食事をいただける。五木寛之や写真家・土門拳が宿泊したことで有名。特に土門拳はここを常宿として四季の室生寺を撮り続けたという。
春の太鼓橋(2016/4/26日)。新緑を背景に紅い橋がひときわ冴えます。

 表門から受付へ、そして石楠花の小径  


太鼓橋を渡りきった正面に室生寺の「表門」が構える。門の脇に「女人高野 室生寺」と刻まれた石柱が建っている。真言密教の本山・高野山は女人禁制となっていたが、同じ真言宗だが室生寺は女性の入山・参詣が許された。そのため「女人禁制の高野山」に対して「女人高野」と呼ばれるようになった。
室生寺はもともと創建の理由から、法相宗の奈良・興福寺の影響下にあった。ところが江戸時代になり徳川綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)の助力によって興福寺から分離独立し、真言宗の寺院となった。「女人高野」も桂昌院の考え方によるものでしょうか?。
石柱の上部に家紋が彫られている。これは桂昌院の実家本庄家の家紋「九目結紋(ここのつめゆいもん)」だそうです。
「表門」は木柵で閉ざされ通行できない。「表門」の前で右折し100mほど歩くと参拝受付所があります。そこが境内への入口になる。

ここで拝観料を払い、パンフレットをいただき中へ入ります。
拝観時間
  4月1日~11月30日 8:30~17:00
  12月1日~3月31日 9:00~16:00
拝観料 大人600円・子供400円
  【団体(30名以上)】 大人500円 子供300円

拝観受付所を入り右へ曲がると、仁王門、鎧坂から金堂、五重塔へと続く室生寺の主参詣道です。左へも入れます。こちらは寺の本坊・庫裏にあたる表書院・奥書院、一番奥にイベントや写経・説法などが行われる慶雲殿があります。
この慶雲殿方面はお参りする場所でもなく、また紅葉の楽しめる所もありません。通常はスッポかす領域です。しかし驚いたことに、拝観受付所から慶雲殿へいたる小路の両側に石楠花(しゃくなげ)の樹木が群生しているのです。室生寺は「石楠花の寺」としても有名で、この石楠花の群生を見た時ぜひ最盛期に訪れたいと思った。そして翌春(2016/4/26日)再訪したわけです。最盛期なのか、過ぎているのか分りませんが、石楠花が百花乱舞していた。淡い紅色の石楠花は「女人高野」にふさわしい花だと思います。

「毎年4月中頃ともなると、境内の石楠花が濃い紅色のつぼみを開きはじめます。花の色は、濃く鮮やかな紅色から薄桃色になり、白に近い色になってやがて散ります。海抜400メートルに位置する室生寺の湿気と適度な寒さが、高山植物の石楠花に適し、毎年見事な花を咲かせてくれます。」(室生寺公式サイト
室生寺の石楠花は、野生の花を100年ほど前に移植したもので、現在その株数は寺全体で三千株とも五千株ともいわれている。

 仁王門  


拝観受付所から右へ進むと、朱塗りの柱に白壁の仁王門が待ち構えている。
門の両脇には仁王像が睨みをきかす。左手が口を閉ざした青色の吽形(うんぎょう)像、右手が口を開けた赤色の阿形(あぎょう)像です。この仁王門は元禄時代に焼失した後、長い間姿を消していたが、昭和40年(1965)11月に再建された。仁王像の色彩の鮮やかさもそのせいでしょう。

なお、仁王門手前左側に休憩所とお手洗いが設けられている。私が見てきた多くの社寺の中では、1,2位を争う清潔で広く快適なトイレでした。仁王門を潜った先にはお手洗いはありません。ここのトイレを体験することをお勧めします。
仁王門をくぐると、ここから先が真の室生寺の世界です。仁王門周辺もカエデの紅葉が美しい。左側に小さな池が見え、「?字池」の木札が立っている。”?”は梵字で「バン」と読むらしく、「ばんじ池」となる。「バン」は真言密教の教主・大日如来を表しているそうです。



 鎧坂(よろいざか)  


錦秋の鎧坂。バンジ池の先に石段が現れる。これが五重塔と並び、室生寺を代表する撮影スポットの「鎧坂(よろいざか)」。
自然石を積み上げた石段の様子が、重ね編んだ鎧に似ていることから名付けられた。大和三名段の一つです(あとの二つは談山神社と佛隆寺)。春は青葉と石楠花、秋はカエデの紅葉が室生寺を訪れる人々を迎い入れてくれる。室生寺の序章に相応しい舞台装置となっています。その幅広い石段を一歩一歩踏みしめながら登っていくと、正面に金堂がセリ舞台で上がってくるように、柿葺の屋根から少しずつ見えてきます。
青葉に覆われた春の鎧坂も魅力的(2016/4/26日)。室生寺は、室生山の山麓から中腹にかけて堂塔が散在する山岳寺院です。境内の堂宇は山の斜面に沿い上へ上へと建てられている。それを結ぶのが階段です。そのため階段が多い。一番上の奥の院まで、合計700段もの階段が続くそうです。奥の院への390段の急な石段は、さすがに女性や高齢者にはキツイかもしれないが、それ以外の階段は優しく造られている。この鎧坂には高齢者用に手すりが?、上り下りを分けるためカナ。なお、仁王門手前の社務所で杖を貸してくれます。

 金堂(国宝、平安時代前期)  


鎧坂を登りきると、単層寄棟造りの国宝・金堂が迎えてくれる。本瓦葺と違い、椹(さわら)や杉の皮を使った柿葺き(こけらぶき)の屋根が、森閑とした山腹に佇む堂宇に落ち着きと品格を与えている。この中に国宝仏像二体、重文仏像四体があるとは信じられません。
正面から見える五間は礼堂(らいどう)と呼ばれ、江戸時代の寛文12年(1672)に増築されたもの。礼堂の前には高欄付きの回縁がめぐらされている。礼堂と回廊は山腹の斜面に張り出して増設したため、床下を床柱で支える「懸造(かけづくり)」で建てられている。金堂内に入るには、左手の石段を上り左横の入口から入ることになる。礼堂の奥が、平安時代前期に建てられた正堂(しょうどう、内陣)。平安時代初期の仏堂で、現在まで残っているものとして貴重な建物となっている。この中に国宝などの仏像が安置されています。
金堂内陣の仏像達(室生寺公式サイトのトップページから)。
堂内須弥壇上に、向かって左から十一面観音立像(国宝)、文殊菩薩立像(重文)、本尊釈迦如来立像(国宝)、薬師如来立像(重文)、地蔵菩薩立像(重文)の五体が横一列に並び、これらの像の手前には十二神将立像(重文)が立つ。狭い堂内に、窮屈そうに密着して五尊像が立っておられる。
Wikipediaに「須弥壇上には前述のように5体の仏像を横一列に安置するが、須弥壇部分の柱間が3間であることから、当初の安置仏像は3体であったと推定される。造立年代は釈迦如来像と十一面観音像が9世紀、他の3体が10世紀頃とみられる。」と書かれている。もともと釈迦如来、地蔵菩薩、十一面観音菩薩の三体だったのが、興福寺の影響下で藤原氏の氏寺・春日社の本地仏の五尊像に変更され、文殊菩薩と薬師如来が追加されたのではないかとされる。
普段はお堂の中へ入れないが、春と秋の特別拝観期間中は、お堂の中に入って礼堂から間近に拝観できます。丁度、春は石楠花、秋は紅葉の時期に当たり、運が良ければ若い僧侶の解説も聴けます。

金堂の右方向を見れば、紅い拝殿とその奥に小さな本殿が覗く。これが天神社で、龍神を祀った龍穴神社の神宮寺だったともいわれている。毎年10月15日の室生龍穴神社の祭礼では,先ずこの社前で拝礼や奉納の儀式があってからお渡りが龍穴神社に向かう。この天神社と室生龍穴神社は深い関係にあるようです。

拝殿の左に見える苔むした岩には軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)の像が彫られている。軍荼利明王は、外敵から人間を守り、さまざまな災いを取り除いてくれる仏さんで、庚申祭の本尊。通常は腕が8本だが、ここの軍荼利明王は10本となっている。享保12年(1841)に彫られたもの。

 弥勒堂(みろくどう、重文)  



金堂左手には、弥勒堂(みろくどう)が東向きに佇む。単層入母屋造、三間四方のこの堂は、鎌倉時代の建築だが江戸初期に大幅に改造されている。屋根はヒノキやサワラの木を薄く割って重ねた柿葺き(こけらぶき)。周囲には縁をめぐらせている。もとは伝法院と呼ばれ、興福寺の僧・修円が興福寺伝法院を移したとも伝えられている。柿葺きの素朴な佇まいは、山寺らしい気品を漂わせています。
内陣には、国宝「釈迦如来坐像」と重文「弥勒菩薩立像」とが祀られている。どちらも平安時代初期の作。
春の弥勒堂(2016/4/26日)
秋の金堂(左)と弥勒堂(2015/11/28、土)
春の金堂(左)と弥勒堂(2016/4/26、火)


詳しくはホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする