goo blog サービス終了のお知らせ 

県民共済こども館

CANDY+SPICE=SUNNY DAYS

▲▽▲▽Instagramデビュー▲▽▲▽

アカウント⇒kenminkyosai_kodomokanで検索!   フォローしてね!!

新しいおもちゃ

2017年08月03日 | 手作りおもちゃ

こんにちは

毎日暑いですね

今日も高温が予想されますので熱中症など健康管理に気をつけて下さいね。

 

さて、朝からこども館は大賑わいです。

2か月の赤ちゃんから幼稚園が夏休みのお兄ちゃんまでみんなで楽しく遊んでいます。

(※こども館の利用は0~3歳までですが、兄弟 姉妹に限り5歳までOKです)

8月になって新しいおもちゃが入りました。

それがこれです!!!じゃーん

その名も『アンパンマンタペストリー』

みんなの大好きなアンパンマンのキャラクターが勢ぞろいしています。

もちろんスタッフの手作りですよ。

みんなのお気に入りのキャラクターを見つけて遊んでね。

 

ではまた~~


新しいおもちゃ

2017年06月04日 | 手作りおもちゃ

こんにちは

今日もこども館は、元気に開館しています

楽しそうな声に交じって、「あ~これかわいい~」とお母様の声

そばにいってみると・・・

遊んでいました新作おもちゃ その名も「はらぺこあおむしのポットン落とし」

 

そうこれは、6月から登場した新作の手作りおもちゃなんです。

子ども達の大好きなはらぺこあおむしの絵本をそのまま絵カードにしています。

実はフェルトで包んでいて、とってもかわいいんですよ。

先日、手作り途中を一度紹介しましたが、

今日はすべてのせちやいま~す

ド~ン

自信作なので、よりでもう一枚

絵本に出てくる食べ物をすべて作っています。

登場とともに、多くの子ども達、いや、お母様方の心をつかんだこのおもちゃ

皆さんもぜひあそんでみてくださいね~

ではまた

 

 

 

 

 

 


手作りおもちゃ⑤

2017年02月12日 | 手作りおもちゃ

こんにちは

今日は久しぶりに手作りおもちゃの紹介をします。

今回は・・・・

ジャ~~~ン

こちらの廃材を利用した≪こども用ダンベル≫

これを持って運動しよう!(なんてね~~

 

用意するもの

・ペットボトルのキャップ 2個

・がちゃがちゃのケース 同じ大きさ 2個

・ホイル、ペーパーなどの紙芯(はさみで切れる固さのもの)

 

 

作り方

・がちゃがちゃのケースの中にペットボトルのキャップを入れて周りをセロテープでとめます。

・ラップの芯の端から9cmのところに線を引いてそこを切ります。

・芯の左右に1㎝程度の切り込みを入れて、しっかり折り目をつけます。

・がちゃがちゃのケースとラップの芯をセロテープで引っ付けます。

(芯がまっすぐなるように注意してね)

・両方つけて出来上がりです。

・あとはお好みでシールを貼ったり、折り紙やマスキングテープなどで飾ってください。

カラフルなダンベルができました!!

こども館にも見本がありますよ。

 

ではまた~


手作りおもちゃ④

2016年10月02日 | 手作りおもちゃ

こんにちは

久しぶりに手作りおもちゃを紹介します。

おうちにあるもので簡単にできます。

さて、何ができるのかな?

 

用意するもの

・牛乳パック

・ストロー

・竹串

・ペットボトルのキャップ(できれば同じもの)

もうこれでわかりますね。作るものは車です。

               

作り方  

①牛乳パックを半分に切り箱を作ります。

②ひっくり返して底にストローを2本貼ります。

ストローの長さは牛乳パックから少しはみ出すくらいにしてね。

③ストローの中に竹串を通します。

竹串の長さはストローより左右とも1㎝出るくらいに。

 ④ペットボトルキャップの真ん中に竹串が通るくらいの穴をあけます。

4つともあけます。

⑤開けたら先ほどの竹串に通します。

このときキャップの文字部分が牛乳パック側になるようにしてね。

逆にすると竹串が飛び出して危ないです。

ストローとキャップの間に竹串が見えるように

(ここが大事です。隙間が無いとタイヤが動きません。)

竹串の周りをボンドで止めます。

⑥牛乳パックやダンボールで運転席を作って貼り付けます。

できあがり~~~

いろいろ作って遊んでね。

 

ではまた~~

 

 

 

 


手作り腕時計の作り方

2016年06月09日 | 手作りおもちゃ

こんにちは

一昨日の火曜日のイベントは時の記念日にちなんで、可愛い腕時計をつくりました。

みんなとても気に入ったみたいです。

そこで、作れなかった人のために作り方の説明をします。

 

用意するもの

・紙コップ(小さいサイズのもの)

・紙コップの底の大きさに切った丸い紙

・輪ゴム

・はさみ、ペン、ホッチキス

 

作り方

その1

紙コップを時計の形に切ります。

ベルトは2センチの幅で文字盤の厚さは5ミリです。

裏側も同じように線を描きます。

左 切る前   右 切ったところ

その2

丸い紙に数字や針を書きます。

その3

切った紙コップの底に文字盤をはめて糊で貼ります。

その4

ベルトを折って輪ゴムをかけてホッチキスで止めます。

裏から見たところ。

ホッチキスの針の所にけがをしないようにセロテープを貼ったらもっとgood

 

出来上がり

 

 

みなさんも作ってみてくださいね~~

 

 

 


手作りおもちゃ②

2014年10月27日 | 手作りおもちゃ
こんにちは

手作りおもちゃの紹介です。

廃材で簡単に作れるおもちゃのひとつ。

今回は・・・

≪ガチャガチャへび≫



ガチャポンのケースをつなげて作ります。


材料は



・ガチャポンケース

・太いひも(カラーひもやリボンなど)

・細い糸(タコ糸、毛糸など)

・おはじき、ビーズ




◎ 作り方

ガチャガチャケースを開いてあいている穴に細い糸を通します。

ケースの内側におはじきやビーズを結び付けて

糸が抜けないようにします。

糸の反対側も同じようにケースを通し結びつけます。

(向きに気を付けてね)




組み合わせたところ。

あいだの糸の長さは8センチくらい。

これを何個かつないで長くします。

先頭のガチャケースに紐を通して引っ張れるようにします。

シールなどで目をつけると可愛いですよ~~

手作りおもちゃ①

2014年09月21日 | 手作りおもちゃ

こんにちは

こども館には手作りおもちゃがいろいろあります。

そこで・・・

このブログを通じて色々な手作りおもちゃの材料や作り方を

おかあさんたちに紹介していきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~

その第1回目

≪ふりふりペットボトル≫

Dscf62341

とても簡単に作れます。

Dscf62351

用意するもの

・ペットボトル1個

(小さい子が持つので小さい物で 写真は112mlの容器)

・ビーズやスパンコール

・カラービニールテープ

Dscf62381

◎作り方

ペットボトルにビーズやスパンコールを入れます。

水を入れてしっかりキャップをします。

キャップのところをビニールテープで止めて

水が漏らないようにしてできあがり。

~~~~~~~~~~~~~~~~

ではまた~