小平市地域自立支援協議会

小平市地域自立支援協議会の委員によるブログ

平成26年度 自立支援協議会で開催される会議

2014年07月31日 09時21分14秒 | 協議会の活動紹介

  

                                                    

平成26年度、小平地域自立支援協議会は現在新常任委員体制となりこれまで行われてきた活動及び取り組みを、より一層形のあるものにする為、さまざまな角度から話し合いが行われています。

ここでは、(2014年度)に開催されている会議や日程等をご紹介いたします。

全体会の議事録は市の公式ホームページからご覧になれます。
その他の会議の具体的な内容は、このブログで今後、順番にご紹介していければと思います。



1 平成26年度委員の構成

再任常任委員    8人
新任常任委員    6人
特別委員(部会)    2人
幹事          8人


2 会議の回数

・全体会 4回 (4/28、7/30、8/25、10/27、1/26)
・幹事会 7回 (5/26、6/23、9/29、11/17、12/15、2/23、3/23)
・部会  4回
 地域移行部会 年2回 ワーキンググループ会議の開催 
 情報部会    年2回 ワーキンググループ会議の開催
・事務局会議 12回(毎月)

3 会議の内容

(1)全体会
   平成26年度地域自立支援協議会の取組み重点項目
・今年度の目標として、フットワークの良い自立支援協議会をめざします。
・フットワークの良さを達成するために、重点的に取り組む項目を以下のように定めます。
・各委員の専門分野の視点から、取り組むべき課題や成果を明らかにしていきます。
・小平市における福祉課題を抽出し、課題の解決に向けて取り組んでいきます。
・取組みを確実にするために、担当者によるスケジュール管理を行います。
・自立支援協議会の裾野を拡げるために、新たな部会(ワーキング)について検討を進めます。

重点テーマ  項目   取り組み
1、相談支援体制の確立 
    A相談支援の在り方の検討
       事業所との情報交換 サービス利用計画 モニタリングの検討 障害児相談支援体制           
    B地域移行・地域定着の具体化 
       地域移行部会を中心とする取組み  地域資源の確認  
    C障害福祉計画のモニタリングと次期計画の提案  
2、ネットワークの構築
    D他分野との連携
       高齢福祉分野 教育分野 警察等との連携交流
    E事例検討の充実・地域移行部会                                                                                 
       個別事例を通した地域課題の抽出   
3、情報アクセスと発信   
    F協議会活動の発信  
       ブログによる自立支援協議会の周知 
    G当事者への情報発信 
       「お~えん」発行による情報伝達
4、新たな部会の検討
    H新たな部会(ワーキング)の検討
       当事者ワーキングの準備
       子どもワーキングの準備

※画像は、2014年7月30日に行われた「全体会」の様子です。

(山口 建)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿